フォト
無料ブログはココログ

« 近況、1、時がたつのが早い,年誌の原稿、2、セキュリティー3、大久保街歩き4、アクセス | トップページ | 最初のアメリカ人は縄文人?BSTBS特番2日目 »

2016年12月 7日 (水)

大江戸線で、牛込神楽坂へ、日本料理鱻(セン)で昼食 ,副都心線もバリアフリー

地下鉄大江戸線のバリアフリーの実態 
毎日新聞の11月の新聞で、「バリアフリー最前線5⃣」で都営地下鉄大江戸線で、ホームかさ上げ介助不要という記事がありました。これは『ぐるっと首都圏』での連載記事の一部です。前後に、ディズニーリゾート、賃貸マンションの記事がありました。
 大部分の駅で、車いすでは駅員の介助を受け、プラットホームと電車に渡し板を渡してもらって乗降する。対応は親切ですがいちいち駅員に頼むのは面倒だし、気持ちの面でも負担だろう。そんな中で障害者から『地下鉄大江戸線はいいですよ。介助なしで乗り降りできる』と聞いた。なぜ大江戸線は介助が不要?駅で確かめてみた。という記事がありました。
 今世紀に入り開業した新路線でも、駅によってはホームと車両の段差や隙間の問題を解消できていないとする。大江戸線でも、車いす利用者が求めれば駅員が介助している。
 記事の最後に、川口教授は、「障害者が駅員に依存せずに移動できる環境を作るべきで、今の鉄道の『介助依存システム』は間違っている」と指摘する。
161207_092801
 12月6日のお出かけの日に試してみました。
 いつものように午後1時にヘルパーの斉藤さんが来ました。初めの予定では、大江戸線の一番近い東新宿の駅まで、電動車いすで行き、そこから牛込神楽坂まで大江戸線で2駅6分の予定でした。しかし天気は良いのですが風が強く、電動車いすで行くのを断念し、タクシーで行きました。家から東新宿駅までは、電動車いすで前に行ったことがありますが20分ほどかかります。
161206_132201
段差はほかの地下鉄と同じくらいあります。段差0は特別な駅の特別な場所だけなのでしょうか。
161208_103001_1
このようにホームがかさ上げされているところは、このようなマークがつくようです。
都電の荒川線すべてかさ上げされてバリアフリー化されているそうです。今度試してみます。
 
 大江戸線の地下鉄に乗ってみました。記事ではドアとホームの間が数センチかさ上げされ段差はほぼ0と書いてありました。東新宿駅では、ホームとドアの間の数センチは段差がありました。ほかの地下鉄とあまり差がないようにかんじます。しかしこれくらいは普段でも車いすの背中の後のほうに重心をかけて、前の車輪を浮かしてあがりますから大丈夫でした。ホームと車の間の隙間はあまりありませんでした。乗り降りは一人でスムースにできました。
 牛込神楽坂の駅からのエレベーターは1つしかなく、神楽坂の商店街の道まではかなり距離があります。神楽坂商店街に近い出口はエスカレーターだけでした。
昼食は和食、センで
 早速昼食の場所を探し始めましたが、ランチ営業をしていない店が多く、段差がきつすぎて入れない店ばかりです。店を探しているうちに2時過ぎになってしまい、前ランチでいった店も2時過ぎには閉店でした。一時は自宅へ帰って食べようかとも思いましたが、日本料理の鱻(セン)が開いていました。魚が三つでセンと呼ぶそうです。今までは2回ともフランス料理店でした。
新宿区神楽坂5-1-2 神楽坂TNヒルズ 03-5579-8653
161206_150501
お店の入口です。神楽坂のメイン通りに面した1階のお店です。
161206_142501
お店の中の様子です。カウンター席で食べました。
161206_142401
 ここでお昼のランチを頼みました。中にかなり高い段差がありますが、斉藤さんに上げてもらいました。お魚ミニ会席で、少しおごって3400円のものを頼みました。ふつうは1000円台です。結構いろいろな品が付きます。
 頼んだものはメインはカレイの煮つけです。ほかに少しづつ刺身とステーキ、前菜とデザートが付きます。なかなかおいしい味付けでした。ごはんは残しましたが他は全部食べました。
161206_143501
161206_144201
161206_144601
大江戸線は自分一人で行けることが分かりましたが。しかしすいているときはいいのですが、エレベーターは小さく、二回乗り換えないとだめです。少し大変です。自宅から駅までが、かなりの距離があります。近い新都心線はどうでしょうか。今度試してみます。
 寒いとトイレが近くなり、障害者用トイレもそうありません。いろいろな点で、まだまだ不便です。東京オリンピックまでには全体が障害者に便利なようになるといいのですが。
12月20日、副都心線で池袋まで電動車いすで行ってみました
 12月20日のお出かけの日に、今度は車いすで
地下鉄副都心に乗って、西早稲田駅から副都心線の池袋駅まで行ってみました。
 電車とホームの段差は大江戸線より少ないということがわかりました。
ただ地下鉄副都心線ののホームから地上へはエレベーター3つ乗り継がねばならず、エレベーターからJRの駅、東武デパートまでかなりの距離がありました。
161220_133501
西早稲田の駅からの段差です。あまりありません。
161220_134001
池袋駅に着いた時のホームとの段差、あまりありません。
161220_134701
副都心線池袋駅のエレベーターから見たJR池袋駅と東武デパート
 
 

« 近況、1、時がたつのが早い,年誌の原稿、2、セキュリティー3、大久保街歩き4、アクセス | トップページ | 最初のアメリカ人は縄文人?BSTBS特番2日目 »

新宿の紹介とレストラン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 近況、1、時がたつのが早い,年誌の原稿、2、セキュリティー3、大久保街歩き4、アクセス | トップページ | 最初のアメリカ人は縄文人?BSTBS特番2日目 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のコメント

最近のトラックバック