熊本大地震発生、火山が誘発されないか、川内原発大丈夫?毎日社説追記
熊本地方中心の大地震、阪神淡路大震災並み
・
4月14日に熊本市を震源とした、M 6,5の地震があり、一部地域で震度7を記録しました。その後翌15日0時3分にM 6,4の地震、これは14日の地震の余震とみられていました。ふつう最初の大きな地震の後余震がだんだん小さくなりながら起きるものですが、4月16日の深夜1時25分M 7,3の地震がありました。気象庁によれば4月14日の地震が前震で、16日の地震が本震だそうです。震度は幾何級数的大きくなりM 7,3はM 6,4の10倍(30倍一説では)の強さだそうです。(阪神・淡路大震災とほぼ同じ)
・
追記 4月28日で、震度1以上の地震が1000回以上になったと報じられました。
今度の地震のようにいつまでも余震がつずくのは珍しいことです。
・
テレビで連日放送を続けていますが現在進行中でどのくらいの被害になるか想像ができません。震源地は断層に沿ってあちこちに移動し、一部の震源地は大分県に及んでいます。大分県も観測史上初の震度6弱となったそうです。地震はいまだ進行中ですからどうなるかわかりません。活断層に沿って横ずれと縦に線が入って隆起が起きています。
・
熊本県活断層ということで、クリックすると、2003年7月の「政府の地震調査委員会」の調査で、布田川、日奈久断層帯で今後最大で最大で震度6強の地震が起きると予測しています。その通りになりました。断層は長さ50キロ、幅20キロに及ぶそうです。今回の地震で上空から映像を見ると長い帯状に断層が表面にあらわれています。
・
国土地理院によればM7,3 の地震エネルギーは阪神大震災の約1、4倍に当たるということを発表した。
阪神大震災のモーメントマグニチュード(Mm)は6,9だったのに対して、今回の地震はMm7,0でした。Mmが0,1増えると地震のエネルギーは1,4倍になります。
布田川断層帯64,4キロのうち北東部の27,1km、幅12,3kmわたり、3,5mずれたといいます。60センチずれたとも書いたものがあり、その違いは改めて書いていきます。
・
南阿蘇村基準点が水平方向に最大で97センチ右横ずれに動いたと国土地理院は発表しました。
崩れ落ちた熊本城の瓦屋根です。その後余震が続き、石垣が崩れいくつかの櫓も崩れたり、崩れる寸前になっています。これを修復するには何十年もかかると書いています。
毎日新聞4月17日号の写真です。わかりにくくて申し訳ありません。
上は活断層のずれのイメージ図です。布田川断層帯が下は左方向へ、上は右方向にずれました。
真ん中の図は中央構造線断層帯で愛媛県の端に四国電力伊方原発があります。
下の図は従来の地震は最初に大きな地震があり、次第に修復するのですが、今回の地震は本震があり、そこから地震が多発して、特異な形をしています。マグニチュード3,5以上の地震回数では2004年の新潟県中越地震を超えました。18日の新聞によればM3,5以上の地震は最多の165回で、中越地震を超えました。南西側に活動拡大と書いてあります
今多くの方々が避難していますが、いつまた大きな地震があるかわからず、家にけれない状態です。
4月18日の毎日新聞朝刊では、トップ記事に「熊本地震20万人避難」と大きく載っています。死者は42人、行方不明者7人だそうです。
地震発生から5日目の夜、夕方8時ごろでも阿蘇や大分県の竹田市でも震度5強となっている。こんなに長引くのはいままで例がないようです。
避難所がいっぱいで車の中で生活している人が多いです。
・
4月17日の毎日新聞によれば、今回地震を引き起こした断層帯の延長線上に、国内最大級の断層群「中央構造線断層帯」がある。一連の地震活動により中央構造断層帯が刺激される可能性があり「警戒が必要だ」と指摘する専門家もいる。
奈良県から愛媛県までの360キロを中央構造断層帯と見るが、九州の今回の断層を中央構造線断層帯ととらえる研究者も多い。そのすぐ南側には四国電力の伊方原発(愛媛県)もある。
「今回の地震に誘発され九州と四国を隔てる豊後水道を震源とする比較的大きな地震が起きる可能性もある。四国地方も含めて警戒が必要だ」と元東京大准教授で国立研究開発法人建築研究所の都司嘉宣氏は話している。
・
◎阪神淡路大震災の状況を保存した淡路島の家を以前、見ましたが,数メートルにわたって断層が生じています。自然の力のすさまじさがよくわかります。
・
インターネットによれば、今度の地震が東南海地震の引き金となるのではないかと、心配されると、書かれている。
いずれにしても1995年、1,17の阪神淡路大震災(マグニチュード7,3)とおなじ、、2011年3月の東北大震災(マグ二チュード9,0)に次ぐ大地震です。
気象庁も他の人も今度の地震の予知などはできず、地震の予知の難しさを示しています。熊本城も瓦が落ち石垣が崩れました。今回の地震は余震が大変多く、初め家の崩れが生じて、それが何回も余震が続くために、家がすべてくづれてしまうという状態です。余震が長引いているのが特徴で最終的にどのくらいの被害が出るのかわかりません。
・
大地震で亡くなられた方は16日午後1時現在、25人だそうです。いろいろ被害がわかるにつれ被害が増しそうです。
16日午後5時ごろには、今まで、震度5弱以上の地震が19回もあったそうです。死者も32人となりました。強い余震が長く続くのが今回の地震の特徴です。
今晩から、大雨が降るようなので、さらなる土砂崩れなどが心配です。
・
火山活動との関連
・
地震とともに恐ろしいのが、1つには火山との関連です。九州には歴史的に火山の大爆発があり、壊滅的な被害がありました。一つは阿蘇山であり、南九州の姶良カルデラと桜島です。すでに、阿蘇山はいままで活動が活発になり警戒レベル2の入山規制がつづいています。今日1か月ぶりに小さい噴火があったそうです。噴煙が1000mも上がっているそうです。その後1500mまで。(100mとも)
この後の火山活動の活発化が恐ろしいです。
大きな地震の後にはそのあとに火山の爆発が続くことが多いのです。江戸時代の地震と富士山の爆発などがそうです。1707年に宝永大地震があり、その49日後に富士山の大噴火がありました。その有様は今でも宝永火山の噴火口が大きく口を開けていることでわかります。
ー現在の日本は、地震も火山もかってない活動期にあるのです。
・
川内原発との関連
・
このような状態ですから、現在稼働中の九州の鹿児島県薩摩川内の川内原発が心配されるのは当然です。活発な活火山桜島は原発との距離52キロです。すでに、インターネットではこのような地震でも、大丈夫だということで、川内原発の稼働を続けていて、それに大きな非難が高まっていますが、騒ぎすぎだという意見もあります。
・
丸川珠代原子力防災大臣は16日午前中の非常災害対策本部において、川内原発は自動停止させる基準を下回っているので停止の必要なし、大丈夫だと語りました。
本来川内原発は昨年8月に、2016年3月までに免振重要棟を作る予定が、昨年12月に撤回しています。前の原発事故とまったく同じように、電力会社も政府も極めて楽観的でみとおしのない態度です。
ただ、原発による発電は何かの災害があったときに取り返しのつかない事態となる可能性があり、今までのようにほかの発電で十分であれば、採算性だけで、原発を動かすべきではないと考えます。
/
4月20日夕方 死者は48人、それに行方不明者がいます。直接の死者でなくエコノミークラス症候群でなくなった方が11人。まだまだ増えそうです。震度7は一度だけといっていたのが実は震度7は2回だったといいます。震度1以上は700回を超えているそうです。多くの人が不安で、車で寝泊まりしています。
・
追記
菅官房長官は、20日午前の記者会見で、「リーマンショックや大震災級の出来事がなければ、消費税の引き上げを行う予定であり、今回は大震災級ではないので、消費税を引き上げるといったそうです。まだ、地震が収束していないで大変な事態なのに、大震災級でないとは、驚くべき言葉だとおもいます。
・
追記:4月21日 地震発生より1週間、
震度1以上21日0時までで累計726回
21日に週刊文春と週刊新潮の新聞広告
週刊文春は
原発は本当に大丈夫か?トップ特集
熊本大地震不都合な真実
停止必要なし丸川珠代担当大臣・原発は素人同然
阿蘇山大噴火と南海トラフ地震への予兆
安倍グラグラで自民も激動
など、政府批判と原発の危険性指摘
週刊新潮は
熊本地震がれきに咲く花
前震から本震まで8時間!生死を分けた人間ドラマ
川内原発停止を言い出した野党「便乗政治家の」の見識
2つの週刊誌は、全く基本的立場が違います
・
毎日新聞5面に
民心、川内停止要求せず
旧維新側検討、旧民主側要求せず
意見集約の難しい党内事情を認めざるを得なかった
・
毎日新聞4月28日社説の要旨
・
地震国と原発―常に用心深くありたい
・
予測不能の現実認識を
・
いつ、どこで、大きな地震が起きてもおかしくない。しかもそれを予測することはできない。熊本地震が突きつける地震大国・日本の現実である。
・
地震で川内原発、伊方原発について懸念の声が上がっている。リスクはこの地方だけではない。にもかかわらず政府は「原発回帰」を進めようとしている。
・
すべての地震が電力会社や規制委の想定に収まるとは考えられない。
地震に限らず、規制委の基準をクリアしたからと言って原発の安全が確保されたわけではない。
・
安全神話に戻らずに
・
九電は免振重要棟新設を撤回したが、地震に対する油断がないか再考してもらいたい。
「福島のような事故はもう起きない」という安全神話の再来を懸念する。なしくずしの「原発回帰」は認められない。
・
地震国として、原発の過酷事故を体験した国として、用心深さを忘れてはならない。
« 新大久保最近の変化、ベトナム、ネパール料理店他が増え、人口も1年で3割近く増加 | トップページ | 近況1、5月人間学例会で話の準備、2、目白でランチ3芳林堂へ4、漢方の医者へ »
「原発、エネルギー問題」カテゴリの記事
- 太陽光発電 宴の後 再生エネ遠のく普及 行き当たりばったりの政策、日本では効率悪い(2017.05.13)
- 「水説」で日本に不向きな分野「原発」と。東芝の危機。追記更新版 輸出も全滅。日立英計画の凍結発表。各紙一斉に原発批判。(2019.01.17)
- 野生動物の(特にイノシシ)増大、原発事故の福島と人口減の農村(2016.06.05)
- 熊本大地震発生、火山が誘発されないか、川内原発大丈夫?毎日社説追記(2016.04.16)
- 家庭用電気も2016年4月から販売自由化、東ガス価格発表。スカイラークも新電力に。(2015.12.25)
« 新大久保最近の変化、ベトナム、ネパール料理店他が増え、人口も1年で3割近く増加 | トップページ | 近況1、5月人間学例会で話の準備、2、目白でランチ3芳林堂へ4、漢方の医者へ »
コメント