フォト
無料ブログはココログ

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月21日 (水)

池袋東武の和食店、御影蔵へ行ってきました。あたらしい電動車いすで電車に、面倒。

181120_144102
灘の酒と和食 御影蔵へ行ってきました。
池袋東武デパート、ダイニングシティパレス14階
東京都豊島区西池袋1-1-25
03-5904-8867    タベログ  3,18点
181120_144101_2
入口のランチの案内です。
181120_143201
お店からの眺め。左の高いビルはサンシャインビル
181120_140101
国産黒毛和牛ステーキ丼、2900円をたのみました。
181120_140201
御影蔵ご膳です。
181120_140801
単品で、鮮魚の盛り合わせ3種を頼みました。900円
生ビール500円です。
181120_141601
肉は6切れ、柔らかくておいしいお肉でした。
181120_143301
デザートと黒豆のお茶?ほかにお茶はありました。
本日の酒肴としていろいろ品物があります。
いろいろな単品を頼むといいかもしれません。
夜の会席料理
嘉宝コースなどもあります  5400円
◎催し物場でパンのいろいろのお店の、最終日でした。
混んでいるところは行列の賑わい。お土産を2店で買ってきました。
新しい電動車いすで電車に乗ってみました。
◎初めて、新しい電動車いすで電車に乗ってみました。ヘルパーさんと行くときは、段差を後ろから手で押して上がってもらいました。
家内からくれぐれも危ないから、駅員の方にスロープを出してもらって乗るようにと言われました。
以前かないと前の車いす、家内と出かけたとき、ヤマハの電動車いすで、副都心線の地下鉄に乗り、地下鉄の車両は段差がないのですが、乗り入れしてきた西武、東武電車は段差があります。
たまたま来た電車がそれらで、電動車いすの前輪が電車とホームの間の隙間に挟まりました。周りの人も駅員さんを呼ぶ騒ぎになりました。家内がすぐ引き上げましたが、それでひどく心配しています。
新しい電動車いすはタイヤが大きく、くるりと回ることもないので、電車とホームとのすきまに入りようがないのですが、どうしても駅員さんにスロープを出してもらってくれと言いました。ホームと電車の段差も5センチ以内で大丈夫なのですが。ただ途中で止まってしまった場合自動的にブレーキがかかり、そのブレーキが解除できないのです。
行きは山手線で高田馬場から池袋まで駅員の体制が整うまで10数分かかりました。
帰りは副都心線で帰ることにしたのですが、東武デパートから副都心線まで、歩く人は階段でそのままいけるのですが、エレベーターがなく地下鉄の有楽町線のエレベータ―と副都心線のエレベーターを乗り継ぎ、駅員さんも引き継ぐ面倒なことになりました。
本来、地上へ1度出て、走り、それからエレベーターで副都心線に乗らなければならないのです。
まだまだ、車いすでの走行は不便なままです。
2018年12月18日 追記
電動車いすで渋谷から高田馬場まで行きました。渋谷駅ではホームが湾曲していて、電車とホームとの隙間が大きいのです。ホームと電車との高さでは旧型の車両ですと乗り越え限度5センチ以上ありそうです。このWILLではこの難しいようです。新型の車両では5㎝にならないようです。駅員さんにスロープを付けてもらいました。
 特に電車が混んでいるとスロープがないと勢いをつけて登るのは、人にぶつけそうで怖いのです。

2018年11月18日 (日)

デニソワ洞窟で、母・ネアンデルタール人、父・デニソワ人の人骨発見・追記ネアンデルタール人”けがが多い”は誤り

追記版 ネアンデルタール人”けがが多い”は誤り

1、5万年前の人骨は混血の少女

シベリアの洞くつ

2018年8月23日の新聞「赤旗」の記事で、シベリア南部の洞窟で、見つかっていた5万年前ごろの人骨は、ネアンデルタール人の母とデニソワ人の父から生まれた混血の少女だったことがわかったと、ドイツ・マックスプランク進化人類学研究所などの国際研究グループが22日付の科学誌『ネイチャー』の電子版に発表しました。 (以下、赤旗の記事です)

180823_132401

(様々な角度から撮影したデニソワ11、 c,T Higham, University of oxford)

2つの人類が混血していたことは知られていましたが、それぞれの人類を両親とする人の骨が見つかったのは初めてです。

人骨は、2012年にアルタイ山脈にあるデニソワ洞窟で、他の多くの骨と一緒に見つかりました。長さが2センチほどで、腕や脚の骨の一部とみられていますが、どこの骨かは、わかっていません。「デニソワ11」と呼ばれています。

研究グループがゲノム(全遺伝情報)を解析。これまで知られている人類のものと比較した結果、ネアンデルタール人やデニソワ人のゲノムとそれぞれ40%程度づつ一致していることがわかりました。両者とも比率が高く、しかも同程度の割合を占めているいることはデニソワ11がネアンデルタール人とデニソワ人の混血で生まれた人の遠い子孫でなく、子どもであることを示しています。

母親からだけ子どもに受け継がれるミトコンドリアDNAはネアンデルタール人のものと一致しており、母親がネアンデルタール人で父親がデニソワ人と判明しました。性染色体はX 染色体しか見つからなかったこと、骨の皮質の暑さから13歳程度とみられたことから、デニソワ11は少女だったことも分かりました。

デニソワ人は主としてユーラシア大陸の東部に、ネアンデルタール人は西部に分かれて住んでいたと考えられています。今回の研究で、父親ののデニソワ人の祖先にはネアンデルタール人と混血した人がいたことも分かりました。

デニソワ人は主としてユーラシア大陸の東部に、ネアンデルタール人は西部に分かれて住んでいたと考えられています。今回の研究で父親のデニソワ人の祖先にはネアンデルタール人と混血した人がいたことも分かりました。マックスプランク進化人類学研究所のスパンテ・ペーボ博士は「ネアンデルタール人とデニソワ人がこれまで考えられていたより頻繁に混血していた可能性がある」と説明しています。

デニソワ人

2008年にデニソワ洞窟で見つかった手の小指の骨のゲノムを解析して発見され、これまで知られていなかった未知の人類。その後の解析で、ネアンデルタール人に近隣な人たちだったことがわかりました。オセアニアやアジアの現生人類のゲノムにはデニソワ人のゲノムの1部がふうまれており、現生人類とも混血したと考えられています。頭や顔の骨は見つかっておらず、どんな人たちだっかは謎に包まれたままです。デニソワ洞窟からはデニソワ人とネアンデルタール人の骨が見つかっています。


「こういちの人間学ブログ」  2015年8月の記事

「人類は多くの人類と共存した。ネアンデルタール人,アカシカ人、フローレス人」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2015/08/20134-2304.html

すみません。つながりません。

◎デニソワ人の骨はほんの小さな小指の骨のかけらでも、ゲノムが明らかになりました。今度はネアンデルタール人とデニソワ人の両親から生まれた少女の骨が見つかり、ゲノムも分かりました。
ゲノムがわかったということは皮膚の色や目や髪の色も分かってきているはずです。顔の形もある程度わかるでしょう。発掘がさらに進みデニソワ人の頭骨の発掘が待たれます。ネアンデルタール人が現生人類と混血し明るい肌や金髪などがひきつがれたようですが、デニソワ人とネアンデルタール人と現生人類の混血が北方系のアジア人に引き継がれているように感じますが、今後の発見が待たれます。

2018年11月18日追記

2、「ネアンデルタール人”けがが多い”は誤り」

2018年11月18日の赤旗の記事で上記のことが載りました。

181118_111701

記事の写真から、「大型の動物を捕獲しようとしてけがをするネアンデルタール人の想像図」

ネアンデルタール人は、ほぼ同じ環境で生活していた初期の現生人類(ホモ・サピエンス)に比べ、けがが多く、過酷な生活を送っていたとみられています。ところが、ネアンデルタール人と初期の現生人類の骨格を調べた結果、両者のけがをする率に大きな違いはないことがわかりました。ドイツ・チュービンゲン大学などの研究グループが15日付の「ネイチャー」に発表しました。

ネアンデルタール人は大型の動物の狩りを行っていました。しかし現生人類のようにやりを投げる道具や弓矢を持たなかったため、至近距離から大型動物とたたかわねばならず、ネアンデルタール人にけがが多い原因の一つとされてきました。

研究グループは、8万年前~2万年前までのヨーロッパやアジア西部のネアンデルタール人と初期の現生人類の遺跡で収集された800体の骨格標本を詳しく調べました。その結果、ネアンデルタール人がけがをする割合は、0,03~0,17%、初期の現生人類がけがをする割合は0,02~0,12%で同程度であることがわかりました。

また、ネアンデルタール人も初期の現生人類も、女性より男性のほうがけがをする割合が高いことがわかりました。これは、現代人の男性が日常行動や成人儀式、暴力行為などで女性よりもけがをしやすいのと同じだと研究グループはみています。

◎ネアンデルタール人が滅び、現生人類が生き残ったのは、ネアンデルタール人が大型動物と接近戦をし、さらには子どもを産む女性も狩りをしたため、けがで死ぬ率が多く、それでネアンデルタール人がほろんだといわれていました。

ブログ筆者もそのように書いてきました。しかし実際に骨を比較して,ネアンデルタール人がほろんだのは、違う理由であるということが明らかになったといいます。今後いろいろ興味深い発見が続くことでしょう、

 

2018年11月17日 (土)

11月例会(高橋氏のお話)終了、12月、柴田義松氏をしのぶ会兼忘年会は会場変更

2018年11月例会は高橋喜代治氏はにお話していただきました。
人間学研究所の2918年度11月例会は、西戸山タワーホームズ集会室で行われました。参加者は9名でした。
講師は立教大学特任教授の高橋喜代治氏です。高橋氏には以前、人間学研でお話していただきました。
2016年4月には「耕地の子どもの遊びと暮らし」で
2017年2月には「アクティヴ・ラーニングとひとりひとりの学びの構成」でした。
11月例会、2018年11月16日は
「道徳の教科化と問題解決的な授業」-小グループ指導と教材分析がカギとなる
でした。
当日はたくさんの資料を持ってきていただきました。
「教職研究30号」立教大学
  道徳の問題解決的な授業に関する1考察
毎日新聞、2017年6月7日号 論点 「道徳どうあるべきか」
特別な教科道徳の、学年段階、学校段階の1欄
小学校高学年の読み物  手品師
今まで,「教科外活動」となっていた「道徳」が、小学校で2018年から、中学校で19年度から正式な教科として全面実施される。今度からは成績をつけなければならない。
道徳科の教材で、「手品師」というものがある。
うではいいがパンを買うのもやっとの貧しい手品師がお父さんが死んで、母親が働きに出て寂しい貧しい子供に手品を見せる、子供は喜ぶ。明日もと子供に約束する。しかし友人から2度とない大劇場で演ずるチャンスの電話がかかってくる。しかしチャンスは今日だけ。そして結局友人の誘いを断り子ども一人に手品を見せる。-約束を守るという素晴らしい話、として人気のある教材。
これを巡って論議された。
森岡先生は、友人のせっかくの誘いを断ってしまうのはおかしい~。友人の好意を断ることもおかしいのではないかと。ブログ筆者はその子も、劇場に呼んだらいいのでは。解決策はいくらでもいい方法がある、単に約束を守るということだけでしゃくし定規になるのはおかしいと。・・・
しかし、約束を守り断るという答えをしたものが成績がよく、高得点なのかと。高橋氏も文部省の矛盾点をいろいろ指摘されていました。
道徳の教科書に安倍首相が出てくる教科書があるそうで、、さすがに3校しか採用しなかったそうです。
故柴田義松先生をしのぶ会、および忘年会の会場変更について
・、
2018年12月14日(金)の、上記の会は、場所が多くの方に参加していただくために変更になりました。前の会場は12名まででした。(旧、鍛冶屋文蔵)
初めての方はわかりにくいのでご説明します。
場 所: 西戸山タワーホームズノースタワー集会室
東京都新宿区百人町3-1-5
最寄りの駅
 山手線新大久保駅を降りて、前の道路を渡りマツモトキヨシとパチンコ店の横の道を直進します。
 まっすぐ行くとグローブ座があり、そのために文化通りといいます。
 コンビニ、ローソンがあり、少し坂になります。信号のある小さい十字路があり直進します。 
 右にグローブ座、さらに直進すると3棟の25階の高層マンションがあります。
 一番北側の棟、高田馬場寄りの棟の集会室です。
 高田馬場駅から来た場合、新大久保から来た場合も、
 線路側の道からは直接入れません。またわからくなった人は佐竹まで電話してください。
 090-6549-2677 カギを開けます。
時 間 :午後6時から   会場は準備のため午後5時から空いています。
 午後8時半から9時ころまで。
会 費 : 2500円から3000円程度。お酒を飲まれる量により
◎メールアドレスのある方は、メールでご連絡しますので、出欠をメールでご連絡ください。
ほかの方ははがきでご連絡します。

2018年11月15日 (木)

新大久保グルメの世界、「マツコの知らない世界」から。多様な韓国料理を。最近の新大久保、店の写真をあとでとりに、追記版

  1. 2018年11月13日(火)午後8時57分から9時45分まで、TBSテレビの「マツコの知らない世界」で、新大久保の韓国料理のお店が紹介されました。今、新大久保では、どこでも「チーズタッカルビ」と店頭販売の「ハットク」が大はやりです。それに対して、今まであまり紹介されない韓国料理のお店が紹介されていました。
 今まで2000店あまりのお店を歩いてきた八田靖史さんがマツコにおすすめのお店を6店紹介するというものです。録画が途中からでしたので、紹介は十分ではありません。
追記版:
11月17日(土)~いろいろ新大久保に行ってみて、お店の写真を撮ってきました。
◎印はブログ筆者の記事と写真です。
181114_092501_1
新大久保では3つの時代に区分されます。
181114_092401
1、2011年韓流ブームのピーク時
 韓国のお店が広くできる
2,2014年の衰退期
181114_092402
韓国エリアの縮小と多国籍エリアの増大
3、最近の第3次韓流ブーム
181114_092502
最近は韓国料理だけでなく、台湾カフェーとか、中国、ベトナム料理やベトナムコーヒーとか、ネパール料理、イスラム通りのお店とか、多様性に富んできました。
181114_092602
ベトナムカフェ、EGG COFEE
◎ベトナムで発祥、ミルクの代わりに卵黄をいれたコーヒー
百人町と大久保の境の道、西大久保公園近く。
新宿区百人町1-3-25  食べログ 3,08
181117_122101
Egg コーヒーのお店です。
181114_092601
◎台湾カフェのスイーツ  有てん甜
新宿区百人町1-27-17 中央線ガード沿い
以前は筆者のいとこのやっていたお店、あうんの後に。
181118_142201_2
11月18日、写真を撮りに行ってきました。
◎ついでに大久保駅のガード下のロッテリアの隣のカフェ,閑茶坊が大行列。これも台湾系のカフェか。タピオカミルクティーが大はやりです。
181118_143501
181118_143701
街を歩いていると、ネパールの人が目立ちます。中国、韓国の人は顔だけではわからないことが多いです。言葉で初めてわかります。日本人は若い女性が圧倒的に多いです。
新大久保駅近くで山手線の外側にできた、ハットクのお店は88ホットドッグというようです。
混んで車いすで通るのが大変。
◎山手線の外側の百人町地域地域には、いろいろな多国籍料理があります。
新大久保駅近くのイスラム通りと大久保駅近くのトルコ料理など、大久保通りに蒙古料理(小尾羊)、台湾の精進料理(菜食兼美)、大久保駅近くのチュニジア料理、ペルー料理、インド料理などです。
高田馬場寄りには、ミャンマー料理店がたくさんあります。
◎ベトナム料理のお店関連の写真を載せます。2018年11月20日
持ち帰り自由の、ベトナムの『ジャヴィ・タイムズ』生活情報新聞です。16ページ
いろいろなお店の宣伝が載っています。
181120_100501
181120_100601
大久保・新大久保エリアマップ 8から9ページ13店の宣伝が載っています。宣伝を載せていない店も赤いマークで表示されています。全部で23店。高田馬場エリアも8店載っています。
181118_144101
2018年6月にオープンした、百人町2丁目の、”Viet Quan”という、ベトナムサンドイッチ、バインミーのお店。お店の人が教えてくれました。
韓国料理のおいしいお店
1、デハミング
181114_092001
モドウムジョン  -下の図に 3色チジミ
◎職安どうりから横道に入ったところで、明治通りよりのところ。(大久保1丁目)2011年にはこの店のあたりが中心で20店ほどが集中していました。今は寂れ数店しかありません。
デハミングで検索しましたら、お店の紹介がなく、ブログ筆者が書いたブログが1ぺーじめに出てきます。
181117_122701
デーハミングのお店です。
2、美名家(ミナヤ)
181114_092702_2
181114_092901
ヤンニョンカリビ
◎食べログで3,59   新宿区大久保1-9-17
大久保通、ルーテル教会の先 2階のお店です。
181117_123301
美名家の1階、店頭。
181117_123701
近くの建物。美名家のお店です。となりの入口は中華料理。隣のビルは1階はベトナム料理,ヘオちゃん。2階はネパール料理ムスタング。
181114_092002_1
これは、デハミングのモドゥムジョンです。3種のチジミ
3、チャムナム家
181114_164001_1
ある程度食べたらラーメンを入れる
181114_162001_1_2
タットリタン 冬の最強鍋
◎食べログ 3,24 新宿区百人町1-3-3サンライズ新宿1階
大久保通りと職安通りの中間。西大久保公園の近く。
以上が大久保のお店。
181114_162101
赤坂、川崎、鶴橋、下関などに広がる
4、東  光(田町)
ドゥブチゲ  一般のチゲが赤トウガラシを使うのが青唐辛子で
5、トンペリチョッカル
大阪生野  済州島からサメ、の串焼きが名物。牛、豚の串焼きと合わせて出される。
6、タッペクスク
 ユン-ヨンヘさん 69歳 3年前に韓国に帰る。
 タンペクスク  鳥の煮込み
 日本でマツコのために再び作る
◎大久保にはいろいろな韓国料理があります。若い人たち向けにこってりした、前はサムギョプサル、今はチーズタッカルビばかりでは飽きられます。
ここで紹介された店や、参鶏湯の店、海鮮料理の店、冷麺の店などいろいろあります。もっと多様性も強調しないと廃れます。

2018年11月12日 (月)

外国人労働者の受け入れ拡大について。政府方針。新大久保は将来の姿先取り。人手不足は少子化対策で。改正入管法成立。

悪政による少子化を外国人労働者の移入で解消目指す安倍政府
2018年11月2日、外国人労働者の労働者受け入れを拡大するという方向で、「出入国管理及び難民認定法」の改正案を閣議決定しました。これについては自民党議員からも、問題だとして反対論が出たそうです。この案は国会に提出され、来年4月に施行を目指します。
これに伴って、今までの法務省入局管理局を、法務省出入国在留管理庁を新設して、昇格させるとのことです。
従来は、1、高度専門職、2、投資経営査証、3、技術~査証、4、留学生、の入国を認めてきましたが、単純労働者の入国を認めてきませんでした。
しかし、日系3世のブラジルやペルーまで、入国を認めるなど少しづつ拡大してきました。
また、技能実習生、留学生の名目で働くのを認め、都会のコンビニなどでは多くの留学生が働いています。政府はこれらの外国人は移民とは異なるものだといいます。
しかし現実には新しい制度を始める前から、外国人労働者があふれているのが現状です。その極端な形で表れているのが、ブログ筆者が住んでいる、新宿区の大久保・百人町地域です。
今度の改定で、今まで禁止されていた単純労働分野、農業など14業種でも日本で働くことが可能になります。農業などの人手不足は深刻な状態で、そこからの要請が強く求められているのです。
今国会でこの法律について論議されています。各野党や連合などは各野党や日本人労働者の職が失われると反対しています。また受け入れ態勢が十分でないと入国した労働者に対する搾取や劣悪な労働環境の問題などが進むとも心配されています。
政府では新設するものとして
1、特定技能1号    5年まで
2、特定技能2号    年数制限なし、家族の帯同可
現在の、外国人技能実習生では、様々な点が問題になっています。技能実習生に対する長時間労働や賃金未払いは常習化しています。厚労省の昨年の調査で、5966事業所のうち、7割の事業所で労働基準関係法令違反が確認されました。
安倍首相は少子化対策を行い、子供を安倍首相は一時期のフランスのように増やそうとはしません。はなから、少子化は仕方のないこととして、外国人労働者を増やし、一方定年を伸ばして、もっと働かせようとするだけです。
このままでは「未来の年表」講談社現代新書にあるように、2115年には、国立社会保障・人口問題研究所によれば、人口は5056万人になり、さらにもっと減少することになります。
政府ではまもなく国会の審議入りし、今国会の会期中に通す予定です。
2018年11月18日(日)追記
日経新聞11月18日の5面トップの記事では。記事の見出しとして。
実習生失踪「低賃金で」67%。月10万円以下過半。「安価な労働力」扱い鮮明
とあります。
技能実習生の失踪は昨年が7089人、今年に入ってからは6月までで4279人となっている。
14業種のうち多くが技能実習生からの移行を期待している。それだけに賃金水準などの課題は外国人の受け入れを揺るがしかねない。
韓国では外国人労働者に対しては韓国人と同様にするように徹底している。
11月28日
・衆議院ではこの法案を自民党、公明党、維新で、ほかの野党の反対を押し切り、押し通しました。なにがなんでもこの法案を通すつもりです。
新大久保の街に外国人があふれているのは身に染みてわかります。
外国人労働者がいかに多いかを身にしみてわかるのは、ブログ筆者である。何せ新宿区百人町に生まれ育ち、長年、その地で東京ガスの委託店を経営し、現在では、3つの自社ビルにいろいろな国の人々にテナントとして借りてもらっているのです。また、大久保の町の歴史をいろいろ興味を持って調べているのです。その結果は、いままで、「こういちの人間学ブログ」にも内容はいろいろ書いてきました。
筆者の現役時代は、新大久保の百人町1丁目でエネスタやライフバルといった、東京ガスの委託店をやっていました。中国人、韓国人のお客が多いので、中国人や、韓国人の女子事務員に入ってもらいました。中国人でガス工事をしてもらう人も、ともに正式な勤労ビザを取得してもらいました。チュニジア人の、ウマリさんには倉庫管理をしてもらいました。奥さんは日本人で、後の時間はフランス語の先生もしていました。みんなまじめないい人たちばかりでした。
新宿区の外国人
新宿区2000年ごろから外国人が増えてきたが、そんなに極端ではなかった。
増えたり、減ったりの変化はありましたが・・・
2018年(平成30年)現在、どのくらいの外国人が新宿に住んでいるでしょうか。
平成30年11月1日の新宿区の人口
     日本人  303,285人
     外国人   43,690人
 正式に登録している外国人です。このほかに観光ビザで3か月ごとに来て働く韓国人
 がたくさんいます。これは数字に入っていません。(今から10数年前に国勢調査の調
 査員を何回かやりました。日本人は百人町1丁目3番地あたりの調査地区でその当時
 3割ほどでした。おそらくは今はもっと少ないでしょう。)
 ・
  生産年齢               世帯
     日本人  20,8万人    18,5万
     外国人   4万人       3,5万
  国別
     中   国   14492人
     韓   国   10330人
     ネパール    3673人
     ベトナム    3670人
     ミャンマー   2213人
       ・
 136国の外国人が登録しています。ほかに、観光ビザで来ている人、ほかから来て いる人などで町は外国人でいっぱい。ただ、中国人や韓国人は見分けしにくいです。
まったく、街を歩くと世界中の人がいる感じです。
大久保小学校での外国人比率は
さらに上がっているでしょう。
  新宿区大久保1丁目
     全部      4402人
     外国人     1703人  33,7%
  新宿区百人町1丁目
     全部      4443人
     外国人     1495人  33,6%
   (ほかに観光ビザで働きに来ている人、多数)
◎大久保1丁目における、20歳の人口比率-なんと。
     外国人     87% 
 (この他に観光ビザで来ている韓国人あり、
 大久保1丁目に住んでいる20歳の日本人は
 絶滅危惧種? 
 町を歩いている若者は大久保以外の人たち
 コンビニで働いている人たちはほとんど外国人)  
・  
 
181111_110601_2
「コンビニ外国人」 
 芹澤健介  新潮選書  2018年5月  760円プラス税
移民不可にもかかわらず世界第5位の「外国人労働者流入国」に日本がなったからくりとは。
181111_111001_2
ベトナム人留学生のアイン君は、東京大学の大学院に行っている。そしてコンビニでアルバイトをしている。彼が言うには。
「いま日本には外国人が増えて困るという人もいますが、東京オリンピックが終わったら、日本は不景気になります。日銀の超低利金利政策も終わります。それで外国人もどんどん減っていくと思います。」と言っています。
日本には日本語学校が643校を数え、この5年間で200校増えた。高田馬場、新大久保周辺には驚くほどの日本語学校があり、みんなアルバイトで働いている。
いま中国の教育レベルは驚極めて高く、もうすぐ日本は抜かれる。
安易な外国人労働者の受け入れは、日本人労働者の低賃金をもたらすだけ。
アメリカにメキシコ国境を越えて、中南米諸国から難民申請をして、アメリカに移住したいと多くの人々が押し寄せてきます。アメリカの白人労働者とくに、ブルーカラーは、低賃金でも働く、中南米由来の労働者に仕事を奪われています。特に不法移民の人たちは極めて低い賃金でも働きます。中小零細の経営者は、大会社の搾取がひどく、低賃金の不法移民は歓迎なのです。
共和党のトランプ大統領の誕生はそういう白人労働者層の不満を背景にしています。また寂れ果てた鉄鋼ベルト地帯や石炭産業などの労働者もトランプ支持となります。グローバル化した世界で驚くような利益を上げている超巨大企業は、おおむね民主党支持です。
日本では巨大企業がさらに集合してさらに超巨大企業となり、一般庶民との乖離がはなはだしくなっています。日本の場合は自民党支持です。
日本政府は、今後起きてくる急激な少子高齢化に何度も言うように、福祉を充実して子どもの出生数を増やそうとはしません。これは時間がかかります。今後の労働者不足にてっとりばやい実質的な移民と、高齢者を働かせようとするのです。そして企業は政府に外国労働者の受け入れ拡大を要請しました。
もうすでに、日本は世界第5位の外国人労働者流入大国なのですが、今度の政策で、さらに外国人を安易に入れたら、様々な問題が噴出します。
日本では外国人修習生に対して、極めて低賃金で働かせたり、いろいろな違法労働が横行しています。それらをきちんとそういうことが起きないような対策を取らなければなりません。
このままでは、低賃金で働かせるのが常態となり、日本人労働者の賃金まで下げられる可能性があります。大企業は下請けの下請けのような零細企業の低賃金で利益を得ているのです。
日本も移民を思い切って入れて、、外国人と結婚する人も増やしていったらよいと思います。
 しかしながら長い目で見て、思い切って移民を増やして、人口を増やすのも大事かもしれません。今度のことは移民政策ではないと自民党では盛んに言い訳をしていますが。
しかしもともと日本人は、南は東南アジアも人たち、西の各種中国人や北はツングース、アイヌ、モンゴルなどの多くの混血で成り立っています。
思い切って外国人の移入を進めたらどうでしょうか。最近ではスポーツの世界などでは混血した人たちが優れた成績を上げています。テニスや野球、陸上、相撲とうとういろいろです。いろいろな国々の人たちと家族を作り世界が平和になるようになったら良いと思いますがどうでしょうか。
2018年11月13日、入管法改正案が審議入りしました。
毎日新聞では1面トップの扱いです。2,3,5、社会面に記事が載っています。
2018年12月2日 追記
毎日新聞、12月2日の朝刊2面の「時代の風」欄に、日本総合研究所主席研究員の藻谷浩介氏の文章、「入管法改正の愚策」「人手不足は少子化対策で」は、全くその通りだと思いました。
181202_095501
今年6月末には日本の在留外国人は264万人。過去5年半で60万人増えている。あと35万人ぐらいの増加で人手不足が解消するはずがない。
人手不足の原因はアベノミクスの成功でなく極端な少子化だ。
入管法改正は”百害あって10利程度しかない”
島根県では共働き家庭の子育て支援が充実し25~39歳の女性の就業率は47都道府県で1位。膨大な社会的コストを払って外国人を増やすより、若い女性の活躍する場を広げるほうがはるかに効果的・効率的である。
都会の企業の就労条件と子育て支援状況を島根県程度に改善すればよい。
これと逆行する話が、今年4月の診療報酬の改定での、妊婦の医療費の自己負担分の加算である。軽減税率より妊婦の負担軽減に回すべきではないか。法人税率を上げて妊娠中の女性の医療費を完全無料化するほうが少子化を防いで、結局企業のためにもなる。
憲法への自衛隊の明記より、少子化対策こそが危急の事案だとわからないすべての人々に、どうか”頭の洗濯”を願うものである。
◎まったく、その通りです。
12月8日未明の参院で、改正入管法が成立しました。
毎日新聞では1面に大きく掲載し、関連記事も7ページにわたって書いています。
政府としては産業界の強い要請のもと、何が何でも法案を通したかったのでしょう。
一方、日経新聞では、1面にほんの僅か、後関連記事も少しという具合で、産業界の要望がいかに強いかを示します。
181208_094601
毎日新聞12月8日朝刊1面
181208_101101_2
毎日新聞29面 日本で働く外国人は
181208_094801
日経新聞朝刊1面

2018年11月10日 (土)

ヤマハからWillの新しい電動車いすに変えました。調子は良さそうです。WILLは日経新聞、毎日新聞に掲載。

2018年11月9日に今まで3年ほど乗っていた、ヤマハの電動車いすから、ベンチャー企業のWill社の開発した、新しい車に乗り換えました。

今まで乗っていた車いすは、、ヤマハで3機種ある中の一つで、正式には「ヤマハ軽量型電動車いす」、「JWアクティヴ・plus+」というタイプです。価格423,200円。

1、スピードが時速4、5キロで、急ぎ足の人より遅い感じです。

2、段差が大きいと上れません。2センチが限度。

3、電池の残量の表示が一定でなく、100~80は長く走れますが、残量40から急に残量10になり、ピーピーと警告音が鳴り、焦ることがあります。

4、前輪が小さく回転式で、線路の踏切で前輪が挟まることがあります。電車でも電車とホームの間に前輪が挟まることがあります。筆者も一度、挟まりました。

5、後ろにヘルパーさんが操作して走らせることができます。

6、折りたたむことができます。

重さ40キロほどなのでタクシーの運転手は嫌がります。力のあるヘルパーさんなら大丈夫。後ろのトランクが閉まらず、ひもで縛る必要。

181109_090901

181109_091001_3

手でも 操作できます。

181109_091002

後ろに、持ち手と操作盤が付いています。

Will社のModel C

Will社は2012年創業のベンチャー企業です。

こちらが新しい車いすです。すでに試しにお店で乗ってみました。価格450,000円

1、スピードが時速6キロまででます。

2、段差5センチまで登れます。

3、スマホと連動して使えます。

4、電池の残量が1の単位で表示されます。

5、3つに分解できます。しかしタクシーには乗せにくいかも。

 (慣れれば比較的簡単に載せたりおろしたりできます)

181109_102701

これは、軽量型のModel C。2017年にグッド・デザイン賞を受賞しています。腰掛の下に大きなバスケットがあり、便利です。

Modell Aは4輪駆動で7,5センチの段差も乗り越えられます。しかし重量があり使いにくいところがあります。

181109_102801_1

横から見たところ。

181110_130801

特徴は前輪の形。タイヤが横に回ります。前のタイヤにごみが付きやすいかも。

181110_130802

後ろから見たところ。後ろにバッテリーがあります。

181110_211201 

4つに分解できます。よく知ったヘルパーさんがいれば,1分とかからないといっていました。

今度、これでタクシーに乗ってみます。

181109_095801

新しい車いすは、外出専用とし、普通の車いすを室内専用とします。

タクシーに乗る時はこの普通の車いすで。運転手さんが手軽に入れられます。

難点はすでに言われていましたが、点字ブロックのところでは、急に進路が変わります。用心して運転しますが、人ごみの中では、人にぶつけかねません。

追記 2018年11月26日

WILLの電動車いすが、11月26日の日経新聞の朝刊7面に写真とともに掲載されました。

181126_092101_1

日本のベンチャーキャピタルに投資拡大が続くが、アメリカに比べると、投資の規模が小さいと報じている。日本の場合は「追加融資」が少ないそうである。

その中で、電動車いす開発のWILLは、9月に50億円の追加融資を集めた。三井不動産住友海上キャピタルやINCJ(旧産業革新機構)が追加融資した。

と書かれていました。よほど優秀と認められたのでしょう。

"斬新なデザインで心の解放感も”毎日新聞2018年12月19日

追記 毎日新聞15面「医療福祉面」にWILLの記事が載りました。

181219_084401

電動車いすメーカーを経営 杉江理(さとし)さん(36)

2011年に斬新な車いすを試作し展示した。横浜にWILL社を創設。その3年後に第1号を作る。かって日産に勤務し、カーデザインに携わる。昨年発売した2号は、分解して運べる構造にした。

今も「電動車いすを作っているつもりはない」と語る。「障碍者や高齢者のためのもの」という既成概念にとらわれず,誰もが活用できる新しい移動手段を生み出したい。「それが結果的に、車椅子利用者椅子の暮らしも豊かにする」と考えている。

181218_132401

タクシーに分解して載せた車いすを。車いすからおろしたところ。

181204_130201

181204_130202

2019年1月15日 追記

「電動車いすで行動範囲広がる。しかし、新大久保,高田の馬場の店、車いす入れず」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2016/05/post-5782.html

2018年11月 6日 (火)

新宿高島屋の水たき玄海に行ってきました。水たきとかにかま飯がおいしいです。

181106_141401
2018年11月6日(火)のお出かけの日に新宿高島屋の14階の、水たき玄海に行ってきました。
当日タクシーに乗っているときに、ものすごく強い雨となり、新宿南口のバスタのところでおりました。ここから高島屋に濡れないで行ってこられます。はじめ13階に行きましたがどこも行列して待っている状態で14階にしました。14階のほうが空いています。
水炊き玄海は、昭和3年創業とのことで、本店は、靖国通りに面していて、東京電力の新宿支社の隣です。ずいぶん昔に同業者とともに本店に行ったことがあります。
本店の住所は新宿区新宿5-5-1です。高島屋店のほかに亀戸店があるようです。
食べログの点数は3,59になっています。
新宿高島屋店の電話は、03-6706-4967 です。
玄海の新宿高島屋店は初めて行きました。新宿高島屋の12,13,14階のタイムズスクエアには32のレストランがあり、そのうちの20店ばかりを訪問しています。
電動車いすを変えようと思い、今日は普通の車いすで出かけました。ヘルパーの斉藤さんには久しぶり車いすを押してもらいました。
181106_133401
メニューの一番初めに玄海の歴史が書いてあります。
181106_133502
水炊き御膳は、4つの釜めしから好きなものを選べます。
181106_133501
注文したのは水たき御膳、3200円と季節の釜めし御膳3800円です。
水たき御膳は写真にあるように4種類の釜めしを選べます。かにかま飯は1000円プラス4200円です。これを頼みました。
181106_134102
かにかま飯御膳は刺身と鳥の焼き物が付きます。
181106_134702
水炊きです。トッピングでエリンギを頼みました。 ほかに野菜やシメジなどトッピングできます。水炊きの肉は鶏肉を柔らかくしてあります。白いスープがとてもおいしいです。
181106_135301
かにかま飯です。カニがたくさん入っていてなかなかおいしいです。
181106_135901
釜めしはお茶漬けでも食べられます。半分はお茶漬けで食べました。
みそ汁とデザートが付きます。
181106_134701_3
スマホで、このコースターを撮っておけば、何か記念品がもらえるそうです。

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック