地下鉄で、門前仲町へ、富岡八幡宮と、深川不動へ、昼は「しまだ」さんへ
地下鉄で門前仲町へ
・
2016年10月18日(火)、ヘルパーの斉藤さんと、門前仲町の、富岡八幡宮と深川不動堂へ行ってきました。門前仲町へは高田馬場駅から地下鉄東西線で行きました。今までJRは今まで、しばしば利用していましたが、地下鉄は電動車いすでは初めての利用です。
・
門前仲町へは今まで3回ほど行っています。初詣で富岡八幡宮と深川不動堂へ行ったこともあります。
地下鉄東西線高田馬場への、エレベーター乗り場は駅前のロータリーの中にあります。門前仲町駅は高田馬場駅から18分ほどで、ほぼ直線で行くために、案外と早く行きます。
家を1時近くに出ました。
・
門前仲町の地下鉄の駅から近くで、まず昼食を食べようとしました。しかしお店はたくさんあるけれど、しまっている店が多く、あるいは、空いていても車いすでは、お店の中へ入れないところが多く、だいぶ町中をぐるぐる回りました。前、家内と行った、アサリ飯の門前茶屋も締まっていました。
・
空いているお店を探してあちこちへへと行きました。運河を渡る橋のところもいきました。
水がきれいで、ボラの群れが泳いでいました。
・
手打ちそばとうどんの「しまだ」さんで昼食
・
ようやく、お店がやっているところがあり、入りました。手打ちのそばとうどんを出している「しまだ」さんです。そばもうどんも手打ちというのは珍しいのではないでしょうか。小さいおみせですがだいぶ前からやっているようなお店でした。(江東区富岡1-8-32 、深川不動堂近く、永代通りから1本横道へ入ったところです)
昼の時間が過ぎると閉店する店が多い中で、ずっと店を開けていてくれると助かります。2時ころでしたがお客さんは3組ほどいました。
注文した錦そばは5種類のざるそばと天ぷらセットで2千数百円です。後鍋焼きうどんを頼みました。生ビールを1杯づつ。壁面にいろいろお品書きが来てありました。それも注文できるということで、つまみで、もつ煮と鰆の西京漬けの焼き魚を頼みました。少し頼みすぎでしたが、斉藤さんに6割がた食べてもらいました。どれもなかなかおいしく、よかったと思います。お勘定は全部で7000円と少しでした。日本酒もたくさんありお酒をつまみで楽しむにはいいお店でしょう。
・
錦そばです。左下はネギとゴマとわさびです。
錦そばについてきたてんぷらです
鍋焼きうどんです大きな海老天がはいっています
「しまだ」さんの入口。小さなお店ですが、車いすでも大丈夫です。
・
富岡八幡宮と深川不動堂へ
・
深川不動堂です。おみくじを集めています。お神籤は、斉藤さんに引いてもらいました。第46番大吉でした。おみくじ集め累計71番目です。お寺の近くには階段で近寄れませんでした。
・
富岡八幡宮です。境内各所にスロープが設けられていました。最近取り付けられたようです。八幡宮の社殿まで、車いすで行けます。中央参道と手水舎が新しく作られました。
富岡八幡宮は東京で最も権威ある八幡様です。八幡様の御祭神は応神天皇です。武士の神様としてあがめられました。
すぐ隣に池と七渡弁天があります。富岡八幡宮のおみくじは、第43番中吉でした。七渡神社は4番大吉でした。
深川不動尊と富岡八幡宮の前の大通りー永代通りにある永代茶屋です。以前家内とアサリ飯を食べました。2時にはもうしまっていました。永代通りに地下鉄東西線。それに交差して清澄通りに、地下鉄大江戸線、門前仲町駅があります。
この周辺にはたくさんの飲食店、土産物店があります。江戸時代から栄えたところだから当然です。
« 「歯はみがいてはいけない」という本について、唾液の重要性-咽津法と関連 | トップページ | 第五倫伝 第14章「第五倫危うし」 第五倫暗殺計画 第五倫柯岩にて襲われる p181-185 »
「新宿以外のレストラン」カテゴリの記事
- 2024年3月 池袋のレストランKichiriで旧(株)サタケの社員と懇親の会が開かれました。楽しい催しで、おいしい料理でした。(2024.03.23)
- エビスガーデンプレースのお好み焼き店、華千房へ行ってきました。(2022.10.24)
- 池袋の東武デパートへ1人で行き、新宿中村屋で昼食を1人で食べてきました。(2022.04.10)
- 品川のシンガポールシーフード リパブリック品川へ行ってきました。明日3月31日 閉店です(2021.03.31)
« 「歯はみがいてはいけない」という本について、唾液の重要性-咽津法と関連 | トップページ | 第五倫伝 第14章「第五倫危うし」 第五倫暗殺計画 第五倫柯岩にて襲われる p181-185 »
コメント