フォト
無料ブログはココログ

« 近況1、体調戻りリハビリ進む、2、顔学会の学会誌来る,3,甘泉園へ車いすで | トップページ | 新宿南口のNEWoManのイタリア料理ROSEMARY'S(ローズマリー)へ行ってきました »

2017年9月11日 (月)

戸山の歴史、今昔。尾張下屋敷から陸軍の施設へ、そして戸山公園と早稲田大学

2017年9月10日(日)戸山シニア活動館の講演会があると新宿区のお知らせがあったので、電動車いすで出かけてきました。戸山シニア館は東京都新宿区戸山町にあり、電動車いすでもそのまま入れる施設です。
170910_144801
 会の名称は、「第18回戸山の歴史を語り継ぐ集い」で常連のメンバー40人ほど筆者のような新規参加者は10名ほどでした。当日は資料2枚が配布され、壁にはいろいろな写真が貼られていました。
170911_135401
途中で帰りましたので終わりのほうは聞けませんでした。戸山競馬場が明治につくられ、日本で一番早い競馬場でしたがあまり知られていません。
170910_140901
 前日の9月9日も天気が良いので戸山町一帯を電動車いすで回りました。
戸山が原について
 大久保と戸山の地は関連が強く、戸山が原は大久保、百人町の地区にも及んでおり、例えば筆者の卒業した戸山小学校の校歌では「大久保・戸山の学び舎に~」という歌詞があるように大久保と戸山はかなり重なっていました.
戦前から戦後しばらくの間、大久保3丁目の地には、陸軍の射撃場がありました。戦後もそれは使われ機関銃などの音が聞こえました。そして弾が外に出ないようにかまぼこ型のドームの中で行われました。昔はここは西大久保4丁目と言っていました。東大久保という地名もありましたが今では新宿7丁目となっています。
 また西大久保1丁目は歌舞伎町2丁目となりました。西大久保2丁目は大久保1丁目となり、大久保2丁目、大久保3丁目と名称が変わりました。
 百人町3丁目の地域も昔は陸軍の演習場で、大久保3丁目の射撃場、百人町3丁目共に戸山が原と呼ばれていました。百人町3丁目には陸軍の研究施設もありました。戸山が原には立ち入りが比較的自由で子どもたちのいい遊び場だったようです。
 戦後しばらくしてから、大久保3丁目は戸山公園、早稲田大学理工学部、都営住宅などが建てられました。百人町3丁目にも国立科学博物館分館(現在は筑波に移転)都立衛生研究所、光線研究所など様々な研究所などが作られました。国立科学博物館分館後には桜美林大学を建設中です。また都営住宅、一戸建ての復興住宅などがたてられました。
 現在は戸山1丁目は国立国際医療研究センター病院(元陸軍病院、昔、旧館のコンクリートの厚みは普通の倍の厚さがありました)、国立感染症研究所などがあり、元は陸軍病院でした。他には早稲田大学戸山キャンパス、があり、お寺がいくつもあり、なかなか瀟洒な住宅もあるところです。戸山2丁目は戸山公園あり、戸山ハイツといわれる都営住宅があります。3丁目には、学習院女子大学や戸山高校などがある地域です。
尾張家の広大な下屋敷
 江戸時代は御三家筆頭尾張家の下屋敷がありました。戸山町全部に及ぶ広さで13万数千坪の広大な屋敷でした。戸山町のお屋敷には箱根山という人工の山を作り、そのふもとには町屋が36軒建てられ、東海道の宿場のようにつくられたそうです。
 当時のお屋敷の様子は絵巻物に描かれ、大きな池が2か所あり立派な橋がかけられ、龍門の滝という立派な滝も作られました。
170911_140001
尾張家戸山屋敷全図。配布された資料。上下とも。
170911_135501
素晴らしい絵巻物になっています。
170911_135301_2
明治12年、大久保、東大久保はまだ村。 屋敷の池から川が流れ東大久保に砂利場があった。大久保の地にも川が流れ一部田んぼがあった。
明治20年 日本初の競馬場が作られる。尾張の庭園の池がまだある
明治43年 大久保村に射撃場が作られる 陸軍戸山学校できる
大正12年 近衛騎兵連隊がおかれる
昭和3-4年 幼年学校置かれる
昭和15年の戸山の地図 大久保、百人町には高級軍人が多数住む。
明治維新における尾張藩と藩主徳川慶勝の動向―尾張藩は「勤皇誘因活動」を行う。
170910_144201_2
射撃場の端にあった弾除けの場所―三角山。戦後も残り、筆者たちは小学生時代ここでいろいろと遊んだ。山手線の電車は単線で、はじめ新大久保駅はできていなかった。高架線でなくおばあさんは狸が電車にひかれたとか言っていました。新大久保駅もできた当時、裸電球がポツンとあるような駅だったとおばあさんが言っていました。
9月9日に電動車いすで戸山町を回ったところです
 諏訪通りは諏訪神社のところから早稲田につながる道です。山手線をくくる道は今拡張工事中です。明治通りを超えて進むと西早稲田中学校、そのご学習院女子大、高校、中学校の塀(レンガ造り)が延々と続きます。
 通りの左側は西早稲田町で右側が戸山町。早稲田大学戸山キャンパスがあります。今学生会館を工事中です。
170909_113301
穴八幡神社ここの高田馬場流鏑馬は有名。こちら側は西早稲田。手前は戸山町。早稲田通りと合流。
171001_104901
穴八幡の社殿。裏から車いすでも入れます。
170909_120201
早稲田大学戸山キャンパス。ここは文学部系。学生会館工事中。大久保3丁目の戸山公園には早稲田大学西早稲田キャンパス(理工学部)があります。
170909_115001
地図の上のほうは早稲田大学戸山キャンパス。戸山1丁目の看板、赤い現在地のすぐそばに夏目坂通りがある。この辺りは夏目漱石の関連地。この辺りにはお寺がたくさん.
170909_114401_2
戸山東公園、小さい公園ですが水が流れていました。
170909_120401_2
都立戸山公園。箱根山周辺、人工の山ですが、山手線の内側ではここが最も高いところです。
10月1日早稲田大学周辺へ行ってみました。
171001_110701
近くの商店街から大隈講堂を見る
171001_111101
大隈講堂
171001_111201
 

« 近況1、体調戻りリハビリ進む、2、顔学会の学会誌来る,3,甘泉園へ車いすで | トップページ | 新宿南口のNEWoManのイタリア料理ROSEMARY'S(ローズマリー)へ行ってきました »

大久保の街紹介」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 近況1、体調戻りリハビリ進む、2、顔学会の学会誌来る,3,甘泉園へ車いすで | トップページ | 新宿南口のNEWoManのイタリア料理ROSEMARY'S(ローズマリー)へ行ってきました »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

最近のトラックバック