電動車いすで井の頭公園へ.予備の電池がないと全部回れません。
・
2017年9月3日(日)よく晴れてさわやかな天気なので、家内と久しぶりにお出かけをすることにしました。自宅から電動車いすで総武線の大久保駅から乗車しました。新大久保駅にはエレベーターが無いのですが、大久保駅にはエレベーターがついています。
JRはホームと電車の入り口との高さに5センチほどの段差があり、また電車とホームとの間が空いているところもあり、一人で車いすではなかなか難しいのです。新しい地下鉄の大江戸線や新都心線は段差も隙間もなくひとりでも大丈夫です。駅員さんがスロープを用意し次の降りる駅に事前に連絡をしてくれます。
・
井の頭公園は昔から名水の湧き出るところとして有名でした。徳川家では、井戸の中の頭という意味で井の頭とつけました。ここを源流として神田川が流れています。先日大規模なかいぼりをして、外来種の魚を除きました。
ここを整備したのは徳川家光です。高台の緑の多いところは御殿があり、御殿山と呼ばれています。一時は宮内庁が管理していました。東京都に払い下げられ恩賜公園と呼ばれます。開 園は1917年なので2017年は100年になります。面積は43万m²です。
JR吉祥寺駅を降りて向かいの緑が見えるところが、井の頭公園。直進すると階段なので左折する。周りはおしゃれな店がたくさんあります。
井の頭公園の地図。駅に近いところに池があり水生動物園があります。吉祥寺通りをはさんで動物園があります。玉川上水の先にはテニスコート、野球場などがあります。今回は電動車いすのバッテリーの残量が心配でそこまで行けませんでした。予備のバッテリーを購入するようだなと思いました。
公園から今降りてきた道を見る。かなり急な坂。車いすで降りられます。左側に階段だけの道があります。
大きな池はボートがあり、スワン型のボートがたくさんあります。
池をはさんでボート場と反対側の池。葦が生えていてその中にサギがいました。
自然文化園の中にある水鳥のケージ。入場料は障害者で無料。大人400円ですが動物園も無料。先日死んだ象のはな子は戦後インドからの贈り物としてきて長寿で有名でした。
淡水だけの水生動物館入り口。子供連れの家族がたくさん。小さい施設ですが、見ものは大きなオオサンショウウオ。
池の弁財天。今まで公園に何回か来ましたが。ここは初めてです。ここでもおみくじをひきました。19番の末小吉です。今までの70数本がとってあります。おみくじのブログあり。
帰る途中の駅近くの有名な焼き鳥屋さん伊勢屋さん。まだ昼頃でお客さんはこれからです。
・
吉祥寺は食べるところがたくさんあるのですが、今回は,駅中の食料品店で寿司とお菓子を買いかえりました。電池の残量表示は40%ですが、100%から80%はたくさん走れるのに40になるとすぐに20%になり、10%になると警告音がピーピーなります。焦ります。次回来るときは予備の電池を用意し動物園にも行き、ゆっくり回るつもりです。」
・
パソコンの調子が悪く、すぐに画面が消えてしまいます。新規に書いた文章が消えてしまいます。ですから1,2行書くごとに保存にしなければなりません。
« 2017年8月、9月気温低下、でもその”異常気象”も”温暖化”のせい? | トップページ | 近況1、体調戻りリハビリ進む、2、顔学会の学会誌来る,3,甘泉園へ車いすで »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 3月初め、久しぶりに改装した池袋サンシャインの水族館へ、寿司の昼食(2023.03.09)
- 2023年1月3日〈火〉久しぶりに上野の動物園に行ってきました。(2023.01.04)
- 12月10日、電動車いすで、新大久保から中野駅までの往復、中野は高層ビル化。2023年1月12日、近くの新井薬師へ行ってみました。(2023.01.14)
- 目白の切手博物館,「恐龍の特別展」。昼食は目白駅前の「あえん」で 電動車いすで行ってきました。(2021.08.25)
- 電動車いすで目白通りの椿山荘、カテドラル教会周辺を走ってみました。(2021.05.30)
« 2017年8月、9月気温低下、でもその”異常気象”も”温暖化”のせい? | トップページ | 近況1、体調戻りリハビリ進む、2、顔学会の学会誌来る,3,甘泉園へ車いすで »
コメント