近況、1、体調戻る。人間学例会参加目指しリハビリ、2、アクセスの状況累計140万件
2017年2月18日 6時31分 東側、千葉県方面に雲があることが多いです。
6時37分、だいぶ太陽が上がってきています。
・
1、退院して3年、体調しだいに戻る。人間学例会参加をめざして。
・
2017年2月20日に74才となります。また2月25日に退院してから3年がたちます。リハビリでは結構歩いていて、またマンションの階段を手すりを使って上の階に上ったりするのですが、普段リハビリ以外では歩いているのは、ベッドから食卓までで、トイレも事務机も車いすで行ってしまっています。
以前、リハビリが進んだとき、油断して一度、転倒してしまい、また家の中で転倒して頭を打ってその日のうちに亡くなった父を見ているので、用心深くなり、実用としての歩く能力が上がりませんでした。だいぶまた、リハビリが進んだなと思ったら、今度は巻き爪などで化膿して指先が痛くなり、またリハビリが停滞してしまいました。靴を大きくしましたら足が滑って、足の指先が靴にあたり、左足だけでなく右足の親指の先まで痛くなりました。
足のむくみが少なくなってきたせいか、元はいていたよこはばが少し狭い靴に戻しました。また、右足の爪のところの炎症もだいぶ収まってきました。幅の広すぎる靴は靴の中で足が動いてしまい、爪が当たるなど、よくない事がわかりました。
・
まだ、1月、2月は外が寒いので家の中で歩くのが中心ですが、3月になり暖かくなったら、リハビリのレベルをすすめたいと思っています。
とりあえず、家の中ではベッドから食卓へ歩くだけでなく、事務机とトイレへもつえで行こうと思っています。それで足が鍛えられることでしょう。
電動車いすが便利でついたよってしまいますが、日常的に事務机、トイレまでつえで行くとほぼ室内は車いす無しで済ませるようになります。
そして力をつけて、元の自宅のあるビルの3階の人間学研究所まで上がり、例会に参加したいと思います。
・
ただ前住んでいた佐竹ビルは1階の階段の上り口に電動車いすを置かねばならず、1から2階には階段の手すりがありますが2階以上にはありません。1,2階はテナントさんに貸しています。また3階にも室内に手すりを付けなければなりません。それらをクリアして、現在月1回行われている人間学研究所の例会に参加したいと思っています。
そのくらいの力がついてくれば、行動範囲も広がってきます。車いすをどうするかの問題もありますが、段差のある建物も入れるようになります。
5階には3匹の内1匹だけ残った黒猫、くろべえがいます。もう3年あっていないのですが、猫はもう忘れてしまったかもしれません。
・
「こういちの人間学ブログ」アクセスの状況
・
ブログのアクセスは12月は累計14,478件で、一日400件ほどの時もありましたが、1月に2017年1月には1月の1,2日だけは400件台ですがあとは平均600件ほどのアクセスがあり、700件以上も多くなりました。以下にアクセスの概況を書いておきます。
(2017年1月末)
・
アクセス累計 140万件
記 事 数 818件
コ メ ン ト 765件
・
1月アクセス数 18、378件
約1日 600件
・
アクセス内訳
・
検索 11636件
SNS 135件
その他 330件
参照無し 2002件
(検索で見ていただく件数が極めて多い)
・
人気記事ランキング 2017年1月
・
1、秋山氏「不食という生き方」
2、多い射精により長生き
3、若杉友子氏、長生きしたけりゃ肉を食べるな
4,1000匹の猫と寝る女
5、人相術「耳」福耳について
6、15年後に地球が寒冷化?
7、117才大川さん,長寿はごちそう食べること
8、1Q84,批判について
9、中国の三大悪女と傾国の美女
10、TBS世界の恐い夜
11、人相術 額 頭の良さとの関連
12、ネアンデルタール人図像の変化
13、韓国テレビドラマ2
14、コスメ店、リメイクオープン
15、体に良い食べ物なぜ変わるのか
・
・
1月の記事のアクセス数
544件(818件の内)
月別のアクセス数53も入ります
訪問組織ランキング 累計 人
・
日本電気 125 日 立 118 NHK 75
朝日新聞 59 東京放送 59 東大 47
日本テレビ 46 日通 46 NTT 44
ヒューレット・P39 博報堂 37 リコー 36
パナソニック 36 富士通 36 早大 32
・・・
千葉大 27 京大 24 日本福祉大 24
広島大 21 東北大20 筑波大 20 関西学院大20
・・他多数
1月 訪問組織 69 訪問者 92人
アクセス数はもっと多くなります。
« 新宿新聞に「ネパール店が急増!」リトルカトマンズと、新大久保 | トップページ | トランプ大統領後の世界と日本、ちきゅう座の熊王氏の記事を見て »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年「春分の日」ごろから4月半ばの日の出の写真をみる。冬至の頃の日の出より続く。(2023.03.16)
- 自費出版「『人間』の探究を続けて」の原稿が全てそろいました。学文社さんが出版してくれることになりました。(2023.04.01)
- 母方の親戚の写真と系図を叔母さんに教えてもらいました。親戚はとても多いです。幸の名前で続きます。(2023.01.11)
- 2022年12月19日(月)から2023年3月まで。冬至からお正月過ぎと、朝の空、新宿区大久保から天気の変化と日の出の時間を見ました。 (2023.02.11)
- 近況 114 1か月半ぶりに「こういちの人間学ブログ」が復活いたしました。この間の概況について。1月の大腸腹腔鏡手術について。(2021.02.07)
コメント
« 新宿新聞に「ネパール店が急増!」リトルカトマンズと、新大久保 | トップページ | トランプ大統領後の世界と日本、ちきゅう座の熊王氏の記事を見て »
とら猫イーチ様
googleのストリートビューをブログ、コメント中に多く出されていて、とても興味深いですね。
デトロイトタイガースの球場は、白いとらの像がたくさン飾られてすごいですね。また神戸の南京町の状況も面白く見させてもらいました。横浜の中華街にはよく行きますが、対比してみると面白いですね。
googleのストリートビューはすごいですね。私も時々利用しています。よくあんなに細かく調べて、また更新しているのはすごいものです。しかしみんな分かってしまうようなのは何かそらおそろしい気もします。
トランプのこと色々書いておられますね。地球温暖化の件などは、いいと思いますが、一部の国の人を入れないなどはおかしいですね。これからどうなるのでしょう。
ちきゅう座の文章を紹介させてもらいながら、考えてみます。
投稿: こういち | 2017年2月 3日 (金) 21時46分
こういち 様
毎回、拙い私のコメントに温かいお返事を頂きまして感謝致します。
貴ブログでの東京の変貌振りを拝見しておりまして、若かった折に出張で訪れました東京が過去のものとなりつつあるのを感じます。
残念ではありますが、大都市では、数十年も経てば様変わりになるのも当然とも思います。
処が、その中に在っても時間が止まったような空間もあるのに度々驚くこともあります。
実は、先日、上野の中田商店をグーグルのストリートビューで見て居まして、何十年経っても同じだな、と嬉しかったのですが、序に、上野に在った松崎商店は、今でもあるのかな、と見て居ますと。 在りました、在りました。 しかも、同商店の店主らしきお人も写っているではありませんか。 懐かしかったです。
松崎商店 上野 台東区
https://www.google.com/maps/@35.7108947,139.7771986,3a,60y,41.84h,83.71t/data=!3m6!1e1!3m4!1szljsOPbr9PBepvpV4oc6aA!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
何十年も前に、出張の序に、アメヤ横丁から、上野駅の直ぐ近くに在る松崎商店まで歩き、念願の物を買ったのでした。 今となっては、何を買ったのかは忘れてしまったのですが、お店を入るや否や、軍用品特有の臭いが鼻をつき、東西を問わずに軍用品を扱うお店は、何処も同じ、と感じ入ったものでした。
実は、こういち様がお住まいの街に似た処が、関西にも在りまして、最近は訪れて居ませんので確かなことは言えませんが、私が訪れていた折には、週末になれば人出が多かった処でした。
其処は、大阪では無くて、神戸です。 三宮辺りから元町にかけての一帯は、南京町もあり様々な外国の商品を扱う商店も在り賑わっています。 若い時には、よく行きましたが最近では御無沙汰しております。 こういち様がお元気になられた暁に、訪れられると大阪よりは楽しい処と思われます。
本当に長い商店街が在りますので歩くのが楽しいですよ。 勿論、車椅子で行かれても商店街の道路が広いので楽です。
南京町 神戸市
https://www.google.co.jp/maps/@34.6876882,135.1867217,3a,90y,56.2h,93.48t/data=!3m6!1e1!3m4!1s2nqMYfh7aJTULfrvXdF2Lw!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
投稿: とら猫イーチ | 2017年2月 3日 (金) 20時27分
とら猫イーチ様
いつも心温まるコメントありがとうございます。とても励みになっております。私の足りないところを補っていただくコメントは本当に貴重で、ありがたいものです。
意見の違いがあっても誹謗中傷でなければコメントを尊重するべきでしょう。しかし単に人を馬鹿とかぼけ老人とかというようなコメントだけは削除しました。一度消えたと思ったら3年半前の2チャンネルの文章がまた「こういちの人間学」の検索で載っていました。
さて大部分の本が人間学研究所に置いたままで、一部持ってきた本もあまり利用していません。その代りリハビリの状況やら、車いすで新大久保を回ったり、月に2回食事に行ったところの紹介などの身近なことのブログが多くなっています。
病気をしていて活動範囲が制限されても、ブログを通して、多くの方とつながりができることはありがたいとおもいます。
投稿: こういち | 2017年2月 3日 (金) 19時38分
貴ブログへの訪問者は、失礼ながら地味な内容に関わらず、結構居られます。 私もその内の一人ですが、コメントをしなくても、日々、訪問させて頂いております。
御自身の日常を、苦しいリハビリに耐えて、精進されておられる処まで楽しい話題に変えてブログにされておられるのには、感心致します。
ネットでは、自身のブログ大事とばかりに、少し違った他人の意見、感想ならば無視、削除、等をされて却って訪問される方々に反感を持たれる方々が多数です。
それが、結構、有名な方々や、ネット上では、知名度のあるブログでも、実際には、御自身大事で、他人を排斥される方々が居られます。
処が、貴ブログでは、コメントされる方が居られれば、管理人の御自身が返答もされることが一般的であり、意見交換を楽しんでおられるようで、広い識見をお持ちである、と日頃から感服致しております。
他のブログを拝見し、コメント等をしましても、対するに非常識な対応が観られ、ネット上では、社会的識見が廃れているのか、とも思える日々ですが、貴ブログを訪問すると新たな希望が湧いて来るようで楽しい時間を過ごさせて頂いております。
でも、こういち様ご自身の健康にはくれぐれもお気をつけてブログ執筆に当たられるように願います。
投稿: とら猫イーチ | 2017年2月 3日 (金) 17時56分