« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »
自宅で咲かせ続けている胡蝶蘭です。
1、ヤマハの電動車いすで新宿御苑へ 地下鉄副都心線は車両により乗り込み危険
2018年4月28日(日)天気が良いので新宿御苑に家内と行ってみることにしました。副都心戦は以前、ヘルパーの斉藤さんと二回ほど利用し、電車のドアとホームの高さが同じでのりやすかったので、駅員さんにスロープを出してもらわなくても大丈夫と思っていました。副都心線の西早稲田駅で、駅員さんから次の電車は大丈夫と言われました。ところが、ホームに降りるまでに時間がかかり、”その次の電車”は行ってしまいました。そして来たのは相互乗り入れの西武線か東武線の車両でした。
乗り込むときに車いすの前輪を持ち上げて乗り込もうとしましたが、前輪がくるくる回る方式で横になり、電車とホームの隙間に入ってしまいました。家内に慌てて車いすを引っ張ってもらいましたが一時周りの人も大変だ、ということになりました。電車はその後発射しました。誰かが駅員さんに報告をしてくれたようで、スロープを持ってきてくれました。次に来た電車は地下鉄の車両のようで、降りる新宿3丁目の駅ではスロープを持って待っていてくれました。しかしスロープがいらない平坦な状態でした。結局9時に家を出てから新宿御苑まで1時間ほどかかってしまいました。帰りは電車でなく電動車いすで帰りました。
2、新宿御苑へ、初めて温室へ、帰りは電動車いすで帰りました。
10時ころ新宿御苑の新宿門につきました。新宿御苑は環境省の管轄です。
新宿御苑は元は内藤家の屋敷でした。広さは58,3,ha(約8万坪)の広さです。場所は新宿区内藤町11です。
比較的近いところにある公園なので、いままでしばらく行っていませんでした。
新宿御苑新宿門入口です。まだ10時ころなのですいていました。新宿御苑は桜が見事でそのころには大変混雑します。
4月29日は昭和の日なので、入場無料でした。
入園料は、一般200円(団体150円)、小中学生50円(団体25円) 有料でも格安です。
身障者手帳等を持っている人は、介助者も含め無料です。
新宿御苑新宿門から、新宿駅に近いところ左半分。真ん中にレストラン、ユリノキ。
右半分右側にイギリス式庭園とフランス式庭園があります。右上が大木戸門で近くにユリノキと大温室があります。。左下が千駄ヶ谷門。
新宿御苑のシンボルツリー、ユリノキの巨木。樹高40メートル。新宿御苑に初めて植えられる。
新宿御苑の大温室 今の建物は平成24年に全面的な建て替えをしました。
いろいろな植物が大変多く、見事でした。
フランス庭園 バラが見事でした
レストランゆりのき。ここで昼ご飯を食べました。
12時ころにはだいぶ混んできました。外国人もかなり来ていました。
フランス庭園で、車いすに座って。
食事後、12時ころに、電車に乗らず、電動車いすで自宅まで帰りました。4,50分で帰りました。
3、ブログアクセス160万件になりました。その他ブログの現況
①2018年5月1日、ブログアクセスが累計160万件となりました。ありがとうございます。
アクセス 160万件
記事数累計 934件
コメント 1,078件
②訪問組織ランキング 累計
1、日本電気 161 1 、東京大 59
2、日立 150 2、早稲田大 52
3、NHK 95 3、京都大 37
4、朝日新聞 80 4、千葉大 30
5、東京放送 74 5、東北大 26
6、ヒューレットP 65 慶応大 26
NTT 65 7、関西大 25
8, 日通 53 日本福祉大 25
9、日本テレビ 46 9、広島大 24
10、パナソニック 41 10、大阪大 23
◎追 記
5月1日、いつもお世話になっている診療所の先生に、このところ、右の目と耳にかけてがずきずきして困っているという話をしました。
それは右側のマヒに関連して、三叉神経が過剰に反応して痛みが出ているのではということで、「リリカ25㎎」という薬を処方してもらいました。「リリカ25㎎」は過剰に興奮した神経を鎮める働きがあるそうです。くすり朝晩1錠づつ飲んで様子を見てくださいと言われました。75㎎の強い薬もあるようです。
さっそく飲んでみています。
弱い薬のせいか効果は強く感じられません。少し効いているのかなという程度です。
追記
あまり瞼に効かないのに、なんかやたらに眠くなります。眠くなったり腎臓に副作用ということもあり、服用を中止しています。
追記
2019年12月8日の日曜日、天気が良くなり、再び新宿御苑に行きました。今度はいき返り電動車いすです。電動車いすで40分くらいで行きます。ヤマハですと1時間近くかかります。
最近のコメント