鼻づまりを解消するために ためしてガッテン 付ー点鼻薬について
NHK「鼻づまりを解消するためにーためしてガッテン」2016年2月17日
「あってよかった鼻づまり」
・
川野ケンジ先生
「もともと人間の鼻はつまるものなんですよ」
鼻の役割
ちょうど良い、温度(37度)と湿度(100%)を与える役割
ごみの8割が除去される
口で呼吸すると冷たく乾いた空気が直接のどへ、咽頭炎さらには肺炎などダメージが
ネイザルサイクル
鼻はどちらか一方のみを使う。時間ごとに片方を休ませるという仕組み。
なくてはならない仕組み
ペットボトルを詰まっている鼻と反対側の脇にに20秒ほど挟む
すると1時的(2分ほど)に鼻が通る
・
鼻甲介
鼻甲介が腫れて、鼻が詰まっている状態
鼻水が1日に1~1,5Lほど出ている。
鼻くそなどが詰まって鼻が詰まっているわけではない。
(目ヤニは夜間就寝中、目のごみが涙によって流されたもの、昼間はそれは鼻に流れ、鼻くそになる。
目くそ、鼻くそを笑うということわざがありますが、もともと同じものです)
鼻甲介の入口は鼻から2センチほどから
鼻甲介の形 鼻の中に左右3枚の鼻甲介がある
空気の通り道をつくる
外から冷たい空気などいろいろ侵入してくる 温め湿気を与える役目
鼻甲介
鼻甲介の働き 細菌やアレルギー物質に過剰に反応して腫れてしまう。
鼻が通らないと、息苦しいと寝不足になる。イライラする。
・
インドのヨガにジャラネティという行法がある
鼻の片方から水を入れて片方から出す方法。-なれないと苦しい。
鼻の洗浄は先の部分だけでよい 奥までいかないで大丈夫
2000~3000円ぐらいの水を噴霧する器具を薬局で売っている、37度、0,9%程度の生理的食塩水を作る。200mlのお湯に食塩2g程度。
・
点鼻薬について
・
筆者は20歳ごろから50年以上市販の点鼻薬を使い続けています。
はじめ、ルル、その後ナザール。他にいろいろ種類があります。
使い続けてはいけないということになっています。また使い続けていろいろな障害が出ているにもかかわらずやめられない。
鼻が詰まっていると苦しくなります。鼻の粘膜がただれて鼻血が出たりすることもあります。鼻がすぐに詰まり、しょっちゅう点鼻薬を使うようになります。
症状があまりにひどくなると定期的に耳鼻科にいっていました。鼻がひどく詰まって口呼吸をしていると、イライラして本当に苦しくなります。鼻が市販の点鼻薬を使うと1瞬よく通ります。しかし根本的には治らず、使い続けるようになります。
・
1、最近、訪問のお医者さんからもらった薬 副腎皮質ホルモン(ステロイド)入り 市販されていません。血管収縮剤のように、すぐ鼻が通るわけではありません。
夜、就寝前に左右の鼻に2回づつ ガラス瓶に入っているので残量の中が見える
1つで半月分です。
・
2、市販点鼻薬、ずっと使い続けて手放せなくなっていた。
血管収縮剤なので、すっと鼻が通る。
30ml(大)と20ml(少)の2種類があります。
使用説明書には連用を避けるとなっていますが、結局
使いすぎてしまう、手放せなくなる(依存性がある)
長期連用を避けるとなっているが、根本的に治すわけではないので、長期連用をしてしまう
鼻がただれたようになってしまうことがある。そうなると耳鼻科へいくようになる。耳鼻科はいつも混んでいます。
点鼻薬について
1、アラミスト点鼻薬
フルチカゾンフランカルボン酸エステル
(副腎皮質ホルモン)使い続けると炎症が
グラクソ・スミスクライン株
2、ナザールスプレー
ナファゾリン塩酸塩 血管収縮剤 即効性
クロルフェニラミンマレイン酸 抗ヒスタミン剤
ベンザルコニューム塩化物 細菌を抑える
サトウ製薬 使い続けると薬剤性鼻炎に
3、抗ヒスタミン剤
サンデンAL鼻炎スプレーなど
« 「人はなぜ争うのか」若原正己」さん、生物学的人間学よくまとめた本 | トップページ | 東京のカラスが激減 唐沢孝一さんの「都市鳥研究会」調査,唐沢さんテレビ朝日に »
「人体と健康法」カテゴリの記事
- 「長生きのための、歯と唾液の健康法」人間学懇話会例会にぜひご参加ください。(2024.09.06)
- 新宿紀伊国屋書店、本店の健康本売り場を見る 高田馬場の芳林堂書店も見ました。その数の多さにビックリです。(2024.08.20)
- ”がんによくある誤解と迷信”上、下 食生活を変えると治る? 毎日新聞 4月17日、24日の記事 世の中には非科学的な療法に頼り死ぬ人が多い(2024.04.25)
- 現代版、「不老不死」の試みについて ブライアン・ジョンソン氏の試み(2024.03.13)
- ピロリ菌の駆除を経験しました。7日間大量の薬を飲みつづけます。(まだ途中です)2024年4月、異常なしでした。(2023.12.20)
« 「人はなぜ争うのか」若原正己」さん、生物学的人間学よくまとめた本 | トップページ | 東京のカラスが激減 唐沢孝一さんの「都市鳥研究会」調査,唐沢さんテレビ朝日に »
コメント