フォト
無料ブログはココログ

« 2018年10月19日(金)の人間学例会で話、再び事務局長へ、今準備をしています。「人間学研究所通信82号」の発行。19日例会報告 | トップページ | 近況、1、9月、10月も天候不順、2、IPCC48,回仁川で1,5℃問題採択、3、パソコンつながりにくい、3、雑務が忙しくブログ更新不調 »

2018年10月17日 (水)

新宿高島屋、チーズキッチン ラクレへ行ってきました。チーズ好きの人に向いています。

2018年10月16日(火)、新宿高島屋の13階のチーズダイニング、「チーズキッチン・ラクレ」へ行ってきました。このお店は2017年12月にオープンしたお店で、はじめ気が付きませんでした。お店の名前にあるようにラクレットやチーズや,チーズフォンデユーが売り物です。今まで知りませんでしたが、ラクレットとはスイス南西部のチーズでスイス料理「ラクレット」に使われるチーズだそうです。

ラクレの前のお店は、プレミアムビュッフェ,ジオーブンでした。

181016_142301_2

お店の入口です。ちょうど車いすで入るのを見ました。広々として車いすで入りやすい店です。

181016_132701_2

1時半ごろの店内。結構混んでいました。女性が多いのですが、男性も結構いました。

店内はもう1面あり、客席は120席、テラス席も入れると160席だそうです。

181016_133301_2

メニューでのランチのおすすめ商品 チーズフォンデュ。パンは好きなものを食べられます。肉と野菜だそうですが、肉のメインはベーコンのようなので止めました。

181016_133401_2

ランチのほかのメニュー。頼んだ3品のほかはリゾットとチーズカツレツ

181016_133501_2

デザートのメニュー、4品。

181016_133701_3

頼んだ発砲ワイン。スプマンテ―(ロゼ) 680円と、EX.ブリュ 780円

181016_134001_2

チーズフォンデュ それぞれ注文したものにつきます。3品頼んだので1つ取り消しにしましたが、小さいので、そのままでよかったとおみます。

181016_134801

ガイノミステーキ  1800円(消費税別)。肉は厚切りで食べ出があります。白いのはチーズです。

181016_135101

スキレットハンバーグ 1600円(別)。周りの白いものはやはりチーズです。

181016_135102_1_2

ミートソース   1300円(別) 上にチーズがふんだんに乗っています。

181016_141601

ブルーチーズの洋ナシのラクレットアイス  750円(別)

以上、食べ物は4品を頼みました。ヘルパーさんに多めにして分けて食べました。

金額は、合計6910円、消費税が555円で,総計7,462円でした。

結構食べでがあります。チーズ好きにはとてもいいでしょう。

チーズキッチン・ラクレ

 株式会社  MYUMYUが経営

東京都渋谷区神宮前5-50-8 

 高島屋新宿店 03-6709-9560

  3.06  点数評価は低いように感じました。

« 2018年10月19日(金)の人間学例会で話、再び事務局長へ、今準備をしています。「人間学研究所通信82号」の発行。19日例会報告 | トップページ | 近況、1、9月、10月も天候不順、2、IPCC48,回仁川で1,5℃問題採択、3、パソコンつながりにくい、3、雑務が忙しくブログ更新不調 »

新宿の紹介とレストラン」カテゴリの記事

コメント

イチロウ様

昼も夜もカレーを食べられたというのは、カレー好きなんですね。また美味しかったのでしょうね。
大阪にはおいしいものが本当にたくさんありそうです。元気な時にもっと行っておけばよかったと残念です。
旅と食べ物だけでアクセスがとても多いブログがあるようですね。

こういち 様

何気なく書かれた街の風景や、レストラン等でも後々になり、貴重な記録になることがあります。

もう四年も前のことですが、何時しか消えた小さいカレーのお店が気になり色々と調べた挙げ句に御自身のブログに書かれた方がおられました。

嬉しくなってコメントをしました。 ただ、以前の筆名です。 ご参考に供します。

カレーの「パキスタン」の記事(1) Aランチで行こう
http://masayukiz.seesaa.net/article/444145525.html#comments

イチロウ様

コメントありがとうございます。

とらちゃんの存在が、とても大きかったことが、お話の中でよくわかります。

私の場合で見ても、両親がなくなっても、ずっと後になってまで、悲しみが続いていませんでした。
特に、母親の場合、意識がなくなっても,胃ろうをして生き続けました。おまけに私も病気になり施設に行けませんでした。

胃ろうでいしきのないままただ生きているというのはかえってよくないように感じました。私も意識なくても胃ろうで生き続けるのはやめたいなと思いました。

それに比べると、とらちゃんの場合のほうがより強く思い出が残っているのでしょうね。

このところ、ブログも安易な食べ物記録が多くなり自分でも質が落ちたなと思います。

こういち 様

美味しそうな料理の数々をご紹介頂きまして、少し食欲が湧きました。

実は、今月の始めから何か原因が分からずのまま気分が塞ぐ日々でしたが、原因が最近になり分かりました。 三日が「とら」の命日ですので、はっきりと原因が分からずとも矢張り愛猫のことが頭に浮かんでいたのでしょう。 

十四日に納骨をしましたお寺の秋の合同慰霊祭に行きまして、少し気分が晴れて来たように思います。 加えまして、数日前に来客がありまして猫のことを話していますと、「とら」ちゃんは、あんなに可愛かったのですから、何時までも哀しいのは当然ですよ、と言われまして、ああ、そうなんだ、飼い主以外の人から見ても可愛かったんだ、と気がつきました。

こういち様のブログを拝見していまして、私のコメントがその間抜けているのが分かり、自分がその間は、気分が塞いでいたことが明らかです。 

亡くなった猫のことを思うと他のことに意識が向かないのでしょうか。 としますと、猫とは動物以上の存在になっているのかも知れません。 翻って、犬や猫の存在が今の人間に与えたものは相当に大きなものなのだ、と改めて感じます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018年10月19日(金)の人間学例会で話、再び事務局長へ、今準備をしています。「人間学研究所通信82号」の発行。19日例会報告 | トップページ | 近況、1、9月、10月も天候不順、2、IPCC48,回仁川で1,5℃問題採択、3、パソコンつながりにくい、3、雑務が忙しくブログ更新不調 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック