フォト
無料ブログはココログ

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月31日 (金)

8月25日付の「新宿新聞」、昨年度の駅乗降客数、「チーズタッカルビがけん引」新大久保駅が激増。

2018年8月25日(土曜日)の新宿新聞の1面の画像です。

180831_123301


鉄道各駅の乗降客数調べ
 JR東日本は昨年度1年間(昨年4月~今年3月)を調べ

駅乗降客数、JR新大久保駅がトップで激増!!

昨年に比べ、なんと1割増し(9,8%増)の9万6千440人となった。

空前の韓流ブーム、イスラム横丁などで人気
コリアンタウン、チーズタッカルビがけん引

180831_123302

新大久保駅の乗降客数の原動力となったのが「第3次韓流ブーム」だ。

180831_133101

上のグラフは、JR都内駅・乗降客数ランキング


新宿駅         155,7万人    1,2%増
池袋駅         113,3万人    1,2%増

下のグラフは増加率の高かったJR都内駅

新大久保駅       9、6、万人、  9、8%増
東京駅          90,5万人   3,0%増

第1次韓流ブーム  04年頃

第2次韓流ブーム  10~11年頃

第3次韓流ブーム  16年頃から

大久保通り沿いの飲食店「市場タッカルビ」が生き残りをかけ16年に考案したのがチーズタッカルビ。これが大当たり大行列店となると、他の店へ次々と波及した。8月7日現在チーズタッカルビをメニューにあることを看板に掲げる店舗数は大久保通り27店、イケメン通り13店におよぶ。
 さらにファーストフードではチーズを使った韓国風アメリカンドッグのハットクも人気に。インスタ映えする伸びるチーズの姿を撮影、SNSに投稿する若い女性客が急増。大久保通りでは平日でも車道にはみ出るほどの混雑が生まれている。

新大久保東側がコリアンタウンを形成する一方、西側はイスラム横丁が形成。新大久保の多国籍化の流れをチャンスととらえ、在住外国人や訪日客を取り込むための店舗出店も活発で6月にはドン・キホーテが新大久保駅前店を出店した。

◎新大久保駅西側には、卸問屋「河内屋」が食品、酒類を中心として、一般の人にも卸価格で売っています。100円ぐらいのパンなども30円ぐらいで売っています。新大久保駅近くの新宿八百屋も安くで野菜果物を売っています。その近くにできたドン・キホーテも、安売りです。100えんショップも安いです。服なども高田馬場のリサイクルショップではものすごく安いそうです。大久保に住む外国人などはそういう安い商品の恩恵を受けているのでしょう。


副都心線では伸び率が東新宿駅が4,2万人が5,1%と第1位、西早稲田駅も3,9万人、4,2%と第2位でした。

これも明治通りから新大久保駅周辺へ来る人が多かったのでしょう。


こういちの人間学ブログ  2018年8月17日

「新大久保が原宿化。進歩する新大久保。『ヒルナンデス』で放送。日テレ『火曜サプライズ』でも」

ー「ヒルナンデス」日本テレビ


http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2018/08/post-29ef.html

9月1日(土)TBSテレビ((6)「王様のブランチ」で「新宿グルメまつり」激辛チーズタッカルビを放送しました。

9月2日(日)テレビ東京(7)で「モヤモヤさまーず2」で「人気爆発!大久保」をやります。


途中からビデオを撮ったので不十分です。
録画をとる前に、チーズタッカルビのお店の紹介があったようです。

「かおり座」大久保駅近くの、女性一人の名曲喫茶店
「油そば店」様々な調味料を自分の好みで入れる
「Kpop専門ダンス-KPDS
「ぱふぇ あてれこ」小滝橋通り
「バージ・タハ」大久保通りのビルの地下1階の店 タイ料理
「コーヒー・プリンス3号店」8年前にオープン
「ソウル市場」大久保通りの韓国食料品店

などをやっていました。


◎新大久保東側は駅からしばらくは百人町以後は大久保になります。イケメン通りは大久保です。イスラム横丁はそんなに店が増えてはいません。ただ、新大久保西側(百人町)はいろいろなお店が有ります。
新大久保全体で、ネパール料理店、ベトナム料理店、タイ料理店、その他いろいろな多国籍な料理店があります。トルコ料理、チュニジア料理店、南米料理店、台湾の精進料理店などもあります。

◎ただでさえ、混んでしまって車道にまで、人があふれているのに各テレビ局が次々に放送すればどんなことになるのでしょうか。
 

2018年8月26日 (日)

血液型の性格判断はひどくいい加減、追記、がんのリスクは影響あり

血液型性格判断について
 血液型性格判断が、いかに非科学的かについては、すでに「こういちの人間学ブログ」に3回ほど書きました。
「『実用的人間学』と統計学。血液型人間学のうそも」
 2011年5月
つながります
「血液型による差別、ブラハラとは、追加 松本復興相B型発言」
 2010年10月23日
 つながります
「血液型人間学について」
 2009年7月26日 「こういちの人間学ブログ」を書き始めたのが2009年7月22日なので,いかに筆者自身の関心が高いテーマかわかります。
 
◎興味のある方は是非お読みください。
 
2018年8月26日追記
◎2018年8月22日の日経新聞夕刊に「がん社会を診る」「というコラムに「血液型と発症リスクの関係」という東大病院准教授の中川恵一氏の文章がありましたので追記して更新しました。
中川氏の血液型はO型です。O型はおおらか、A型はきちょうめん、B型はマイペースなどと言う人も多いようです。 しかし、ABO式血液型で性格が左右されるという科学的根拠はほとんどありません。海外の友人と話しても日本の「血液型性格判断」は奇妙に思われているようです。この迷信は日本発で、韓国や台湾にも飛び火しています。 白血病の治療で骨髄移植を行う場合、移植したドナーの骨髄が血液を作り出すため患者の血液型がドナーの血液型に変わることがあります。
~血液型の変更で性格まで変わったという患者は1人もいません。
・ しかしこのABO型血液型によって病気の発症リスクが異なることが明らかになりつつあります。
心臓病や肺塞栓症(エコノミークラス症候群)など、多くの病気において私のようなO型は、A型、B 型、AB型の人よりリスクが低いとされています。
すい臓がんの発症リスクも血液型に関連するというデータが集まっています。2009年に米国立がん研究所が発表した研究で「O型の人は、A,B,AB型の人に比べ、すい臓がんになりにくい」と結論付けています。
この研究では米国の医療スタッフ約10万人を8年以上にわたり追跡しました。そして、調査期間中にすい臓がんを発症した316人について、喫煙、飲酒、年齢、遺伝、など他の要素を除外した上で、発がんと血液型との関連を分析しました。 ・ その結果、すい臓がんの発症リスクは、O型が1番低く、B型のリスクはO型にくらべ約1、7倍、AB型は約1,5倍 、A型は約1,3倍でした。
日本や台湾でも同様な調査結果が出ています。胃がんがA型に多いというデータもあります。
ただ、血液型より日々の生活のほうがはるかに発がんリスクを左右します。血液型の変更は難しいですが、生活習慣を変えることで、がんの予防は十分可能です。
以上は2018年の日経新聞記事からですーーー
 
◎2010年9月6日、新しくパソコンを買いなおして、文章を修正しました。以前は文章が全部、詰まってしまう。カラーは黒のみ。字の大きさは変えられない。挿入した画像 はしたがきだんかいでは画像として出てこない、その他,いろいろな機能がみんななくなってしまいました。元に戻り良かったです。
 
「ホンマでっか!?TV」
この番組は毎週水曜日にフジテレビで夜9時から放送されるバラエティ番組です。
2017年2月8日(水)は「血液型で人生は変わるのか」という番組でした。番組の内容は大体予想できましたが、テレビを見ながらビデオに撮っておき、9日の日に改めてメモを取りました。
出場した芸能人           血液型
明石家さんま              B
梅沢富美男               B
マツコ・デラックス           A
小杉竜一 ブラック・マヨネーズ   O
吉田 敬    同上          A
篠原ともえ               AB
島崎和歌子               O
参加した評論家など
池田清彦    生物学評論家 早稲田大学
植木理恵    心理評論家 順天堂東京江東高齢者医療センター
門倉貴志    経済評論家
堀井亜生    法律評論家
亀井眞樹    統合医療評論家 代々木公園診療所 
牛窪 恵    マーケティング評論家
澤口俊之    脳科学評論家 人間性脳科学研究所
エリカ・アンギャル 予防医学研究家
渡辺広明    流通評論家
◎あまり知らない人ばかりです。ここで怪しげな言説を振りまく人は、まともな学者は少ないです。◎印はブログ筆者のコメントです。
1,血液型について
中日新聞の記事ではB型の人が100歳以上生きられる可能性が一番高いそうです。(後述)
亀井氏によれば、100歳以上の300人に行った調査で、30%をB 型がしめ、割合が多かった。-B型の人は長生きである、と言いたい。
◎もともとB 型が22%をしめます。30%でB型で最も生きられる可能性が一番高いと結論を出すのは、誤りです。だいたいサンプル数が300というのは少なすぎです。1万人ぐらいを調べて22%を占めるB型が100歳以上で50%を占めるというデータがあれば、B 型が100歳まで生きられると言っていいでしょう。
病気と血液型
 肝臓がんになりやすい順は、B,AB,A,Oである
 特にすい臓がんに一番なりやすいのはー
◎何型かまたビデオ見るのも馬鹿らしい。統計学の基本にのっとっていないものがほとんどである。
植木氏によれば、A  型の人がピロリ菌の感染者が多いことなどから、病気のなりやすさと血液型の曖昧な統計から考えたものだという、
エリカ・アンギャル氏は血液型によりダイエットの相性があるという。
海外では自分の血液型を知らない人が多い。
最近のアメリカの大統領にはブッシュ氏やオバマ氏などで、AB型が多い。
門倉氏は日本の首相は東条~安倍首相まで、36人中18人がO 型である。(だからOは指導力があると。これは能美氏が強調した)それにたいし、さんまは世襲でO型が多いのではと話した。
◎O 型は統率力がある、という説の根拠として使われた。さんまのいう、世襲でO型が多いというのも当たらない。世襲は直接の子は首相でいないし、OからO が生まれるわけでもない。最近の首相は、福田A,、麻生A,鳩山O,菅、O,野田B,安倍Bであり、適度にばらけている。区切り方で変わってきてしまう。血液型人間学を言う人は、ちょうど自分の説にいいような区切り方をする。
 またアメリカではAB型の人が大統領に多くなっている、というのはOが指導力があるというのと矛盾する。
 血液型性格判断を言うのは日本とそれに影響を受けた韓国、中国ぐらいです。日本は適度にばらけているが、どちらかに偏っていれば成り立たない。欧米では血液型より、民族の違いで性格が変わるということに関心を持ちます。
.溝口氏はO型の脳が大きく、特に小脳が大きく、記憶力がよく、認知症になりにくいという。
◎ 脳が大きいというだけで頭が良いとは言えない。ネアンデルタール人は現生人より脳容積大きかった。脳が小さくとも優秀な人はたくさんいる。これは知能に関しては大脳が関係するかどうかであるとよく言われるが、小脳が大きいと記憶力が良いとは聞いたことがありません。小脳はバランスをとるなど運動機能に関係します。O型が小脳が大きいとはイギリスのシェフィールド大で言い出したらしい。
植木氏 心理テストをして実は誰にでも当てはまることで、「フリーサイズラベリング・インプリンティング」という。
◎穏やかだけれど、時に情熱的になる、活発だけど時におとなしくなるなどの表現をすれば、みんなあたりとなってしまう。
 バーナム効果というのがあって、多くの人に当てはまることを言われると勝手に当たったと思い、のめりこむ傾向がある。
 評論家氏の言うことは、正しいことと、誤ったものが、混在している。批判的にものを見ない人は、すべてを丸飲みしてしまう。
牛窪氏、合コンで一番もてるのはO 型の男性で、一番人気がないのがAB型。AB型どうしなら好感度高い。
◎まったく、根拠がないですね。しかし血液型人間学ブームでの暗示を受けた人は、そのようにふるまう傾向がある。
エリカ・アンギャル氏によるとA型とB 型の夫婦の離婚率が高い。さんまもB型で元の奥さん、大竹しのぶもA型である。マツコが大竹しのぶがA型とは思わなかったといった。A型は真面目で、おとなしいというのが常識みたいになっているところからなのでしょう。
◎血液型性格診断で、比較的少数のB型とAB型は悪いというイメージを振りまいている。この考えは世の中に害毒をまき散らしている。AやOの人(多数派)が少数派をからかう風潮を作っている。学校の先生をしている人でも、平気で何々型は何とかよねとか言っている。
興味本位で、このような番組を流し続けるのは困ったものである。
エリカ・アンギャル氏はオーストラリア出身の栄養コンサルタントらしいです。『美女の血液型BOOK』主婦の生活社などの本があり、ダイエット法の本などを書いています。予防医学研究家などと、学者のような肩書ですね。
エリカ・アンギャル氏による血液型の歴史
170208_210601
O型 狩猟民族、A型、農耕民族、B型遊牧民族、AB、1000年前誕生だそうです。
これは能見父子が言っていたことと同じです。
◎最近言われ始めた説のようですが、AB型が突然1000年前に現れたというのはおかしいです。ABO型血液型分類でははじめからAB型もいたはずです。
後で調べましたら、寄生虫博士で有名な藤田紘一郎氏の、2008年9月に日東書院で発売された『血液型の暗号』が元のようです。藤田氏については尊敬していましたのに、こんな”トンデモ本”を出してがっかりです。まったく間違っています。
日本人はいろいろな人々の吹き溜まりで適度に4つの型が存在するために成り立ちますが、南米のインディオのようにOが100%では性格分類は成り立ちません。インディオはみんなO型の性格なのですか、そんなことはないでしょう。
A型の人はA型の抗体を持つ、B型はB型の抗体を持つ、抗体を持たない人はゼロでO型としました。AB型はA,B両方の抗体を持つ人です。それだけのことです。
日本人の比率・A 38%、B 22%、 O 31% 、AB 9%
170208_210801
◎あまりにも短絡的に決め込んでいます。
170208_210901
池田氏。ペルー、ブラジルのインディオは100%、O型である。北米のインディアンも90%。O型。
◎だから、血液型性格判断なんて意味がないとは言わないのですね。
これは、血液型で性格などを分類するのは、困難である根拠として使ってきた。100%、O型であるなら、南米のインディオはみんな同じような性格であろうか。そんなことはあるまい。
池田清彦氏は1947年生まれ、東京教育大学動物学専攻卒ですから、筆者の4つほど年下の後輩になります。山梨大、早稲田大の教授などをしています。構造主義を生物学に導入しているのだそうですが。
 
170208_211301
◎前に書いたようにO型の脳というより小脳です。それで、どうしました?頭がいいというのですか?
頭の良さと関連しうる大脳が、たとえ大きくともそれで頭がいいという結論にはならない。
焼き鳥の食べ方について
170208_212401
2、あなたはどっち派?
1、焼き鳥を食べるときそのままか、串から外すか
 串から外す         2人
そのまま           5人   さんま
2、取り返しのない寝坊をしたとき、どっちが得か
 一分でも早くいく      4人
一服して考えてから行く  3人   さんま 
◎どうでもいいことを面白おかしく取り上げている。
それにしても、民放のバラエティ番組はあまりにもくだらなさすぎます。
さんまは、ほんとにバラエティのから騒ぎに向いた人ですね。
追記 2017年2月14日「 血液型と性格は無関係」
 九州大学(論文は京都文教大学の名前で提出)の社会心理学者、縄田健悟氏は2014年、日本人とアメリカ人の血液型と性格について、10000以上の標本を集め分析した。
(参考までに、アメリカ人は、O型45%、A 型40%、B型10%、AB型5%、である。)
 その結果、68項目中65項目は関係なく、3項目も偶然だろうと結論付けられた。
 そして、「血液型と性格は無関係である、ということが証明された」
その詳しい内容は「心理学研究雑誌」2014、 85巻の2をご覧ください。
「心理学雑誌」に掲載された論文は、縄田健悟 で検索しても、出てきます。
 
 
 

2018年8月17日 (金)

新大久保が原宿化,進歩する新大久保、「ヒルナンデス」で放送。日テレ、「火曜サプライズ」でも

2018年8月14日(火)「ヒルナンデス」日本テレビ、2時間番組の中で、最近の新大久保の街を紹介していました。今では原宿よりも新大久保のほうが、女の子たちに人気があるそうです。筆者が思うに最近おしゃれな店が増えているとはいえ、渋谷や原宿にはかなわないでしょう。しかし、全体の価格が新大久保のほうが安く、新大久保のほうが人気と思えますが。

◎何かはやると一斉にそれを出し始めます。
はじめ豚の脂身を焼いた、サムギョプサルが流行りました。少しの期間ですが空揚げのチキン、ハットクなどもはやりました。今は、チーズを使ったタッカルビハットクがばかに流行っています。

この番組では5店の店を紹介していました。急速に新しく進出してきた店もあり、知らない店もありました。ビデオにとっておき、インターネットでも調べて紹介してみます。

◎8月18日(土)に、新大久保周辺に行ってきました。末尾のほうにその結果の写真を載せました。

1、SOBA CAFE &バル BWカフェ

 新宿区大久保2-7-5 共栄ビル1階 03-6279-9658 大久保通りに面してはいず、わき道を入ったところ。明治通りに近いところです。


そばを若い人向けに洋風にミックスしたもの

1、トマト・フローズンづけそば   880円

  そば茶ミルク フルーツナベ・・
  いろいろなコースもあり

180814_155001

2017年で、新大久保駅が乗降客の伸び率第1位

180814_155002

想像を超える新感覚グルメタウン・・だそうです。

180814_155101

ソバ店/SOBA CAFEの写真 おしゃれな感じに

180814_155201

ソバの写真 ソルティ・トマトのフローズンつけそば880円

2, アリランホットドッグ

 新宿区百人町2-1-2   点数   3,08  03-3834-8285  店頭販売

人気商品 アリランホットドッグ        480円
      レインボーモツアレラハットグ   400円
      レインボーポテトチーズハットグ 500円

◎いろいろな種類があります。1日500本売れるそうですが。

ポテトローラ   480円  

180814_155701

レインボーチーズ・ホットク   500円
 中に7色のチーズが入っています。

◎年寄りの筆者では赤や緑色のあまりにカラフルに着色したものでなんか気味悪く感じますが・・・.。店頭のみの販売のため、お店の周辺は立ったり座ったりの若い女性で周辺の脇道までいっぱいで。道路が狭くて通り抜け困難です。この周辺にこのような屋台の店が3店あり、どこも混んでいます。

180814_155801

3、焼き肉製作所 チョルドゥンノム

新宿区百人町2-1-1 Kプラザ1号館 2F(はじめ1Fと書いたのは誤りです)

レインボー・チーズ、ダッカルビ   7つの具材を使う

   1580円×2   途中でハート形をしたチャーハンを作ってくれる 
180814_155901

特徴はノリのかかったご飯がついていること

180814_160101

ハート形にしてくれます
180814_160301

180814_160401

4,スノ―ウィ・ヴィレッジ

かき氷専門店  3,05 新大久保駅すぐそば 新宿区百人町2-2-3 TRN新大久保ビル2,3F

―下が化粧品店、駅前の比較的高いビル。ここは以前ビル全体がカラオケ店でした。 このあたり、かき氷店がたくさんあります。新感覚のかき氷の発祥地だそうです。ここはもう閉店して原宿に移転したそうです。

スイカをくりぬいた器に牛乳のかき氷を入れる。上に飾りのお菓子が山のように。

スイカビンズ  2人分  2400円  10個限定だそうです
180814_160501

5、タク・カフェ  TAKE KAFE

 トッポギ・チーズ・プルコギ・ブレッド
食パンをまるまる1っこをくりぬき、中にトッポギやチーズを入れる

180814_160701

チーズ料理の激戦区と・・こってりとしていかにも若い人向きです。

180814_160702

180814_161101

チーズとハラミでパンケーキに

◎圧倒的に多いのが若い女性です。前から言っているように、若い人たちの所得や小遣いがあまり増えず、安上がりで済む新大久保に殺到するようになります。
前にもブログに書きましたが、新大久保駅からイケメン通りまでのわずかな間に若い女性が密集しています。とても車いすでは通れません。


◎8月18日(土)新大久保を直接見に行って、写真を撮って来ました。もう閉店している店があり驚きです。

180818_095401

スノーウイ・ヴィレッジですが、8月14日の放送の時はやっていたのでしょうか。原宿へ移転したそうです。

180818_095701

アリランホットドッグです。朝10時にはもう人がいっぱいで、店の前で写真を上手く撮れませんでした。開店が早まっています。脇道のだいぶ離れたところにも食べながら座り込んだ女性が。

180818_095702

チョルドゥンノム、アリランホットドッグの隣のビルの2階です。
王様のブランチで、放送されたという看板が出ています。

180818_095801

180818_100002

タク・カフェ  山水林ビルの2階です。アリラン・ホットドッグなどの向かいです。

180818_100801

SOBA CAFEの入口 。大久保通りから横道へ入ります。明治通りに近いところです。

180818_100901

店頭のメニュー

追  記

タッカルビ

 


 韓国の鶏肉と野菜をいためた焼き肉料理
タっ=鶏  カルビ=あばら骨と肉
鉄板の上で鶏肉と野菜と混ぜて、甘辛いコチジャン(唐辛子みそ)を入れて食べる
最後にご飯を入れてチャーハンにして食べる
韓国では1960年ころから,春川市で始まる。2012年ごろから値段が安く、ボリュームがあるので
学生などの間で人気となる。春川市を舞台とした「冬のソナタ」とともに広がる。

日本では大久保通りのイケメン通り入口にある、「市場ダッカルビ」の姜さんが,辛さを和らげ、インスタバエするということで、チーズを、入れた、「チーズダッカルビ」をを始めました。今ではどこのお店でもメニューにあります。

ホットクとハットグ

・「ホットク」
ホットケーキのように鉄板で薄く記事を伸ばし、中にあんこやはちみつなどを入れた、日本でいう、おやきのようなもの。日本では一時たくさん店ができ店頭で食べる人が、多かった。

「ハットグ」

ホットクでもない、アメリカンホットドッグでもないもの。
真ん中に、ソーセージやいろいろな種類のチーズやお餅などを入れ。串にさして表面を揚げてあるあるもの。
いろいろなものを好きなようにかけて食べます。中のチーズは鮮やかな虹色に染色。

チョンガーネの隣で店頭で売っている「アリラン・ハットク」や前からある。「ジョンノホットク」などがあります。


「サムギョプサル」

サム=3,ギョプ=層、サル=肉
 ・
 スライスした豚のバラ肉を焼いて食べるもの.、サンチェやエゴマのはで巻いて食べる

2000年ごろにはワインに付け込んだものなどができる
日本には2003年ごろ入る。新大久保ではこれが広がると、一時この店ばかりとなりました。牛肉の焼き肉店が減少しました。このあたりの山手線の内側で従来のロースやカルビの焼き肉店は1店だけです。

いずれにしても若者向き―特に若い女性の食べ物です


8月28日に日本テレビで午後7時から8時まで「火曜サプライズ」で新大久保の紹介番組がありました。ゲストは篠原涼子とウエンツ瑛士とまいうーの石塚英彦の3人です。録画をとり8月30日には朝8時半ごろから回ったお店を見て写真を撮って来ました。遅くなると車いすでは通行不能になります。

1、職安通りからイケメン通りへの角の店
  レインボー、チーズ、ハットク
  昔、ホットク、今ハットク どこにも八ットクの店がイケメン通りだけで,5から店ほどもあります。
 450円から500円ほど

2、韓国の菓子
  クルタル、龍のひげ  店の 場所不明でした。
  飴をどんどん細長く伸ばしていく、16000本に

3、アンクルジョー
  レインボー綿あめ ザラメにはじめから色を付ける 朝はまだ店は閉まっていました

4、GOGOチーズダッカルビチーズマニマニ
   大久保1-15-17 2F 2階で目立たず写真を撮れませんでした。
  人気はパネチキン(チキンとパンをチーズに絡めて食べるものー2人用2765円

5、プデチゲ
  百人町2-1-1 大久保通りから横道はいる
  激辛チゲ鍋牛骨スープ
  激辛イイダコ炒め
  (プデチゲは韓国軍ではじめ食べられたチゲ-部隊チゲというーで、中にラーメンが入っています)

8月28日新大久保へ行って写真を撮って来ました。

 
180830_094501

職安どうり、イケメンどうり入口の八っトク店。

180830_094001

朝9時半ころのイケメン通り,人どうりがほとんどありません

180830_095801

アリランホットドッグ。まだ開店前なので写真が取れました。

180830_094901

。綿あめの店。まだあいていません。
180830_093801

八ットクの店が並びます。

180830_095302

以前、シシケバブを売っていた店が、八ットクのお店に変わりました。看板は前のままです。

◎以前から、韓国のお店は、何かが流行ると、みんなそれに変えてしまいます。マスコミでもこれのお知らせばかり一斉に放送します。こういうことを何回も繰り返してきました。豚の脂身を焼いたサムギョウプサルが全盛だったこともあるし、短期間だが鶏のから揚げが流行り、今はチーズタッカルビとハットクです。一時は韓国風かき氷が流行しました。韓国料理は本来いろいろなバラエティーに富んでいます。あまり流行で例えばタッカルビだけになると飽きられます。前からの海鮮韓国料理とか参鶏湯とか冷麺とか、細々と店はつづいていますが、さらに韓国料理だけでなく多国籍のお店が有るのが新大久保であってほしいと思います。

9日1日 2日、追記

TBSテレビ(6チャンネル「王様のブランチ」で、「新宿で激辛グルメ祭り  チーズタッカルビ」をやっていました。

9月2日(日)テレビ東京(7チャンネル)、午後6時半から、7時54分まで【もやもやさまあ~ず2」で、「人気爆発!大久保」絶品チーズタッカルビ謎の伝説タイ料理人対三村に恋する女性店員福田アナがTTダンスイケメンいっぱい喫茶」等番組をやります。

「こういちの人間学ブログ」 2018年8月31日

「8月25日付の『新宿新聞』昨年度の駅乗降客数、「チーズ、タッカルビ」がけん引、新大久保駅が激増」

2018年8月16日 (木)

パークハイアットホテルの梢(こずえ)でランチを食べてきました

2018年8月14日(火)のお出かけの日に、新宿のパークハイアットホテルの和食の店、「梢」に行ってきました。
以前は「クラブ・オン・ザ・パーク」の会員でしたから、ホテルのレストランが10%引きということもあり最上階のニューヨーク・グリルともどもよく利用していました。

パークハイアットホテルは東京に3つあるハイアット系列のホテルの一つです。元の東京ガスの敷地に建てられたパークタワービルの最上階39階から52階に作られました。
 東京には新宿区で近くに、ハイアット。リージェンシー(以前はセンチュリー・ハイアットホテルと言っていました)、六本木ヒルズの所に、グランド・ハイアットがあります。

「パークハイアット」の39階は梢と結婚式場で、でいったん40階に上がり39階にエレベーターで降りる形になります。40階は、見晴らしの良いピークラウンジ、とメインダイニングのジランドールがあり、途中の階にスポーツクラブのクラブオンザパークがあります。52階はニューヨーク・グリルとニューヨーク・バーがあります。ホテルは比較的にこじんまりとしていますが、それだけ、ファミリーな雰囲気がいいようです。

「こういちの人間学ブログ」には以前2015年に、ここのレストランのことについては書いています。

「パークハイアットホテル、ニューヨークグリルと梢へ、バリアフリーの状況」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2015/10/post-63f8.html

すみません。つながりません。「こういちの人間学ブログ」2015年10月3日のブログをご覧ください。



180814_133201_1


梢の室内。天井が高く、西側の見晴らしがよく、空気が澄んでいると富士山が見えます。

ランチコースは

 玄          2300円

 合鴨天丼     2800円

 稚(わか)     3500円

 梢          4800円

 悦          7500円

 不二        10000円


180814_133601

頼んだのは、和食のセット、「梢」です。最初は先付とお椀です。

180814_135501_1

二段のお重に入ってきます。いっぺんに来ますので時間はあまりかかりません。お重は袱紗に包まれてきます。
コースですと最低1時間半ほどかかります。

 先付け

 お椀

 1の重

 2の重

 デザートです

◎ お重はいろいろなものが少しづつ入っています。いずれもおいしく味付けされています。

180814_141901

デザートです。

飲み物は朝日の小瓶ビールを頼みました。


180816_195501

レシートです。ホテルのレシートとして作られています。全部英文です。

消費税含め、2人で15152円でした。

2018年8月10日 (金)

近況1、気温は雲次第・・2,1強独裁と依怙贔屓の弊害。3,アクセス累計ランキング

1、気温は雲次第ー異常な暑さから,台風が近寄り一転して涼しくなりました。

 昔、世界が小氷期に入り、天候が不順となり、気温が低下しました。当時のブリューゲルの描いた風景画を見ると空は雲で覆われ陰鬱な天気が描かれています。日本でも同じ時期に天気が悪くなり、東北では、山瀬が吹き荒れ、稲は実らず飢饉となりました。熱帯地方を除き温帯地方では、雲が多く、天候不順が続く時に気温が低下し作物が実りませんでした。火山の大噴火の後にも、ひどい気温の低下が起きました。これもひどい雲が大地を覆っている時間が長かったからです。

 要するに気温に決定的な大きな影響を与えるのが、日照時間であり、それを決定するのが雲=水蒸気でした。今度の台風の影響で数日雲に覆われるだけで気温は急減しました。
 カンカン照りの天気が続けば猛暑復活です。

 炭酸ガス(CO2)もたしかに気温を上昇させますが現在の地球上にはそんなに大きな影響を与えないのです。また、寒冷期に比べ温暖期のほうが文明は栄えました。2度気温が上昇して、東京の気温が屋久島並みになり大変だとか言いますが、前にも書きましたが筆者などは、東京の気温が屋久島並みになったら大歓迎です。さらには沖縄並でも大丈夫です。東京や大阪などの大都市のコンクリートジャングルのヒートアイランド現象のほうがはるかに恐ろしいのです。


2、「一強独裁」や「依怙贔屓」の弊害がいろいろ表れています。


今同時に次々に問題が明らかになりテレビや新聞の記事になっています。

1、日本ボクシング協会では、8月9日、1強独裁の山根 明会長が辞任しました。暴力団の元組長との交際や選手への公的助成金の不正流用を認めました。
 「奈良判定」とは山根会長が出身連盟である奈良県の選手にいいように判定を下していました。いわゆる依怙贔屓である。山根会長は終身会長となり絶対的権力を握り逆らうことはできませんでした。

2、日大のアメリカン・フットボールでは辞任した元監督やコーチが、相手の選手を怪我をさせるように指示しました。口裏を合わせれば「1生面倒を見る」。逆らえば「総力を挙げてつぶす」ということを言った。監督やコーチは辞任したが日大の理事長は辞任せず、そのままである。そうこうしているうちに今度は「チアリーダー部」でのパワハラ問題が発覚して、監督が辞任しました。日大のイメージは大きくダウンし、今後の入学希望者が大幅に減るのではないかと言われている。

3、東京医大の入試で文部省の役人の子弟を合格させたとして、大学の理事長、学長が辞任し、役人も辞任した。よく調べると、女性の受験者を一律減点して合格者を減らしていることも分かった。
 以前、東京医大は新宿にあり総合人間学会の事務局が置かれ、会合がよく開かれ、何回も訪問していたので驚きです。こちらも、依怙贔屓になります。

4、自民党の「ゆるみ」「おごり」露呈相次ぐ失言・失態(新聞画面は下に)

 毎日新聞2018年8月10日の5面に、通常国会中での自民党の失言・失態が相次ぎ、自民党の「ゆるみ」と「おごり」が相次ぎました。自民党議員が次々に問題発言、行動を起こしても軽いけん責ぐらいで済ませるため、それぞれのタガが外れ、本音発言が出ているのである。


1月25日の松本文明副内閣相の米軍ヘリ不時着で、「それで何人死んだんだ」とヤジで更迭、からはじまり、7月5日の西日本豪雨での「赤坂自民亭」、そして18日の杉田議員の,性的少数者(LGBTなど)「に「子どもを作らないつまり生産性がない」までの数多くの失言失態が続きました。

5、安倍1強のおごり

自民党総裁選が行われるが、安倍1強は揺るがないようだ。1強独裁の悪弊は、様々に言われるが、それに対抗して、総裁戦に名乗りを上げるのは石破茂ぐらいである。モリ・カケ問題や様々な問題をものともせず,もう勝ったようなものという状態である。安倍支持なら「論功行賞」、出馬なら「人事で干す」らしい。これも依怙贔屓である。このような状況を安易に許す日本の選挙民にはとても失望します。

 4に出ているように自民党の「ゆるみ」「おごり」がいくら出ようが何のおとがめなしでは、安倍首相のやりたい放題の世の中になるであろう。

◎権力を長く握り続ければ、周りの人間の「忖度」も生じようし、「おべっか」、「依怙贔屓」などいろいろな障害が生じます。今までもそうだったのですから、安倍3選となったらどれほどの悪影響が深まるか想像もつきません。わが世の春を歌い、やりたい放題をすることでしょう。
しかしこのようなことを続けていたら、いくら新聞を読まず、右翼的な思想に染まった人たちにも、悪政の火の粉が降りかかります。必ずや『おごれる平氏久しからず』になるに違いないと思いますが。

アクセス組織ランキング・・2018年8月7日累計ランキング (人)

一般組織                  大学
1、日本電気     163       1、東京大学      61
2、日立        154       2、早稲田大学    54
3、NHK         97       3、京都大学     39
4、朝日新聞      85       4、慶応大学     32
5、東京放送      77       5、千葉大学     30
6、日本ヒューレットp 75       6、東北大学     29
7、NTT         66       7、大阪大学     27 
8、エスビー食品   65 7、広島大学     27
9、日本通運      58       9、中央大学     26
10、パナソニック   42      10、関西大学     25
                        日本福祉大学   25

このところ、エスビー食品のアクセスが急増しました。

180810_110901

毎日新聞2018年8月10日朝刊5面の記事  点検通常国会

「ゆるみ」「おごり」露呈、相次ぐ失言・失態―若手、大物タガ外れ―相次ぎ9名


記事の最後の文章ー
閣僚経験者は「問題群」の累積を懸念する。「今は野党が弱く、経済が好調なので収まっているが、何をきっかけに国民の不満が一気に噴出するかわからない」

2018年8月 7日 (火)

「週間朝日に「とらちゃん」のことが掲載されました。」追記版。熊王信之氏の記事、「とら」ちゃんのことも

2017年12月29日号の週刊朝日は「丸ごと1冊ネコ特集」でした。
・ 2018年8月7日・『飼い猫のひみつ』について追記して更新しました。
そこの78ページの、「犬ばか、猫ばか、ペットばか」第1256回は、「猫スペシャル」で、いつも筆者のブログに、貴重かつありがたいコメントをいただいている熊尾信之氏の文章で、「とら」と独り者おっちゃんの日々という文章がのりましたので、ちょうど以前2017年1月に書いたブログで、「とらちゃん」の写真をたくさんご紹介しましたので、改めて文章を加えてご紹介します。「ネコ特集の特別な号に掲載されたことはすごいことです。
人間とペットとかを超えての暖かい心の交流は、胸を打つものがあります。では実際の文章をご覧ください。
 元の文章は、もっと長かったそうですが、紙数の関係で縮められたそうです。
171221_113401
171221_113402
 お空に昇った「とら」(写真、雄)。その後どうしていますか。お別れしてから1年ですが、おっちゃんは「とら」のことが頭を離れません。.
 「とら」を初めて見たのは、近所の猫さんが何匹かの子猫を連れてわが家の前を通った檻のこと。子猫の一匹(原文では一頭です)を見て、あの子可愛いな欲しいなと、それまで猫を飼ったことがないおっちゃんが心底思ったのでした。
 わが家に来た日に、おっちゃん手を思い切り噛んだとら。いきなり知らない家に連れてこられ、怒ったのか、一日中押し入れに入った「とら」。気性が激しく、敵対する猫には徹底的に攻撃する「とら」。そんな「とら」をしかしいとおしく思うのでした。
 「とら」と独り者のおっちゃんが暮らす日々は、葛藤と矛盾だらけの職場とは違い、幸せに満ちたものでした。業務を終え、帰宅するのが待ち遠しいほどだったのは知っていたのかな。
 帰宅すると、玄関で必ずお出迎えしてくれ、思わず笑みが漏れたものでした。
 何度かあったね。2階の窓からいつ帰るか、と外を眺めていた「とら」と窓を見上げたおっちゃんの目が合ったことか。
 人と違い、猫が老いるのは早いよね。知らないうちに「とら」は年老い、腎臓が悪くなったのですた。でも、19歳の長寿表彰まで受けたのだから20歳も夢ではない、とおっちゃんは思っていました。1年以上、毎日自宅で輸液を入れながら一生懸命頑張ったよね。
 お別れのその日までお薬とミルクを飲んでくれて、19年と5カ月を懸命に生きた「とら」。お別れの時には抱きしめたおっちゃんの目を見つめたまま空に昇った「とら」。
 しばらくの間、おっちゃんはどうしているのかな、とお空から見ていてね。大好きな、大好きな「とら」。
追記12月22日 追記
 同じ文章がAERA.comにも掲載されました。
コメントで、元の原稿を見せていただきました。枠の関係でかなり減っています。また原文では1頭というのを一匹と直されたたそうです。意識的に頭としたのに単なる間違いとして替えられたみたいです。
 
( 以下は2017年1月に書かれたブログです)
熊王信之氏の科学的・合理的な考え方
「ちきゅう座」の2017年1月9日の熊王信之氏(筆者のブログに、よくコメントしていただく、とら猫イーチ氏)ブログに、「この世の成り立ちを見る基盤」という文章があります。
・ 2018年8月、追記:現在は「イチロウ」のお名前で出されています。
 ちきゅう座  http://www.chikyuza.net/ 
熊王氏の文章の概略を以下に書きますが、よろしければぜひ直接お読みください。
 暦は新しい年を迎えて、世間では正月を祝う人々で、各地の神社はあふれたそうです。
他人事のように書きましたが、世に言われるところの正月を祝うことはないからです。亡父が口癖のように言っていた 一休の「正月は、冥土の旅の一里塚めでたくもあり、めでたくもなし」ということで、また、神社に詣でるのがあほらしいからです。そしてあらゆる宗教を信じないからです。
 この世に生を受けた定めに従わなければならない平等原理の下に運命を知るからで、他にさしたる由来はありません。宗教を信じないのに何かを拝むのは馬鹿らしいと思ったからです。
 神社に比べれば寺のたたずまいがまだましのように思える。いにしえ回帰で靖国神社に詣でる政治家は本当に信仰するというよりただ宗教を利用しているとしか感じられない。
 神や仏が存在するかということだが、神や仏が存在するならお目にかかりたいものだ。いるなら愛猫を奪った罪で死罪を宣告してやる。
 視点を海外に転じれば、今や世界は宗教戦争の渦中にあるようです。各国とも今でも宗教的権威により、民衆を支配している様がうかがえる。
"The Grand Design"、においてイギリスの物理学者、ホーキング氏は「神は存在しない」と言っている。(2011年)「天国も死後の世界もない」-死ねば、人間は、脳が壊れた時には、部品が壊れて機能を止めたコンピューターのようなのものだ。死を恐れるのは、闇を恐れる人間のおとぎ話だ。。(ちきゅう座の直接のサイトではつながります)
 亡母は真宗本願寺派で、学校は真宗大谷派の学校でしたが、東も西も大した違いはないと言っていました。なんぼ拝んでも死んだら終わりやと言っていました。
 熊王氏の子供時代、妖怪や幽霊を恐れなかった。亡父は便所に妖怪が出ると話した。当時の家は農家で便所まで遠くて暗かった。怖くても便所に行った。亡父は幽霊などを恐れぬ子と思ったろう。こういうことに疑問を持つ端緒となった。
小学生の時お寺や墓地が平気で、彼岸花をとりに行ったりして墓地へ行きよく遊んだ。
 あるとき人魂を母や妹は見たといった。一緒にいた自分は見られず残念に思っていた。何とか見たいと思った。小学校高学年の時、そういうものを見ようとして夜抜け出して墓地や神社などにいったが、一度も見られなかった。
 そして人魂を、作ろうとして、脱脂綿にアルコールをしみこませ、棒の先につるして、母や妹を驚かした。父にひどく怒られた。
 本当はどうなのかを調べてみようとするのが自身のこの世を成り立ちを見る基盤です。
 熊王氏の科学的な信念の基盤はお父さんやお母さんから引き継ぎ、本人のとことん追求しようとする態度によって形成されたものですね。
熊王信之氏は愛猫「とら」ちゃんの病気と10月3日に亡くなる前後に、記事の減少がありましたが、アメリカの大統領選挙が始まり、大統領選挙のいろいろな考察が続き、11月には13の記事を「ちきゅう座」に書かれました。最近の記事では、トランプ氏のこと、安倍首相のこと、戦争のこと、そしてこの記事のようにと、多面的に書いておられます。参考になることも多いと思いますので是非直接お読みください。
最近の記事
2017,1・13 「トランプさん L・L・ビーン氏をご推薦」
2017,1・9 「この世の成り立ちを観る基盤」
2016、12・29 「この国はもう一度「今は無き掩体壕」を子どもに見せるのか」
2016、12・21 「疫病神の機体(未亡人製造機)-オスプレイ」
2016,12,2 「自衛隊が実際に駆けつけ警護に出動した時に何が生じるか」 
2016、11,27 「アベ化した頭で複雑怪奇なる新情勢に戸惑う」
2016,11・13 「トランプ次期大統領新政権発足初日にTPP廃棄を指示」
2016  11,23 「反トランプ氏言説の依って来るところは何か」
2016、11、21「南スーダンの紛争地を祭壇に見立て、自衛隊員が人身御供に、憲法改正を
         狙うアベ政権」
在りし日の「とら」ちゃん
 熊王氏から、「とら」ちゃんの写真を送っていただきました。
170117_201101
在りし日の「とら」ちゃんの雄姿 ・ 追記:キリリとして、ヤマネコの威厳がありますね。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
2016、10,18 「長寿動物表彰を受けた「とら」の最後」
       腎臓病と戦い 19年5か月の長寿を全うしました。
2015,10,4 「長寿動物表彰を受けた「とら」」
 「とら」ちゃんの画像を送っていただきました。なかなか堂々とした立派な姿ですね。
170117_202301
タワーで遊ぶ「とら」ちゃん
 
170117_202201
「とら」ちゃんを慕って集まるねこたち。「とら」ちゃんは 、オス猫ですが、母親のように、よく面倒を見、子供たちも、慕っていたそうです。
◎   直接画像を取り込めず、携帯でパソコン画面を映しそれから取り込んだのであまりきれいな画面ではありません。でも素晴らしい姿はわかると思います。 
2017年3月23日とらちゃんの追加の文章と画面を掲載させていただきます
とらちゃんは特別の能力を持っていました。
二階にとらちゃんの一緒にいたとき玄関先に5,6頭の猫がいました。
とらちゃんはいわば空を飛び、1階の玄関のところに飛び降り、猫パンチでたちまち猫を追い払いました。
170323_093801
猫タワーで遊ぶとらちゃん
170323_093901
声をかけると必ず振り返るとらちゃん
170323_094001
夕食をたべるとらちゃん
170323_094101
ネコベッドでやすむとらちゃん
170401_060001
動画で送っていただいた、とらちゃんの画像。眠いのを我慢してポーズをとる、とらちゃんです。ガラケーで、パソコン画面をとっているのできれいにうつりませんが。
◎ サイトちきゅう座とは、「今の世界の日本はきわめて危うい方向に進んでいるという認識の下に、それぞれの分野の専門家や実践家の眼を通じたたしかな情報、問題の本質に迫る分析などを提供し、また共同の討議の場を作ることを志しています」
と書いてあります。
 4月1日、新しいブログを立ち上げるかもしれないとのご連絡をいただきました。ちきゅう座のブログではいろいろ自由が利かないことがあるかもしれませんが、他のところでは自由に書けるかもしれません。
熊王氏の考え方と筆者は科学的・合理性を目指す点で同じ
 ブログ筆者の場合も、熊王氏と全く同じようです。祖母と父は神仏に対しては、素朴唯物論的な考え方でした。祖母は迷信を信じず、また父は八百万の神なんかあてにならない、日本全体で戦勝を祈っても、戦争で負けてしまったとではないかと。7年も戦争に行った父の実感でしょう。
 後漢の唯物論哲学者、王充の「論衡」に筆者は心酔していますが、幽霊はいるのかいないかについて面白いことを書いています。死んで幽霊(鬼=キ)となったら、たくさんの人が死んで周り中幽霊だらけのはずだ、ぼーっとしてしかしはっきり見た者はいない。見間違いが多いのだ。また幽霊として出てくるとしたら、無機物の着物も一緒に出てくるのはおかしい、とか。
 筆者は様々な、非科学的な考えを追求する学会、「ジャパン・スケティプクス」にも入っています。「こういちの人間学ブログ」でも、いろいろな非科学的な考え方を批判しています。
 また靖国神社をはじめとして、神社が、日本会議や神道政治連盟を通して、昔の日本へと回帰することのお先棒を担いでいるのは日本の将来を暗くするものです。
 それでも、おみくじ収集のマニアとして、お寺や神社へ行っておみくじを集めているのですが。
 人魂や幽霊は恐ろしくて、びくびくしていると、何かを見間違えてそのように見えてしまうことがあるようです。また大槻教授によれば人魂現象は電磁波の働きで起きるようです。私も子供時代火の玉がのような発光体が電信柱の上のほうに上るのを見たことがあります。私もそれは幽霊などと思わず物理現象と思っていました。
 地球温暖化についての、「人為的二酸化地球炭素温暖化説」に対しての否定的見解も熊王氏と筆者は同じです。トランプ氏の考え方でおかしいなと思うことはありますが、「人為的二酸化炭素地球温暖化説」の否定ということについては全く同感です。
 筆者に比べ、英語について、すらすらと読み理解されるという点において、格段に優れておられます。いろいろ、英文の資料をはじめとしていろいろなことについて、教えていただくことは大変助かっています。ありがとうございます。
追記 「とら」ちゃんに比べるとうちの黒猫「くろべえ」はひどい顔を しています。お部屋を使ってもらっている方の猫にすっかりなっています。布団にもぐりこんだまま出てこないところを写真にとられています。年賀状に使われています。
170118_090901
・・・ 2018年8月7日追記 よく私のブログに貴重なコメントをいただいている,イチロウさんから、愛猫「とらちゃん」のことをたくさんコメントいただきました。「とらちゃん」は威厳があり、家猫の祖先の山猫と同じように堂々としています。それに比べて家で飼っていた猫たちはダラダラして、ちょうど今泉忠明さんの書いた「飼いネコのひみつ」の表紙に描かれた漫画にそっくりなので、追記して更新しました。 ・ 『飼い猫のひみつ』 今泉忠明 イースト新書 2017年9月20日 800円プラス税 ・ 人と暮らすようになった本当の理由とは!? 砂漠を生きる野生のヤマネコが炬燵で丸くなるまでの1万年 なかなか面白い本です。 ・ 180807_084901 ・・・・ 表紙に漫画がでています。キリッとしたリビアヤマネコとだらだらしたいえねこと対比されています。 これが、きりっとした「とらちゃん」とだらだらした、うちの「くろねこくろべえ」とちょうど対比されて面白いな、と思いました。 ・ 180807_085001 ・・・・ 口絵に写されたヤマネコ、ヨーロッパヤマネコとリビアヤマネコの写真が載っています。

2018年8月 3日 (金)

2018年7月~8月記録的猛暑続く。CO2増加のせいとよく書かれるが、ほんとにそうか

2018年の7月は日本中が記録的な猛暑に見舞われ、8月になってもその暑さは続いています。新聞の記事を見ると、それ、CO2の増加による温暖化だと、当たり前のように言っている。まあ、一般の人はそうかな、と思い。やはりCO2削減には取り組まなければいけないし、お金をつぎ込むのも仕方がないと、と思うでしょう。それにしても「CO2の削減を世界中で膨大なお金をつぎ込んでも全然効いていませんなー」とはあまり思わないのでしょうか。特に対策をとらなければ、気温はもっと上がったのでしょうか。今年の7月の日本の平年より平均気温は2度も上がったようです。CO2増加を抑えていけば地球の気温上昇を2度未満、できれば1,5度までに抑えるはずだったのにちょっと上がりすぎとは思いませんか。

180803_090501

毎日新聞8月3日の記事です。8月2日に岐阜県多治見市で40,2度となり、7月23日には熊谷市では史上最高の41,1度を記録しました。東京でも青梅市で40度になりました。さて、これらの出来事もCO2による温暖化のせいでしょうか。

「この暑さは、夏の暑さをもたらす小笠原高気圧とにダブって、上層にチベット高気圧が偏西風の北への蛇行で広く日本を覆い、日本が2層の高気圧で下降気流が起き、空気圧縮で気温上昇」したのだそうである。

ともかく連日の暑さが続いた7月には、筆者も外に出ず、コンビニに買い物に行くのも朝早く6時半ごろにしました。さすがにその頃はそんなに暑くありませんでした。また7月の終わりごろ雨模様の日が何日か続い適温が下がったときに、久しぶりの床屋に行きました。雲で太陽が隠されれば気温が下がり、カンカン照りが続けば暑くなるのを実感しました。

前から、気温の上昇に一番影響がある気体は、圧倒的な1番で、水蒸気=雲であるとされていました。温暖化論者もそれを認めているのですが、それは人為的にコントロールできない?とされて、「排出量をコントロールできる?」人為的二酸化炭素の排出量をコントロールするのだそうである。

水蒸気の蒸散作用を高めるには植樹が第一で、樹木がたくさんあれば木陰が涼しく、蒸散作用で雲が発生し、都会が涼しくなります。樹木が全くなくなると極めて暑いところでは砂漠化して気温は極めて上昇します。日本の異常な暑さは砂漠並みの連日の晴天のせいです。

都会では地面のアスファルトが猛烈に暑くなり、東京では全戸にエアコンがあってフル稼働、排熱がふきつけます。以前、、東京湾周辺に大きなビルがなかった時には東京湾からの涼しい風が都会の中まで、届いていたのが、高層ビル群でふさいでしまいます。

都会での気温上昇も温度計の設置場所で1~2度ほども変わります。以前東京都心の温度も気象庁から北の丸公園に変えたら1,7度も下がったそうですし、暑さ日本一を競争していた熊谷市では温度計の置き場所が熱いところでずるいと言われ温度計の置き場所を変えたら-0、7度ほど落ちたそうです。世界中で気象学者の中に「温暖化論者」が優勢の中で、気温を計るところを都会の気温の高めの所にし、田舎の気温の低めの所を測定場所から外す傾向があるそうです。それでも今まで100年間に1度だけ上昇したそうですが、近年前より余計気温上昇したそうですがそういう人為的な影響はどうなのでしょうか。

◎暑さ日本1を宣伝していた、群馬県館林市は、気温を測定するアメダスの位置が、市街地の中の気温が上がりやすいところにおいてあるそうです。日本一暑い町舘林と、検索すると、「ずる林」という言葉が出てくるそうです。
ちなみに、桐生の何か所も比較して測定した結果、0,7度~2度もこのアメダスの場所より低いそうです。

 温暖化と騒いでから、世界の気象台の対象場所を都会地を多くしているようです。本当に気温上昇しているのかも怪しそうです。高層の気温は確かに上昇しているようですが、そんなに騒ぐほどの上昇ではなく、都会のヒートアイランド現象でまいっている人に付け込んで温暖化-酷暑化というイメージを植え付け、予算を獲得しているように感じます。

今回の気温上昇は新聞記事にあるように、高気圧が重なり晴天が続いたのが原因ですが、これも、それCO2による気温上昇と騒ぎます。アメリカなどでは山火事が増えているそうですが、これも当然、人為的CO2増加のせいと書いています。ともかくなんでも人為的CO2増大のせいなのです。この暑さも、山火事も、いろいろな動植物の絶滅もなんでも温暖化のせいだということにしてしまいます。日経新聞では~が危ないと温暖化のせいにしていましたが、途中から原因を温暖化のせいと書かなくなりました、


昨年の冬は極端に寒く、北米、ヨーロッパ、シベリアなどは極端に低温化し、逆に北極は気温が上昇しました。
気象学者の根元順吉氏は超異常気象の本を書かれています。根本氏は温暖化は断じて人為的二酸化炭素のせいではないと言われています。一方で、10数年後に小氷期に入ると言われ、一方では人為的二酸化炭素の増大で気温は異常に上昇すルと、全く正反対なことが言われています。果たしてどうなるのでしょうか。私は人為的二酸化炭素地球温暖化論は間違いであると思うのですがどうでしょうか。

興味をお持ちの方は、このブログのカテゴリー「地球温暖化論批判」をお読みになればいろいろ書いています。ぜひご覧ください。
 
 

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック