フォト
無料ブログはココログ

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月27日 (日)

百人町、大久保の料理チュニジア2店、インド3店、ベトナム8店、タイ10店、ケバブ8店ほかいろいろ

 
161126_133602
ハンニバル(チュニジア料理店)
この地域の概況
161114_190101
このブログははじめ百人町1丁目のエスニック料理店だけをご紹介するつもりのものでした。しかし、だんだん範囲が広くなり百人町、大久保地域の、韓国料理と、ネパール料理店を除いたエスニック料理店のご紹介になってしまいました。その関係で、うまくまとまっておらず、分かりにくいものになってしまい、申し訳ありませんでした。
 追加追加をしていきましたが、ほぼ大久保、百人町地域はカバーできたと思います。
 百人町1、2丁目のうち、中央・総武線の大久保駅の西側で小滝橋通りとに挟まれた地域は百人町西町会の担当地域でもあります。歌舞伎町に隣接し新宿駅にも近くなっています。道は中央線の高架線に沿った道から斜めに小滝橋通りに向かい、土地が斜めになってしまい建物が立てにくい欠点があります。これらの道は青梅街道に対しては直角とか。
 この地域ほどいろいろ変化にとんだところはありません。新大久保駅周辺のように韓国系の店は少なく、日本の立ち飲みの居酒屋があり、ラーメン屋があり、エスニック料理店が多いのも特徴です。チュニジア料理店が2店あるのは大変珍しいです
 小滝橋通りにある春山外科に向かう道(春山外科通りとも)が一番賑やかで、いろいろなお店があります。現在は媽祖廟が一番目立ちます。
 ここには戦前、新大久保の店と別に、筆者の家があり、3階建てで富士山がよく見られたそうです。戦後のドタバタで住み着いた人がおり、地代をもらっていましたが、結局安くで売ってしまったそうです。
 ここには、叔母の家があり今ではいとこが経営している、お店の「あうん」があります。
百人町の総武線と山手線に挟まれた地域が、百人町中央町会の地域です。山手線の内側の地域が百人町東町会の地域です。
 百人町には後、3丁目と4丁目の地域があり、大久保には3丁目の地域があります。それらは文教地区で住宅街でお店はほとんどありません。
 はじめ、百人町1丁目のお店だけを書くつもりでしたが、次々に追記して、百人町、大久保地域のエスニック料理店を中心にすべて書くことにいてしまいました。
 ネパール料理店はまとめてブログに書きました。一番多い、韓国料理店については書いていません。
 お店は、あくまでも、百人町、大久保の地に限ります。北新宿、西新宿や歌舞伎町などは基本的に抜きます。昔は新宿6,7丁目は東大久保と言いましたが今は違います。
大久保地域のネパール料理店については下記をご覧ください。
「新大久保のネパール料理店の急激な増加、24店-リトルカトマンズ?」
 2016年11月に新大久保地区のネパール料理店、24店というブログを書きましたが、それ以外のお店を、はじめ大久保駅周辺だけを書きましたが、その後追加していき、その他のエスニックのお店も全部書くようになってしまいました。それでいささかまとまりがないものになってしまいました。ケバブを売るお店が急に増え、今わかるだけで8店です。
お店いろいろ
(1)ハンニバル (チュニジア料理)
チュニジア料理のハンニバル。前は新大久保駅の近くでした。前の店は何回か行ったことがあります。小さい小麦粉の粒ークスクスの上にいろいろ書けてある料理が代表的です。チュニジアワインもなかなかおいしいです。アフリカ料理というよりイタリア料理に近い地中海料理という感じです。
 一時期原宿へ行っていました。最近大久保駅近くへ。小滝橋通りから少し入ったところ。百人町1-19-2 大久保ユニオンビル1階、28席。営業は5時ごろから。
161126_133701
段差がかなりあり、車いすで1人では入れません。
2、ボカロカ (スペイン)
161126_133801
ハンニバルの店の前のスペイン料理店です。Boka Loca(ボカロカ)と書いてあります。新大久保には職安通り、職安のすぐそばの店(歌舞伎町2丁目)と百人町2丁目の店ぐらいしかありません。百人町1-20-7 伊藤コーポ1F 17時より
3、ラジュール (チュニジア、地中海料理)
 
161126_134501
地中海料理「チュニジア)のラジュールです。2階?の窓側。チュニジアの国旗が出ています。春山外科の通りにあります。百人町1-24-8、タウンプラザ2F,           チュニジア人のご主人とフランス人のママさん夫婦が経営。タウンプラザ2階。同じビルにペルー料理、ワンチャコ。
、HISAR (トルコ、ケバブ) ケバブ1
160415_1502010001
 
春山外科通りのトルコ料理店Hisarです。これは前からの店。15席の小さい店です。繁盛しているのかすぐ近くにもう1店できました。百人町1-24-11、3371-0081
◎春山外科通りとはあまり言わないようです。
161108_104902_1
 
HISARの隣は東京媽祖廟です。このまままっすぐ行くと、大久保駅南口です。
HISARの手前隣は、峰さんという飲み屋さんですが、この通りにはこのようなお店がたくさんあります。
161108_104901
HISARの2号店 です。1号店のすぐそばにあります。ケバブ500円 ケバブ2
最近急激に増えてきた、1から2坪程度のドネルケバブの店をトルコ料理とすれば、かなりの数になります。
イスタンブル・ケバブ 3
大久保1-16-15,2014年オープン。比較的古くからある店。大久保通りソウル市場横。
Dem kebabに代わったのでしょうか。安くで気軽にたべっれるからでしょうが買う人がいっぱいです。その後、これは移動販売車でした。イスタンブル・ケバブもあるのでしょうか。
堂も同じところみたいです。前は簡単なボックス型のもの、今度は移動車。
161221_135301
NASCO ケバブ 4
161221_133102_1
百人町2- イニシャルハウスアネックス   イスラム横丁  写真あり 食材店の一部
 ケバブ400円 文化どうり
ドネル・ケバブ 5
百人町1-    職安どうり面す カレー店 グレート・インディアとなり 
161224_111501
2017年1月22日も店が閉まっています。閉店でしょうか。
サライ・ケバブ (SARAY Kebab) 6
161221_133801
 
百人町2ー23-1 大久保ビル1F 大久保駅近く ネパールのKBキッチンとなり
東京に6店があります。ケバブサンドM 500 円、L 600 円 ケバブライス600円
肉はビーフ、チキン、ミックスから選ぶ。ソースは7種類から選びます。
 
161224_110801
161218_133401
 
Baba ・ケバブ 7 ネパール、ナマステ・キットガザルの一部にできました。
百人町1-11-28     ごく最近できました
アリババ 786
大久保2丁目
ネパール料理として以前ブログに書きましたが。インドの旗と、ケバブを店頭で売っていました.ビりヤニハウスとインターネットで書いたものもあります。インド料理の店としたほうがいいかも
NHKの大久保の紹介の番組でこのお店のことが取り上げられました。
161221_140001
ケバブ屋さんが8店にもなっていました。
 
5、ワンチャコ (ペルー料理)
160415_1504020001
春山外科通りの中南米ペルー料理店、ワンチャコです(Huan Chaco)。珍しいですね。新宿タウンプラザビルの地下1階です。百人町1-24-8 地下で行けず写真は看板だけです。昼も営業
6、タイ料理・ラープタイ
春山外科通り、小滝橋通りから入りすぐ
百人町1-24-6 百山荘 1F 15席 2015年6月オープン
161108_104601
7、ベトナムちゃん (ベトナム)
161126_133401
ベトナムちゃん。ベトナム料理。大久保のエスニック料理ランキング1位~2位の店。土曜日は行列でした
 百人町1-10-17 1F 30席、大久保駅北口すぐ、蕎麦屋の横入るすぐ
 
8、センホン ベトナム
161108_104401
小滝橋通りにあるべトナム料理店センホンです。ランチ500円と宣伝しています。
百人町1-22-1 NSKビル2階 60席
9、パンコントマテ (イタリア)
 百人町1-18-4 1F 小滝橋 通りに面したイタリア料理店
161218_131501
古くからやっています。
161108_105001
料理店ではありませんが、水たばこの店です。
10、ダイニングバー あうん
161126_135301
大久保駅北口から高架下に沿った道、すぐ。
夜5時から営業、筆者のいとこの営業の店。和洋中華含めたおいしい店。こんでいますから予約したほうがいいでしょう。食事がおいしく、お酒もいろいろ、特に焼酎、ワインは豊富。筆者の会社でリフォームをやりました。トイレが男女用2つあります。
3000円、4000円、5000円のコースあり、単品もあります。
百人町1-21-17 03-5389-3350
追加 大久保のタイ、ベトナム料理店
 大久保2丁目のタイ、ベトナム料理店を、追加します。
料理店ランキングで、11月27日付で、1位のベトナムちゃんと入れ替わっていたので、追加します。また同じビルにベトナム料理店もありましたので追加します。
11、バーン・タム (タイ) 2016年8月1日オープン
 
161113_104801
バーン・タム 1位になったタイ料理の店 地下なので看板だけ
タムさんが伝説のシェフとなっています。
大久保2-19-1 セントラルビルB1F 5時より営業 22席です。
1階は花やさんです。
161113_104601
12、ベトナム料理店,ホアングンです。同じビルにあります。
大久保2-19-1 セントラルビルB1F
13、蒙古薬膳料理 小羊尾(シャオウェイヤン)
161126_140301
 世界中に700軒あるそうです
 大久保通りに面しています。百人町2-17-3 1F 110席
 2種類のスープが入った、薬膳鍋がおすすめ 何度か行きました
14、ビンタン・バリ(インドネシア・バリ料理)
161218_131001
161218_131101
大久保駅北口すぐ。百人町2-27-3 第2橋本ビル3F
2016年4月オープン 050-5783-2133
15、メラプティカフェ (インドネシア)
161221_141601
新宿区百人町2-10-9 新大久保イニシャルハウス304
前からのインドネシア料理店。大久保近くに、もう1店新しい店が
あります。ビルの上3階で階段のみで上がれません。
前2回ほど食べに行きました。パタン料理とか。
16、GREEN NASCO フードコート 
160415_152601
イスラム横丁の一角。王将の隣がBarahi,ハラルフードの店。その上はネパール料理モモ。さらに奥、緑の字であ『書いてあるところがNasco。さらに奥は新宿八百屋。 
百人町2-10-8 日本人には入りにくいそうな
 ハラルフード専門 1F (2階にネパール料理店、Momo、インドネシア料理店)
新大久保イニシャルハウス アネックス1F 26席
メニューはマトン(1000円)、チキン、タマゴ、サカナのビリヤニとクスクス、とバーベキューチキン(100円店頭で焼く)
 隣の店で店頭でケバブを売っている
161204_104301
シャッターが閉まったところで、焼き鳥を販売しています。
161221_141801
焼き鳥を売っています。
161221_144301
1本100円。買ってみました。肉は大きくカレーなどのスパイスが効いています。
161204_104201
GREEN NASCO ハラルフード材料 スパイスなどを売っています
一角がNASCO KEBAB 店頭販売しています。
170122_134201
2017年1月22日、Nasco Kebab のお店でケバブを買ってみました。
170122_140301
ビーフケバブです
170122_140302
チキンケバブです。chickenケバブのほうが量が多いようです。
チキンケバブ、400円とビーフケバブ、450円を買ってみました。他にミックスあり。
他にライスつきのもの、などいろいろ、辛さも選べます。普通、辛い、中辛、激辛、他のものも2種類
17、スペイン料理 カサベリア
 歌舞伎町2-42-11 カーサ新宿2F 職安通り面す、職安近く
ずっと前から、日本人が経営 おいしい店、行ったことがあります
・ 
18、グレート・インディア 百人町店 インド料理
161207_132401
 百人町1-5-4 1F 職安通りに面す 古くからある店 テイクアウトOK、時々買いました。お店の前の国旗はネパールの国旗ではなく、インドの国旗です。
おいしい店です。よく行っていました。お店で焼くナンもおいしい。ここにはビーフカレーがありますネパールのお店にはビーフカレーはありません。
25、インド料理店ではタピという店があるようです
 百人町1-9-11
 
170201_141301
2017年2月1日二時半ごろにお店のところへ行きました。小さい看板はありますが 、堂もやっていない感じです。
19、ドネル・ケバブ (トルコ)
 グレート・インディアのお店の隣にあります。この店の系列店はたくさんあります。
百人町1-5-
 その後店は閉まっているようです。
20、クンメー本店、(タイ)(1号店 、大久保店)
・古くからあるタイ料理店、本店は郵便局通り、ここの2号店は大久保駅近くの小さい店です。なかなかおいしいです。前はよく行きましたが、ベトナム・タイ料理のソムオーができてからそちらばかりに。住所は下に。
161218_133301
クンメー本店です。郵便局通りで、前からお店をやっています。おいしい店です。前はよく行っていました。
161218_133601_2
161218_133702
21、クンメー1号店1階の店。ソムオーの真正面にあります。
161108_105301 
22、クンメー(2号店)大久保店 大久保駅南口のそばです。
23、ソムオー ベトナム・タイ料理
161218_133701
少し段差があり、一人で車いすでは入れません。このお店ができるまでは、クンメーに行っていました。ここは、ベトナム、タイ料理両方をやっているのでここのほうへ行っています。
24、ハルコロ(アイヌ民族料理)
 本邦に1件アイヌ料理店。郵便局通りから出てガードのほうへすぐ。新大久保駅そばにアイヌ料理店もあります。行ってみたいのですが、段差が大きく上がれません
百人町1-10-1 ランチも営業 3368-4677
161106_103501
 
1か所でいろいろな店があります
 百人町1丁目、新大久保駅と大久保駅の間
淀橋教会のとなり、たとえば
161126_135801
25、ナングロガル
ネパール料理店
26、小魏鴨(  )字が出てきません
鴨肉専門の中華料理
27、千里香
中国延辺料理 、中国国内の朝鮮族自治区
中華料理と韓国料理のミックス、ほかに新大久保に何店かあります
犬(狗肉)があるのが特徴
隣のビルの1階は天下ずし。おいしいです。2階に管楽器専門店
ほんの一部をご紹介しました。新大久保、大久保駅周辺には、いろいろなお店がそろっています。
161211_112701
百人町2丁目、新大久保駅と大久保駅の間にあります。
中国系の食料品、中国書籍店で古くから営業しています。前はよく買いに行きました。結構他にお店はありますが、大久保通りに面した店は少ないです。
161211_112601
「菜食健美」
 すでに2016年10月のブログでご紹介しましたが、百人町2丁目に台湾の「弥勒殿」という、弥勒菩薩がまつられているところに、「菜食健美」という、精進料理のレストランがあります。
161006_113401
 
コンゴの食材店 MALAICA
 新宿区百人町1-4-19 第2サタケビル2階、3階
161224_112101
ベトナム人の増加に伴い、ベトナム料理店が増加し、一方タイ料理店が減少しています。
新大久保のベトナム料理店 8店
、ソムオー 新大久保店 タイ・ベトナムレストラン
 2004年オープン よく行っています。両方の料理をやっているのが魅力
百人町1-11-24 YSビル1階  食べログ3,58
写真あり
2、ヘオちゃん
161221_135801
 2015年4月オープン 焼肉も営業。韓国料理から変わりました。店の内装は韓国の焼肉用の排気設備を残しています。 
大久保1-9-16、1階 大久保通りに面す、レックスマンションそば
2階はネパール料理ムスタング
170103_114401
看板の左半分が韓国焼肉料理、右半分がベトナム料理。
3,ベトナム・フォー
161221_141901
百人町2-4-5 及川ビル2階
新大久保駅近く 文化どうり にできた店
4、ベトナム・フォー2号店
大久保2-32-2 リスボンビル2階
大久保通りに面す
Kc4a10800001
5、バンミー (ベトナムサンドイッチ)
161221_133902
百人町2-23-5 大久保駅北口3分
小さいお店で、高田馬場のバインミーと同じで(支店?)サンドイッチ中心
総武線高架下。ネパール料理KBキッチン、隣がサライ・ケバブ、その少し先がこの店。
6、センホン
百人町1-22-1大久保駅南口そば
センホンに 店名変わりました
写真あり 小滝橋通り面す
7、ベトナムちゃん
百人町1-10-17、大久保駅北口そば、人気No1、写真あり
8、ホアングン
大久保2-19-1 セントラル大久保B1
写真あり 大久保通りに面す
新大久保のタイ料理店 10店
1、バーン・タム
写真あり、食べログ 3,73点
大久保2-19-1セントラル大久保ビルB1F
タムさんの店で有名だとか 大久保通りに面す
2、プアンタイ
大久保駅3分、写真あり
3、トンタイユ
大久保2-6-10第2アルプスマンション1F
161224_113501
、ラープタイ
百人町1-24-6 写真あり 春山外科のそば
5、ソウルフード・バンコク (タイ酒場)
大久保2-32-23 和考レジデンス 大久保通りから横入る
161224_112501
(6、タイ屋台料理 マリ)
百人町1-23-19 大久保駅南口そば
最近閉店したようです
(7、ルン/ルアン)
百人町2-10-8 イニシャルハウスアネックス
田端へ移転のようです
6, クンメー本店
百人町1-10-11、SKビル1F
一番古くからのタイ料理の店 写真あり
7,クンメー1号店
百人町1-10-7
ソムオーの前 写真あり
8、クンメー2号店(大久保南口店)
百人町1-14-3、ローレイビル1F
写真あり
9.プアー・ルアン
百人町1-5-1 B1F
職安通り面する 古くからある店 3208-1667
161224_111502
10、ソムオー ベトナム料理も 重複
 
 
 
 

2016年11月26日 (土)

統計開始以来初の都心での積雪-”将来の寒冷化”のブログアクセス増

2016年はじめと今回の寒波は北極振動による
・ 
 2016年11月24日(木)に、東京都心で、11月としては1875年(明治8年の)観測史上初めての積雪がありました。気温も最高気温2℃、最低気温1℃という低さでした。
 筆者の住んでいる新宿区でも、かなり本格的な降り方で、午後も雪が降り続き雪が積もりました。
161125_100901
 毎日新聞の11月25日の朝刊1面には、中野駅の周辺の住宅街の屋根に白い雪が積もっているのを写した航空写真が載っていました。
 25日は快晴で素晴らしい天気ですが、最高気温10℃、最低気温2℃と低めでした。
 この寒さは「北極振動」という地球規模の気象現象によるものです。
 北極振動(AO)や、北極振動指数(AOI)とは、1998年に提唱されたもので、北極から寒気が噴き出すメカニズムを解明したものです。この現象は極渦と言い、南極では南極振動がおこります。この変動の要因の一つは太陽活動だと言われています。
 また、今年の中米沖合、赤道周辺の海水温が低くなる、ラニャーニャ現象も影響しているといわれます。
 2016年の気候の状態を見ますと、年初から異常な寒波が襲い、2016年の1月24日に奄美大島で115年ぶりに雪が降るという寒さがありました。2016年1月16日にも東京に降雪があり、5センチが積もりました。台湾の山に雪が降り、上海も寒波が襲いました。アメリカの東海岸も歴史的な降雪がありました。これらは北極振動によるものです。
人為的な二酸化炭素増大による温暖化説は怪しいのでは
 法人税15%にトランプ氏の公約
 人為的な二酸化炭素増大による温暖化と騒いでいますが、極渦や太陽活動の変化などのほうが影響力が大きいように感じます。大体二酸化炭素より水蒸気=雲の発生状況の影響が最も大きいと言われていますが、こちらは人為的にコントロールできないので、コントロールできる?二酸化炭素なんだそうです。今年の9月、10月の天候不順は水蒸気=雲の影響です。
 TPPと騒いで強行採決などをしている安倍内閣は馬鹿みたいです。アメリカのトランプ次期大統領は大統領に就任した時にTPP交渉から離脱すると明言しています。アメリカが抜けてはもうTPPは成り立ちません。最初にトランプ氏に会いに行った安倍首相は、トランプ氏を説得するなんて言っていますが、とんでもないことで、本来ながら、自慢げにこんな成果があったというのでしょうが、国会でも、何も言いません。厳しい内容だったのでしょう。アメリカに従属した子分としての日本がアメリカに物申すなんて考えられもしません。
 法人税を15%にするとトランプ氏は言っていますが、すでにアメリカの多くの多国籍企業が15%のアイスランドなどに本社を置いています。15%になればアイスランドを離れ、当然アメリカに戻ってきます。アイスランドは多国籍企業が抜け出すと困ったと言っています。
 日本でも大企業はいろいろな特典で実質の税率は低くなっています。ともかく世界的に税ほかの不平等が広がり所得格差も広がっています。
2013年、アメリカに入るべき法人税が900億ドル(9兆円)だそうです。ところがアメリカの大企業500社のうち5か国以上の国に子会社を持つ多国籍企業は外で儲けた利益のわずか2,3%の税金しかアメリカに払っていないそうです。たとえば2010年にアメリカの巨大企業GEは、1兆4200億円の利益を上げていながらアメリカには法人税を1円も払っていないのです。
 トランプ氏は不動産王として有名な大富豪ですが、多国籍企業に比べ税金を多く払っているのかもしれません。法人税率を下げてもタックスヘイブンの国は困るでしょうが、あまりアメリカの税収は減らないのかもしれません。日本でもアメリカでもずいぶん不公平がまかり通っています。
 人為的二酸化炭素地球温暖化説も共和党もトランプ氏も反対しています。この国際会議もアメリカが離脱しては成り立ちません。この説で利益を得ようとしている国々や企業は打撃を受けることでしょう。TPPもそうです。
 共和党の政策は、全体として白人層・保守層を支持基盤とした政党ですが、TPPや温暖化問題に関しては、こちらのほうがいいと思います。
 
2016年から2017年にかけて今後の気象状況はどうなるのでしょうか。
 2016年の9月の東京の天気ははじめは晴れの日もありましたが11日から一日もまともに晴れず、曇りか雨でした。10月もふつうは天気が良くなる月なのに20日も雨か曇りでした。あまりの天候不順で野菜が育たず、値段が高騰しました。
 筆者の体調も、気圧の低下、天気の不良により悪くなりました。その状況はブログにも書きました。(8月から体調不良と書いています)
・ 
 2016年の冬から2017年の初めにかけて厳冬が予想されています。
 
実際にどうなることでしょうか。
2016年2月の下記のブログをご覧ください
アクセス急増のブログは、2016年2月のものです
「15年後に地球が寒冷化ー太陽の観測から 田中宇~」
◎ すみません。うまくつながりません。
11月26日でこのブログの今月のアクセスが230件ほどになっています。
◎2016年2月と6月3日に太陽黒点が0になっています。
アメリカの海洋大気庁(NOAA)では、2019年から20年に太陽活動が極小を迎え、2030年までにミニ氷期に突入すると発表しています。
 

2016年11月15日 (火)

ネパール料理、ナマステ・キットガザルへ 参考 各国のカレー

ネパール料理を初めて食べてみました
 2016年11月15日(火)のお出かけの日に、新大久保のネパール料理店の「ナマステ・キット ガザル」というお店でランチを食べてきました。すでに、このブログで新大久保のネパール料理店を20数店紹介してきましたが、実際食べてみるのは初めてです。
 お店がたくさんある中でどこにしようかと迷います。ただ、最初に新大久保にできたネパール料理店、「モモ」はビルの2階でエレベーターがないので無理です。結構、2階か地下でエレベーターがなくて、車いすではいけないお店が多いのです。
 「ナマステ・キット ガザル」は、2016年6月7日、オープンの店で、比較的きれいな店で、前の店は「大長令(デチャングム)」という韓国料理店で、昔から何回も行っていたお店でした。1階のお店で、段差があり一人では入れませんが、ヘルパーの斉藤さんの助けがあれば、入れること、ネパール料理だけでなく、ブータン料理やチベット料理やインド料理と幅広く出しているのが魅力でした。
 (百人町1-11-28 新大久保駅近く、郵便局通り、03-0279-3171)
 午後1時15分ごろに店につきました。(写真の一部が出てきません。画面を入れなおしました。)
161106_102701
 
表の看板です。ネパール、インド,アジアランチとなっています。ランチメニュー以外でも頼めます。
161115_141601
ネパール語で書いた看板。左上が代表的なネパールの食事です。ランチで頼みました。
チキン、マトン、豆のカレーとライスがメインです。後ヨーグルト、サラダのようなもの漬物のようなものが付きます。
161115_141701
161115_141801
ネパール料理のほかブータン料理、チベット料理、インド料理と いろいろ頼めるのが魅力。
 
お店の中はネパールの雰囲気がいっぱい
161115_132202
161115_132201
店内の一部、かなり広い店です。店の雰囲気は十分。
ランチで食べたもの
 
161115_132701
肉入りのサラダ。すべて1品づつたのみ2人で分けました。
161115_134502
メイン料理のタカリ・ダルバット(ネパールの定食)。3種のカレーがメイン。1250円。
普通のダルバットは750円です。
画面を入れなおしました
小籠包のモモです
161115_133801
 
チベット風小籠包、モモ。中国の小籠包と変わりません。おいしくできています。
161115_135101_2
鶏肉の炒め物。トウガラシがきいてかなり辛いです。
以上4品とビール2杯で、2人で4550円です。ランチ単品は750円ぐらいから1400円ぐらいまで。
 また再度行って、他の食べ物を食べてみたいと思いました。
各国のカレーの違い
ネパールカレー
 インドカレーに比べマイルドで、豆を使ったものが多い。お米(ライス)主体
北インドのカレー
 羊、鳥肉を主体とした、濃いカレー、生クリームを使う、小麦粉(ナン)を主体に
南インドのカレー
 ベジタリアン的、お米主体
東インドのカレー
 ベンガル地方の魚介類のカレー多い
パキスタン
 牛肉のカレーあり(ヒンズー教ではないので)、ハラルフッド、ナン
タイカレー
 グリーンカレー、レッドカレー、イエローカレー(ココナツバター入り濃厚)など
 辛くてさらっとしたものも、タイではカレーと言わないそうです お米主体
ベトナム
 種類は多くない、ココナツ入り、スープのようにさらっとしたものが多い
ミャンマー
 ヒンという煮込み料理など、油が多い、水を使わない料理、脂っこく濃いめ
インドネシア
 ココナツミルク、ナッツ類を入れ、濃厚、辛さ控えめ
マレーシア
 ココナツミルク入り、濃厚、肉のほか魚も、フィッシュヘッドカレーが有名
追記 2016年11月17日
スリランカ
 シンハラは仏教 骨付きチキンカレーなど
 タミルはヒンズー教 ココナツミルク
イギリス
 じっくり煮込んだビーフカレーなど 日本の海軍カレーに
ドイツ
 カレーソーセージ カリーウルスト
ムスリム系は肉や野菜を使ったビりヤニが多い
 どういうわけか大部分の写真が消えてしまいました。写真のところの、×をクリックすると画面が出てきますが、小さい画面です。
 

NHK,BSプレミアム「Tokyo ディープ」で大久保の街紹介(追記版)

  2016年11月14日(月)NHK の、「Tokyo ディープ」という番組で「江戸城の要塞!大久保」という番組がビビル大木さんの案内で夕方7時から、30分間放送がありました。
 この番組があることはこの番組の制作者の方から、戦前の大久保の街なみを写した写真があるでしょうか、とメールが来ました。筆者のブログを見て、の問い合わせです。残念ながら、 人物写真はあるけれど街並みをとったものはないとメールで連絡いたしました。この辺りは戦災で丸焼けとなり、街並みの風景写真はないと思いますと伝えました。新宿区歴史博物館にもないそうです。番組では結局戦前の大久保の街なみの写真は出てきませんでした。
◎2017年5月29日の午後7時から、東京ディープ選として、BSプレミアムでこの番組の再放送がされました。写真を追記します。
 
1、江戸城 の要塞ー大久保、百人町と皆中神社
2、陸軍戸山学校と有名人
3、華道会館
4、書道用品の「キョー和」本店
5、木造アパートが多い
6、韓国の留学生の増加と店の増加
7、韓国食品スーパー韓国広場と金社長
8、いろいろな宗教が混在
9、14軒の楽器店
10、ネパール人の増加
◎印はブログ筆者の追記
1、江戸城の要塞としての役割と皆中神社
170529_210802
江戸城から見た大久保地域
170529_190301
 徳川家康、江戸入府に際し、鉄砲隊100人組を大久保百人町の地に住まわせ江戸城警護をさせた。その地は細長い地で、攻め込むには困難な形をしていた。
 -その名残で大久保通りの店舗は間口が狭いところが多い。
 皆中稲荷神社は鉄砲隊の氏神。今でも何かに当たる祈願で来る。
今でも鉄砲隊で火縄銃の試射、行列等が行われる。
170529_210901
皆中神社の神主さん (みなあたる)からきた
◎皆中神社の先代の神主さんは筆者の祖父が、木曽から呼んできたときいています。
2、陸軍戸山学校等と有名人
170529_190701
 大久保、百人町の北、と戸山は陸軍の施設であった。陸軍演習場、射撃場、陸軍戸山学校などである。大久保、戸山の地はお屋敷町で軍人や文化人が多く住んでいた。
 落合豊三郎陸軍中将、東条英機陸軍大将(首相)、平沼騎一郎(首相)、岡田啓介(首相)
小泉八雲、西條八十など、その他多数。
161114_195201
◎関東大震災のときこの辺りは地盤が固く、ほとんどの家が倒壊しなかった。それで下町から多く移り住んできたそうです。筆者の父親は大正5年生まれですが、関東大震災の時小学生だったそうです。
◎戸山小学校卒業生が作った昭和10年前後の大久保の大きな地図がある。それを見ると古川男爵(現在は教会)、高級軍人、文化人などの屋敷があった。横綱太刀山の屋敷もあった。筆者の家は明治の末頃百人町で筆者の3代前から桶屋と井戸掘りをしていて,太刀山や岡田啓介など多くの家の井戸を掘ったそうです。
3、キョー和(書道用具店)と華道会館
 昔は有名人の奥さん方が多く住み、お茶やお花、書道などが盛んだった。昭和45年開設のキョー和は全国屈指の書道用具店。華道会館も。
170529_211301
益田やさんの4代目店主
◎家内によれば、昔家内のお母さんが書道の先生をやっていて、よく筆などを買いに来たそうです。
4、歌舞伎町のホステス、ボーイら歩いて帰れるところ
 戦後、30~40年代、歌舞伎町が発展して、夜12時過ぎてからはタクシーを探すのは大変でした。それで歌舞伎町の隣の地に2階建ての小さい木造アパートがたくさん作られ、入居者はすぐ決まった。
161114_190101
百人町と大久保、歌舞伎町の位置関係
◎この図に出ている歌舞伎町2丁目は、元西大久保1丁目だった。歌舞伎町が歓楽街化する前は、一般住宅の場所であった。
5、木造アパートが多い
 木造二階建てのアパートがたくさんつくられた。今はかなり少なくなっています。
◎番組ではやりませんでしたが、大久保にもスラム街ーバタヤ部落や簡易宿泊所がたくさん作られました。
161114_195601
6、韓国の留学生増加、コリアタウン誕生
 韓国の留学生が増加し、その後急激に韓国の店や企業が増加した。今では500件の店や会社がある。コリアタウン化。冬のソナタ、など、ヨン様ブーム
◎一時爆発的なブームがあったが、日韓関係が冷え込み,ヘイトスピーチがあったりして、客足は落ち込んだ。今は落ち着いている。お客は前は中年女性、現在は若い女性が多い。
7、韓国スーパー、韓国広場の金社長
 職安通りに韓国スーパーを作った先駆者金社長。息子さん、好きな国、韓国次は日本と
◎韓国広場の金社長が出店したころ、筆者の会社で韓国広場はじめ、店舗のリフォーム、空調設備などの仕事をしました。
161114_191501
8、いろいろな宗教が混在
 イスラム横丁のところに、モスクがビルの1室に作られた。
台湾の道教のお寺、媽祖廟が作られた 媽祖廟に来た台湾の人たち
161114_191801
この下の写真は韓国の霊媒師です。
170529_191901
韓国の霊媒師、ムーダンがいる。いろいろな悩み解消のため。韓国に30万人のムーダンがいる
◎大久保には、韓国や台湾の教会、お寺などがやたらと多い。マンションの1室での教会やお寺が多い。最近ではモスクも2件あります。
台湾の大きな木造の弥勒菩薩があるところは、精進料理店もやっている。
9,14軒の楽器店
 歌舞伎町のキャバレーンバンドマンがおおかった。
 東京交響楽団があり 楽器修理店もたくさん集まる
 
10.ネパール人の増加
 ネパール人の急増
 ネパールの食材店 イスラム横丁ネパール料理店、モモの下
170529_192601
東京ロディクラブなど、ネパール人、日本人が集まる。
170529_192701
生バンドの演奏が入る
161114_192401
阿佐ヶ谷にあるネパール人の学校
◎新大久保に20数店のネパール料理店 ブログに書いた
 ベトナム人も増え、ベトナム料理店も増えている。他にチュニジア料理、トルコ料理、多国籍のお店が魅力、
◎各項目ごとにその多くを、ブログに書いてきました。興味ある方はカテゴリー「大久保の街」でご覧ください。

2016年11月14日 (月)

グローバル化、エリート主義に反感、トランプ氏の勝利、日本はどうか

161112_114401
高田馬場の書店のトランプ氏の本をおいたところ
ほとんどのマスコミの予想に反し、トランプ氏がクリントン氏に勝利した。
 アメリカの大部分のマスコミはヒラリー・クリントン氏の勝利を予測した。獲得票数は、ヒラリー氏のほうが多かったが、選挙人数でトランプ氏の方が多くなった。後に書くが、デトロイトなどのあるミシガン州などで軒並みトランプ氏が勝利し、白人中下流層が今までの民主党政権の政策に反感を持ったことが大きいと言われる。
日経新聞の記事から、トランプショック
 2016年11月11日の日経新聞朝刊の1面に「トランプショック」の2として編集委員菅野幹雄氏の「反グローバル 解なき拡散」という記事があった。以下要約を書くと。
 「ほとんどのマスコミや市場の予想に反し、共和党トランプがアメリカ大統領選に勝利した。これはイギリスの欧州連合(EU)離脱と同じで、イギリスやアメリカの両国が導くグローバル化やエリート(支配層)主義に庶民が募らせる不満の表れだ。
 国家や市場を分ける壁をとり、貿易や人の流れをを自由にしても繁栄の果実は届いていない。むしろ激しい競争で職や生活に不安が増し、米国人の8割は所得水準が金融危機を下回るとされる」
日経11月13日「トランプショック4」河浪武史
「米景気はリーマン危機後の2009年から7年を超える回復局面が続くが収入が増えたのは2割の家計だけだ。上位1%の層が全米所得の2割弱を独占し格差は第2次世界大戦の水準に逆戻りした。経済格差への怒りはワシントン政治にノーを突き付けた。
 年収20万ドル以上の高所得者は民主党のクリントン氏よりもトランプ氏に票を投じた。02年からは1,9%の低成長率、オバマ政権は15年だけで行政規制を2000超も増やした。トランプ氏は法人税率を(15%)大幅に下げて成長率を4%に高める。10年で1兆ドルという史上最大のインフラ整備案も用意した。高所得層は大成長戦略に票を投じた。しかしその政策により、政府債務が20兆ドル、公約通りなら財政悪化で長期金利が8%に急騰する可能性が大である。
 保護貿易主義はもっと劇薬だ。トランプ氏は「中国に45%の報復関税を課す」と脅した。発動すれば中国のGDPは年率3%弱も下振れする。米国も輸入物価高によるインフレで3年で景気後退に転落することも予想される。米中という2大エンジンが出力を失う未曽有の危機に陥りかねない」
菅野氏の記事にもどる
・ 
 「活発な競争を通じた新自由主義や多国間で自由貿易の枠組みを築く従来の路線を否定することが有権者の心をつかむ。トランプ氏のもと日本を含むTPPや米、・EUのTTIPの実現は極めて難しくなった。
 反グローバルを唱えて票を稼ぐという模範例ができ、大衆迎合主義(ポピュリズム)を武器とする政党が勢いづく。~
 日本、欧州も、新興国の首脳にも、反グローバル化のうねりを抑える賢明で繊細な政策選択が問われる。トランプ・ショックを生んだ背景を正視すべき時だ」
毎日新聞、論点、寺島実郎氏(日本総合研究所会長)
「選挙戦でトランプ氏という存在が投げかけたメッセージを一言でいうと、『アメリカ・ファースト(アメリカの自国利害中心主義)』に尽きる。
 アメリカは独立直後は海外のことに関与しない『モンロー主義』が理念だった。~20世紀から続く米国の国際主義の終焉と言ってもいいかもしれない。
 今回の結果の最大の理由は米国内で増えている『プアホワイト』だ。貧困がなぜ増えたのか。グローバリゼーションによる仕事の海外流出や移民の問題もあるが、本質的には新自由主義政策の中での『マネーゲームの肥大化』が大きい。金融業と証券業を隔てる壁になっていたグラス・スティーガル法が1999年に廃止された。サブプライムローン的な悪知恵がリーマンショックを引き起こした。~格差と貧困に対する米国民の焦燥こそが、この選挙結果の最大の要因だ。
 
筆者はどう見るか
 この日経新聞の記事の隣には「TPP承認案衆院通過、今国会成立へ 政府、米の翻意促す」という記事があった。肝心のアメリカのトランプがTPPをやめると公約して当選したのだから、野党の反対を押し切って、自民党が強行採決しても無駄なことになると思う。TPPで日本の自動車産業はうるおい、農業は打撃を受ける。アメリカはその逆である。アメリカが翻意などするはずがない。
 今度の選挙ではアメリカのミシガン州の動向が、よく傾向を表している。ミシガン州は五大湖に面したところで、アメリカの自動車生産の拠点デトロイトがあるところです。ミシガン州の結果はなかなか出ませんでしたが、結局トランプが勝ちました。ミシガン州の白人は78,7%、黒人は14,2%ですがデトロイト市に関しては8割と黒人の比率が多く、2013年7月、市の財政は破綻しました。子どもの6割が貧困状態、市内の空き家が3分の一失業率は18%です。民主党の予備選挙でも社会民主主義者のサンダースがクリントンに勝ちました。まさに今度の選挙で最もトランプが、おかしいと指摘したところです。グローバル化でデトロイトの自動車産業は壊滅しました。
 一方多国籍企業は、労働者の賃金の安いところに拠点を移し、税金は安いところで払います。母国の空洞化など気にも留めません。
 日本でもユニクロははじめ中国で、さらには最近もっと安いベトナムなどに工場を移します。安くて比較的ものが良ければ、ユニクロなどに集中してしまいます。筆者自身がかなりユニクロのものを着ています。所得が伸びなければ安い商品に購買力が集中します。なんでもより安い商品に移行し売り上げは全体としては伸びません。
 所得が増えなければ、購買力は上がらず、より安いものへと購買力は流れ、物価など上昇しません。日銀総裁もついに2%の物価上昇は任期中には無理だと言いました。大企業は社内留保を強め、賃金上昇や待遇改善などに使うわけがありません。
 インターネットに書いてあったが、アメリカはロシアなどに制裁を求めず、各国の自主性に任せるということになっていくという。それによりアメリカとロシアの関係改善へ進もうとしている。
 日本へは駐留費の負担を増やせとトランプ氏はいうが、アメリカ軍の撤退もしくは基地縮小の代わりに日本の軍事費をふやして、憲法改悪、自衛隊から国防軍に変えようなどという動きが強まらねばいいが。
毎日新聞には2面に「TPP発効困難、アベノミクスに痛手」とある
 アメリカも日本もグローバル化した世の中のもと、生産拠点をより賃金の安い国の工場移転する。トランプ氏がデトロイトなどの自動車生産拠点の都市が、ひどく衰退し、多くの白人労働者が失業しているということを強調していた。今度の大統領選挙で、従来民主党の基盤であるアメリカ北東部の州が軒並みトランプ支持に回った。
 クリントンは結局、現在の多国籍企業有利な、グローバル主義なのだと、有権者はとらえた。
 トランプの法人税を15%にするということもばかに企業に有利なように見えるが、実際は、すでに多国籍企業は税金の安い国に本社を移しているのだ。アメリカでも法人税が安い州ではタックスヘイブン並みの安い税金しか払わない。15%という安い法人税にすれば、わざわざ他国に本社を移す必要がない。かなりの多国籍企業がアメリカに回帰するだろう。
東京ガスにおける独占と集中の例
 大企業による独占と集中、(さらに巨大企業によるグローバル化)は、かろうじて戦前の生まれ(1943年2月)であるブログ筆者はこの変化を身をもって感じてきました。
 筆者の家は明治の終りごろから大久保の地で、桶屋、井戸掘りをつづけすでに私で4代目となって、息子の代で5代目となっています。
 戦後ガス風呂の取り扱いから、東京ガスの委託店となり、ガス器具の販売、それからいろいろな仕事をしてきた。はじめのころは店が多く新宿区だけで10数店もあった。しかし東京ガスではいろいろと厳しい基準をクリアしなければならず次々とやめさせられ、最後は3店のみになった。3店もあれば多いほうで各区に1店か2店という状態であった。豊島区は有力な店が3店あり、御三家とまで言われた時期があった。それが結局豊島区は店が1店もなくなり新宿の高田馬場さんが、全部担当するようになった。筆者はライフバルからは離れ、不動産管理会社だけの、(株)サタケの会長となっている。
 数年前、独立した企業のエネスタから、東京ガスが資本を30%入れたライフバルに変え、当社は新宿区と豊島区を担当する社員数300名を超える会社の1部となった。息子たちと社員はそのままライフバルの社員となった。来年2017年には3社が持っていた7割の株式を東京ガスで買い取り100%東京ガスの子会社となるようである。いずれすべての関連会社も東京ガスで100%吸収してしまうことでしょう。
 昔は東京ガスと下請けの我々との関係は車の両輪だとか言ってのどかなものであった。もうかったからと言って優秀店が1000万円分もらったりしました。
 しかし世の中のグローバル化がすすみ、東京ガスの資本比率で外資が多くの比率を占めるようになり、それとともに東京ガスの中でもアメリカ流の経営を導入し、下請けを減らし低い手数料だけでもやっていける店だけに絞っていきました。郊外の大型店は有利ですが都心の店は大変です。新宿では車の駐車場代が1台4~5万するのですから。社員数80名車の台数30台ほどもあるから大変です。当社は高い駐車場代を払うより借金をして80坪の駐車場スペースを購入しました。筆者のところでは自社ビルで東京ガスの仕事以外の建設の仕事の収入が3割ほどあり、やっていきましたが、そうでない店はとても経営できません。
株式の外国人の持つ割合(2007年5月と古いですが)
 東京ガス32,7% 三井・住友銀行39,4% リコー、50%、日産66,7%・・・
 大企業は大体外国人が3割から4割を持っています。株の上下は外国人次第です。先に仕掛けたほうが利益を上げます。
コンビニなどが増加、
 新大久保の商店は外国人がお店のほとんどを占める、特異な商店街です。今から20年ほど前にはほとんどが日本人の個人商店が営業する商店街であった。
 今では、外国人の経営する店をのぞけば、日本人の経営する商店はほとんどなく、最近目立って増えてきたのはコンビニである。ちょっとした買い物は新宿か高田馬場へ行かなければならない。銀行も大久保通りには1軒もありません。
 コンビニや外食産業などでは外国人が多く働いている。それらでは非正規社員が多く、一向に賃金が上昇しないもとになっている。非正規社員の比率が多ければ、若者は結婚して子供を作ろうとなどする意欲がなくなってしまう。こういう非正規社員が増えたのは自民党政府の政策によります。自民党政府は大会社に有利な政策を次々と実行してきました。しかし野党も魅力に欠け自公政権にとって代わるのは無理なようです。特に民主党で野田氏が幹事長になったのにはあきれ返った。民主党を第2自民党化し、民主党政権を倒した戦犯なのに。
アメリカでの政治もひずみが
 アメリカでは中低所得の白人層がトランプを支持し、グローバル化を進めてきた民主党政権にNOを言ったが、トランプの支持者は、一方で高所得者、そしてキリスト教右派勢力などが支持をしている。トランプは選挙中にかなり暴言を吐いたが選挙に勝ってからはあまり暴言をはかないようになっている。しかしこれからはアメリカ国内外でいろいろなひずみが生じてくることでしょう。
今後、思いついたことを追記いたします。 
 
 

2016年11月 9日 (水)

新大久保のネパール料理店の急激な増加24店から25店-リトル・カトマンズ?

 2010年2月に、新大久保に最初のネパール料理店ができたのは、モモでした。それが特に2015年から現在の2016年の11月までに、急激に増加し、人によっては、新大久保を、リトル・カトマンズとまで呼ぶ人が出てきました。
日本に住むネパール人は2000年末には3649人、ところが2015年末には5万4775人に急増しました。そのうち東京には18869人が外国人登録しています。
 現在大久保百人町地区にあるネパール料理店は、今わかっているだけで20数店、かなり人口もレストランも増えてきました。新宿区の外国人登録数ではネパール人は2016年11月1日で3374人で第4位。うち新大久保に住むネパール人は500人となっています。ベトナム人が3574人で第3位です。同じように人口が増えてきたベトナム料理の店に比べても、その数の多さに驚きます。ネパールの人はお店で働く人、ベトナム人は学生が多いのです。
店の数は大久保、百人町だけで現在、24店です。他に歌舞伎町や高田馬場、北新宿などにあります。
ネパールについて
 ネパールは人口約3000万人、約200国ある中の41番目です(2010年)。面積147181km²で94位です。ヒマラヤ山脈、エベレストの小さな国と思われますが、比較的人口が多いのです。首都はカトマンズ。宗教はヒンズー教、80%、仏教11%です。仏陀の生誕地はネパールのルンビニです。長い間王政でしたが、共和制に変わりました。その変わるときの混乱を避け、日本に来た人も多いのです。
 国旗は唯一四角でなく、三角形2つですが、誇りがあるのでしょうか、ネパール料理店ではほとんど旗を掲げています。
 食文化はインドのカレー文化、中華の文化(モモという小籠包風餃子など)チベット文化が共存しています。ダルバートという豆スープとバート(飯)が代表的な料理です。
 インターネットで調べてみることと、町を電動車いすで歩いた結果を報告いたします。
12月7日、チョウタリを除いて、すべて写真に撮りました。その後一通り現状をつかみました。2017年1月チョウタリがデェウ・ラリに変わっていました。店名がわからぬのが1店あり。それを含めると25店です。(百人町と大久保に限る)
百人町2丁目 大久保通り北側
1、モモ
 百人町2-10-9イニシャルハウス2階 新大久保駅近く 文化通り 
 1階のハラル・フッドの店Barahiも経営 2号店が大久保駅に
 2010年2月 オープン 新大久保のネパール料理店のはじめ
 本格的ネパール料理 3363-5315 ここの従業員が独立して他に店を出している
161108_110901
2、ソルティー・カージャガル
 百人町2-9-15 ライオンズマンション2階-202 ハラル食材店と併設
 隠し部屋のような4席のみ 1階は仙力 文化通り モモの近く
161108_102601
3、K-B キッチン
 百人町2-23-1 第28東京ビルB1F
 大久保駅すぐそば せんろ沿いの道入るすぐ 3360-2998
161108_103401
 
4、ソルマリ
 百人町2-20-23 2F  公園近く 150名収容できるそうな
 もとモモの従業員が始める  1階はうしさん さらに前は多国籍料理の店 
 5937-2792
161108_103101
居酒屋 さくら
 百人町2-2-1 リマックスビル新大久保4F
 コーヒープリンスのビル 串カツとネパール料理の面白い組み合わせ
 6233-7879
161108_110501
百人町1丁目 大久保通り南側 歌舞伎町より
6、ナマステ・キットガザル
 百人町1-11-28 郵便局通り
 ブータン料理も 2016年6月7日オープン 6279-3171
最近まで、韓国料理の大長令(デチャングム)でよく行っていたお店です。
161106_102701
161106_102901
お店の中の様子は
 
「ネパール料理店、ナマステ・キット・ガザルへ行ってきました。」
をご覧ください。
 
7、ネワー・ダイニング
 百人町1-18-9 大久保センタービル地下 大久保駅近く 大久保通りに面す
 6279-3171
161108_103801
8、ナングロガル
 百人町1-17-10 常陽第2ビル3F4F 千里香の上
 大久保駅2分 2015,12月 オープン、カトマンズ近郊ネワール族のレストラン
161108_103201
 
9、ラトバレ
 百人町1-11-28 プラット200 地下 郵便局通り
 2015年12月オープン 元のチュニジア料理、ハンニバルというお店のあったところ
161106_103201
161106_103202
10チョウタリからデェウ ラリに
 百人町1-8-11JSビル 山手線線路際、隣は韓国料理、韓味里
 2016年5月オープン 半地下だそうです。12月7日探しましたが見つかりません。
12月11日改めて見に行きました。改装中で看板がありません。またネパール料理になるかどうかはわかりません。
170122_131701
2017年1月22日お店が出来上がっていました。店名がデェウ・ラリに変わっていました。
11、モモ 2号店
 百人町1-20-15 ミツオキビル2F
 2015年8月12日オープン 1F呑吉
大久保駅のすぐ近くです。
161126_135401
12、アマルディープ
 百人町1-24-9春山外科通り
 2016年5月6日オープン
161108_104801_1
161126_134901
13 ハワイアン、キッチン、レア(LEA) 店名変わる 
 百人町1-3-1  西大久保公園となり
 ハワイアン料理とネパール料理という面白い組み合わせ
161106_103901
161108_105901
12月11日、改めて行ってみましたら、店の名前が変わっていました。
看板にチトウンタースガル・・と書いてありますが、。
今度は完全にネパール料理だけのようです。
161211_110801
161211_110601
(20)ネパール・ツロ
160415_1454010001
百人町1丁目の、大久保駅南口のすぐそばのネパール料理店。ちょっとわかりにくい場所にあります。Noは前後しました。
 
大久保2丁目 大久保通り北側 明治通りより
14 民族料理 アーガン
 大久保2丁目 リスボンビル,4F
 ナングロガルから独立 6273-9610
 2階にはベトナム・フォーの大きな看板があります
161204_104901
15、アリババ786 
 大久保2-18-7 教会となり1F
161113_111001_2
Kc4a09020001
改装前の状態です
追記 2017年1月、「NHK日本紀行、東京大久保ドリーム」という番組で紹介されました
ネパール料理もありますが、シェフはインド人で、インドの旗が出ています。店頭でケバブも売っています。
16、アラジン
 大久保2-6-10 第2アルプスマンションB1F
 2011年8,26 オープン 古いほうです
 明治通りに面する
161113_110101
161204_124602
アラジンのチラシです。ランチセットで、アラジンカレーセットで900円です。
好きなカレー1種類、サラダ、ナンまたはライス(食べ放題)、ソフトドリンク、デザート
ネパールチャーハン、ネパール焼きそば(チャウミン)セット900円
持ち帰りできます
03-5285-0939
 
17、アジアン居酒屋マジェリです。
161113_105701
 
161113_110301
このお店の名前がわかりません。すみません。
17、アジアン居酒屋 マジェリ
 大久保2-7-5 共栄ビル 大久保通り。
 6233-8025 とんかつかつ味のうえ
写真は上に
 
 
 
大久保1丁目 大久保通り 職安通りより
18、ホット・チリ
 大久保1-15-17 サンハイム大久保1F 銭湯万年湯の入口
 タモリが来たことあり
Kc4a09060001
ホットチリの入口の看板です
161113_111402_2
19、ムスタング
 大久保1-9-16 2F レックスマンションとなり
 2015年10,5 オープン 5285-8786
下はベトナム料理、ヘオちゃん
161113_104402
20 ネパールツロは百人町1丁目でした
21、東京ロディ・クラブ
 大久保1-10-15 2F  元和民 サンクスの上
 2016年2,1 オープン 6380-3065
Kc4a09040001
161113_104501
お店は2階です  ステージもある大きなお店です
 
22、ハムロ・ダイニング
 大久保1-1-11コントワール新宿2F 職安どうり、明治通り近く
すしざんまい近く 
161204_110301
23,タカリバンシャガル
161204_105501
大久保1丁目
ベトナム料理店の2階になります。インターネットで出てきません。
タカリ族というのはネパールの有力な集団らしいですが。
24、バラカーデ・グッド・タイムス
161207_133401
大久保1-14-18 大久保ビルB1F ルーテル教会そば プングム手前の横道はいる
ネパール料理、インド料理、ペルー料理、ブラジル料理があるそうです。
 
◎追記して情報をつけ加えます

2016年11月 6日 (日)

近況、発病してから3年に、視床出血、病気の経過と現状について

161106_061301
2016年11月6日、久しぶりに朝からいい天気で朝日が昇るのを見ました。
2016年11月6日(日)、発病してから3年に
 久しぶりに朝の日の出からいい天気でした。このところ、昼から晴れても、朝のうち曇りか雨が降ったりすることが多いのです。
 2013年の11月6日に、旅行先の大津周辺で脳出血を起こし、大津赤十字病院に入院しました。出血した部位は視床(出血)で、一番多い被殻出血に次いで、脳出血で約30%を占め二番目に多い病気です。視床は脳の中心部、知覚神経が集中しているところで、例えば、麻痺側の右手は、3年たった今でも 触覚がほとんど戻りません。温度や痛みの感覚は戻っているのですが、触覚が戻らず、目をつぶって、ものを触っても、なんだかよくわかりません。
 発病してしばらくの入院直後は、軽い失語症になり、字は全く書けず、携帯電話のかけ方もわからなくなりました。幻覚症状も現れました。ああ、これが幻覚なんだなと興味深かったです。
 はじめ大津の赤十字病院に入院した直後には、右半身が全く動かず、すべての感覚が失われました。右半身は痛みも何も感じないのです。前にも書きましたが言語も不自由でした。感覚のない右半身を下にして横向きで寝て、それは今でも続いていますが、理学療法士さんによると普通は逆なのだそうです。
 その後、東京に戻り、代々木病院に入院しました。そして病状が安定してからリハビリ病棟に行き、土日も含め、1日3回のリハビリを続けました。リハビリはとても厳しかったですがおかげさまで努力の甲斐があり次第に感覚も戻ってきました。
元、住んでいたビルに帰れるかどうか
 杖を使ってあるくこと できるようになりましたが、リハビリの時に歩くのがせいぜいで、日常的に歩いているわけではありません。
 電動車いすを使うようになってから、エレベーターのある借りたマンションから新大久保周辺、高田馬場周辺、また単独では行っていませんが、電車に乗ってあちこちへ出かけられるようになっています。
 8月6日と9月22日のブログにも書きましたが、天候が不順な日が続き、リハビリの状況はかえって後退してしまいました。雨や曇りの日が続き、リハビリをしている人多くの人が体調を悪くしたようです。野菜の出来も悪く、値段が高騰しました。
 10月の半ばになり天候が良くなるに従い、リハビリも以前の状況に戻りました。
 10月30日31日11月1日と、家内が2泊3日で泊りがけの旅行に行きましたが、一人で留守番でも問題ありませんでした。
 3月24日のブログにもかきましたが、 階段も手すりがあれば、今住んでいるマンションも上の階まで上がれるようになりました。
 元住んでいた、佐竹ビルに戻れるか、階段昇降機を再度とりつけることができるか。業者さんに聞きました。はじめ3件ほどの業者の方は難しいと言っていましたが、その後再度ほかの業者の方は可能かもしれないということでした。障害者が増え設置基準が緩くなったようです。
 ところが階段昇降機を付けても車いすをどうするのかが問題です。1階まで降りても、電動車いすを置いておく場所がないのです。1階と2階を韓国のコスメ店とグッズ店に貸しているのです。現状では難しいようです。
身体障害者として、困難になったこと、わずかな利点
 身体障害者となり、様々なことができなくなりました。元の自宅に戻れず、自宅の一部に作った人間学研究所の例会に参加できなくなりました。1万冊そろえた資料も、2000冊を新しいマンションに持ってきましたが、8000冊は置いたままです。持ってきた本も取りにくいのです。人間学の例会で自分が講師としてお話しするときは、マンションの集会室まで来てもらいます。
 好きなドライブも免許証の更新を断念しました。せっかく買いなおしたボルボも半年で手放しました。やはり好きな釣りも一度も行っていません。旅行も泊りがけでは一泊旅行2回だけです。
 いろいろな楽しみは、かなり減少してしまいました。
 その代わり、唯一良いことは自分が身障者となり、身障者の気持ちがよくわかり、身障者から見た町の不便さなどに気が付くことです。4年後のオリンピック、パラリンピックなどでは特にパラリンピックに向け、ブログに書いて発信していくことで、町のバリアフリー化に少しでも役立てればと思っています。
身体障害者となってからの体調と能力の変化は、「こういちの人間学ブログ」で詳しく書いてきました。
発病してから3年に、病気の経過と現状について(このブログ)
   2016,11,6
天気が悪く体調も悪化した
   2016,9,22
体調がいまいち、(リハビリが停滞)
   2016,8,6
身障者2級継続されました
   2016,6,26
電動車いすで旅行、まだまだ車いすでの旅行は厳しい
   2016,6,18
ほとんどの店入れず-段差がきつい(新大久保、高田馬場)
   2016,5,23
階段上がる(マンションの)
   2016、3,24
退院から2年目に、新しい杖のレンタルと洗面所を元に戻す
   2016,2,5
電動車いすを借りてみました(自分一人で出かけられるようになる)
   2015,12,16
病気になってから二年、回復はゆっくりです
   2015,11,11
病気による手相の変化ー筋が多くなる
   2015,5,8
リハビリの状況、免許更新の断念
   2014,12,18
身体障害者は投票しにくいーいろいろな不便さ
   2014,10,13
視床出血10か月の現状
   2014,9,15
リハビリ進む、つえで歩けるようになるか
   2014,6,13
長い間、脳出血で入院していました。経過と現状
   2014,6,3
 
2級身体障害者の認定を受けました
   2014,5,16
近況3、まぶたの調子がおかしいー今も続く
   2014,5,5
退院して1か月余り,ようやく物事が順調に
   2014,3,25
現状について
頭の状態
 右のまぶたが痛い、ずきずきする 前からずっと(一番影響が強い)
 右顔面全体のの軽いしびれ
 右顔面の変化、眉毛、目の位置が左より低下(しかめっつらに)
 右の口、舌の弱いしびれ。声がうまく出ないことがある
 飲み込むのがうまくできないで、むせることがある
 鼻が詰まりやすい、点鼻薬(寝る前)と飲み薬の服用を朝晩
 口をあいて寝るせいか、のどがはれやすい トローチを手放せない
 ときどき、頭がやたらかゆくなる
 記憶力の低下ー老化のせいかも
右手・右上半身
・ 
 右手のしびれ
 握力はだいぶ回復
 字は左手で書いたほうがうまく書けるようになった。右手使わず
 歩いているときなど、手に力が入ってしまう、手の関節(特に人差し指が痛くなる)
 スムースな動きができない、かくかくという動き
 右の肩の関節などが痛くなる
 右肩などがかゆくなりやすい
右足
 右足のしびれ、麻痺が治りにくい
 右足の親指の爪がまき爪で炎症が起きる(歩行が減少により)
 右左ともに筋力の低下
左足
 左足のしびれ、特に足裏(発病前にはなかった)
 右足親指に力入りにくい、歩くときの踏ん張りが弱くなる
 左足の筋力低下、左足が細くなる
右左の足の力、バランスをとる力弱い
 実用的な歩行困難、やっているのはベッドからテーブルまでの歩行のみ
左手
 特に問題ない
全体として
 疲れやすく、持続力が欠ける
その他
 体重は発病前84-88キロぐらい
 入院時、72キロぐらい
 現在 75キロー77キロぐらい
診療、リハビリ、などの状況
 月2回 内科医の訪問診療
 月1回 歯科医の訪問診療
 週3回 理学療法士によるリハビリ 
 月1回 看護師訪問
 週1,5 訪問マッサージ
 週2回 入浴サービス
 月1回 ケアマネージャーの訪問
現在服用している薬等
ロサルヒド配合錠 (降圧剤) 朝1錠
マグミット配合錠 (胃酸の中和、便通をよくする、尿路結石予防) 朝夕1錠
フェブリク錠  (尿酸を下げる) 朝1錠
センノシド錠  (便通をよくする) 夕1錠 便秘気味昼追加1錠
ラチニジン錠  (胃酸を抑える) 夕1錠
エビナスチン塩酸塩錠 (ぜんそくやアレルギー性鼻炎) 朝、夕1錠
アラミスト点鼻薬 (副腎皮質ホルモン剤)
インドメタシンパップ (貼薬)
抗生物質軟膏 (巻き爪による炎症)
前は服用
ユーロジン (睡眠導入剤) 今はほとんど使わない
自分で買っている薬
風邪薬 パブロン
胃腸薬 パンシロン
ビタミン剤 ビタミンECB2剤
目薬
トローチ のど
活動状況
リハビリ、診察、マッサージなどを生活の中心に、予定表あり
ブログの作成とアクセスの状況を見る
月に2回、ヘルパーさんとお出かけ、食事その他
天気の良いとき、新大久保、高田馬場の町歩き(電動車いすで)
本を買ったり、コンビニ、スーパーへ1人で出かける
人間学研究所年誌などへの投稿、講師として話
2か月に1度程度、人間学研究所などの例会、、二火会、クラス会等参加など
学会等は参加できず
 総合人間学会、日本顔学会、
 ジャパン・スケプティクス(超常現象を科学的に解明する学会)
 
 

2016年11月 3日 (木)

新宿中村屋の新しいビルでランチを、ビルできて2周年、飲み物サービス

 2016年11月1日(火曜日)月2回のお出かけで、新宿の中村屋(旧本店)さんのビルへ行き、ランチを食べてきました。
 新宿中村屋ビルはちょうど2年前の2014年10月29日、改装オープンしました。ちょうど、開店2周年を記念して、ビールかワインか、ソフトドリンクがサービスでついてきました。
 新宿中村屋ビルではB1Fにスイーツ&デリカ、ボンナ、B2Fにレストラン、マンナ、8階にレストラン、グランナがあります。3階には中村屋サロン美術館があります。火曜日は美術館はお休みです。後の階はテナントが入っています。
 新宿中村屋ビルは新宿東口からすぐ徒歩2分のところで、隣は新宿高野本社ビルです。
 筆者は以前、すぐ店の前の紀伊国屋書店に来た時など、新宿中村屋ビルの古い建物でのレストランに何回か来ています。以前はビュッフェ方式でのカレーを中心としたレストランによく行きました。3年前に脳出血を起こしてからは初めての訪問です。
 8階のレストラン、Granna(グランナ)は天井が高くきれいな作りです。お昼のランチコースはカリーコース、3000円、ランチコース、3000円、シェフのおすすめコース4800円の3つのコースがあります。夜のコースは予約制です。
 シェフのおすすめコースは
          1、本日の前菜
          2、季節のスープ
          3、メインディッシュ
            魚料理2種、肉料理2種、純インド式カリー
            の中から2種を選ぶ
          4、デザート盛り合わせ
          5、コーヒーか紅茶、パン付き
 サービスの飲み物は赤ワインを頼みました。
 午後1時半ごろにつきましたが、結構お客さんは、入っていました。
161101_133001
本日の前菜です。サーモン、イワシ、エビなどの魚介中心です。
季節のスープはポタージュです
161101_134801_1
魚料理2種のうちの一つ、目鯛の焼き物です上に載っているのはなす
161101_140201_1
別々の時に写さず、分けた後に、しまったと、写真を撮りました。こちらは少なめにしました。
純インド式カリーと、鹿の肉のシチュウです。カリーはさすがにおいしかったです。鹿の肉は油が少なくとても淡白です。私のほうは少なめにしてもらいました。
カリーにはチャツネ、チーズなどと、ラッキョウピクルスなどが付きます。
161101_142401
デザート(アップルパイとアイスクリーム)とコーヒーです
B2F のレストラン&カフェのManna(マンナ)は単品のハンバーグやカレーなどいろいろな料理がそろっています。
B2Fに身障者用のトイレがあります。利用しました。
B1Fにスイーツ&デリカのお店があります。いろいろなパンやケーキ、お菓子類があります。2周年記念の詰め合わせを1000円で売っていました。インドカレーの缶詰、かりんとうの袋、和菓子の詰め合わせが入っていました。
 あと夕食用にピロシキとカレーパンを買いました。
中村屋さんは1909年に新宿に移転しました。インドの独立運動にたづさわった人が、中村屋の主人の娘さんと結婚し、カレーの作り方を伝授されたということです。
 クリームパンは中村屋が始めたそうです。中華まんや、カレーパン、あとはピロシキなどロシア料理も広めました。
 ちなみにアンパンを始めたのは明治7年の木村屋さんだそうです。
 

新大久保佐竹ビルに韓国コスメ店、「リメイク」、4階にヨガ教室「SOL」オープン,2021年5階にスタジオ・アズサがオープン

1, リメイク REMAKE 
2016年11月3日に、韓国のコスメ店「リ・メイク」がオープンしました。以前の店、「美学空間」のお店は、イケメン通りに転居しました。

 

161103_103601

 

反対側の道路から見た、新しい店の「Re・MaKe](リ・メイク)さんです。経営は「高麗人参社

 

が行います。

 

161103_103401_2

 

 
161103_102601

 

2階は前と変わらずスターグッズ店、オルチャンです。

 

161103_102801

 

入口に大きなワインのボトルが宣伝用におかれています。

 

11月4日、この大きなボトルの使い方がわかりました。中に人が入って宣伝するのですね。

 

161104_162401

 

161104_162402

 

161103_103001

 

お店の中間から奥を見ます。細長いお店です。お国は大きなテレビ画面があるようです。

 

店の内装はかなりお金をかけてきれいになっているようです。

 

161103_103101

 

お店の中間から入口を眺めます。

 

住所:新宿区百人町1-3-17 サタケビル1階

 

 

2019年1月の、リ・メイクさんとオルチャンの写真です。店の前の大きな木は小さな木に変わりました。
2, 韓国スター・グッズ店 「オルチャン」 佐竹ビル2階
  070-3102-1239
 
 www.wowsokb.jp/oruchan/

 

3,2017年4月1日 佐竹ビル4階にヨガ教室オープン

 

佐竹ビル4階402号室に、SOL Yoga Studio がオープンします。

 

 3月22日にオープン記念パーティーが開かれました。
 ヨガインストラクターは、Kaoru Nakada さんです。壁はすべて鏡張りになっているそうです。詳しくは下記をご覧ください。

 

つながります

 

170323_194601

 

◎2021年1月15日に、佐竹ビル5階に、

 4,「多目的スペース スタジオ・アズサ As&As」がオープンしました。

 

  詳しくは、「こういちの人間学ブログ」2020年12月14日

 「佐竹ビル5階に多目的スペーススタジオ・AS&AS(アズサ)・がオープンしました」をご覧ください

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2021/03/post-adf32d.html

  担当者は 株式会社サタケ 社長 佐竹謙治です

 

201214_1110_02

201214_1109_01_20210304093201

 

 

2016年11月 2日 (水)

「人間学研究所通信」、No77の発行、11月合同例会、12月忘年会のお知らせ

「人間学研究所通信(HUMANOLOGY)No77」の発行
 
    2016年10月25日発行
目 次
 
1、実用的人間学研究会・人間学研究所例会開催通知 P1
 
2,2016年忘年会 P1,
3、「人間学研究所年誌2016原稿募集」 p1、P10
4、倉田 眞 : 2020年東京五輪狂騒を憂う P2
5、岩田好宏 : ノーベル賞受賞の「オートファジー」とは P10
 発行日 2016年10月25日
 発行責任者 柴田義松
 年会費 4000円 学生・連絡会員 2000円
 連絡先 : 木村廣子 112-0002
     文京区小石川5-11-15-1001
     電話 :03-3815-2598
「人間学研究所・実用的人間学研究会合同
  2016年度第7回例会開催通知」
 日 時 :2016年11月25日(第4金曜日)18時より 
      当日この会報を必ず持参
 講 師: 倉田 眞
 テーマ:2020年東京五輪狂騒を憂う
 会 場: 人間学研究所 (新大久保・サタケビル3階)
「2016年忘年会出席申し込み受付」
 日 時 : 12月9日(金)18時より
 場 所 : 鍛冶屋文蔵 高田馬場店
        新宿区大久保3-8-4 
        新宿ガーデンタワーアネックス1階
 会 費 : 5000円くらい
 申し込み期日:11月25日 木村廣子
 「人間学研究所通信77号」では、場所が大久保の名前が大窪になっています
 間違いですのでご注意ください。
 別紙のご案内は正しく書かれています。
『人間学研究所年誌2016』第14号刊行、原稿募集
 本年度(2016)年度No14を、2017年3月に発行する予定です。
1、編集方針
原稿の種類: 原著論文、短報、エッセイ、研究所活動報告
刊行日: 2017年3月15日
原稿締切日: 2016年12月31日
応募受付締切日: 2016年11月15日
応募資格: 人間学研究所員、実用的人間学研究会員で年会費を納入された方
編集幹事: 岩田好宏、木村廣子、倉田 眞、白井 亮、杉山靖夫、白村直也、宮坂しゅう子
1、執筆要領
テーマ:人間に関するものであること
未発表の原稿であること
原著論文、、① 20ページ以内
        ② 短報、エッセイ 6ページ以内
        ③ 研究所活動報告
原稿提出先 岩田好宏
2016、11追記
 年誌2016、11月に、筆者は論文応募しました。
テーマは「どこまで人間とみるか」  です。
今回は、エッセイでなく、論文として提出します。
 
 

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック