人間学研究所・実用的人間学研究会の2016年2月例会のお知らせ
人間学研究所・実用的人間学研究会合同例会のお知らせ
2015年度第9回例会通知
・
人間学研究所(第120回)
実用的人間学研究会(第80回)
・
-今回は区切りの月となります
・
小田原城です。前にこのお城にある二宮神社に初詣に行きました。
・
1、日 時 :2016年2月18日(第3木曜日)18時より
・
2、テーマ:
ダーウィンの「自然選択説」を疑う
・
ダーウィンが生物学上、思想史上に大きく貢献した
ことを否定しているのではなく、「種の起源」で
説かれている、その真髄である自然選択論に素朴
な疑問を感じました。
3、講 師: 岩田好弘氏(人間学研究所副所長)
・
4、場 所 : 人間学研究所
新宿区百人町1-3-17
佐竹ビル3階
・
2015年度(2015年4月~2016年3月)の
会費納入のお願い
人間学研究所 00190-1-118362
実用的人間学研究会 00150-8-428936
年会費 4000円
連絡会員 2000円
◎後日、5ページの岩田さんの資料をいただきました。
・
お問い合わせは
112-0002
文京区小石川5-11-15-1001
03-3815-2598
木村廣子氏
・
◎人間学研究所は10年間の人間学研究所準備室での取り組みを経て、1999年に人間学研究所は作られました。それ以後、人間学研究所での例会が開催され実用的人間学などが作られました。以後8月の例会のお休み12月の懇親会を除いて例会が開かれ、ついに15年間で120回目の例会となったのです。
人間学研究所設立前は1993年の4月から、実用的人間学研究会として例会が開かれました。第3次人間学研究会(人間学研究所時代含む)では、筆者の佐竹幸一が累計130回ほど、いろいろな形の人間学例会でお話ししました。
「こういちの人間学ブログ」
「佐竹の講演記録」1,2 2013年8月27日
« 近況1、、1、都心に雪2、風邪3、孫が生まれる,4、年誌論文にコメント5、田中稲生さんについて | トップページ | 15年後に地球が寒冷化?太陽の観測からーー地球温暖化の歪曲、田中宇氏 »
「人間学研究所の例会」カテゴリの記事
- 2021年11月19日(金)人間学研究所の例会が再開されました 160回目は田中稲生氏 「歌の歌詞について」 (2021.11.20)
- 1、人間学研の2020年11月例会で佐竹が話をします。2、「人間学研究所通信89号」の発行、3「交流の広場」始める(2020.11.10)
- 1、コロナウイルスで人間学例会中止、追記、当面4月以後も休会に、2、人間学研究所年誌の発行 3、人間学研の図書移動(2020.03.05)
- 人間学研究所 2019年度例会 更新版 11月例会 岩田好宏氏のお話. 追記12月忘年会 の写真 2020年4月まで講師の方決まる(2019.12.14)
- 人間学研10月例会、対談「藤岡貞彦一橋大名誉教授に聞く」”SDGsの異常な期待を考える” (岩田当研究所所長との対談)(2019.10.03)
« 近況1、、1、都心に雪2、風邪3、孫が生まれる,4、年誌論文にコメント5、田中稲生さんについて | トップページ | 15年後に地球が寒冷化?太陽の観測からーー地球温暖化の歪曲、田中宇氏 »
コメント