高田馬場ロシア料理、チャイカに行ってきました。今まで何回も行っています。大変美味しいです。2019,6東京教育大学のクラス会。
2018年5月4日、みどりの日、天気が良いので、電動車いすでおとめ山公園から野鳥の森公園などへ、その後、高田馬場のロシア料理レストラン、「チャイカ」に行ってきました。
東京都新宿区高田馬場1-26-5 FIビル2F 03-3208-9551
ここのビルは駅前にあり、1階はドン・キホーテなど。2階と地下1階がレストラン。3,4,5階が芳林堂書店です。本はいつもここで購入します。自分で食べるときここの階のレストランを一番利用します。車いすでも入りやすいのです。2階には他に、ビヤホールのキリンシティ、小豆島のうどんソーメンの店、大儀。鮨とてんぷらの店があり、いずれもよく利用します。
「チャイカ」はいつも大変混んでいて、いつも外の椅子に座って待っています。今日はお店のオープンのころに行きすぐ座れました。
ランチコースのメニュー 今回はトロイカセット、1200円を頼みました。
ヴォルガコース(牛フィレ肉メイン)は3500円です。
ディナーコースのチャイカ・コース 5000円
トロイカコース
ボルシチ。これはすべてのコースにつきます。大変美味しいスープです。
コースのつぼ焼きとピロシキ。つぼ焼きは写真を撮る前にうっかり崩してしまいました。
追加で頼んだ,ザクースカ(前菜)です。700円です。他のサイドメニューは
つぼ焼き、600円、ピロシキ350円、デザート300円。
5月20日(日)
1人で書店に行き、その後昼食をまた、チャイカでしました。今回初めて一人でお店に入ります。席は満席になりました。
今日のランチは,ピーチェル・セット(肉)のセットを頼みました。肉は鶏肉でした。
その他にザクースカ(前菜)700円と生ビール(エビス)(800円を頼み、合計2600円でした。
外の看板のチャイカコース(5000)の内訳です。
2019年6月30日(日)東京教育大学のクラス会
東京教育大学の動物学専攻のクラス会が、高田馬場のロシアレストランのチャイカで開かれ、そこへ行ってきました。
時間は11時半集合で、参加者は6人でした。事前に幹事の西木さんと行って同じ、ヴォルガコース(3500円)を食べてきました。
前回、岩城正夫先生と食事をしたときに、美味しかった、白樺のウオッカ、600円を頼みました。小さいグラスです。冷凍してあります。
前菜
前出
ボルシチ(スープ)
前出
つぼやき
前出
メインのビーフ・ストロガノフです。
デザート 日替わりで変わるようです。
イチゴのジャムいりの紅茶
« おとめ山公園から野鳥の森公園のほうへ、がけからの湧き水、そのあたりの神社やお寺に | トップページ | 2018年度人間学研究所・実用的人間学研究会合同例会、第2回例会,生田清人氏の話 »
「新宿の紹介とレストラン」カテゴリの記事
- 新コロナ明けで、昨年の2月以来、久しぶりに新宿高島屋の「きむら丼」さんへ行ってきました。(2022.03.29)
- 西新宿のそば屋さん 渡邊へ行きました。美味しいそばと身欠きにしん(2020.02.25)
- 新宿のNEWOMAN4階のガーデンハウス新宿へランチを食べに行ってきました。なかなかいいお店です。(2020.01.28)
- はじめて伊勢丹の南欧レストランAGIO(三笠会館)へ。美味しいビーフシチューなど大変よかったです。(2020.01.14)
- 京王デパート新宿店で初めてのランチ。8階の「お好みダイニング 八寸八卓」で、昔ながらのデパートレストランです(2019.12.24)
コメント
« おとめ山公園から野鳥の森公園のほうへ、がけからの湧き水、そのあたりの神社やお寺に | トップページ | 2018年度人間学研究所・実用的人間学研究会合同例会、第2回例会,生田清人氏の話 »
イチロウ様
コメントありがとうございます。
大阪の南、に外国人が多いというお話ですが、大阪に中国人や韓国人の観光客が大変増えているという話を聞いています。
そういうお客さん向けのお店が増えて、日本人向けの店が少なくなっちるとしたら寂しい限りです。私の住んでいる大久保地域は外国人比率の多さが極限状態になっています。だいぶ前から百人町、大久保の1-2丁目は日本人3割ぐらいで、中国韓国人だけでなく、ベトナム、ネパール人などが急増しています。
診療所や病院が増えているのは同じです。老人向けのデイサーヴィス施設などが増えています。
来月”人生100歳時代の明と暗””というお話をするべく準備していますが、寿命が延びたと喜んでいられない時代になってきました。
投稿: こういち | 2018年5月 7日 (月) 18時41分
こういち 様
都内の繁華街近くにお住まいなので、生活に便利であるのは勿論のことに加えて、都心の賑わいも身近におありなので本当に羨ましいです。
私は、河内の田舎に住んでいますので、現役引退してからは大阪市内、中でも南の難波や心斎橋にはとんと縁遠くなりました。 北の梅田には、何度も遠出をしているのですが、南の町筋は、何方かと言いますと、夜の街に馴染んでいましたので、今では遠い昔のように思えます。 夜の街でお酒を飲むことが全く無くなったからです。
でも、大阪市内にお住まいの方でも、同じ思いをしている方々がおられるので不思議ですが、理由が、南には、外国人がとても多くなり、自分たちが馴染んだ街では無くなったように思う、と言われるのです。
言われる処は分かります。 私もそう思うからです。 お店の多くが外国人を相手のお店になってしまいましたし、看板等もそうです。
一、二年前に阿倍野にあります一心寺に行きました帰りに、歩いて新今宮まで行きまして、新世界を久し振りに見物しましたが、周りで聞こえるのが中国語や韓国語等でした。 一体、此処は何処の国か、と思った程でした。
ところで、ロシア料理ですが、その昔には、難波に美味しいロシア料理を出すお店があったのですが、グーグルで調べますと何時の間にか無くなっていました。
流石に「はり重」その他の名店は残っていますが、外国人旅行客の好みに合わなければ淘汰されるのかも知れません。
因みに、私の住む河内の田舎では、各種診療所と病院、それに介護関連の施設が大繁盛です。 これからは、日本全国で繁盛するでしょうが。
投稿: イチロウ | 2018年5月 7日 (月) 14時25分