フォト
無料ブログはココログ

« 2016,17年度新大久保駅山手線トップの伸び率、追記 2018年度もJR東日本でトップ。2019年度は1位下がる。 | トップページ | 総合人間学会の学会誌とニュースレターが送られてきました。経過と現状 »

2017年8月16日 (水)

新宿タカシマヤの『新宿つな八』に行ってきました。おいしかったです。

 2017年8月15日(火)、、新宿高島屋の天ぷら店『つな八』さんに行ってきました。

 新宿つな八は創業大正13年、旧三越現ビックロの裏に本店があります。今では北海道から九州まで34店の支店があります。現在は3代目が社長のようですが、2代目の社長は、ブログ筆者と戸山高校時代同級であったということですが、会ったことはありません。今年の父親の7回忌には新宿のつな八さんで家族親戚が食事をしました。私は参加できませんでした。

170815_135702

新宿タカシマヤの13階です。3時ころの店内。2時半にはいっぱいでした。

170815_134001

ビールの中瓶と冷酒740円、大山特別純米酒、1296円口当たりの良い飲みやすいお酒でした。2人で分けて飲みました。

コースは税込み

小波  3672円     板前お任せ12品  8640円

黒潮  4536円     かき揚げ丼     3024円

汐浜  4536円     個別の単品天ぷら

浜風  6480円     つまみ各種

今回は汐浜のコースを頼みました。

170815_134701

鯛かカンパチの刺身 おいしかったです。

170815_135101

マグロのづけ。これもなかなか。

170815_135701

てんぷらは汁だけでなく4種類の塩で食べられるようになっています。

170815_140201

海老天と野菜4種。ごま油で揚げるそうです。カラッと上がっていました

170815_141401

左は大浅利と野菜のてんぷら。右は何でしたか。

170815_142601

小海老のかき揚げ丼。味噌汁と漬物。これもなかなかのものでした。

お土産に、中村屋と提携しての揚げ饅頭黒糖、酒香が1つ200円、4つ入りをお土産に。

◎当日は行きかえりとも雨でした。タクシーで行きかえりするのですが。新宿南口に最近できたバスやタクシーの乗り場、バスタで乗り降りしました。8月はまともに晴れたのは1日だけです。同じようなことは40年前にもあって、よく覚えています。気温の変化はいかに雲や雨が影響するかがよくわかります。今週いっぱい雨が続くようです。

« 2016,17年度新大久保駅山手線トップの伸び率、追記 2018年度もJR東日本でトップ。2019年度は1位下がる。 | トップページ | 総合人間学会の学会誌とニュースレターが送られてきました。経過と現状 »

新宿の紹介とレストラン」カテゴリの記事

コメント

イチロウ様

 コメントありがとうございます。
新宿タカシマヤシリーズもそろそろおしまいにしようかと思っています。韓国料理店で昔ながらのカルビなどを売っている店に行こうかと思っています。新大久保には若者向きに豚の脂身のサムギョプサルやダッカルビの店ばかりです。

 以前には飲みすぎて奈良まで行ってしまい、夜道を歩いて大阪まで戻られたとか―すごいですね!
感心します。

 大阪も少し寒いのですか。。東京は8月は全部降りまだ寒い日が続くようです。
 3年続けて高温が続いたとして、地球温暖化と騒いでいますが、気温にはやはりCO2より雲や雨が大きな影響が出るのですね。

こういち 様

てんぷらの専門店とは、また、珍しいですね。 私は、その昔に叔父が大阪市内宗右衛門町にありました専門店に連れて行ってくれたことがあるだけで、自分では行ったことが無いのです。

その代わりに、鶴橋に今も在る韓国料理屋には、良く行きました。 家族も誘って行きましたし、友人とは忘年会にも利用しました。 焼肉も日本風では無く、韓国料理の焼肉の方が美味しかったので、良く行きました。

日本風の焼肉屋は、天王寺の駅前に今も在る御店に良く行きました。 此方は、一人で行くのが常でした。 夕食を兼ねて焼肉で一杯飲み、その後は、知り合いがやっていましたバーに行くのが常でした。 其処は、昼は、ジャズ喫茶で夜は、ジャズを流すバーになるのでした。 常連が何時も居て、常連とマスターとで旅行もしました。 行先は、近畿圏内で民宿を利用した格安旅行でしたが、面白かったものです。 

余り飲むので、体が悪くなったようです。 失敗もたくさんしました。 帰りの終電で寝てしまい降りる駅を過ぎて、奈良まで行き、一晩歩いて大阪まで帰ったり、電車が無くなり歩いて自宅まで帰ったりしました。 歩くのは、山行で鍛えていましたので苦にはなりませんでしたが、夜道は、地理が分からず困りました。 生駒の山を背景にして夜の空に浮かぶ星を目印にしたものでした。 

今のように雨が多い時期でしたら、少し違っていたでしょうね。 晴れた夜だったので、遠距離でも歩けたのですが、雨の夜道なら、通行する車にも注意しなければなりませんし、場合によれば事故にも遭ったことでしょう。

東京は雨が多いとのことですが、大阪も同じです。 本日も、雨が降りました。 既に蝉も居なくなったのか静かですし、季節が代わったようです。 

今年の夏は、何か変な感じがします。 矢張り、寒冷化が始まっているのかも知れません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2016,17年度新大久保駅山手線トップの伸び率、追記 2018年度もJR東日本でトップ。2019年度は1位下がる。 | トップページ | 総合人間学会の学会誌とニュースレターが送られてきました。経過と現状 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

最近のトラックバック