フォト
無料ブログはココログ

« 新宿髙島屋の東京蕎麦「小松庵」に行ってきました。お蕎麦屋さんはひさしぶりです | トップページ | 「新宿区の民俗」昔の大久保・百人町、井戸掘り、桶やをしていたわが家について、父の話 »

2018年7月20日 (金)

NHKスペシャル「人類誕生」3「日本人のルーツ解明」・ホモサピエンス日本へ

2018年7月15日、NHKスペシャル、「人類誕生「の最後は、「高橋一生の人類誕生3、「日本人のルーツ解明!?」「海を越え、極寒に耐えた苦難の道をリアル体験」でした。

人類は現在76億人もいる。その原動力は何か。鍵は日本列島にある。
日本は大陸から海で隔てられ(台湾と与那国島は110キロも離れている)、北は極寒の地シベリアとつながっている。そこを乗り越えられたのはホモ・サピエンスのみ

沖縄県石垣島の白保竿根多原遺跡で、2万7000年前の遺跡が発見された。そこで、全部で19体の人骨が発掘されました。彼らは白保人と名づけられました。以前に発見された港川人より背が高いということがあきらかになりました。
土肥正美氏は白保人を調べ、外耳道骨種があることがわかりました、海に潜るのが習慣としていたと分かりました。

180715_210301

180715_210501

南方ルートの大海原を渡って日本に至るコースと、北方の氷河時代で陸続きになった陸地を通って日本に至る道がある。

180715_210801

白保人の顔の復元図・南方系の顔

「こういちの人間学ブログ」2018年4月21日

「国内最古の旧石器時代人、石垣島で発見。港川人との違いは?追記国内最古の顔復元」
http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2018/04/


180715_210901

氷河時代海水面の低下により、東南アジアに広大なスンダランドができ、そこにたくさんの遺跡群が
篠田謙一氏がそこに住む人々のDNAの解析する。

180715_211001

インドネシアのティンプセンドウロ壁画 アジア最古の壁画。 今までは壁画はラスコーなどのヨーロッパが最初と思われていた
39900年前の手形やいろいろな絵も残っている。

台湾の八仙洞遺跡に絵が残っている
台湾から島伝いに日本にわたってきたのではないか。
台湾から日本へ、黒潮の流れー台湾から物を流すと日本まで届かない

180715_211901

南方ルートについて解明しようと、海部陽介氏の研究グループは、草(ヒメガマ)で作った船を試す。(実験考古学)船で新しい土地に移り住むには最低、5組10人は必要であると。2隻で与論島を出発。しかしこの船では黒潮の流れに逆らって、石垣島などへ渡るのは困難と分かった。


180715_213001


北方ルート
2万5千年前、2003年北方の地、シベリアでマンモスの骨で作ったアクセサリーが見つかった。いろいろな細石器が発見される。また骨から作った針も発見。これで皮を縫いあわせて服を作り寒さを防ぐことができた。

エベンキ族 縫い針を4つの工程で作る。縫い針を作れるのはホモ・サピエンスのみ

180715_213301

脳・ブローカ野―言語能力をつかさどる分野が発達。道具と言語が並行して発達。

白保人は釣り針を作ることができた。世界最古の釣り針。


180715_214001

石器で斧を作り、丸木船を作り、海に乗り出す。実際に試してみる。草の船に比べ力強く進んでいく。
180720_161801


海部陽介氏(国立科学博物館人類史研究部長)


参考書

「日本人はどこから来たのか」、NHKスペシャル制作班、馬場悠男、海部陽介監修、2016年2月10日

「大逆転!奇跡の人類史」、NHKスペシャル制作班、馬場悠男、海部陽介監修。2018年5月26日

◎日本人は、古くは、中国大陸や、台湾など南方から丸木舟にのってきた人たち一方、北の大陸から来た、人々が混合し縄文文化を形成しました。地球寒冷化に伴い、百済、新羅、高句麗などの朝鮮半島の人々や、中国大陸の戦乱を逃れてきた人たちが相次いで移住してきた。

日本人は北はツングース系(韓国由来の細面の狐顔―おひな様顔)、モンゴル系(丸顔)、北方の漢民族系、(四角などいろいろ)
南中国系、(庶民的な丸顔―狸顔)、南方の(海洋民族的な顔―白保人の顔は典型的)、少数だが遠くシルクロードから来た人の顔など様々である。東洋の諸民族の吹き溜まりのような状況にあります。それらが融合して日本人が形成されました。

7月25日:追記

7月25日の毎日新聞夕刊1面トップに「日本人の足跡たどる」、「3万年前の航海再現」
今回は丸木舟、台湾~与那国島で来夏挑戦、という記事が載りました。

« 新宿髙島屋の東京蕎麦「小松庵」に行ってきました。お蕎麦屋さんはひさしぶりです | トップページ | 「新宿区の民俗」昔の大久保・百人町、井戸掘り、桶やをしていたわが家について、父の話 »

人間とは何か -人類学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 新宿髙島屋の東京蕎麦「小松庵」に行ってきました。お蕎麦屋さんはひさしぶりです | トップページ | 「新宿区の民俗」昔の大久保・百人町、井戸掘り、桶やをしていたわが家について、父の話 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック