旅番組の多い(1日10ほど)、NHKBSプレミアム どんな番組があるか一覧表 2019,4追記版
旅番組が多い、NHKBSプレミアム
NHKBSプレミアムの放送は、旅関連の放送が大変多くなっています。筆者も旅行好きで、外国、日本といろいろなところに行ってきました。二年前に新しく購入した車で、一人で琵琶湖、彦根城のほうへドライブ中に脳出血になり、以後、旅行にはほとんどいけなくなりました。2年間で、箱根へ息子の運転で、箱根へ一泊旅行へ行っただけです。日帰りでも横浜やお台場などへ短時間で行くだけになってしまいました。今月の3月17日に旅行会社の日帰り旅行で河口湖温泉に行くことになっていますが、本当に少しだけになってしまいました。
あまり出かけられなくなった代わりに、せいぜい楽しんでいるのが、テレビの旅関連の番組です。NHKBSプレミアムが、旅行関係の番組がきわめて多く、また面白いものをやっています。改めて1日でどのくらい放送があるかとみてみましたら、10ぐらいも番組があり、いかに、NHKでも力を入れているかわかります。どんなものがあるかを紹介してみます。
毎日、朝7時半から、BSプレミアムで、朝の連続ドラマ「あさが来た」を見ます。ちょうど朝食をとりながら、楽しみにしてみています。一般放送では朝8時からなのですが、プレミアムでは30分早いのです。これは、大変視聴率が高いそうですが、前にやっていた「まれ」があまりに現実離れをしていて、ブログにも書いたぐらいなので、それに比べれば大変面白い番組です。それに続いて、7時45分から関口知宏の「ヨーロッパ鉄道旅」でこれも連続で15分間放送されます。
はじめ3日分だけ記録しましたが、結局1週間分を記録しました。
3月9,10,11日に放送された番組
2016年3月9日(水)から10日(木)11日(金)にかけての番組を紹介します。
9日、10日、11日に放送されたことを示します。
「関口知宏のヨーロッパ鉄道旅」 6時半から7時 9日,10日、11日
関口知宏がヨーロッパ各地を、電車でめぐります。15分づつの放送で各地10回づつの放送です。オランダ、ベルギー、オ-ストリア、チェコと回り、3月10日現在はチェコ編の4日目です。これは、「あさが来た」つづきとしてすべて見てきました。
関口知宏は、関口宏と西田佐知子の息子で、俳優で、文章も書くし、絵をかき、作曲もするしという万能人です。ヨーロッパでは、英語をある程度話せれば、会話がよく通じるのがわかります。ネイティブでない人の英語はとても分かりやすいです。オランダはオランダ語とドイツ語、ベルギーはオランダ語とフランス語、オーストリアはドイツ語、チェコはチェコ語ですがいろいろな言葉が入り混じっています。
関口知宏は、眉毛が濃く、いわゆる濃い顔立ちの縄文顔です。
3月16日(水)チェコの温泉地で温泉に入ります。医療の一環として。大写しになった、温泉に入った関口さん。眉毛が濃いのがよくわかります。
・
「P(プレミアム)カフェ」 9日,朝9時より1時間、10日、11日は夜中2時間
今までに放送した番組を、ゲストを交えて話す番組、食べ物に関連したものの番組が多いようです。まだ一度も見たことがありません。
9日、美瑛の丘(北海道)10日、北海道の森に生きる
11日、大阪発、札幌 夢の寝台列車同乗記
15日、地底探検、スロベニア
15日、(深夜) 北海道
「世界一美しい瞬間 選」 9日 8,00から9,00
「奇祭、神秘のブータン」
「日本百名山踏破への道」 再 2015年放送
9日は0時から1時間、10日は11時から1時間と12時から1時間放送となりました
プロアドベンチャーレーサー、田中陽奇が屋久島からスタートして、利尻島まで、一筆書きで日本全国の山を踏破します。海もカヌーで渡ります。これはかなり良く見ています。丹沢山から筑波山まで、アスファルトの道を暑い時期に延々と歩いていくのは山歩きより大変そうです。9日は雲取山周辺、10日は 赤城、丹沢、筑波山でした。11日は男体山、谷川岳他 これは昼食を食べながら見ます。谷川岳を前にして熱を出す。3月13日は6時半から安達太良山
「桃源紀行」再 9日
井浦新 3月13日(日) 14時45分 君住む町で シャツティ フランス
「キョウト」 再10日 15時から15時半
花見
「東北ローカル鉄道旅」 再 9日18時30分20時まで
室井滋!早春満喫 三陸鉄道で涙の再会
青い鉄道、絶品ホタテ
「グレートネイチャー」10日19時から19時半、12日は6時半
ナイアガラの旅・誕生
ナイアガラの滝は氷河時代の氷河が融けて生まれた。
カナダの極北の地、らぷらどーる地方を訪ねる
地球の氷河時代、太陽と地球の位置により、雪で覆われると、太陽光を反射して、ますます寒冷化する。
この番組は見ました
「ネイチャー選」11日 11時から0時
引き裂かれる大地
「ザプレミアム 深海のロストワールド」「未知の深海大冒険」 11日、14,50~16,30
謎の深海古代魚に遭遇、秘境ニューギニアの海
潜水調査の結果
「ヒョウモンシャチブリ」 シーラカンスより珍しい魚
6本の特殊なひれがついている。最近駿河湾で見つかった。
生きている状態では初めて撮影された。
これは興味深く見ました
「ニッポンぶらり鉄道旅」 「春の土佐路」
10日19時半から20時まで、12日7時45分~8時15分 16日 6,30
いごっそうと輝く青空
八田亜矢子が土佐電(土佐黒潮鉄道)で周る旅
いろいろな、いごっそうに会う
12日再放送を見ました。軍鶏飼育、金目鯛釣りなど
「世界一で一番美しい瞬間(とき)」9日22時から23時
絶景!台湾の桜前線 白ピンク赤が咲き誇る1万本
桜植えた夫婦愛
「入りにくい居酒屋」10日23時15分から45分
3月10日 アマルフィ・(イタリア)絶景の店
3月17日 香港 毎週木曜日
「不思議の宿の物語」
3月11日 22時から23時
京都老舗旅館 俵屋の秘密 宝永年間創業
本木雅弘、岸部一徳
「新日本風土記選」三陸鉄道編
10日23時45分から0時45分、11日
「東北の春」 春の目覚め、秘密の花園
「新日本風土記」 再 11日、8時から9時
横須賀 人情渦巻くどぶ板通り
昔から日本の軍港とアメリカ第7艦隊の基地の街
これは見ました
以前、新大久保が取り上げられたことがあります。
2015年9月26日「こういちの人間学ブログ」
「多国籍の街新大久保が「新日本風土記」に」
「全部温泉・和歌山」11日、19時から19時半
羽田圭介と世界遺産湯
熊野古道にある湯の峰温泉のつぼ湯
源泉は90度C 温泉の色が7変化する
湯峰、一字変えると、湯の花
東光寺にある、湯胸薬師 大きな湯の花が
仏像のような形に 1月8日のみ御開帳
これも見ました
それ以外の日の番組
3月15日水曜日で1週間となります。
3月15日も10ほど旅の番組がありました
「世界ふれあい街歩き」火曜
ナレーションだけで、自分が旅をしているような感じにしています。
よく見ます
3月8日 ケープタウン、美声と絶景
3月15日午前0時15分 パリモンマルトル 再放送
3月15日、8時 ケープタウン 再
3月15日、20時から21時まで マイアミビーチ53年目のキス、イチロー大好き店主、朝から
満員ドミノ公園・伝統の葉巻 アメリカ
「火野正平 日本縦断こころ旅」 7時から7時29分 朝ばん。とうちゃこバン(午後から)
2015から16へ 504回で波照間島へ 一区切りしました
2016年3月28日より、新たにスタートします。
視聴者のお便りによりその地を自転車で尋ねる。
よく見ます。筆者のブログでも紹介しました。
「こういちの人間学ブログ」
2015,12,19 「火野正平さんのこころ旅~」
「こころ旅選」3月15日石垣島から波照間島へ 1時間
「鶴瓶 家族に乾杯」ぶっつけ本番旅」
毎月曜日 20時から20時43分 NHK一般放送でした
3月21日 金沢ぶっけ本番旅 鶴瓶と柄本祐
20時5分から 本当にやらせがないのがよくわかります。民放の番組が、やらせが見え見えなのに対して新鮮です。民放は安いギャラのお笑い芸人を使って、騒ぎまくるのは閉口です。NHKは他の番組もあまりやらせはないようです。よく見ます
「ブラタモリ」 毎週土曜19時30分より20時15分 NHK一般放送でした
3月5日 那覇 新しい那覇と古い那覇。 見ました。
3月19日熊本城 やりすぎの城
古地図を見ながら街をめぐります
タモリがとても詳しいのに驚きます
よく見ます
「驚き!地球!グレートネイチャー」
3月12日 6時半~7時
美麗 台湾 世界最速の隆起
「ザ・プレミアム」
アボリジニのリチャード 純粋のアボリジニの顔ではなかったような
アデレード中央市場のレストランで
3月12日19時半~21時
堤真一 冒険大紀行
地球創世の~オーストラリア大陸3000キロ
延々と続くディンゴ(野生の犬)よけの柵
砂漠地帯にもアボリジニの足跡
アボリジニの生活の紹介を中心としている
絶景海岸と月面砂漠 一面何もないようなまったいらの地
アボリジニの聖地ウルル(英語ではエアーズロックと呼ばれる)と満天の星
ウルルを前にして
(ウルルは世界1ではなく、1位は同じオーストラリア、世界で2番目だそうです)
この番組も見ました
「東北ローカル鉄道旅」
「世界で一番美しい瞬間」
台湾の桜前線 3月9日
「岩合光昭の世界ネコ歩き」
猫が好きなので、よく見ます。前に東武デパートで、岩合さんの展示会を見に行きました。
写真集を買いました。
ぴょんと飛び乗るネコに花 土、月 午後7時から7時半 午前11時14分から11時半
12日(土) ルーマニア、 教会、ドラキュラ
「桃源紀行」
土曜7,00~7,30
月曜11,14~11,30、朝6時から6時半
「プレシャス・ブルー」
12日、13時30分~15時
シャチの群れの真ん中 女性ダイバーともに泳ぐ
サメを狩る海の王者
「Pシアター」 13日夜0時から
世界初演海、静かな海
「トレッキング屋久島」
15日、19時から30分、神秘!古杉と巨岩の島
「てつたび」24日19時半
SL疾走 キタキツネ 釧網本線
中井精也 鉄道写真家が鉄道とその地の写真を撮る
3月14日(月)15本
「イッピン」再 奥会津
各地の高度な日本の職人技を訪ねる。
毎週火曜日放送。月曜再放送。一般放送でも。
15日19時半から 富山高岡の折り紙
「関口知宏・鉄道旅」 チェコ
「ワイルドライフ」 再 なぞのタイヘイヨウセイヨウサケ
「P・カフェ」 菅野美穂がインドへ
「自然百景」 春のおとづれ 信州諏訪湖
「こころ旅選」 火野正平が八重山の島々を巡る
「こころ旅リクエスト」 春を感じた?
「世界で一番美しい瞬間(とき) 選」菜の花畑
「鉄道旅 選」 北陸新幹線
「Tokyo ディープ」
「神楽坂 路地裏探検」 高島礼子
「にっぽん百名山」再 北アルプス水晶岳
「ワイルドライフ」奇妙な尾びれを持つサメ
「街歩き」
「散歩」
◎
3月14日の月曜日はなんと15本が、旅行関係の番組でした。
再放送の番組が7本と大変多いです。
◎旅番組に関する感想
ほかのテレビ放送でも1日に2つ、3つは旅番組がありますが、NHKBSプレミアムのように、毎日10ほどの番組があり、人気番組をそろえているのはありません。
日曜日は、NHKBSプレミアムの旅番組は4つほどと減少します。
その代わり、NHKの一般放送で(13日の場合)朝7時45分から8時まで、「百景」で、諏訪湖春のおとづれで、諏訪湖の水鳥などを放送。8時から8時25分までは「小さな旅」で、茨城県桜川市での、ひな人形の市を挙げての飾りを行います。こちらのほうをいつも見ます。
NHKの旅番組は、いわゆるやらせがない、ぶっけ本番が多いように感じますが、それは、鶴瓶やタモリのようなベテランの芸人だから可能なのだろうと思います。人生経験の少ない若いお笑い芸人では、即応的な話ができないから無理なのでしょう。
また、以前テレビ朝日で「地井散歩」という番組があり(2006年から2012年まで)、地井さんの気さくな人柄が人気でしたが、惜しくもなくなってしまいました。番組では偶然の出会いを大切にしていたといいます。代わりに加山雄三さんがやっていましたが終了しました。加山さんは庶民的な街をめぐるのは合わないという感じでした。今は高田純次さんだそうです。
2019年4月4日 追記
今も、1日10本以上の旅番組があります。
ぐっさんのトラック旅
こころ旅 巨木〇神か(一日3回放送)
グレート・ネイチャー選 極北の大瀑布
ニッポンの里山
ニッポンぶらり鉄道旅
「春のプチ旅行は花咲く里山で」晴れ時々ファーム
3度目のソウル
ワイルドライフ フィリピンのサンゴ礁
ナオミーツ 恋人の手を引いて世界へ
風土記 さくらの物語
◎今まで、書いたブログが全部文章が詰まるので、・を入れていましたが、元の戻り
その代わり、ばかに空間が空きました。だいぶ詰めましたが。
◎2020年1月 追記
2020年1月17日ののNHKBSを見ましたら
« 人間学研究所・実用的人間学研究会の2016年3月例会のお知らせ | トップページ | 人間学研究所年誌2015、NO13(2016,3,10)が発行されました »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 3月初め、久しぶりに改装した池袋サンシャインの水族館へ、寿司の昼食(2023.03.09)
- 2023年1月3日〈火〉久しぶりに上野の動物園に行ってきました。(2023.01.04)
- 12月10日、電動車いすで、新大久保から中野駅までの往復、中野は高層ビル化。2023年1月12日、近くの新井薬師へ行ってみました。(2023.01.14)
- 目白の切手博物館,「恐龍の特別展」。昼食は目白駅前の「あえん」で 電動車いすで行ってきました。(2021.08.25)
- 電動車いすで目白通りの椿山荘、カテドラル教会周辺を走ってみました。(2021.05.30)
« 人間学研究所・実用的人間学研究会の2016年3月例会のお知らせ | トップページ | 人間学研究所年誌2015、NO13(2016,3,10)が発行されました »
コメント