2018年度人間学研究所・実用的人間学研究会合同例会、第2回例会,生田清人氏の話
実用的人間学(第100回)・人間学研究所(第140回)合同例会
・
1、日 時 :2018年5月18日(第3金曜日)18時より
・
2、場 所 :新宿区百人町1-3-17 佐竹ビル3階
人間学研究所
・
3、講 師 : 生田 清人氏
人間学研究所研究員 .駒沢大学非常勤講師 地理学
・
4、テーマ : 「日仏の新学習指導要領にみる学校地理の「明日」」
・
生田さんは、来年1月に開催される日仏教育学会シンポジウムのコメンテーターを担当されことになっています。
・
実用的人間学研究会は、今回で第100回となります。
・
問い合わせは
木村廣子氏 090-4064-5174
・
あるいは 佐竹幸一 090-6549-2677
・
・
6月例会の日時変更 6月28日(木)に変更
◎ 6月例会は6月28日(第4木曜日)に佐竹幸一が「人生100歳時代の明と暗」
をお話しする予定です。会員でなくとも参加できます。参加費無料
会場は、西戸山タワーホームズノースタワー集会室
新宿区百人町3-1-5
・
◎ 現在の実用的人間学研究会(第3次)は2008年4月23日に第1回の例会、
を開いたものです。
第1回目は懇親会を兼ねたものとし女子栄養大学レストランで開催しました。それ以後で今回100回です。
・
1991年4月に第2サタケビルに人間学研究所準備室が作られました。
(第1次)実用的人間学研究会は例会会場が、第2サタケビルの時に作ったもので、1993年5月に作られました。第1次、第2次、第3次いずれも会長は、佐竹幸一、副会長は杉山靖男氏です。です。
一時中断していた実用的人間学部会は2003年8月に再開されました。(第2次)
« 高田馬場ロシア料理、チャイカに行ってきました。今まで何回も行っています。大変美味しいです。2019,6東京教育大学のクラス会。 | トップページ | 池袋東武の「パリの朝市」(フランス料理)行ってきました。どうも女性向です »
「人間学研究所の例会」カテゴリの記事
- 2021年11月19日(金)人間学研究所の例会が再開されました 160回目は田中稲生氏 「歌の歌詞について」 (2021.11.20)
- 1、人間学研の2020年11月例会で佐竹が話をします。2、「人間学研究所通信89号」の発行、3「交流の広場」始める(2020.11.10)
- 1、コロナウイルスで人間学例会中止、追記、当面4月以後も休会に、2、人間学研究所年誌の発行 3、人間学研の図書移動(2020.03.05)
- 人間学研究所 2019年度例会 更新版 11月例会 岩田好宏氏のお話. 追記12月忘年会 の写真 2020年4月まで講師の方決まる(2019.12.14)
- 人間学研10月例会、対談「藤岡貞彦一橋大名誉教授に聞く」”SDGsの異常な期待を考える” (岩田当研究所所長との対談)(2019.10.03)
« 高田馬場ロシア料理、チャイカに行ってきました。今まで何回も行っています。大変美味しいです。2019,6東京教育大学のクラス会。 | トップページ | 池袋東武の「パリの朝市」(フランス料理)行ってきました。どうも女性向です »
コメント