人間学、人間科学の現状 大学の講座等にみる、その1人間学
2017年9月に、大学の現状と、特に人間学部、人間学科などがどうなっていったかを調べ直している途中です。それで2011年に書いたブログを更新し、2011年での変化を交えて考察してみることにしました。書きかけ中です。
『人間学研究所年誌2010』の原稿のために、人間学とか人間科学というものが現在どのような状況にあるかについて調べてみました。その内容を2月18日の「新教育人間学部会」で報告しました。年誌に書いたものは18ページになるもので、私が2005年に学文社から出た、「シリーズ、総合人間学3、現代の教育危機と総合人間学」(柴田義松編)に書いた「人間学と人間科学の現状」の更新版という意味ももたせました。それは1、人間学等の名称、インターネットでの検索数の変化、2、大学における人間学人間科学の現状、3、「人間学の現状を、書物から検討する」などでした。
「人間学研究所年誌 2010」 NO8 佐竹幸一
「人間学・人間科学の状況―大学の講座等に見る」 p41~p60
「人間学と人間科学の現状 人間科学と人間~学 大学倒産」
http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2017/09/post-5597.html
そのために、2011年版の『大学受験案内』二冊を購入し、人間学、人間科学、人間~学部、学科という名称を使っている大学をかきだしました。その結果185校がそのような名称を使っておりました。またインターネットの検索で、各大学の講座等の内容を調べました。ずっと以前よりそのような作業を続けておりまして、バインダー10冊分くらいの資料も集まっています。それを、「大学における人間に関連する学部学科等」というA4で18ページの基礎資料を作成しました。大学名学部学科専攻の名称、その学部学科の特徴、大学の所在する都市名、大学、学部設立年などです。そのなかで、平成以後新設大学が急激に増加し、最近では次々と破たんが生じていることもわかりました。
2018年版の蛍雪時代4月臨時増刊号、「全国大学学部・学科案内号」を対比して変化を見てみることにしました。
1、人間学等の名称、インターネットでの検索ヒット数の年次比較(NIFTY,で海外含む)
人間学は
1999,12月で2879件、2005年12月46100件 2011年1月 569000件 2017年9月、613,000
人間科学は
2000,7月5733件、2005年12月30700件、2011年1月444000件、2017年9月、485,000
人間学研究所は、
2000,7月37件 2006年12月 9700件 2011年158000件、2017年、9月211,000
Humanology
2005年12月884件(うち日本語では9件のみ)2011年1月2330件、2017年9月4570
現在は人間科学より人間学のほうがヒット数が多い。Humanologyも市民権を得てきたといえましょう。
2、大学の新設校などを含め、経営破たんした2010年度の大学の総数は185校である
(文部科学省学校基本資料より)1995年から新しい大学が増加し、特に2001年には小泉行革により大学を作りやすくなり、株式会社も大学を作れるなどにより急増しました。しかし2007年ころからは、若者が減少し、大学全入時代といわれるようになり、大学の倒産が急激に増加しているのです。私学事業団が2008年1月で私大521校のうち、64法人が経営困難で、9法人はいつつぶれてもおかしくない状況である等と報告を出しています。そのようななかで、多くの大学が学生の関心を引き付け、また目新しい名前のほうが文部科学省にも受けが良いとのことで、人間学、人間科学、人間~学が増えてきているように思われます。
ここで具体的な内容をかきだしますと、かなりの量に成るので一部だけをご紹介します。
2017年ではつぶれた大学と共につぶれた大学も多い
「大学倒産時代」 木村 誠 朝日新書 2017年8月
・
1、人間学部を持つ大学
平成7年(1995年)のときに人間学部を持つものは
大正大、東京、仏教系、H5年出来る。人間科学科、アーバン福祉、臨床心理科
その後、教育人間学科、社会福祉学科、人間環境学科
あとで、宗教学部独立 心理社会学部に人間科学科 大学院も人間学科
天理大、天理市 神道系 H4年出来る 宗教学科、人間関係学科後で宗教学部独立
追手門学院大の3校だけでした。その後追手門大学は人間学部の名称を解消しました。
現在は、以上校のほか、(記入途中
仙台白百合女子大、、仙台市、キリスト教系、H8年大学設立 人間発達学科、総合福祉、
国際教養学科
埼玉学園大、川口市、H,13 大学設立(人間文化、子供発達学科)
文京学院大、人間学部は富士見市、H3 大学設立(コミュニケーション社会、人間福祉、
児童発達、心理) 大学院 人間学 M のみ
目白大、 東京都、H 6大学設立(心理カウンセリング、人間福祉、こども、児童教育)
清泉女学院大、 長野市、H 15年大学創立(心理コミュニケーション)
愛知東邦大、名古屋市、H 13年大学創立、H19 年人間学部
仁愛大、越前市、H 13年大学創立 仏教系 (心理学、コミュニケーション)
名城大、名古屋市、人間学科、H15年開設、5分野をもとに人間性豊かな実践的教情人を
聖泉大、彦根市、H 15年大学新設、(人間心理学)
京都文教大、宇治市、H,8 年大学新設(文化人類、現代社会)
太成学院大、堺市、H 10年大学設立(心理、人間文化)
の12校に増えております。
2017年時点での人間学系の大学
石巻専修大学 宮城県 人間学部 人間教育学科
そのほかにも
総合人間学部は
京都大、京都市 H,4年 学部新設 5学系、総合人間学科のみ 教育学部に臨床教育学、
教育人間学あり 矢野智司。哲学的人間学、菅野盾樹
ルーテル学院大、三鷹市、キリスト教系(臨床心理、キリスト教、社会福祉)
山陽学院大、岡山市 平成6年創立 (生活心理、言語文化)
現代人間学部
和光大、町田市、H19 年に人間関係学部より変更
神戸海星女子学園大、神戸市、、平成20年文学部より変更
京都ノートルダム女子大 京都市 新規か
国際人間学部
鈴鹿国際大、鈴鹿市、H 6年成立(国際、観光)
鹿児島純心女子大、鹿児島市、平成6年大学創立(こどもとぶんか、文化)
環境人間学部は
兵庫県立大、神戸市、平成16年3校が合併、環境人間学、大学院も同じ
スポーツ人間学部は
札幌国際大、札幌市、平成5年大学設立(スポーツビジネス、スポーツ指導)
人間総合学部
白百合女子大 新規か
人間福祉学部
関西学院大学
人間文化学部
県立広島大学
滋賀県立大学
京都学園大学
昭和女子大
福山大学
人間学類として
筑波大学、つくば市、(教育、心理、障害)
大学院は人間総合科学 体育科学系に、環境人間学講座
松村和則教授 Humanologyを使う
・
2、人間学科は、
創価大学、八王子市(文学部に人間学科1つのみ、
総合人間学専修)Humanologyの用語を使う
玉川大、東京
名城大、 2年より6コースに分科
総合人間学科は
京都大、京都市 人間科学系など5学系で2年生進級時に主専攻を決める
熊本大、熊本市、(人間科学、社会人間学、地域科学)
環境人間学
兵庫県立大
心理人間学、
南山大 名古屋市 キリスト教系人文科学部、人類文化科の中に哲学的人間学
などがあります。
・
3、人間学専攻・コースは、
人間学専攻
富山大、人文学科、2年時から人間学コース
静岡大、 人文学部社会学科、人間学コース
奈良女子大、 文学部人間科学科、人間学コース
共生人間学コース
山形大 人間文化学科内
哲学的人間学コースが
南山大、
教育人間学コースが
大正大、人間学部、人間科学科ののなかの専攻
立命館大、人間研究学域 その1つ教育人間学
総合人間学コース、
創価大、 人間学科のなかの専攻
社会人人間学コース、
熊本大、総合人間学科のなかの専攻
心理、人間学コース、
新潟大 人文学部、人文学科、心理・人間
環境人間学
兵庫県立大学 2004年姫路工業大合併 大学院に2002年環境人間学科あった
総合人間学群
駒沢女子大
・
4 、大学院では
人間学の名称は、
大正大学、人間学研究科、(人間科学、社会福祉、臨床心理、福祉臨床心理)
文京学院大、人間学研究科修士、人間学専攻(保育学、社会福祉、心理学、
臨床心理学)
仁愛大、 人間学研究科、修士、心理学専攻
武蔵野大学、通信教育部、人間学研究科、人間学専攻(修士)
共生人間学、
京都大、人間・環境学研究科
グローバル人間学
大阪大 人間科学研究科
総合人間学、
目白大、
ルーテル学院大、(社会福祉、臨床心理)
環境人間学
兵庫県立大 文系、理系あり
臨床人間学
明治大学、修士、文学研究科,臨床心理学、臨床社会学専修
天理大 臨床心理学 修士
国際人間学
中部大学
・臨床心理士の資格取得のために大学院修士課程修了が必要
・
5、人間学を基本とするという所を書きだしてみます
東京大学 教育学部は総合人間学の探求が必要としています。
東京農工大、尾関周治氏、自然と共生のための哲学・人間学探求、
(尾関氏は2017年総合人間学会会長に就任)
上智大では、一年全員人間学の講義を受けるとなっています。キリスト教人間学4単位が
必修となっており、独自の教科書を作っている。人間学研究室があり、人間学会
を独自に作っている。歴史は古い。
青山学院大学 教育人間科学部 教育・心理を統合し、「人間」を総合的に学び、社会に
貢献するオンリーワンの研究を展開
大谷大は 仏教の精神を基盤に多角的に人間学を探求すると。
相愛大、 人間心理学 心理学と人間学の両面から探求
広島文教女子大、 人間科学部 人間学を共通の視点として学ぶ
福岡大、 人文学部 人間科学部 多角的なアプローチから「人間学」をテーマに教育研
究
立教大 文学部 キリスト教「人間学」としてのキリスト教学を学ぶ
◎ このような内容で人間学を基本とするとしています。
そして全体として人間学を称する大学は、キリスト教や仏教系の大学に多いのが特徴です。
・
6、人間学研究所その他
人間学研究所
京都文教大学、一部屋のみ 1999年「人間学研究NO1」
臨床心理学、文化人類学、現代社会学
国際人間学研究所
中部大学
臨床人間学研究所
天理大学
人間科学研究所
甲南大学 神戸市 現代人の心の危機を克服
立命館大学 臨床人間科学オープンリサーチセンター
人間科学総合研究所
東洋大学 2002,7 開設
人間学研究所 1999年開設 民間研究所 「人間学研究所年誌」発行
人間学会 上智大学 1973年 「人間学紀要」
総合人間学講座 広島大学 文学研究科
人間学大講座 静岡大学
人間科学研究所 仙台市東北福祉大学関連
ワコール人間科学研究所 1964年 日本女性のデータ収集
株式会社人間科学研究所 人材教育研修
親子人間学研究所 サンクリニック
7、「人間学」の実質的な内容
人間学部、学科、その内容は専攻と言ってもさまざまである
経営学 スポーツ人間学(札幌国際)
国際学 人間学(仙台白百合)国際人間学(鈴鹿国際)
外国語 現代人間学(神戸海星女学院)、総合人間学(山陽学院)
文化地理史学 (創価、天理、ルーテル学院)人間学(人間環境大学)
社会学系 人間学(関東学院))現代人間学(和光)総合人間学(尚・学院)
福祉系 人間学(仙台白百合)現代人間学(ルーテル学院)
心理系 人間学(清泉女学院、仁愛、目白、聖泉、太成学院)
理学系 総合人間学(京都大学)
総合人間学 (ルーテル学院、山陽)現代人間学(和光、神戸海星女子)
教育・こども 総合人間学(国学院、文京学院
人間健康 人間学(玉川、名城、聖泉)
生活科学 総合人間学(’尚・学院)
◎ 人間学部、人間学科、人間学専攻といっても、その内容はかなり広範囲に広がっている。分野は、経営学、国際学、外国語、地理史学、社会学、福祉系、心理系、理学系、教育学系、健康学系、生活学系などにまたがっている。また改めて各人間科学系の名称を使う大学と各分野において入り混じっている。明確な定義はないが、どちらかというと、哲学的人間学や宗教系を基にしたものが好んで、人間学を。アメリカ由来の、行動科学、人間関係学、人間科学などの、心理学、人類学、社会学などの諸分野を総合的学際的に研究するというのが人間科学です。
たとえば、仏教系の大正大学では、人間学部の中に、人間科学科、アーバン福祉科、 臨床心理学科があります。以前は仏教学科があったが2010年に仏教学部に昇格しました。人間科学科は人間科学専攻と、教育人間学専攻に別れるといった具合に入り混じっているものが多いのです。
◎人間科学部の名称のほうが、大学の学部などでは多く使われています。
大阪大学が1972年に創設が始まりました。4つの研究分野
行動学 基礎心理学、社会心理学、生物人類学、比較行動学など
社会学 社会学理論、文化社会学、比較社会学、人類学
教育学 教育人間学、教育心理学、臨床心理学、教育社会学
共生学 共生の人間学、多文化共生学、地域創生論、共生教育論など
◎2010年ごろには人間学や人間科学などの名称の大学、学部、学科などが増えましたが、その後2017年現在ではほとんど増えていません。一時のブーム的な増加がありましたが、それは止まってしまいました。
« 安倍首相は28日の冒頭解散の大きな賭け。毎日新聞、松尾貴史、山田孝男氏の記事。今の政治情勢を見る。 | トップページ | 人間学、人間科学の現状 その2 人間科学と人間~学 大学倒産 »
「人間学について」カテゴリの記事
- 本の出版について『人間』って何ですか ・「人間学研究会」60周年記念エッセイ集 工作舎さんで発行(2023.08.15)
- 学文社から、「『人間』の探究を続けて」の出版許可が下りました。ついでに人間学についてのこぼれ話をいくつかしましょう。(2023.04.08)
- 人間学研究所・実用的人間学研究会の本の出版 の準備状況 見解の相違があり中断します また、再開します。(2022.08.24)
- カントの『人間学』、『自然地理学』と晩年のカントの年表と食卓について(2022.07.22)
コメント
« 安倍首相は28日の冒頭解散の大きな賭け。毎日新聞、松尾貴史、山田孝男氏の記事。今の政治情勢を見る。 | トップページ | 人間学、人間科学の現状 その2 人間科学と人間~学 大学倒産 »
イチロウ様
コメントありがとうございます。
人間学や人間科学という名をつけた大学の学部、学科は一時は増えました、結局名前だけ”人間”とつけても、中身は旧態依然としたもので、今では、すたれてきてしまっています。2011年以降はほとんど増えていません。
母国語も未熟なのに早く英語を教えて・・・というのは、安倍首相や麻生副総理がきちんとした日本語を話せなくて恥をさらすのに現れています。日本語のちゃんとした勉強は大事でしょうね。
英米で行っている討論、弁論を日本では教えないということですが、日本では討論をして自分の意見を確立するよりも、教師の言うことをそのまま覚えればよいという気風が強いのでしょう。
大学では、大学で勉強したことよりも、各大学の生物科の連合組織―例えば関東生物科学生懇談会の中で仲間と勉強したことのほうがはるかに勉強になりました。
投稿: こういち | 2017年9月29日 (金) 09時40分
こういち 様
少子高齢化の余波で、学生の吸引のために人間学を謳う大学が叢生するのは如何わしい傾向ですが、国の政策で、モリカケのように粗製乱造で学校を作るのと似ているようです。
翻って、弁護士の粗製乱造も、法科大学院とやらを粗製乱造した結果なのでしょう。 毎年、千人以上も司法試験に合格させた揚句、弁護士事務所に勤務出来ない弁護士も出る始末です。
学生の実力が他の先進諸国と比べて低いのは、当然の結果です。 ノーベル賞の受賞者数を世界の諸国と比較してみれば一目瞭然です。
ノーベル賞 – 国別受賞者数ランキング
(2016年現在) http://factboxglobal.com/nobelprize-country
国民数では、比較にならない程の少数のスウェーデンやスイスが、この国よりも受賞者数が多いのには、確かな理由があるのでしょう。
因みに、国は、小学校から英語の教育をする方針ですが、母国語を確かに身につけていない幼児の頃から、英語(日本では「米語」ですが)を教えると母国語が英語の干渉を受け確かな母国語の習得に妨げとなります。
この頃は、成人でも母国語が未熟な人が多いのに、日本では、義務教育でさえも母国語の教育を等閑にして「文学」を教えているのです。
英米では、普通に教えている討論、弁論等も教えていません。 その揚句は、冷静に意見交換も出来ない幼児性のある大人が大半です。 選挙の時の絶叫調の叫び程度のものを良い大人がする訳です。
義務教育から大学まで正統日本語を読めて、書けて、聴けて、話せる技術を教えるべきでしょう。
投稿: イチロウ | 2017年9月28日 (木) 19時47分