近況1、新宿御苑へ、地下鉄車両により車いす危険、2、、新宿御苑へ、3、ブログアクセスについて
自宅で咲かせ続けている胡蝶蘭です。
1、ヤマハの電動車いすで新宿御苑へ 地下鉄副都心線は車両により乗り込み危険
2018年4月28日(日)天気が良いので新宿御苑に家内と行ってみることにしました。副都心戦は以前、ヘルパーの斉藤さんと二回ほど利用し、電車のドアとホームの高さが同じでのりやすかったので、駅員さんにスロープを出してもらわなくても大丈夫と思っていました。副都心線の西早稲田駅で、駅員さんから次の電車は大丈夫と言われました。ところが、ホームに降りるまでに時間がかかり、”その次の電車”は行ってしまいました。そして来たのは相互乗り入れの西武線か東武線の車両でした。
乗り込むときに車いすの前輪を持ち上げて乗り込もうとしましたが、前輪がくるくる回る方式で横になり、電車とホームの隙間に入ってしまいました。家内に慌てて車いすを引っ張ってもらいましたが一時周りの人も大変だ、ということになりました。電車はその後発射しました。誰かが駅員さんに報告をしてくれたようで、スロープを持ってきてくれました。次に来た電車は地下鉄の車両のようで、降りる新宿3丁目の駅ではスロープを持って待っていてくれました。しかしスロープがいらない平坦な状態でした。結局9時に家を出てから新宿御苑まで1時間ほどかかってしまいました。帰りは電車でなく電動車いすで帰りました。
2、新宿御苑へ、初めて温室へ、帰りは電動車いすで帰りました。
10時ころ新宿御苑の新宿門につきました。新宿御苑は環境省の管轄です。
新宿御苑は元は内藤家の屋敷でした。広さは58,3,ha(約8万坪)の広さです。場所は新宿区内藤町11です。
比較的近いところにある公園なので、いままでしばらく行っていませんでした。
新宿御苑新宿門入口です。まだ10時ころなのですいていました。新宿御苑は桜が見事でそのころには大変混雑します。
4月29日は昭和の日なので、入場無料でした。
入園料は、一般200円(団体150円)、小中学生50円(団体25円) 有料でも格安です。
身障者手帳等を持っている人は、介助者も含め無料です。
新宿御苑新宿門から、新宿駅に近いところ左半分。真ん中にレストラン、ユリノキ。
右半分右側にイギリス式庭園とフランス式庭園があります。右上が大木戸門で近くにユリノキと大温室があります。。左下が千駄ヶ谷門。
新宿御苑のシンボルツリー、ユリノキの巨木。樹高40メートル。新宿御苑に初めて植えられる。
新宿御苑の大温室 今の建物は平成24年に全面的な建て替えをしました。
いろいろな植物が大変多く、見事でした。
フランス庭園 バラが見事でした
レストランゆりのき。ここで昼ご飯を食べました。
12時ころにはだいぶ混んできました。外国人もかなり来ていました。
フランス庭園で、車いすに座って。
食事後、12時ころに、電車に乗らず、電動車いすで自宅まで帰りました。4,50分で帰りました。
3、ブログアクセス160万件になりました。その他ブログの現況
①2018年5月1日、ブログアクセスが累計160万件となりました。ありがとうございます。
アクセス 160万件
記事数累計 934件
コメント 1,078件
②訪問組織ランキング 累計
1、日本電気 161 1 、東京大 59
2、日立 150 2、早稲田大 52
3、NHK 95 3、京都大 37
4、朝日新聞 80 4、千葉大 30
5、東京放送 74 5、東北大 26
6、ヒューレットP 65 慶応大 26
NTT 65 7、関西大 25
8, 日通 53 日本福祉大 25
9、日本テレビ 46 9、広島大 24
10、パナソニック 41 10、大阪大 23
◎追 記
5月1日、いつもお世話になっている診療所の先生に、このところ、右の目と耳にかけてがずきずきして困っているという話をしました。
それは右側のマヒに関連して、三叉神経が過剰に反応して痛みが出ているのではということで、「リリカ25㎎」という薬を処方してもらいました。「リリカ25㎎」は過剰に興奮した神経を鎮める働きがあるそうです。くすり朝晩1錠づつ飲んで様子を見てくださいと言われました。75㎎の強い薬もあるようです。
さっそく飲んでみています。
弱い薬のせいか効果は強く感じられません。少し効いているのかなという程度です。
追記
あまり瞼に効かないのに、なんかやたらに眠くなります。眠くなったり腎臓に副作用ということもあり、服用を中止しています。
追記
2019年12月8日の日曜日、天気が良くなり、再び新宿御苑に行きました。今度はいき返り電動車いすです。電動車いすで40分くらいで行きます。ヤマハですと1時間近くかかります。
« 新宿野村ビルの50階、ホテル・オークラのフランス料理、デュ―クに行ってきました。 | トップページ | ちきゅう座の熊王信行氏の評論が復活しました。5月5日”イタチの最後っ屁”、安倍改憲案は歴史に逆行し無効 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年「春分の日」ごろから4月半ばの日の出の写真をみる。冬至の頃の日の出より続く。(2023.03.16)
- 自費出版「『人間』の探究を続けて」の原稿が全てそろいました。学文社さんが出版してくれることになりました。(2023.04.01)
- 母方の親戚の写真と系図を叔母さんに教えてもらいました。親戚はとても多いです。幸の名前で続きます。(2023.01.11)
- 2022年12月19日(月)から2023年3月まで。冬至からお正月過ぎと、朝の空、新宿区大久保から天気の変化と日の出の時間を見ました。 (2023.02.11)
- 近況 114 1か月半ぶりに「こういちの人間学ブログ」が復活いたしました。この間の概況について。1月の大腸腹腔鏡手術について。(2021.02.07)
コメント
« 新宿野村ビルの50階、ホテル・オークラのフランス料理、デュ―クに行ってきました。 | トップページ | ちきゅう座の熊王信行氏の評論が復活しました。5月5日”イタチの最後っ屁”、安倍改憲案は歴史に逆行し無効 »
イチロウ様
コメントありがとうございます。
東京には昔の大名庭園の多くが公園となり、非常に恵まれているようです。
維新になってからは公園の管理がおろそかになっている、とのことですが、維新は自民党の補完勢力となり害悪を流しているように感じます。
郊外の山野は放置されたものがほとんどとのことですが、東京周辺もそういう傾向があるようです。田舎に住む人が減少し,廃屋になっているところが増えてきています。
不法投棄が多いとのお話ですが、あまり郊外へ出歩かないのでわかりません。
関西ではお寺や神社がたくさんあって、周りの環境が整備されているのは関東以上だと思います。京都、奈良など良いところが多いですね。
投稿: こういち | 2018年5月 2日 (水) 10時35分
こういち 様
新宿御苑は、安心して一日を過ごせる広大な公園ですね。 近くにこのような公園があるのは、本当に羨ましい限りです。
大阪には、万博と花博の跡地がありますが、何方も市街地から遠くて行ったことがありません。 加えて、大阪府も市も、維新になってからは、公園の管理が予算不足で充分ではないようです。
生駒山にある公園等も管理が不十分なようで、山道が整備不十分です。 市内の公園も草茫々と言われています。
入場料が高価な施設ばかり作っても、人が入らなければ収入にはならないのですが、その因果関係が理解出来ないようです。
郊外の山野を訪れても、放置されたものが殆どの状態で、目に余ります。 不法投棄が眼に余るのです。 何十年も前から放置された自動車が朽ち果てているのを大量に見かけることもあります。
水道用の水源がある現場に廃棄物が大量に不法投棄されているのを見たこともあります。
また、中学生の折に遠足で行った処では廃自動車を大量に見たこともあります。 後に、弟とともに行った折にも、同じ状況でしたし、一人で訪れた折にも何等変わりはありませんでした。
一体、この国は、山野の現況を調査したことがあるのか、と不思議に思います。 廃棄物の不法投棄自体を取り締まることが出来ていないのです。 不法投棄した者を捕えても、罰金程度の処罰だけをして後は放置しているのでしょう。
このように大阪では、人里離れた場所へ長時間を掛けて出かけても不法投棄を見ることが多いので、お寺等へ出かけた方が良いのかも知れません。 京都の鞍馬山等では、流石に不法投棄等は見ませんから。
投稿: イチロウ | 2018年5月 2日 (水) 10時07分