人間学研2月合同例会、高橋喜代治氏「アクティブ・ラーニング~」について
人間学研究所・実用的人間学研究会合同
2016年度第8回例会通知
・
次のように人間学研究所第128回・人間学研究所第88回、合同の例会を開催します
・
2017年1月28日の朝の状態です。下の朝焼けはもっと鮮やかでした。上はきれいな光線が見事でした。
・
日 時 : 2017年2月24日(第4金曜日)18時より
・
テーマ : 「アクティブ・ラーニングとひとりひとりの学びの形成」
・
今後改定・発表される学習指導要領の目玉になっています「アクティブ・ラーニング」の問題点とそれをどう乗りこえるかという視点からの大事な分析と提言についてお話いただきます。
・
講 師 : 高橋喜代治氏 (立教大学特任教授、本研究所会員)
・
会 場 : 人間学研究所
新宿区百人町1丁目 佐竹ビル3階
・
人間学研究所からの連絡
・
1、『人間学研究所年誌2016』第14号は、2017年3月に刊行する予定です。現在編集に取り
掛かっています。
・
2、1月例会は諸事情で中止になりました。
・
問い合わせ・連絡は
木村廣子氏 090-4064-5174
« 後漢光武帝のドラマ「秀麗伝」が1月よりCSで始まります。史実と違い違和感が | トップページ | 日本人のルーツ 縄文系と弥生系の混血 松凰山は縄文系の典型?ゲノム分析などから »
「人間学研究所の例会」カテゴリの記事
- 2021年11月19日(金)人間学研究所の例会が再開されました 160回目は田中稲生氏 「歌の歌詞について」 (2021.11.20)
- 1、人間学研の2020年11月例会で佐竹が話をします。2、「人間学研究所通信89号」の発行、3「交流の広場」始める(2020.11.10)
- 1、コロナウイルスで人間学例会中止、追記、当面4月以後も休会に、2、人間学研究所年誌の発行 3、人間学研の図書移動(2020.03.05)
- 人間学研究所 2019年度例会 更新版 11月例会 岩田好宏氏のお話. 追記12月忘年会 の写真 2020年4月まで講師の方決まる(2019.12.14)
- 人間学研10月例会、対談「藤岡貞彦一橋大名誉教授に聞く」”SDGsの異常な期待を考える” (岩田当研究所所長との対談)(2019.10.03)
« 後漢光武帝のドラマ「秀麗伝」が1月よりCSで始まります。史実と違い違和感が | トップページ | 日本人のルーツ 縄文系と弥生系の混血 松凰山は縄文系の典型?ゲノム分析などから »
コメント