電動車いすを借りてみました。今後行動範囲が広がります。
今まで、脳出血から2年ほどが経過し、普通の車椅子を借りてきましたが、今日12月16日に電動車いすを借りることにしました。普通の車いすは入院中から使いこなしてきましたが、電動車いすにのるのは初めてです。以前近くのミニ・スーパーへ買い物に車いすで一人で行けるかを試してみましたが、車道から歩道へ上がるときに、傾斜がきつく上がれませんでした。右側の麻痺で左の手でしか車いすを回せず、うまく歩道へ上がれないのです。
・
電動車いすは、レンタルで、介護保険を使い2割負担で月6000円です。今までの自走用車いすは月に1400円ですからかなり高くなります。1割負担ですともちろん半額になります。普通の車いすは返しましたから月4600円高くなります。
・
電動車いすはYAMAHAのJWアクティブというタイプです。これは自分で手でタイヤを回して動けるタイプです。手で動かせないタイプはタウニイジョイⅩ型といいます。手でタイヤを回せるタイプを頼みました。だいぶ前の型の電動車いすよりは軽くなったようです。
・
アクティブが手でもそうさできる形です。体重100㎏まで大丈夫です。
下のジョイタイプは体重が75㎏を超えたら使えないそうです。
操作部と、折り畳んときの大きさです。折りたたむと35cmになります。
・
重量は28,7Kgそれにバッテリーが2,9Kg加わります。合計で31,6kg。前は37キロぐらいありました。電動走行距離は、1充電で15KMだそうです。そんなに遠くまで行きませんから距離は十分です。転倒防止バーや出し忘れお知らせ機能などが付いています。折りたたむと35cmになりますからタクシーのトランクに入るようです。今でもクラウン型のタクシーは車いすがそのまま入りますがそうでないものはトランクが少し開いてしまいます。
・
室外に出て歩道を通り、車道を横断して前回、普通の車いすで行けなかったところも大丈夫でしたから、行動範囲は相当広がります。とりあえず、近くのマイバスケット、やコンビニへ行ってみます。次に新大久保駅や高田馬場駅まで行ってみるようです。操作は慣れるまでいろいろと大変だと思いますが、そのうちになれてくるでしょう。当面は家内やヘルパーさんについてもらっていろいろ練習するようです。
・
電動車いすは若干の斜面は大丈夫ですが、少しでも段差があると上れません。高田馬場駅に向かう道路はかなりの急な坂があり、古いビルは入り口に皆段さがあります。するともうお手上げです。今度の日本のオリンピック、パラリンピックの開催に向けて
バリアフリー化が進むとよいのですが。
・
介護用品もだいぶ改良されてよくなっています。介護ロボットなど、良いものが作られてくるでしょう。今後、老齢化が進み私のような介護を必要な人がたくさん出て来ると思います。価格も今のところはかなり高いのですが(電動車いすで40万~50万位、中古の軽自動車が買えてしまいます)
・
電動車いすを手動で使うと、おり曲がりますが操作部が出ている分だけ使いにくいです。
若干重くなり動き回りにくくなります。慣れるまでいろいろと大変かもしれません。
・
これからいろいろ街を走って見ます。それはおいおい状況をご報告します。
・
12月18日、近くのマイバスケットへ行きました。
12月19日には、これも一番近いコンビニへ行ってみました。
家内に見守りでついてもらいましたが、特に問題はありませんでした
22日火曜日にはヘルパーの斉藤さんとともに新大久保のほうへ行ってみます。
« エスニックの街、大久保 (1) 我が家の歴史を中心として、改訂版 | トップページ | 火野正平さんの「こころ旅」、「人生下り坂最高」沖縄本島から波照間島へ »
「人体と健康法」カテゴリの記事
- 100歳以上の長寿者、最多9,2万人、53年連続増女性9割。妻のお母さんも今年99歳。(2023.09.16)
- 「粘液・魔法のカクテル」(ヒューマニエンス)NHKBSプレ三アム 鼻水 ムチン 特に唾液について 100の成分一覧(2023.06.09)
- 「感染症の歴史」についての一部の本を紹介します。とりあえず目次から。これから追記してゆきます。 (2023.06.04)
- 「100歳以上」9万人突破 9月19日が敬老の日 最高齢 巽フサさん115歳 前の最高齢は田中カ子さん119歳。(2022.09.17)
- 『延びすぎた寿命』長生きの限界と社会の不備(2022.07.10)
コメント
« エスニックの街、大久保 (1) 我が家の歴史を中心として、改訂版 | トップページ | 火野正平さんの「こころ旅」、「人生下り坂最高」沖縄本島から波照間島へ »
やはりそうでしたか。だんだんねこトイレに行くのが億劫になるみたいですね。それにネコも高齢になると認知症やアルツハイマーになるみたいで。家内は私の介護のほかに猫の介護までするようで大変でしたが、手伝ってくれる人ができて助かっています。私も、今後手が痛いのに車椅子を押してもらわなくて済むようになります。
それにしても1室を改造して、トイレ部屋まで作っているのは大変ですね。それにトイレ部屋の外にしてしまうとは。うちの前に亡くなったオスネコは最後は所かまわずになってしまい、寝て居る敷物までおしっこをしてしまうようになったそうです。
メス猫もだんだんそうなってきたらしく大変みたいです。人間と同じようにペットも介護が大変になってきますね。
投稿: こういち | 2015年12月18日 (金) 15時29分
こういち 様
お察しのとおりでして、自宅輸液にかかり切りです。
家の内外の清掃と片づけも出来ません。 でも、何とか輸液が出来るようになりました。
自分のしたい勉強がありますので、自宅を片づけてから学習環境を整えていきたいのですが、なかなかです。
ドイツ語の再学習と、英文学と日本文学の主要作品を読みたいので、従来から古書店で作品を揃えて来ました。 でも、このままでは、段ボールから出せません。
>うちの老猫はだんだんトイレまで行かないで所かまわずおしっこをしてしまうみたいです。
我が家の年寄り猫も同じです。 ですので、今夏に、知人に相談し、トイレの模様替えをしました。
まず、トイレ部屋(物置を改造した3畳程の部屋です)の下にブルーシートを敷き詰めて、その上に、犬用のアンダートレー(90×120)を敷き、そのアンダートレーに、ペットシーツを敷き詰めました。
猫トイレは、その上に配置しました。
おしっこをトイレ容器の外でしても、ペットシーツに漏れるので、ペットシーツを替えれば良いので掃除が楽です。
でも、今度は、トイレ部屋の外の廊下でします。
其処までは、考えていませんので、拭き掃除していますが、今以上の事態になれば大規模サイズのケージに入れるしかありません。
これは、本当に大サイズのケージなので、和室の半分程を占めるサイズです。 一度組み立てると部屋が狭くなるので、片づけてからでないと出来ません。 でも、今から準備しておかないといけないかも知れません。
猫も高齢化で、介護が要るようになりましたね。
私自身のことを考えることも必要ですが、年齢を思い知らされます。
投稿: とら猫イーチ | 2015年12月18日 (金) 11時43分
とら猫イーチ様
コメントありがとうございます。
電動車いすは、自分の行動範囲を広げるためと、手の関節が痛くて車いすで坂などを押して上れない家内のためでもあります。
色々と練習して少しずつ行動範囲を広げられたらと思います。
コメントにもありましたように障害物があると動けませんし、とくに段差があると上れないのです。なれた道でないと一人ででかけられないでしょう。
スピードはかなりでそうです。転倒に気をつけないといけないようです。
「とらちゃんが表彰を受けられた」というブログから、しばらく、更新が止まっていますね、とらちゃんの輸液が大変なのではと心配しています。良くなっていくといいのですが。
うちの老猫はだんだんトイレまで行かないで所かまわずおしっこをしてしまうみたいです。もう相当な年よりですからしょうがないのでしょうが。
投稿: こういち | 2015年12月18日 (金) 06時49分
こういち 様
電動車いすにチャレンジされる、とのこと。 積極的に、生活の再構築に挑まれる姿勢に頭が下がります。
手動よりも、行動範囲が広がりますよ。 ただ、車と同じで、運転の習得には、或る程度の時間はかかるようです。
我が家の周囲にも、電動車いすで生活しておられる方が何人もおられます。 中には、ご自宅を改築されて玄関までにスロープを設置されたり、自室等も改築された方もおられます。
でも流石に、自宅の改築までは誰でもが出来ることではありません。
電動であるだけに、確かに行動には便利で、お一人で外出される方も多いです。
少し前に、郵便局で会った方は、局内で方向変換が出来ず困っておられたので、障害になっていた椅子を退けたところ、大変に喜ばれました。
自動車の運転が出来る方は、出来ない方よりも早く馴れることが可能らしいので、こういち様は、早く習得されるでしょう。 走行時の車椅子の運動がイメージし易いのでしょうね。
スピード違反には、御注意を! (冗談ですよ。)
投稿: とら猫イーチ | 2015年12月17日 (木) 20時04分