近況、発病してから3年に、視床出血、病気の経過と現状について
2016年11月6日、久しぶりに朝からいい天気で朝日が昇るのを見ました。
・
2016年11月6日(日)、発病してから3年に
・
久しぶりに朝の日の出からいい天気でした。このところ、昼から晴れても、朝のうち曇りか雨が降ったりすることが多いのです。
・
2013年の11月6日に、旅行先の大津周辺で脳出血を起こし、大津赤十字病院に入院しました。出血した部位は視床(出血)で、一番多い被殻出血に次いで、脳出血で約30%を占め二番目に多い病気です。視床は脳の中心部、知覚神経が集中しているところで、例えば、麻痺側の右手は、3年たった今でも 触覚がほとんど戻りません。温度や痛みの感覚は戻っているのですが、触覚が戻らず、目をつぶって、ものを触っても、なんだかよくわかりません。
・
発病してしばらくの入院直後は、軽い失語症になり、字は全く書けず、携帯電話のかけ方もわからなくなりました。幻覚症状も現れました。ああ、これが幻覚なんだなと興味深かったです。
・
はじめ大津の赤十字病院に入院した直後には、右半身が全く動かず、すべての感覚が失われました。右半身は痛みも何も感じないのです。前にも書きましたが言語も不自由でした。感覚のない右半身を下にして横向きで寝て、それは今でも続いていますが、理学療法士さんによると普通は逆なのだそうです。
その後、東京に戻り、代々木病院に入院しました。そして病状が安定してからリハビリ病棟に行き、土日も含め、1日3回のリハビリを続けました。リハビリはとても厳しかったですがおかげさまで努力の甲斐があり次第に感覚も戻ってきました。
・
元、住んでいたビルに帰れるかどうか
・
杖を使ってあるくこと できるようになりましたが、リハビリの時に歩くのがせいぜいで、日常的に歩いているわけではありません。
電動車いすを使うようになってから、エレベーターのある借りたマンションから新大久保周辺、高田馬場周辺、また単独では行っていませんが、電車に乗ってあちこちへ出かけられるようになっています。
・
8月6日と9月22日のブログにも書きましたが、天候が不順な日が続き、リハビリの状況はかえって後退してしまいました。雨や曇りの日が続き、リハビリをしている人多くの人が体調を悪くしたようです。野菜の出来も悪く、値段が高騰しました。
・
10月の半ばになり天候が良くなるに従い、リハビリも以前の状況に戻りました。
10月30日31日11月1日と、家内が2泊3日で泊りがけの旅行に行きましたが、一人で留守番でも問題ありませんでした。
・
3月24日のブログにもかきましたが、 階段も手すりがあれば、今住んでいるマンションも上の階まで上がれるようになりました。
元住んでいた、佐竹ビルに戻れるか、階段昇降機を再度とりつけることができるか。業者さんに聞きました。はじめ3件ほどの業者の方は難しいと言っていましたが、その後再度ほかの業者の方は可能かもしれないということでした。障害者が増え設置基準が緩くなったようです。
ところが階段昇降機を付けても車いすをどうするのかが問題です。1階まで降りても、電動車いすを置いておく場所がないのです。1階と2階を韓国のコスメ店とグッズ店に貸しているのです。現状では難しいようです。
・
身体障害者として、困難になったこと、わずかな利点
・
身体障害者となり、様々なことができなくなりました。元の自宅に戻れず、自宅の一部に作った人間学研究所の例会に参加できなくなりました。1万冊そろえた資料も、2000冊を新しいマンションに持ってきましたが、8000冊は置いたままです。持ってきた本も取りにくいのです。人間学の例会で自分が講師としてお話しするときは、マンションの集会室まで来てもらいます。
好きなドライブも免許証の更新を断念しました。せっかく買いなおしたボルボも半年で手放しました。やはり好きな釣りも一度も行っていません。旅行も泊りがけでは一泊旅行2回だけです。
いろいろな楽しみは、かなり減少してしまいました。
・
その代わり、唯一良いことは自分が身障者となり、身障者の気持ちがよくわかり、身障者から見た町の不便さなどに気が付くことです。4年後のオリンピック、パラリンピックなどでは特にパラリンピックに向け、ブログに書いて発信していくことで、町のバリアフリー化に少しでも役立てればと思っています。
・
身体障害者となってからの体調と能力の変化は、「こういちの人間学ブログ」で詳しく書いてきました。
・
発病してから3年に、病気の経過と現状について(このブログ)
2016,11,6
天気が悪く体調も悪化した
2016,9,22
体調がいまいち、(リハビリが停滞)
2016,8,6
身障者2級継続されました
2016,6,26
電動車いすで旅行、まだまだ車いすでの旅行は厳しい
2016,6,18
ほとんどの店入れず-段差がきつい(新大久保、高田馬場)
2016,5,23
階段上がる(マンションの)
2016、3,24
退院から2年目に、新しい杖のレンタルと洗面所を元に戻す
2016,2,5
電動車いすを借りてみました(自分一人で出かけられるようになる)
2015,12,16
病気になってから二年、回復はゆっくりです
2015,11,11
病気による手相の変化ー筋が多くなる
2015,5,8
リハビリの状況、免許更新の断念
2014,12,18
身体障害者は投票しにくいーいろいろな不便さ
2014,10,13
視床出血10か月の現状
2014,9,15
リハビリ進む、つえで歩けるようになるか
2014,6,13
長い間、脳出血で入院していました。経過と現状
2014,6,3
2級身体障害者の認定を受けました
2014,5,16
近況3、まぶたの調子がおかしいー今も続く
2014,5,5
退院して1か月余り,ようやく物事が順調に
2014,3,25
・
現状について
・
頭の状態
・
右のまぶたが痛い、ずきずきする 前からずっと(一番影響が強い)
右顔面全体のの軽いしびれ
右顔面の変化、眉毛、目の位置が左より低下(しかめっつらに)
右の口、舌の弱いしびれ。声がうまく出ないことがある
飲み込むのがうまくできないで、むせることがある
鼻が詰まりやすい、点鼻薬(寝る前)と飲み薬の服用を朝晩
口をあいて寝るせいか、のどがはれやすい トローチを手放せない
ときどき、頭がやたらかゆくなる
記憶力の低下ー老化のせいかも
・
右手・右上半身
・
右手のしびれ
握力はだいぶ回復
字は左手で書いたほうがうまく書けるようになった。右手使わず
歩いているときなど、手に力が入ってしまう、手の関節(特に人差し指が痛くなる)
スムースな動きができない、かくかくという動き
右の肩の関節などが痛くなる
右肩などがかゆくなりやすい
・
右足
右足のしびれ、麻痺が治りにくい
右足の親指の爪がまき爪で炎症が起きる(歩行が減少により)
右左ともに筋力の低下
・
左足
左足のしびれ、特に足裏(発病前にはなかった)
右足親指に力入りにくい、歩くときの踏ん張りが弱くなる
左足の筋力低下、左足が細くなる
・
右左の足の力、バランスをとる力弱い
実用的な歩行困難、やっているのはベッドからテーブルまでの歩行のみ
・
左手
特に問題ない
・
全体として
疲れやすく、持続力が欠ける
・
その他
・
体重は発病前84-88キロぐらい
入院時、72キロぐらい
現在 75キロー77キロぐらい
・
診療、リハビリ、などの状況
・
月2回 内科医の訪問診療
月1回 歯科医の訪問診療
週3回 理学療法士によるリハビリ
月1回 看護師訪問
週1,5 訪問マッサージ
週2回 入浴サービス
月1回 ケアマネージャーの訪問
・
現在服用している薬等
・
ロサルヒド配合錠 (降圧剤) 朝1錠
マグミット配合錠 (胃酸の中和、便通をよくする、尿路結石予防) 朝夕1錠
フェブリク錠 (尿酸を下げる) 朝1錠
センノシド錠 (便通をよくする) 夕1錠 便秘気味昼追加1錠
ラチニジン錠 (胃酸を抑える) 夕1錠
エビナスチン塩酸塩錠 (ぜんそくやアレルギー性鼻炎) 朝、夕1錠
アラミスト点鼻薬 (副腎皮質ホルモン剤)
インドメタシンパップ (貼薬)
抗生物質軟膏 (巻き爪による炎症)
・
前は服用
ユーロジン (睡眠導入剤) 今はほとんど使わない
・
自分で買っている薬
・
風邪薬 パブロン
胃腸薬 パンシロン
ビタミン剤 ビタミンECB2剤
目薬
トローチ のど
・
活動状況
・
リハビリ、診察、マッサージなどを生活の中心に、予定表あり
ブログの作成とアクセスの状況を見る
月に2回、ヘルパーさんとお出かけ、食事その他
天気の良いとき、新大久保、高田馬場の町歩き(電動車いすで)
本を買ったり、コンビニ、スーパーへ1人で出かける
人間学研究所年誌などへの投稿、講師として話
2か月に1度程度、人間学研究所などの例会、、二火会、クラス会等参加など
学会等は参加できず
総合人間学会、日本顔学会、
ジャパン・スケプティクス(超常現象を科学的に解明する学会)
« 新宿中村屋の新しいビルでランチを、ビルできて2周年、飲み物サービス | トップページ | 新大久保のネパール料理店の急激な増加24店から25店-リトル・カトマンズ? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年「春分の日」ごろの日の出の写真をみる。冬至の頃の日の出より続く。(2023.03.16)
- 近況 1,10日間ほど風邪 2、80の傘寿、3自費出版「『人間』の探究を続けて」の原稿が全てそろいました。原稿をエクスナレッジさんへ(2023.02.25)
- 母方の親戚の写真と系図を叔母さんに教えてもらいました。親戚はとても多いです。幸の名前で続きます。(2023.01.11)
- 2022年12月19日(月)から2023年3月まで。冬至からお正月過ぎと、朝の空、新宿区大久保から天気の変化と日の出の時間を見ました。 (2023.02.11)
- 近況 114 1か月半ぶりに「こういちの人間学ブログ」が復活いたしました。この間の概況について。1月の大腸腹腔鏡手術について。(2021.02.07)
« 新宿中村屋の新しいビルでランチを、ビルできて2周年、飲み物サービス | トップページ | 新大久保のネパール料理店の急激な増加24店から25店-リトル・カトマンズ? »
コメント