フォト
無料ブログはココログ

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

シカの歯ペンダント 謎の旧人デニソワ人が作製?ネアンデルタール人も作製、現生人類との差縮まる。

2019年1月31日の赤旗に,「シカの歯ペンダント 謎の旧人デニソワ人が作製?という記事が載っていました。ネアンデルタール人はすでに装飾品を作っていたとされていますので。デニソワ人も装飾品を作っているとしたら、いわゆる旧人といわれるネアンデルタール人、デニソワ人と現生人類との差は少なくなります。従来は、ペンダントなどの装飾品の製造は現生人類(ホモ・サピエンス)だけが始めたといわれていました。
190131_104401_3
◎デニソワ人は2008年に発見。2010年にDNA解析が行われたと発表された。ネアンデルタール人とデニソワ人との混血の骨も見つかっている。残念ながら頭骨の化石はまだ見つかっておらず、顔の復元は行われていない。
南シベリアーロシアと中国とモンゴルの国境地帯のデニソワ洞窟で見つかっていた、シカの歯を加工してつくったペンダントは、謎の旧人デニソワ人が作った可能性があると、ドイツのマックスプランク人類史学研究所のカテリーナ・ドウカ博士たちの国際研究グループが31日付の科学誌『ネイチャー』に発表しました。
40年ほど前から発掘が行われているデニソワ洞窟ではネアンデルタール人の骨や、小指の骨から抽出したDNAにもとづくゲノム(全遺伝情報)から、ネアンデルタール人の姉妹種とみられるデニソワ人の骨や歯、デニソワ人の父とネアンデルタール人の母から生まれた女の子の骨、さらに石器、動物の骨や象牙で作ったペンダントなどの人工物が見つかっています。
190131_104501
デニソワ洞窟で見つかった人工物。中央と右の穴のあいている穴のあいているのが,シカの歯でつくったペンダント。
190131_104502
デニソワ洞窟
研究グループは、ネアンデルタール人やデニソワ人がいつ頃どのようにデニソワ洞窟を利用していたのかを明らかにするため、さまざまな方法で、骨や歯、人工物の50の試料について年代測定を行いました。
その結果、デニソワ人は早ければ19万5000年前からデニソワ洞窟に住んでいたこと、アカシカやヘラジカの歯を加工してつくったペンダントの製作年代は4万9000年前から4万3000年前であることなどがわかりました。
従来、ペンダントなどの装飾品の製造は現生人類(ホモ・サピエンス)が始めたとされてきました。しかも、当時のデニソワ洞窟では現生人類が当時住んでいたことを示す証拠が見つかっていないことなどからデニソワ人がシカの歯を加工してペンダントを作った可能性があるとしています。
Natureによれば、今回Z・Jacobs、たちは光ルミネッセンス年代測定法を用いて、デニソワ洞窟の編年を確立し、この洞窟の約30万~2万年を調べた。
この時代には、デニソワ人とネアンデルタール人と現生人類が同時にすんでいたと思われている。
◎当時のアジアでは、中国南部にはさらには赤鹿人が住んでいて、ジャワのほうにはフローレンス人も住んでいて、わかるだけで5種類です。またさらには,未だ未知の人類があるかもしれません。きわめて多くの人類が共存していたことがわかります。
ネアンデルタール人の装飾品については
「こういちの人間学ブログ」
「ネアンデルタール人の首飾り 岩城正夫氏の解説についても

2019年1月29日 (火)

Twitterを再開しました。」「こういちの人間学ブログ」と連動させます。 

今までのツイッターの状況
Twitterはすでに2012年の1月に登録してありました。しかし、ツイッターはいかにも文章が短く制限され、言いたいことも十分に書けないので、登録したままでした。それに比べて、「こういちの人間学ブログ」は2009年7月に登録にして以来ずっと書いてきて、アクセス累計約170万、記事数約1000、コメント1300ほどになっています。
それに比べて、ツイッターはそのまま放置していましたら、ツイッターに書いた覚えのない、ブログ記事が2016年ころからのってくるようになりました。5月17日の「近況 1,5月は忙しい~」で、5月の人間学研究所の例会の写真なども載っていました。それ以後,のせた覚えのない記事が、いろいろと載っていました。
アメリカからのツイッターの記事がどういうわけか,載ってきて、英文で書いたものが来ていました。ところが本格的にツイッターを書き始めたら英文のものはすべて消えてしまいました。どうしたのでしょうか。
190129_144101
2017年5月ごろのツイッターの記事
2019年、ツイッターの再開(きちんと書くのは初めて)
2019年の1月20日
甥の日高さんと話している中で、ツイッターをやっていないのかと問われ、「ツイッターは短い文章なので、書きたいことが十分に書けないので、やらなかった」と話しました。けれども、少しやってみてもいいかなと思い、本格的に、書き始めることにしました。
名前は、佐竹幸一 @jituyotekiです。
もっぱら、「こういちの人間学ブログ」の紹介です。フォロワーさんは前からの見知らぬ人1名だけです。
まだ使い方も十分にわかりません。プロフィールもどう書くのかわからないくらいです。
ツイートは現在36です。
まあ、これからブログと連動して少しづつ書いていき、少しづつでもフォロワーの方が増えてきたらいいな、と思っています。
190129_143801
2019年1月28日ごろから書き始めたツイッター記事。

唾液健康法。インフルエンザ予防やのどを守るのにも有効。筆者の場合には。

インフル流行ピークに 大幅増 週当たり過去2番目
厚生労働省は25日、全国約5000の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数が,14から20日の1週間で1医療機関当たり53,91人になったと発表した。患者数は前の週(38,54人)から大きく増え、過去2番目に多くなった。今冬も流行のピークを迎えているとみられる。
 この1週間で医療機関にかかった患者は全国で推計213万人に上り、前週より約50万人増えた。今冬の累計は542万人。
新薬耐性ウイルス確認
インフルエンザの新薬「ゾフルーザ」を服用した患者から、薬が効きにくい耐性ウイルスが確認された。
毎日新聞1月26日(土)朝刊から
インフルエンザの症状
急激な発熱、高熱と寒気(悪寒)、頭痛、関節痛など全身の痛み、激しい倦怠感、咽喉が腫れる(上気道炎)、時に異常行動を起こす。10日ぐらいで治る
急性脳炎や気管支炎や肺炎を起こすことも
東京の2019年1月23日の流行マップによれば杉並区、品川区を除き
1医療機関で30人以上の最高ランクの赤いマークになっている。
インターネット記事
インターネットを見ると、「インフルエンザ予防と唾液」で検索すると、インフルエンザ予防に唾液の力を使おうという記事が多くなっています。以前に比べ最近増えているように感じます。
Niftyの2019年1月26日の記事では
1、流行シーズン到来!知って防ごう、インフルエンザ クラブサンスター
2、インフルエンザ対策は「唾液力」の向上!生活習慣病にも深く関与 マイナビで
3、肌の老化や風邪予防にも期待!?「唾液力」を」高める5つの秘訣 MYLOAS
4、口腔の役割《インフルエンザ予防に口腔ケア?
5、免疫力アップ!?風邪予防になる意外なアイテムとは?MSN.Com
唾液には優れた、殺菌能力と消炎能力があります。
動物では傷ついて所をぺろぺろ舐めて直してしまいます。唾液がたくさん出ているときには、病気にかかりにくいのですが、高齢化や、ストレスの増大などがあると、さまざまな感染症などにかかりやすくなります。
特に高齢化が進むと、唾液の出る量が極端に減少すると、食事を飲み込むことが困難になり、よく物がしゃべれなくなり、何より、口がカラカラになると大変苦しくなるのです。また誤嚥性肺炎になってしまう人が多いのです。
老人ホームなどの施設では、さまざまな唾液を出す運動を、どの施設でも、食事の前に必ず行います。唾液を出して口の中を滑らかにするためです。場所により異なりますが、パタカラ体操やウイウイ体操とか、あといろいろなものがあります。口をあけ、声を出し、あごやのど、頬っぺたとかを刺激して唾液を出すようにします。筆者も一時、ニチイの老人ホームに2週間ほどいたとき、毎食前にやっていました。
・、
5年前に脳出血を起こしたのですが、それ以後、一度も風邪をひいて熱を出すことがなかったのですが、今年ついに、家内が風邪をひき、移ってしまいました。熱が7度五分、咳がでて上気道炎となりました。インフルエンザは生まれてから一度もかかったことがありません。
のど飴の働きは唾液による作用
冬になると空気も乾燥しのどがカラカラになり、いがらっぽくなったりして、よくのど飴をなめます。たとえば筆者も沖縄黒糖黒あめをよく舐めています。飴そのものにはのどの殺菌をするトローチと違い殺菌作用はありません。それでも飴をなめた後、咽喉の調子がよくなります。これは明らかに飴をなめて唾液が出て、その作用で、咽喉がよくなるに違いありません。
筆者の「唾液健康法
では食事の前だけでなく、日常不断に唾液を出すようにして飲み込むというのです。はじめはそんなに唾液は出てきませんが、意識的に唾液を出して飲み込めば、次第にいつも出ているようになります。赤ちゃんは唾液がものすごく出るのですが、、年を取るにしたがって減ってきて、ついにはほとんど出なくなり、苦しくなる人まででて来ます。
この、意識的に唾液を飲み込む方法は古来から特に中国では,仙人になる方法の一つと言われています。
この方法を咽津法いんしんほう、といいます。清の乾隆帝の健康法の1つに常咽津というのがあります。津とは体液一般を言い、体液特に唾液を言います。。唾液を飲み続けて古来から仙人になったものが極めて多いといいます)
唾液を意識的に飲み続けていると、おなかが空かなくなり唾液を飲むだけでいられるというのです。我々は、そんなことをすることは必要ありませんが、バランスよく食べて、唾液を意識的に飲み続けると、さまざまな効果が出てきます。慣れてくると、じわっといつも唾液が出てそれを飲み込めばいいのです。
意識的に唾液を飲みだしたのは40ぐらいになってからでしょうか。70を過ぎたころ旅行中に脳出血を起こし、右半身が不自由な障碍者となりましたから、万能とは言えません。ところがほかのところではむしろ効き目が強くなっています。何も仙人になる必要はないのですからあまり過剰に行う必要はありません。
唾液健康法の効果と思われるもの
髪によい
2019年1月現在75歳(2月で76歳)ですが、禿げてもいず、白髪が全くありません。これは間違いなく、唾液健康法の成果です。唾液には髪によい成分があります。コロンビアの床屋さんでは牛に頭をなめさせて髪を生えさせる方法もあるとか。唾液に含まれるシアル酸が効果があるとか言っていましたが。
胃腸によい
胃腸が丈夫になります。唾液の中の消化酵素の働きが強いのです。
病気をする前は快食快便でした。今は運動しないので便秘薬を使用していますが。
特に大腸のなかの良い細菌に優れた作用があるのでしょう。
がんになりにくいかも
特に消化器系,食道、胃、小腸、大腸には大変効果があります。胃はピロリ菌の影響が大きいといいますが、腸とくに大腸にとって唾液がたくさんたくさんい優れた働きがあります。最近は大腸のがんがだいぶ増えてきているようですが、唾液健康法をしていれば大腸がんにならないと思いますが。臨床的な実験があればいいのですが。
その他、精力増大の効果などがあると思いますが。
その他もろもろで不老長寿の効果があると確信しています。
詳しい効果は下記のブログでどうぞお調べください。
2013年6月「こういちの人間学ブログ」
「唾液健康法(咽津法―いんしんほう)を試してみませんか」
2018年8月「こういちの人間学ブログ」
「唾液健康法(咽津法)、追記版、不老長寿に関するブログについて、リンク集」

2019年1月20日 (日)

人間学1月例会。日高聡氏「~オランダから学んだ挑戦する生き方。2月例会、倉田眞氏ー石牟禮道子氏を偲ぶ

2019年1月例会 (実用的人間学第106回・人間学研146回)
日 時 : 2019年1月18日(第3金曜日)午後6時から
テーマ : 「超個人主義の国オランダから学んだ挑戦する生き方」
講 師 : 日高 聡氏 (東京工業大学修士課程2年 
                デルフト工科大学留学)
会 場 : 西戸山タワーホームズ集会室
お話の内容
自己紹介
東京田無で生まれ育つ。最近新大久保の佐竹ビルの3階、以前の人間学研究所のところに住むようになりました。(日高 聡氏は筆者の甥になります)
現在、東京工大大学院修士2年、オランダの国立大学”デルフト工科大”との、交換留学生でオランダへ。デルフト工科大は世界の大学63位、(東京工大は250位)ノーベル賞受賞者も3人出している名門校。授業はすべて英語で行う。オランダの院生、ミーシャと友人に。彼らの積極性に刺激を受ける。
前代未聞の専攻変更への挑戦、
はじめ、科学工学部の学生としていったが、途中でデザイン工学部へ専攻を変更したいという前代未聞の申し出をしたが、先生や学校側は了承してくれた。非常に刺激を受け、得ることも多かった。2017年9月日本に戻る。
日立製作所での挑戦
各社を就職活動した。パナソニックと日立製作所にともに合格した。ともに私服で面接を受ける。日本の優秀な学生は外資系に流れる傾向があるが、それはあえて受けなかった。パナソニックはぜひ来てくれという話があったが、より硬いイメージの日立製作所への入社を決めた。面接した本部長はぜひ来てほしいという話があった。600名の新入社員のうち唯一、社内ベンチャー部門へ配属ということになった。
起業への挑戦
世界的に起業して世界的な企業になったものが多い。(GAFAなど、フェイスブックの社長
,ザッカーバーグはハーバード大学在学中に起業、今は巨大企業になっている)。
現在、東工大、早大、慶応、千葉大の院生などと新しい取り組みを始めている。名称未定だが(例えばコラボロなど)気軽にパソコンの使い方の説明やいろいろな雑務などを気軽に低価格で学生に頼める組織を試行中である。ブログ筆者の住むマンション、大久保の町会や商店会などにも紹介して声掛けをしている。
日立でも起業を了承。9時から5時半まで日立の社員として勤務。他社の従業員として勤務はだめだが社長としてならよいということ。
7_2
試作したチラシ
すでにブログ筆者のほうでは、パソコンの操作や蛍光灯の取り換え等を依頼して、大変助かっています。画像は蛍光灯の取り換え中のものです。今後、なんでも気軽に低価格で頼める組織があるととても助かるのではないでしょうか。
人間学研究所2月例会
日 時: 2019年2月15日(金) 午後6時から
テーマ: 「石牟礼道子氏を悼む」 
        ー「苦界浄土わが水俣病」
講 師: 倉田 眞氏 (元新聞社編集局長・人間学研究所研究員)
会 場: 西戸山タワーホームズ集会室
◎3月例会は3月15日(金)午後5時から

2019年1月17日 (木)

「水説」で日本に不向きな分野「原発」と。東芝の危機。追記更新版 輸出も全滅。日立英計画の凍結発表。各紙一斉に原発批判。

2019年1月18日の日経新聞朝刊1面に「民営原発」世界で限界 日立、英計画の凍結発表」と出ていました。(以下記事

日立製作所は17日、英国での原子力発電所の新設事業を凍結し、2019年3月に約3、000億円の損失を計上すると発表した。東京電力福島第一原発事故後に安全対策費が高騰し、日本の原発輸出はすべて暗礁に乗り上げた。欧米企業も苦戦が続き、国家が主導する中国・ロシア勢が台頭する。原発ビジネスは世界で「国策民営」の限界を露呈している。 (日英―国策の具体化を民間にゆだねる、国策民営)

190118_082001

2013年を境に原子力は発電コストが最も高いものになってきています。

新設案件がないにもかかわらず、国内には原発メーカーが3社、電力会社が10社強ある。金属部品や建設業を含めれば原発関連企業は国内400社を超え、事業を撤退・縮小する企業も出始めた。

再生エネの発電コストが大きく下落しているのに反して原発の発電コストが大きくなった。それなのに、エネルギー基本計画では30年の全電源の占める比率は20~22%とする目標を掲げる。~ 日本のエネルギー政策の見直しが急務になる

◎すでに日経新聞でもこのようにみている、相変わらず原発にしがみつく安倍内閣はよほどアメリカの圧力と原発関連企業と結びつく利益があるのでしょう。

1月21日の毎日新聞の記事、「原発はもうからない」の最後に

それでも安倍政権はあきらめない。1月18日の菅官房長官の記者会見で、原発について「人材、技術、産業基盤の維持・強化は不可欠」と述べた。だが夢から覚める時期が来ているのではないだろうか。

と書かれている。

原発はもうだめだ。各紙でも一斉に報道 1月22日 追記

、2019年1月21日の毎日新聞夕刊に、1面に「時代遅れの原発事業」、2面に大きく「原発はもうからない」、「輸出総崩れでもあきらめない安倍政権」「と出ていました。

190122_093901

2面

190122_093902

190122_094001

2019年1月22日 赤旗  1面

原発関連廃止費用14,7兆円 高コストくっきり

190122_090501_2

社会面  

「原燃元幹部 見積過小」、「原子力施設の廃止費用底なし」

16日処理施設で最も廃止費用が高額なのは、青森六か所村にある日本原燃の再処理工場で,約1兆6000億円です。日本原燃はこのほかMOX燃料工場と合わせ計1兆7300億としています。再処理工場解体に伴う放射能廃棄物放射能の発生推定量は約3万2000トンです。ここの費用の見積もりは過小評価とみています。

原子力日本研究開発機構は「もんじゅ」に1500億円、東海処理施設に7700億円など、合計で約1兆9100億円の廃止費用と見積もっています。

190122_090401_2

最終的には国民負担に、最終処分場めど立たず

日本の原発輸出計画の結果 全滅 日経新聞 1月18日

英国 日立計画を凍結 2019  東芝の子会社が解散

米国 東芝の子会社ウエスチングハウスが巨額損失で破綻。

     テキサス州での計画から撤退

インド 輸出のため原子力協定締結したが、受注ロシアに負ける

リトアニア 日立が受注したが、国民投票で反対、頓挫

トルコ 三菱重工が受注したが、条件会わず断念

ヨルダン三菱重工とフランスで受注目指したがロシアが受注

アラブ首長国連邦 日立とGEが受注目指したが韓国に負ける

ベトナム 三菱重工と東電で建設合意したが、16年に撤回

台湾 日立、三菱重工、東芝で計画したが14年に凍結発表

「再エネ台頭 原発に誤算 日立、英計画の凍結発表 投資マネーも圧力に」

17面のビジネスTODAYの記事で大きく取り上げられています。

190118_095301

190118_082101

日立株は日経平均に見劣りがする。今季純利益72%減。

記事によればー投資家の目も厳しくなっている。「原発のように先行きが不透明な事業を持つ企業の株を中長期で持ちたいとは思わない」(国内投資顧問)原発事業はリスクと。

それは日立首脳も意識。英国での事業凍結が伝わった今月11日は株価が前日比9%上昇した。

◎日立、東芝、三菱重工の原発3社は早く原発事業から撤退すべきなのです。11年にドイツのシーメンス社はすでに撤退しました。

190118_082201

事業統合「議論したい」東原社長 原発の人材確保必要

◎「CO2の削減に原子力がよい」などとまだいって居ます。「地球人為的二酸化炭素温暖化論」と原発推進を結び付けようとしているのです。

現在のところ原子力発電所は電力会社にとって資産として計上されています。しかし、廃炉が決定されたとたん、膨大な負債に変わります。1台の原発に膨大な費用が掛かります。プラスのものが一挙にマイナスになるのです。

日本には原子力関連企業が高い膨大な下請け産業群に支えられていて、地方自治体も原子力企業群にささえられています。

日本では、日本の高い技術力をもってすれば、プルトニウムを持っていれば、簡単に原水爆を作れます。また高いミサイル能力もあります。このような力を保持したいという勢力が日本に根強く存在するのです。そのあたりのことは岩城正夫氏がずっと前に指摘されていました。

「こういちの人間学ブログ」2012年7月2日

「原発と核兵器の問題 岩城正夫氏の先見性 核武装のための原発論」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/07/post-6feb.html

◎2019年1月22日

フィンランドのオルキルホルト原発の処分場は、安定した花崗岩の岩盤の地中深く作られ、洞窟を意味する、オンカロと名づけられました。使用済みの核燃料廃棄物を10万年閉じ込める施設である。日本では火山や地震が多くオンカロのように地盤が安定したところがなく、フィンランドよりもたくさんの原発があるにも関わらず、最終処理場が決まっていない。それで、「トイレのない、マンション」と言われる。しかし、インターネットを見るとそのようないいかたはおかしいという意見もあります。

小泉元首相はオンカロを見た後、原発反対に転じました。安倍首相はじめ原発を推進する人々は、このような危険極まりないものを、どうして次世代に残してしまうのでしょうか。

日経新聞でも、原発はもうだめだと報道している。しかし読売新聞は原発推進を読売新聞の社主だった正力松太郎が原発を推進してきたので、最も原発推進派である。原発により、プルト二ウムを持つことは潜在的に核武装する力を持つことができると、自民党でも読売新聞でも書いている。いくら危険でも採算が合わなくても原発を維持したいのである。

2018年、日本の安倍内閣が国策としてきた原発輸出が相次いで失敗しました。 

毎日新聞2017年1月25日(水)の朝刊に論説委員中村秀明氏の「水説」が連載されています。興味深い論説なので紹介いたします。

スキャンができず、見にくくて申し訳ありません。

170125_145401

170125_145501

「向かない仕事」

 お国柄というべきか、国によって向き、不向きがあるというのは笑いの種になり、欧州の国民性についてのジョークはよく知られる。

 国によって向き不向きがある、ということで、「最高を望むなら料理人はフランス人、技術者はドイツ人、銀行家はスイス人を選べ」。、逆に最悪の選択は、「イギリスの料理人、フランス人の技術者、イタリア人の銀行家」という。

 ここから先は笑えない話だが、日本人が絶対に不向きだと思える分野がある。原子力」である。国策としての技術開発も、民間のビジネスも、失敗の連続と多くの人の痛み、途方もない浪費を繰り返してきた。

1、原子力船「むつ」は放射能漏れを起こし、4回の実験航海だけで廃船となった。

2、高速増殖原子炉「もんじゅ」はナトリウム火災事故で20年以上まともに動かないまま、昨年末に廃炉が決まった。(ブログ筆者追加ーかかった費用はS55~H27は1兆1000億です)

3,1993年に着工した青森県六ケ所村の使用済み核燃料の再処理工場は23回も完成時期を延期し、稼働の見通しが立たない。ここまで、ざっと5兆円を費やした。

4、そして、東京電力が福島第一原発で大事故を起こした。いまだ8万人以上が避難生活を続け、事故の処理費用は現段階で20兆円を超える。

5、この負の足跡に東芝が新たなページを刻む。2006年に6000億円以上をかけて米国のウエスチングハウス社を買収した。「高すぎる買い物」と批判されたが、世界の原発市場を牛耳りたかった。当時の社長は「これからは攻めの経営で行く」と強気で語った。結果は、いろいろ隠れていた問題を見抜けず、1兆円近い損失をこうむりそうだ原発市場も東電の事故で沈んだ。利益を水増しする不正会計もあって、1万人以上をリストラしたが、まだ足りない。いや、会社の存続そのものが危うくなっている。

 技術評論家で物理学者でもある、桜井淳氏はかって毎日新聞のインタビューで相次ぐ失敗の構造をこう分析した。

 「ことを推し進めたいひと握りの関係者だけが意義を声高に掲げるが、そこからは客観性や必要性が読み取れないにもかかわらず、独善的に暴走することである」

 過去の愚かな戦争のことも頭をよぎる。

 さらに悲しい歴史が背景として加わっている。核兵器の被害を受けたトラウマが「平和利用」への強い執着につながり、冷静で合理的な判断を失わせている可能性だ。

 私たちには、向いていないのである。

筆者の考え

◎新聞記事での中村氏の記事は以上です。費用はこれからかかる金額でなく、今までかかった金額です。今までかかった費用が「むつ」を抜いて27兆円以上ですが、これから無事収束させるのにさらにどれだけ費用がかかるかわかりません。今後原発をやめると膨大な廃炉費用が掛かります。資産は一気に負債に転じます。原発での発電は安いという神話がいかに嘘っぱちかがわかります。まったく将来のことを考えると気が遠くなりそうです。それなのに、まだ原発を続けようとするのですからきちがい沙汰です。考えてみれば、福島の事故は悲惨でしたが、原発をどんどん作り続けるのはストップしました。事故がなければもっと作り続けるのです、それももっと恐ろしいことです。

27兆円これだけあれば、福祉予算をけちらなくてもよいのになー、と思います。他の産業の発展に使っていればずいぶんよくなることでしょう。本来ながら倒産するはずの東京電力が、国策としてやってきたからと、自然エネルギーにより発電する会社にも負担させようとか言っていますが狂気の沙汰です。東京電力も東芝も普通なら倒産ですがどうでしょうか。日航は簡単に倒産させました。

それから、核兵器の被害を受けたトラウマが「平和利用」への強い執着とありますが、逆に以前岩城正夫先生が書かれたように、プルトニウムを蓄積して、日本もいつでも核兵器を作れるように、原発に執着しているという話もあります。日本の高い技術力があればすぐ作れるでしょう。おりしも、今度のトランプ大統領は、日本や韓国も、核武装して自分で守るべきだと言っているのですから。

「原発は必要なのかー『社長 島耕作』に見る原発擁護の傾向」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2011/04/post-be21.html

 という、2011年4月に書いた筆者のブログが、昨日今日と急にアクセスが増えています。

2チャンネルに誰かが転載したようです。今日朝から夕方8時ころまでで50件以上で、もっと増えると思います。

 今後巨大地震の発生が予想されます。少しの地震でも原発は異常ありません、と放送していますが、こんな危険なものを再稼働していくなんてどうかしています。政治家、役人、原子力企業等々、前も責任を取らず今後も責任を取らないのでしょう。

2017年2月15日 追記 東芝倒産か?

 今日の新聞各紙の1面トップは、「東芝債務超過1912億円」の問題でした。毎日新聞には、「米原発不正疑い」、「半導体経営権売却も」、「決算発表延期、会長引責辞任」とあります。日経新聞には「米原発損失7125億円」とあります。

 子会社の米原子炉メーカー、ウエスチングハウス(WH)による米原発建設会社の買収で、会計処理をめぐって、WH経営者による不正な圧力があった可能性が浮上。(経営幹部の不正を追及する内部通報があった)決算に影響を及ぼしかねず、監査法人が決算を承認しなかったため、急きょ発表を1か月間延期した。東芝は3期連続赤字となる。

 毎日の3面では、「東芝解体の危機」と大きく見出しが出ています。

東芝は、白物家電、医療分野は売約済みで、稼ぎ頭の半導体部門も3月末までに分社化の上株式の過半数売却-すべて売却もありうる、原発部門は7千億超の巨額損失見通し。WHの株売却も検討するが、原発事業を取り巻く世界的な環境は厳しく。買い手を見つけるのは難しいのが実情だ。

 原子力などに手を出して、日立、三菱などに並ぶ大企業が最悪倒産の危機がおとづれています。

毎日新聞2月16日、朝刊1面トップ、東芝、東証二部降格へ

 東芝は債務超過により、東証2部に降格し、翌年も債務超過が解消できなければ、上場は廃止されることになり、東芝は瀬戸際に立たされた形だ。

◎ 2006年にWH(ウエスチングハウス)を6000億で買い取ったのがつまづきの始まり。

 東芝はすでに3万人のリストラ。残る19万人の社員はどうなるのでしょうか。

2019年1月17日 追記

安倍内閣が日米原子力協定に基づいて、国策として推進してきた、原発の海外輸出が相次いで失敗し、すべて計画がすべての全滅したことが明らかになりました。

2011年の福島原発事故以来、世界的に原発のコストが上がり、取りやめになるものが相次ぎました。とドイツは完全に原発はやめて再生可能エネルギーにシフトしています。日本の原発輸出は現状では 全滅です。日本は原発の技術が世界1と自賛していました。福島原発により日本国民の負担は21,5兆円に上るとみられています。廃炉が決定したモンジュも1兆円をかけています。これから廃炉に向けて膨大な費用が掛かります。

1、東芝は原子力開発のために2006年に購入したウェスチングハウスが巨額の赤字を出しあわや倒産の危機となり、ドル箱の半導体部分を売り払っています。

2、三菱重工トルコの黒海に2017年建設予定の原発受注をコストがかかりすぎると断念しました。三菱重工はフランスアレバ社と提携して、原発販売を進めようとしていました。トルコの原発は安倍首相が2013年、訪問を繰り返し受注しようとしたものです。

3、日立製作所が、英国アングルシー島での原発建設を断念しました。安全対策を強めるためのコストがかかりすぎると判断したためである。またベトナム、リトアニアでの計画も中止となりました。

日本はすでに47トンのプルト二ウムを持っていて、、国際的な非難を浴びている。プルトニウムの発電を行うモンジュはすでに破綻した。混合MOX燃料も稼働している原発が4基と少なくほとんど使用されていない。

日仏で共同開発していた高速炉実証炉アストリッド(ASTRID)は、フランスの電力会社が大幅な赤字で開発を中止しました。

どれだけ無駄な金をつぎ込んだことでしょう。

福島原発の廃炉費用そして全原発の将来は?

福島原発の廃炉費用は政府の見通しでは、当初11兆円でした。ところが現在の政府見積もりでは22兆円だという。ところが老舗シンクタンクの日本経済研究センターの見積もりではなんと50~70兆円になるといいます。この費用は東京電力ではとても不可能で、国の税金だ払わなければならない。そして何よりもうすでに20兆円支払い済みで、これからどれだけかかるのかわからない状況です。

しかし、福島原発事故は大変恐ろしく悲しい事故でしたが、この事故により世界が原発で発電する方向にストップがかかりほかのエネルギーに依存するようになったのは世界にとって喜ばしいことだったのです。

イギリスの原発であるフィニッド発電所は規模の小さな発電所ですが、廃炉に今まですでに20年かかっています。ところが放射能濃度があまり下がらず、いったん休んで放射能濃度が下がってから、工事を再開するのであと50年かかるというのです。費用は900億円だそうです。

イギリスでは廃炉費用に29基で8兆8500億円を見込んでいるにもかかわらず、日本では54基もあるのに3兆円しか見込んでいないそうです。実際はどれほどかかるのでしょうか、気が遠くなる費用でしょう。こんなとてつもなく費用の掛かる原発を、優れている、安くで済むと言って推進してきた学者、政府、企業の人たちはまだうそをつきつづけているのです。

 

2019年1月16日 (水)

人骨に向き合って、人類学者土肥直美さんに聞く 沖縄の旧石器人について解明か

2018年4月21日の「こういちの人間学ブログ」の記事で、「国内最古の旧石器人の人骨 石垣島で発見   港川人との違いは 国内最古の顔復元」というものを書きました。
2019年1月12日(土)から3日間にわたって、この人骨の発見者である、人類学者の土肥直美さんの話が赤旗に載っていたので紹介します。(記者、間宮利夫)
◎土肥(どい)直美さんは、1945年(昭和20年)生まれ、現在73歳。九州大学理学部卒業、その後九州大学大学で助手に、その後、あこがれの西表島での調査をきっかけに沖縄に移り住んで四半世紀になります。1992年に琉球大学医学部解剖学教室に単身、赴任。その後准教授となり、その後非常勤講師になりました。
古くは27000年前の旧石器時代から、100年ほど前までの近代まで、1000人もの人の骨と向き合い先人たちの声なき声に耳を傾けてきました。
著書
「沖縄骨語り」人類学が迫る沖縄人のルーツ 2018年4月29日 琉球新報社
なかなか興味深い内容でしたので、新聞記事全文を転記、掲載しました。最初にあげたブログでは港川人の想像図が載っていて興味深いのでぜひご覧ください。
「人骨に向き合って」-沖縄で四半世紀
1、生と死の近さに驚いて  2019年1月12日
5
190116_145801
白保竿根田原洞窟遺跡4号人骨の複顔像
「顔を復元」
ー昨年、東京の国立科学博物館で開かれた「沖縄の旧石器時代が熱い」の展示でおとづれた人の目を人の目をひときわ引き付けたものがあります。土肥さんたちが復元した石垣島白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞窟遺跡で見つかった27000年前の旧石器時代の人の顔です。旧石器時代の人の顔が復元されたのは、日本では、沖縄・八重瀬町の港川人以来2例目です
保存状態がよかった4つの頭骨の一つです。保存状態がよいとはいえ、欠けた部分もありますから完全ではありません。国立科学博物館の河野玲子さん(現慶応大学准教授)と、コンピューターでかけた部分を補うデジタル復元という新しい技術を使いました。その方法で完成した頭骨に、DNA解析に基づく情報や石垣島の気候などを考慮して肉付けしたり肌の色を決めたりして複顔しました。
通常、骨が完成すればそれでよしということになるのですが、やっぱりどんな顔か見てみたい。かっこいいきりりとした顔立ちだったので大満足です。まわりからも、沖縄ではけっこう見かける顔だと言っていただき、ほっとしています。
「ある衝撃
ー1990年代初め、九州大学医学部で助手として人骨の研究をしていた時、西表島でダムの建設に伴って古いお墓が沈んでしまうらしいという話を聞いて初めて沖縄へ。その時受けた驚きが、単身沖縄に住み、研究を始めるきっかけになったといいます。
 学生時代は理学部で生態学を研究しました。京都大学の人たちがアフリカで類人猿の研究を始めたというのを聞いて、自分も自分も人類進化の研究をやれたらいいなと思ったのですが,九大理学部にはそういうコースがなく、マイマイ(カタツムリ)にマニキュアをぬって印をつけ、生態を追う毎日でした。
学生時代にかなりのエネルギーを注いだのが探検部です。当時顧問だった医学部解剖学教室の永井昌文教授が私のことを覚えていてくれて、後に助手に採用してもらい、念願だった人類学の研究をスタートすることができました。
探検部のころイリオモテヤマネコが発見され、西表島はみんなの憧れの場所でした。案内してくれた方は「夕方迎えに来るから」っていうので、1人でスケッチしたり、写真を撮ったり、丹念に観察しました。
集落の裏山の岩陰の草むらに人骨がごろごろという状態で,生と死がすごく近い感じでカルチャーショックを受けました。18から19世紀の墓だと思いますけど、これをダムで沈ませていいものだろうかと、怖いもの知らずで県の教育委員会に行き「なんとかなりませんか」って言ったら、水位を下げてくれたんです。
その後、他の人類学者と何度か調査しましたが、その時は沖縄で職があるとは全く思っていませんでした。ところが1年後に琉球大学医学部に赴任することになったのですから、人骨が呼んでくれたのかな。
2 、沖縄・アイヌ骨格似ず 2019年1月13日
4
王族の顔
ー1992年に単身琉球大学に赴任し、沖縄のあちこちの発掘調査に参加発掘。数万年前から沖縄の島々で生きた1000人もの人骨と向き合い、その移り変わりを目の当たりにしてきました。中でも浦添市の王陵(王の墓)「浦添ようどれ」で出会ったある人物の顔が印象に残っているといいます。
浦添ようどれは沖縄が北山,中山,南山との3つに分かれていた三山時代の13世紀後半中山王英祖(英祖)が作り、のちに琉球王国の第二尚氏七代王尚寧が改修した墓で、調査の結果、英祖王陵には100人以上が葬られていることがわかりました。英祖とその一族とみられます。
英祖王陵の石棺の一つに納められた頭骨を合わせた結果、王族ということで想像していた
顔つきと異なり,歯が前に突き出していました。突顎(とつがく)といって、本土では鎌倉時代から室町時代によく見られますが、沖縄では初めて見る顔つきでした。
沖縄では,本土の縄文時代にあたるころから狩猟採集生活を中心とした貝塚時代が長く続いていましたが、11世紀ごろ突然、石垣を築いて作った巨大なグスク(城)が各地に出現します。英祖王陵に葬られていた突顎の人物は、沖縄の外から人々がやってきたことを示しています。
国立科学博物館の篠田健一さん(人類研究部長)による、尚寧王陵の人骨のDNA解析では中国南部や東南アジアとの関連が見られ、琉球王国の成立にこれらの地域の人々との交流が重要な役割を果たした可能性があると考えられます。
説明困難
ー日本人の成り立ちを考える仮説に、1991年東京大学の埴原和郎教授(当時)が提唱した「二重構造モデル」があります。日本人は、古くから日本列島にやってきていた縄文人と弥生時代の初めに大陸からやってきた人々が混血して出来上がったとするものです。辺縁部に位置する沖縄や北海道は混血の影響が及びにくく、縄文人の形質が残ったとされています。土肥さんは、沖縄で見つかる人骨の研究をする中で、それだけでは説明できないと考えるようになったといいます。
 
1993年から94年にかけて、札幌医大の百々(どど)教授(当時)たちと、アイヌ、本土、沖縄の古人骨の比較をしました。その結果,沖縄の古人骨の顔立ちは、アイヌの古人骨に比べ平坦で、必ずしも両者がよく似ているとは言えないことが明らかになりました。
◎アイヌと沖縄の人は縄文系とひとくくりにしている考え方は多い。しかし、アイヌと沖縄の人は、毛深いなど、共通なところもあるが、極めてよく似ているとは言えません。北方から樺太などを経由してきた人たちと、南方の東南アジアや中国南部から来た人たちとは明らかに違います。
沖縄では、骨が残りやすい地質のところが多く、約2万年前の港川人はじめ非常に古い人骨が日本で唯一といっていいぐらい発見されていますが、近世とその間をつなぐ先史時代の人骨は余り見つかっていません。特に,宮古・八重山といった先島諸島の先史時代の古人骨が重要なのですが、この地域ではそれがまったくと言っていいくらい見つかっていませんでした。
そこで、1997年ごろから先島諸島のあちこちで先史時代の人骨を探す発掘調査に取り組みました。しかし、これがまったく当たらない。2000年前ぐらい前からの生活の跡がたくさん見つかっている宮古島の浦底遺跡でもだめでした。何年やっても当たらないので、「日本一骨運のない人類学者」と言われたほどです。
190115_154501
記事中の写真の拡大図 骨を見る土肥直美さん。
石垣島の白保竿根田原洞窟遺跡や宮古島の浦底遺跡、沖縄本島の浦添ようどれ遺跡,港川遺跡など。
3、骨”運”の無さが大逆転 2019年1月15日
6
探検仲間
ー10年余り先島諸島で先史時代の人骨を探し続けたのに見つからず、日本1骨運がない人類学者といわれていた土肥さん。ところが、2007年に石垣島の新空港建設予定地で約2万年前の人骨が見つかったのをきっかけに、日本ではこれまで例のない、多数の旧石器人の人骨と出会うことになりました。
白保竿根田原洞窟で人骨を最初に発見したのは沖縄鍾乳洞協会理事長の山内平三郎さんたちで、人骨を大学までもってこられました。山内さんとは琉球大学に赴任したころ、以前医学部長だった先生の紹介でお会いしてからの洞窟仲間でした。
「沖縄に来たんだったら洞窟を知らないとだめです」って言われて。探検部だったので、洞窟に潜ったことがありましたが、行くと落差が20っもある。高いところは怖いけれど「下に人骨があるから」っていわれると行っちゃう。
人骨が見つかると持ってこられて、一見古そうなのですが、年代を調べてみると数百年前ぐらいというのが多かった。その時も、古そうでしたが「年代を調べないと」といいました。人骨と一緒に見つかったネズミの骨の年代を調べたら、約2万年前で、これは大変ということで頭骨の一部ですが人骨も調べたら、これも約万年前でした。
2010年と13~16年に県立埋蔵文化財センターが中心となって、私たち形質人類学者や考古学者だけでなく、DNA人類学などさまざまな分野の研究者参加する画期的な発掘調査が行われました。合わせて1300点もの人骨が見つかっています。これまでの分析で、少なくとも19人の旧石器人の骨を含んでいることがわかっています。
人骨の出土状況から、調査の最初のころから風葬の墓だと考えていましたが、15年の調査で決定的な証拠が見つかりました。一番古い2万7000年前のもので、最初に複顔できた4号人骨です。骨の位置から、亡くなった後、あおむけで両腕と両足を折り曲げた形で安置されたことをしめしていました。
次の地へ
ー白保竿根田原洞窟で見つかった多数の人骨は、現在土肥さんたちが1つ一つ付着した石や土を取り除くクリーニングという作業や、つなぎ合わせる作業を進めています。
こういう人骨が出てくるような遺跡が今後、いつ見つかるかわからない。そこで発掘ができて、今こうやってクリーニングや、クロスワードパズルを解くようなつなぎ合わせる作業を行わせてもらっている。たぶん日本で一番幸せな人類学者かもしれないですね。
これで若い人類学者が、大きくなってもらいたいし、育ってほしい。河野さん(河野礼子・慶応大学准教授)が若い人類学者のチームを作ってくれて頭骨以外の部分の研究も緒に次いでいるので、どんな成果が出るのか楽しみです。
それと、白保竿根田原遺跡は墓だったということがはっきりしたので、では生活の場はどこだったのか。近くにあるはずなので、ぜひ探したいと思っています。
◎以上が新聞記事の内容です。
2万7000年前の白保竿根田原遺跡の人骨の複元像は至極まっとうなものです。
しかし、2万年前の港川人の新しい復元図では、オーストラリアのアボリジニに近いということで大きく想像図を変えています。沖縄に住んでいた人のルーツは一つには南中国から台湾経由で来た人のほかにはるか南の東南アジアから黒潮に乗ってきた人たちとが考えられますが、オーストラリアのアボリジニに近いというのはどうでしょうか。今後の調査が待たれます。(港川人の復元図のいろいろは、は最初にあげたブログをご覧ください)
190115_193301
新しい研究により国立科学博物館が作った港川人の復元図。アボリジニに近いというのですが。

2019年1月 8日 (火)

新宿高島屋の美先(みせん)さんへ行ってきました。景色は素晴らしい。食事の量が少なめでした。

2019年1月8日(火)、今年最初のお出かけの日に、新宿高島屋さんのレストラン街・タイムズスクエアへ行ってきました。ここは自宅から行きやすいのと、お店がたくさんあるということで,よく来ています。12階から14階で全部、全部で32店中、、今回で22店目ということでずいぶん多くの店は行っていました。みんなブログに書いてきました。
今年は暮れからお正月にかけて風邪をひき今まで一歩も外へ行っていませんでした。久しぶりの外出で、それでまた近くの高島屋さんにしたのです。
新宿高島屋さんの和食で京都料理といえば、同じ14階に福ろく寿というお店があり、もう2度ほど行きました。家内にも紹介しました。
190108_140701
今日来たのは、美先さんです。美先とななつ海さんは同じ経営で入口はおなじです。(和食、うどん)
渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 タカシマヤタイムズスクエア14F
  03-5361-2027  食べログ  3,37
190108_132001
窓側はずっとカウンター席になり見晴らしは池袋から渋谷まで見通せます。
高層マンションは新宿富久町のクロスコンフォートタワー55Fのマンションです。即日完売だそうです。
190108_132201
目の前は新宿御苑です。カップルできて夜景を楽しみながら食事やお酒だといいでしょう。
まだずっと展望が続きます。
190108_135101
美先季節コース、4800円(税込み)を頼みました。
190108_132501
前菜
 ごま豆腐イクラ添え
 生しらす
 小八寸
190108_133301
向付
 彩野菜と魚介のカルパッチョ 飾りつけはきれいですが。
190108_134801
主菜の1 USサーロインステーキ 50g
主菜は好きなほうを選べます。
190108_134802
主菜の2 鉄板ブイヤベース
 うっかり分けてしまって、また戻したので汁が飛び散ってしまいました。
◎主菜はヘルパーさんと、半分づつで食べましたが、量が少なく、小食になっている私でも物足りない感じです。
190108_135102
食事
タイ茶漬け 香の物(上はブイヤベースの半分)
デザート
 写し忘れしました
◎お正月で和食にしてみました。料理は小食の女性向きという感じです。1月8日で火曜日ということで、14階に来ている人はだいぶ少ないのですが、お客さんの数は少なかったです。

2019年1月 5日 (土)

第3次韓流ブームが本格化、2019年1月、ハットグ人気で、大久保通り坪7万、13日の大混雑の写真・追記

190103_140001
新宿新聞の2019年元日号の18,19ページは、「ハットグ(韓国風ドッグ)人気で、第3次韓流ブーム「が本格化」で賃料相場が大幅に上がっていることが掲載されています。
1月13日、新大久保の写真を撮ってきたので追記します。
「賃料相場が大久保通りで坪7万、イケメン通りが坪4万」と、載っています
「空き物件めぐり争奪戦」、「魚民」退去ビル巡り、韓国企業20社が競う]
,と見出しが出ています。
賃料相場はさらに上振れか
大久保通りの1階は坪7万円、イケメン通りは4万円前後と1年前と同水準だが「今の人の多さでは大久保通りでは坪8万~10万、イケメン通りでは坪5万円でも業者がいるのでは
と不動産業者は話し、上振れしそうな勢いだ。
「15坪のテナント借りで20~30社が競合」
1階の店舗物件はほとんど出ないので空きが出たときは争奪戦になる。
3月に閉店した足立ビル1階の洋品店跡(約15坪)には「20~30の業者から申し出が入ったようだ」といわれる.結果的に韓国系の業者がグッズ店を出店した..。(店名韓流なら)
190113_125102
足立ビル1階。韓流の店 なら  混んでいます。
並びの不動産店跡(2階、20坪弱)には韓国コスメ店が出店した。(1階は明洞海苔巻き)
190113_125602
1階はグッズ店,リ-メイクで、2階、オルチャン、その隣が足立ビルです。さらに隣が1階が明洞のり巻き。2階が朝日不動産。まだ看板はそのまま。
190113_125601
◎足立ビルはもともとはお茶を販売する店でした。その並びの不動産店跡(2階)は1,2階含めお寿司屋さんでした。
売買物件も争奪戦
大久保通りでは18年にパチンコ・グランパ隣の居酒屋「魚民」が閉店。4階建てのビルが売却され約20社が入札した結果、韓国系料理店「とんちゃん」の運営会社が、9億円前後で落札したという。土地は77坪で延べ床面積は200坪弱。
不動産業者は、「最近の大久保通りはイケメン通りの入口を超えたキャンドゥあたりまで人が増えており、貸す妙味はあると思う」と話す。
190113_130501
元魚民の改装中のビル、もう看板はついています。9億円で売れたとか。
第3次韓流ブームが本格化
 コスメ、スーパー、物販店が売り上げ増
190103_140101
韓国コスメ 立地、規模問わず好調
 メ―キャプ品など売れ筋
 新大久保の東側では18年に韓国コスメの店が1件オープン、ドン・キホーテ新宿店では3階で実験的に韓国コスメに特化した「コスメ館」を開設した。
大久保通りの大型店スキン・ガーデン(KプラザⅡⅠのの2階)では、7から11月の客数が前年同月比23%、売り上げが15%増加した。
イケメン通り沿いの店も好調
 イケメン通りの小型店『ポップスキン」も売り上げは前年比3割増しという。
スーパー、若者客が増え菓子など好調
 チョンガーネは売上2割増
190104_110001
手前がコスメのスキンガーデン
、奥がスーパーのチョンガーネ(Kプラザ1F)
グッズ店売り上げが3割増, トゥワイス、BTSが超人気グッズ店も
18年はグッズ店も来街者増加の恩恵を受けておおむね順調に推移した。イケメン通りのグッズ店『モイザ」では前年に比べ「売り上げが3割増しで推移した。
売り上げの8割前後が「トゥワイス」とBTS(防弾少年団)のグッズというから2大グループの人気は凄まじい。ヨン様ブームのころは1万円ぐらい買われるお客さんがいたが今は若い客が多く客単価は千円前後。
ポップベリーはではLINEのスタンプキャラクター「すこぶる動くウサギ」のライセンス商品を売る専門店にリニューアル。
これとは別に新大久保のグッズ店では白いうさぎ帽子が人気。ウサギの手を押すと耳が動くのが特徴。韓流アイドルがかぶり人気が広がった。1000円前後で売られるが平日で20~30個、休日で約100個も売れる。
◎若者の街、原宿が新大久保へ―貧困化の表れか
全体に新大久保のほうが安く、「庶民特に若者」の貧困化が底流にあるのではないかと筆者は前から言っております。スマホなどにかけるお金の増大も原因の一つ。
◎1月5日(土)の日経新聞夕刊1面で、家計調査によると2人以上の勤労世帯の衣料費は5年前に比べやく8%減少した。一方通信費は18年10月に月1万7643円と、5年前に比べやく16%増えた。
「ハットグ店」16店に急増
新大久保コリアンタウン。☆はハットグ店。16店に急増、月3,000万円の売り上げも。
2,3坪を月50万円で借りる業者も。
190103_140401
新大久保では18年後半から韓国風アメリカンドッグ「ハットグ」を売る店が急増。1年前の4店から16店に増え韓国からのFC店も複数ある(12月20日現在)
チーズタッカルビ同様”インスタ映え”することから人気が拡大。
「アリランホットドッグ」では週末に30人前後の行列ができており10月に店舗を増やした。
2から3坪を月50万超で借りる業者も
1本400円前後で売られているがドリンクなどを含め月3000万を売る店もある。
物販店老舗も参戦
物販店もハットグの店に改造している
大久保通りの老舗DVD店「韓国文化空間」は12月初めに一部の商品棚を残しコリアンファーストフードとドリンク・酒類を店内でも味わえる飲食店に改装した。
大久保通りの韓国系の店。大久保通りに18年に飲食店12店が出店した
チーズ・タッカルビは依然人気メニューだが退潮傾向。
大久保通り周辺では18年に飲食店が12店も出店した。
大久保通りでは韓流ブームの低迷期に出店したネパール・中国・ベトナムの店のうち4店が韓国の店に変わった。
大久保通りの1番人気の店では、平日昼の待ち時間が1年前の2~3時間だったが1時間に短縮。
「18年の初めまでは客の7割がチーズ・タッカルビを注文していたが、今はサムギョプサルと半々」と話す。
ハットグに食われる
「17年は平日でも10時半から11時ころから忙しかった。出足が遅くなり回転数が落ち売り上げは昨年並みか若干下げた店が多い」
その要因はハットグだ、人気店では行列に並ぶ時間を費やし「1本食べるとおなかにたまるので店に食べに来てくれない」と嘆く店もある。
◎ハットグはチーズに青い色をしたものもあり、インスタ映えするのでしょうが、とても筆者は気持ち悪くて、食べる気がしません。食べきれずに途中から残して、街中にごみとして散らかすものも多いのです。あと1年もすれば廃れるでしょう。
利用回避する住民も―新大久保駅の混雑が深刻
17年度の1日平均乗降客は96440人で、前年比1割も伸びた。
週末には入場規制となることも。
地元商店や住民は「新大久保駅は使わず地下鉄の東新宿駅やバスを使うという人も多い」
◎19年4月には桜美林大学もでき、さらに混雑が増すことになります。2020年に新大久保駅の改装が終了するが混雑が解消しそうもありません。
土日などは車いすなどではとても通れません。
190103_140302
イケメン通りのお店。☆は30年オープンの5店。
190103_140102
マナー問題くすぶる―ポイ捨てや敷地立ち入り」
地元では 容器のポイ捨てなどハットグ対策に頭悩ます。お客のマナーの悪さ。
大混雑した歩道で立ち止まって食べたり画像を撮る客もおり、歩道の混雑に拍車がかかっている。
利用客が3割増える―無料のK-シャトルバス
 新大久保駅の混雑も影響か
追 記  2019年1月13日(日)の新大久保の写真を撮ってきました。
2019年初めて街の様子を撮影してきました。13日の昼頃の写真です。今日は3連休の真ん中で、好天に恵まれすごい人でした。
190113_133601
新大久保駅の大混雑 歩道が狭いので待ち合わせの人と重なり大混雑です。駅は工事中ですが出来上がっても混雑は代わりません。
190113_133402
新大久保駅のガード出たところの横断歩道の混雑。今歌舞伎町へ向かう道を広げる工事中です。
190113_133401
新大久保駅近くの、ハットグの店-ジョンノ(前はハットクの店)ここが混んで、キラーカーンの居酒屋が大迷惑。中央の赤い看板。
190113_124401_2
190113_130201
チーズ・タッカルビを一番早く始めた市場タッカルビ。ここもいつも行列です。隣の小さいところは元ケバブ店、今はハットグ店で大混雑。このビルの角を曲がると、イケメン通りになります。
190113_130202
大久保通りからイケメン通りへの道入口の混雑。
190113_125603
ハットグを買って脇道で食べる人たち。
190113_125401
ハットグ店、POPOの店の周りの人だかり
190113_125001
ハットグの店アリランホットドッグの周りの人だかり。
190113_125002
この辺り、一番混むところです。スカイプラザビル。1階、韓国スーパー、チョンガーネ。右にアリランハットグ店。
190113_131801
イケメン通りからかなり離れたところの大久保交番の隣に市場タッカルビの支店ができ行列です。
「こういちの人間学ブログ」
「第3次韓流ブームは凄いぞ 2018年5月 サンデー毎日の記事 大久保の現状」
「新大久保が原宿化 進歩する新大久保 「ヒルナンデス」で放送」

2019年1月 3日 (木)

近況1、新年のご挨拶、2、世の中の状況 3、人間学研究所の状況、4身体の状況、他、4、ブログの状況

1、2019年新年のご挨拶
「こういちの人間学ブログ」を読んでいただいている、皆さん、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
190101_065801
2019年1月1日6時58分の日の出の状況。日の出の場所は、雲がありました。冬に千葉方面に雲があるのは、よくあることです。右にかすかに見える鉄塔は市ヶ谷の自衛隊(防衛省)の電波塔です。正式な日の出の時間は東京で6時31分でした。
190101_065901
同じ時間の、スカイツリー周辺の状況です。
181228_093102
2018年12月28日、朝9時半ごろのマンション25階から見た富士山です。冬型で空気が澄んでよく見えます。
190108_065501
1月8日の日の出です。
2、世の中の状況
2019年は元号が変わる年である。4月30日に天皇を退位され、5月1日には新天皇が即位される。元号が変わるのがわかるのが4月1日だそうである。昭和は64年が平成元年となりました。
昭和天皇も今上天皇も、A級戦犯が合祀されてからは靖国神社には参拝せず、靖国神社の宮司が”天皇が靖国神社に来ないで地方ばかりを回っている”と不満を漏らすことなどがありました。天皇陛下は何より国民のことを思っておられます。秋篠宮が即位にお金をあまりかけぬように、大嘗祭を簡単にと、宮内庁に言ったのは天皇のお気持ちを代弁されたのだと思います。しかし政府は全然配慮しなかったと、秋篠宮はお話されていました。
今の天皇家では国民にあまり負担をかけぬようにと配慮されているのに、かえって、正反対のことを自民党安倍内閣ではやっているように感じられます。
安倍内閣も戦後最長の内閣になろうとしています。こんなにいろいろと問題を起こしているのに安倍内閣が続いているのには、いろいろな原因があると思いますが、一つには、若者が、新聞などを読まず、もっぱらSNSなどによって情報を得ているということ。SNSなどで情報を得ている若者などは保守的な影響を得ている傾向があるようです。新聞も読売、日経、産経新聞を読んでいると、どうしても政府寄りな考え方に引きずられるようです。そしてなによりも野党が分裂し、小選挙区制により、選挙では圧倒的に自民党有利になってしまうことだと思います。
安倍内閣は何とか憲法改悪をしようと思っています。世論調査で人々が安倍内閣にしてもらいたい政策で憲法を変える、という項目は最下位です。また今度行う消費税の10%への増税も反対のほうが多いのです。あれこれ、景気を悪くしないようにと小手先の対処をしようとしていますが、景気が悪くなるのは目に見えています。大企業優先の政治を行って、大企業の利益はどんどん積みあがっていますが、庶民の所得は上がりません。(新大久保の、コリアタウンがはやるのは庶民の貧困化の表れとみているのですが)
 前の民主党政権では進んで消費税増税などを推し進め支持を失いました。立憲民主党は、野党が下手な離合集散で支持を失ったのに懲りて、野党としての立場を明確にしています。これは正しいと思います。民主的な政策の下に野党がまとまって、右翼的な保守連合勢力を打ち破ってもらいたいと思います。
追記:イチロウさんのコメントから
これからの日本の経済のみとおしについて。
米国「景気後退」が始まるぞ、円高・株安再来の足音が聞こえてきた
 竹中正治 龍谷大教授 現代ビジネス
   -1ドル90円、日経平均15000円に~
すみません。つながりません。参考になりますので、ぜひご覧ください。
3、人間学研究所の状況
昨年の半ば以後人間学dia研所、および実用的人間学研究会に大きな変化がありました。
人間学研究所の場所、佐竹ビル3階のところに筆者の甥の日高 聡君に住んでもらうことになりました。それで、人間学研究所の部屋は使えなくなりました。
今まで、ブログ筆者が話をするときだけ使用していた、西戸山タワーホームズ集会室を例会場に変えてもらいました。そのことにより、筆者が例会すべての状況を把握できるようになり、4年半の間もの、やっていていただいた事務局の仕事を再び行うことになりました。
 ただ、以前は人間学ニュースの発行などの印刷物は人間学研究所の印刷機やコピー機でできましたが、今ではできません。木村廣子先生の関係でユーラシア協会で印刷していただいています。ありがとうございます。
これから、いろいろな企画をして、また再び人間学研究所。実用的人間学の会員を増やしていきたいと思っています。
昨年10月ごろに、筆者も設立にたずさわった総合人間学会を脱退しました。総合人間学会は人間学研究所が母体となり、総合人間学研究会ができ、それが発展して総合人間学会になりましたが、どうも筆者と考え方もあわず、また拒否されたので、柴田先生が亡くなられたのを機に、脱会したのです。柴田先生も疎外されていたようでした。
2019年1月18日の人間学研究所例会は、日高聡さんにお願いしました。
4、身 体の状況他
1、暮れからお正月にかけて、めずらしく風邪をひきました。頭が痛くなり、のどが痛く、いがらっぽい、体がだるい,鼻が詰まったり、鼻水が出たりなどです。咳も出るようになりました。家内が先に風邪をひき、医者から風邪の薬をもらっていました。私にも風邪がうつったのです。
調子が悪いので元日、2日ともブログを書けませんでした。大みそかから3日までどこにも出ないで部屋にいます。2日,3日は箱根駅伝を見ています。
4日風邪は治らず、咳がひどく、熱も出るようになっています。咽頭炎から気管支炎になってきました。ずいぶん風邪をひかなかったのに、こちらのマンションに転居して初めてです。。
熱も7度6分あり、咳がかなり出るようになりました。
今日、月2回見える診療所の先生が来ますので、薬を処方してもらいます。
4日、風邪薬を処方してもらい、飲みました。早く良くなるといいのですが。
5日、風邪薬を飲み急速に調子が良くなってきました。処方された薬は
トラネキサム酸錠500mg  
      出血を抑え、炎症、湿疹、蕁麻疹を改善する薬
アンプロアンプロキソール塩酸塩錠15mg    
      たんや鼻汁を出しやすくする薬
カロナール錠500
      鎮痛、解熱剤
フスコデ配合錠
      咳を抑える
12月31日から1月5日まで一歩も外出していません。
黒猫・”くろべえ”について
Hi3d0438
2、上は2013年に写したの黒猫、「くろべえ」の写真です。「くろべえ」にはもう5年間会っていません。家内の家内話では大分年を取ってきて、痩せてきたそうです。
家内は暮れからお正月にかけて、佐竹ビル5階にいるくろべえの世話に行っています。家内も風邪をひいているのですが毎日行っています。普段はここを事務所に使っている方が世話をしてくれるのですが、暮れからお正月は世話をする人がいないのです。
190108_081101
2019年の年賀状の写真に使われた”くろべえ”の写真です。よく映っています。
今年齢16歳です。
3.昨年の正月はかゆみの原因を調べるため,生検を行い、元日から慶応病院に行き抜糸をしてもらいました。結局原因はわかりません。
ステロイド剤を塗り続け、ようやく良くなっていますが、まだ月に1回、近くの皮膚科で薬をもらい、身体に塗り続けています。一番ひどかった足は冬になり、足が冷たくなるとともに炎症が消えました。他はしばらく薬を塗らないとまた赤く皮膚がなりかゆくなります。
5、ブログの状況
「こういちの人間学ブログ」も今年の7月で、書き始めてからちょうど10年になります。
5年前に脳出血を起こしたころは、ブログアクセスも1日1000件ほどもありました。人間に関してのいろいろな話を、1万冊の蔵書をもとにいろいろと書きました。外国に行った紀行文などもありました。
現在では、アクセスが月に1万件に達しない月もあり、大幅に減少しています。
2000冊の本を現在の自宅に持ってきていますが、家内の部屋においてあり、使いにくくなっています。
また特に、このところは本を買ってきても、それをもとにじっくりブログを書くことが減ってきたてしまいました。少し気力が衰えてきているのです。
月に2回行くお出かけで食べ物の紹介などお手軽なものが多くなっています。
2018年末
アクセス数累計 168,7万件  2018年計 12,7万件(2017年度は18万件でした)
記事数累計    990件     2018年計 90件
コメント数    1196件     2018年計 181件
(イチロウ様、いつも貴重なコメントありがとうございます)
企業大学等のアクセス数ランク(人)
1、日本電気       164    1、東大    65
2、日立          163    2、早大    56
3、NHK           96    3、京大    42
4、日本ヒューレット・P  83    4、慶大    36
5、朝日新聞        82    5、東北大   32
6、東京放送        81

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

最近のトラックバック