大久保の弥勒殿(弥勒菩薩)と精進料理,「菜食健美」・東京媽祖廟、道教寺院 ともに台湾系寺院です。
以前、大久保で台湾の人で、長くマッサージをしているところがあり、技術的にも大変優れていたので、よく通っていました。そこで教わったのが肉や魚を一切使わない料理を出してくれるところがあると。それがここです。新大久保駅と大久保駅のやや大久保駅側のところです。新宿区百人町2-21-26で、大久保通りに面した葬儀社の公営社の横を入りすぐのところです。
ここが入口です。道徳会館(東京)弥勒殿となっています。台湾の有力者が建てたと聞きました。右奥が弥勒殿です。
弥勒殿の壁にあるポスターです。ランチタイム11時から14時30分、カフェータイム14時半から16時、食品販売11時から15時となっています。夜は営業していません。お酒類は一切扱っていません。
”菜食兼美”のメニューです。全部精進料理です。大豆加工品ーソイミート、小麦グルテン,こんにゃくなどで、肉や魚そっくりに作ります。以前は金額が決まっていて、1200円でしたでしょうか。食べ放題になっていました。何回かここに食事に行っています。2016年10月6日に久しぶりに行きましたらこういう単品メニューになっていました。変わってからは、入っていません。料理とともに精進料理(ベジタリアン)の食材も売っています。全部野菜やこんにゃくなどを使い肉や魚そっくりにできています。
看板を見ると
ラーメン780円となっています。
ラーメン780円となっています。
ランチセットが1300円で、メイン1品、サラダ、スープ、フルーツ、ドリンク、ミニデザート付きだそうです。湯葉と豆腐で作ったかば焼き980円もあるようです。
この宗派では肉や魚を食べないようです。信仰をしていない人も自由に食べられます。
東京店、名古屋店、広島店、中津川店があります。
弥勒殿です。大きな弥勒菩薩です。日本の弥勒菩薩とは全然違います。日本では布袋様ともいわれます。台湾の台中で大きな弥勒菩薩を見るのがコースになっています。
人の背丈よりずっと大きな像です。高さは6メートルで組み木造では世界1とか。
弥勒殿の左側の建物に精進料理の菜食健美があります。以前食べたことがあります。手前にも弥勒菩薩が。
今度、車いすでも入れるのか行ってみます。
大久保にはいろいろな教会やお寺が
大久保駅南口百人町2丁目には中国の道教寺院,,東京媽祖廟ができています。横浜中華街の関帝廟、媽祖廟のような寺院です。こちらは2013年に建てられたまだ新しい寺院です・4階建ての建物です。媽祖は実在の人物から女神になった神様です。商売繁盛、海上交通の安全を祈願します。
この道の真ん中に東京媽祖廟が、斜め前には韓国の教会があります。
職安通りや大久保通りには韓国のいろいろな宗派の教会やお寺がマンションの1室にあります。イスラム教のモスクもあります。
一度職安通りのマンションの1室の韓国系仏教寺院を見せてもらいました。仏教寺院もキリスト教会も各宗派でたくさんのものがあります。
前に数を調べて記入したことがあります。すごい数です。
10月10日追記
大久保2丁目にある、韓国系の東京中央教会です。このキリスト教会は(プロテスタント系)です
説教は日本語と、韓国語で
« 神楽坂のフランス料理店、メゾン・ド・ラ・ブルゴーニュに行ってきました | トップページ | 「歯はみがいてはいけない」という本について、唾液の重要性-咽津法と関連 »
「大久保の街紹介」カテゴリの記事
- 新宿百人町の自宅の近くにある桜美林大学の学園祭を見てきました。初めての学園祭かな?(2023.06.18)
- 新宿百人町の桜美林大学の前の6種類の八重桜を見る。3月28日まだで、4月8日にはもう満開を過ぎていました。(2023.03.29)
- 2022年10月10日 3年ぶりのパレード、「百人町祭り」が開かれました。(2022.11.12)
- 新大久保駅近く、文化通りの新しいレストラン 多国籍料理「ガゼボ」に行ってきました。(2022.06.12)
« 神楽坂のフランス料理店、メゾン・ド・ラ・ブルゴーニュに行ってきました | トップページ | 「歯はみがいてはいけない」という本について、唾液の重要性-咽津法と関連 »
コメント