2017年10月22日(日)より11月2日(木)までの12日間、有料介護付き老人ホームのニチイ目白さんにお世話になることになりました。すでに9月17日(日)に、場所の見学をして、昼食をそこで出してもらいました。ここにお世話になるのは、家内が手の手術をしなければならなくなり、JR病院に入院することになり、その間の私の世話ができなくなるということで、こちらに短期入所することになったわけです。詳しくは前のブログをご覧ください。
・
ニチイホーム目白は目白駅と池袋駅の中間ぐらいにある豊島区西池袋2丁目の老人ホームです。この概略は、「こういちの人間学ブログ」 をご覧ください。
・
2019年3月に追記しました。巻末に書きました。
・
2019年3月に「老人ホームリアルな暮らし」という本が売り出され、買ってきました。
後ろに追記しました。
・
「有料老人ホームへ短期入所..入所のための健康診断~」
・
10月22日の朝10時ころ、家内とヘルパーの斉藤さんと共に介護タクシーで老人ホームへ向かいました。前回訪問した時も今回もちょうど台風の日でした。おまけに今回は衆議院選挙の投票日でした。投票は事前に期日前投票を済ませました。
・
施設と部屋の状況
この施設は2015年5月にオープンしまだ新しい施設です。建物は3階建てで、入居者は男8名女22名だそうです。3階は入居者は多いのですが、2階はまだ10名ほどです。1階にはまだ入居者がありません。それに比べスタッフの数は23名もいます。普通は経営が成り立たないはずですが、たくさんある中の1つなので大丈夫なのでしょう。
ニチイの老人ホームは山手線の内側にはありませんが、ニチイ目白は山手線に最も近いホームのようです。
料金設定は基準年齢(75歳以上)で想定居住期間(5年)の場合、入居金プラン1380万円で、月利用料(税込み)226800円です。月払いプランは513,800円です。
1階入り口近くから見る。2年前にできた施設で1階はまだ入居者がありません。
この部屋は大き目なつくりのようで、主な部屋はもう少し小さいようです。部屋のベッド。高さを調節できます。シーツの上に病院と同じように尿漏れ防止のラバーが貼ってあります。
布団が自宅のものより厚めで汗ばみます。汗ばむと体がかゆくなり持ってきたかゆみ止めがなくなります。
ベッドの向き側にあるデスク。持ち込んだノートパソコンとテレビがおいてあります。
もっぱら毎日テレビとパソコンで時間をつぶしています。
壁は厚くできているようで、隣室の音は気になりません。

」
部屋のトイレ。車いすで入れます。障碍者用の手すりがあります。他に洗面所があります。
通路に色々なサークルや催し物が表示されています。
2階のリビングです。3階にもあります。3回の食事とサークル、おやつなどもここで。2階はまだ部屋が半分ほど空いています。利用者はまだ10名ほどです。
3階の部屋からは外の景色が見えそうです。2階からは隣家の壁が見えるだけです。
屋上は普段かぎが掛かっています。南のほう(新宿方面です)
屋上のテラスから。北側の池袋方面です。左側のビルはサンシャインのビルです。
・
一日の流れ
・
6:00 起床
配茶
8:00 朝食(リビング)
各食事の前に口腔体操(パタカラ体操など)を行い唾液の分泌を促す。
10:00 お茶の時間
10:30 体操 3階ホール
11:45 昼食 (リビング)
14:00 レクリエーション、サークルなど
いろいろ日により変わります
15:00 おやつの時間 (3階ホール)
おやつとコーヒー
17:45 夕食(リビング)
20:00 配茶
21:00 消灯
夜は2,3時間に1回部屋の状況を見て回ります
眠りが浅いときは入り口のところに電気がつくので起きてしまいます。
・
・
月間予定表
1週間のメニュー表です
月間予定表と食事の予定表が1月分配布されます。
食事は人により変わります。一番初めはご飯は軟食でした。次から普通のご飯に変えてもらいました。朝食はご飯かパンを選びます。筆者はパンにしました。ほとんど食パンにジャムです。
・
大きな温蔵庫で食事を持ってきます。シダックスで作っているようです。
・
10月22日の朝食
パン、ジャム、サケのバター焼き、マカロニサラダ、パンプキンポタージュ、ヨーグルト
昼食
ご飯、アンコウのおろし柚ポン酢、サトイモ田楽、わかめのしそ風味、澄まし汁
おやつ
きなこミルクムース
夕食
ご飯、かに玉甘酢あんかけ、レバニラ、杏仁豆腐、ワンタンスープ
洋食
エネルギー 1622kcal 脂質53グラム、タンパク質60,4グラム、塩分6,6グラム
和食
エネルギー 1654kcal 脂質 43,6グラム、タンパク質、63,5グラム、塩分7,5グラム
◎かなり少なめのカロリーです。普通の必要摂取量は1800~2200カロリーです。30代の中程度の仕事をする男性は2550カロリーです。今はこの程度で十分です。
自宅でも高血圧ということで塩分控えめの食事。クレアチニンの値が高いということでタンパク質を減らしています。味噌汁、スープは塩分が多いということでほとんど食べません。血圧は降圧剤で少し低すぎるという値の時があります。上が100以下、下が60程度。
・
サークルには、華道教室、集団リハビリ、ネイルケア、カレンダーつくり、ハロウインパーティー、風船バレー、折り紙、カラオケ、陶芸教室、居酒屋レク、書道レクなど、飽きないようにいろいろあるようです。
・
外出には、お散歩、外気浴、ホテル椿山荘、六義園、はとバスツアー、認知症カフェなどいろいろな企画があります。
・
参加は自由のようです。朝のお茶の時間と体操には参加したことがありません。
・
内科往診、歯科往診、理髪、美容院の出張などがあります
・
入浴は、自立浴、介助浴、機械浴とがあり、3から4日に1度です。筆者は機械浴ということに、病院入院中でも介助浴でしたが。
27日、2回目の入浴、今度は介助浴です。
・
外には車いすで一人で自由に出られないようです。方向感覚のわからない人は帰れなくなります。出入りは厳重に管理されています。危ないのでしょう。ほとんど施設の中にいるので退屈しないようにいろいろ工夫をしています。
・
まだ慣れず、よく眠れないので、なんとなくふらふらします。
やることがあまりなくて暇です。横になり寝ていることも。
・
追記していきます。
・
◎パソコンの調子が悪く1行書いたら保存しないと消えてしまいます。
・
10月25日追記 入所4日目
・
朝9時から初めての入浴。機械浴で、吊り下げられて浴槽へ入ります。次からは介助浴でお願いしました。部屋の掃除で初めて朝のお茶へ行く。そのあと朝の体操ですが、参加しないで部屋に戻りました。
ここは使用料も高いせいか、スタッフの数も多く親切です。
・
10月27日追記 入所6日目 中間の日
昨日、家内から電話があり、10月末ごろ退院と言っていたのが、26日―昨日退院ということになったそうです。初め退院は10月末ごろと言っていたのに。ヘルパーさんも末ごろからしか頼んでいません。
27日理学療法士さんに施設に来てもらいリハビリ。しばらく空きましたがそんなに脚力は衰えていませんでした。
6日間、施設の2階にほとんどいて、3階は一日に1回、1階は今日で3回目です。外には出ていません。10時からのお茶の時間、10時半からの体操(ラジオ体操らしい)というのに参加すれば時間はつぶれるのでしょうが参加していません。
新聞が見られず、(1階に朝日新聞1つのみ)、本 もなく、外には一歩も出ずという生活ですから3度の食事と3時のおやつに部屋を出るだけです。ここを出られるのが待たれます。
・
10月28日(土曜)追記入所7日目
予定表では外出という欄に「ハトバスツアー。東京タワー」というのがありましたが、これは正規の入所者でクラブに入り行く予約していくことがわかりました。そのようなお出かけは、30日にも六義園となっています。
・
10月29日(日)ハロウィンパーティー
2時15分からハロウィンの催し物 マジックとお菓子
・
10月30日
訪問リハビリの日
木枯らし1号、昨年より10日早い
台風がさらに気圧下がり強風
・
10月31日(火)
唯一の外出の日、ヘルパーの斉藤さんに来てもらい、近くのホテル・メトロポリタンへ行く。
この状況は別のブログに書きました。風は強いが天気は良い日でした。
・
11月1日(水)
月が替わり、病院に入っていた人が戻り、新たに1名が入所しました。
今日の朝食は減タンパク質と減塩食のせいかだいぶお粗末でした。
食パンはいつも半切れ、他の人は一切れ。他の人は卵のおかずが付きますが、こちらは無し。何か代わりに小さい野菜がついていたようですが何か忘れました。コンソメスープも半分。早食いもあって早く食べ終わります。
・
11月2日(木)
退所の日。3時ころ迎えに来ます。今ワールドシリーズ第7戦を見ていますが。ダルビッシュ打たれました。ワールドシリーズで退屈さはだいぶまぎれました。
・
11月4日 追記
・
ニチイの施設のすぐ近くに、重要文化財の自由学園の明日館があります。帰る途中道を通りました。迎えに来た息子が来る途中見てきたそうです。
帝国ホテル設計のフランク・ロイド・ライトが設計し、公開されています。4日の日経新聞日経プラス1では、文化財カフェ、東1位になっていました。喫茶付き見学は600円だそうです。
追記 2019年3月6日
・
「老人ホームリアルな暮らし」 小島勝利
祥伝社新書 2019年3月10日 820円プラス税
を買ってきました。
・
最近のコメント