「人間学研究所年誌2018」NO16が2019年3月に発行されました。
「人間学研究所年誌2018」No16」
(BULLETIN OF THE INSTITUTE OF
HUMANOLOGY 2018)
・
2019年3月10日に発行されました。3月11日に赤尾プリントさんから届きました。
3月14日(木)に人間学研究所の例会が開催されますので、来られた方には、直接お渡しし、他の方には郵送します。
・
・
人間学研究所年誌No16の内容
・
目 次
・
論 文
・
p1-16 青森県立大湊高等学校の総合的な学習の時間
-「下北半島学」学習指導の分析
岩田好宏
・
p17-30 施設から家庭での養育へ
ーロシアにおける孤児の養護をめぐる近年の動向と問題
白村直也
・
p31-39 学習支援ボランティア事業の現状と課題
-民間運営の無料塾を中心に
西田隆男
・
エッセイ
・
p40-49 柴田義松先生の思い出と人間学研究所
と人間学研究所のこれから
佐竹幸一
・
p48-59 石牟礼道子さんをしのんで
倉田 眞
・
2018年度活動報告
・
1、2018年度実用的人間学研究会・人間学研究所合同例会
報告
ー1回から11回例会まで
・
2、研究所通信
81号
82号
83号 柴田義松先生(前人間学研究所所長)の
ご逝去を偲ぶ 特集号
・
3、人間学研究所の組織
・
岩田好宏氏が新所長に就任されました
高橋喜代治氏
里見 脩氏
白井 亮氏
の3人の方に研究員になっていただきました。
・
◎
2019年3月14日の人間学研究所の例会には9名の方が参加されました。その方々には年誌を配布しました。他の方は15日に郵送いたしました。
« 新宿高島屋のガレット料理、ブレッツカフェクレープリーに行ってきました。女性のお客で混んでいました。 | トップページ | 景気後退を控えた今に消費増税が可能なのか?ちきゅう座熊王氏の評論に加えて私の考えを加えます。不動産バブル崩壊!? »
「人間学について」カテゴリの記事
- 本の出版について『人間』って何ですか ・「人間学研究会」60周年記念エッセイ集 工作舎さんで発行(2023.08.15)
- 学文社から、「『人間』の探究を続けて」の出版許可が下りました。ついでに人間学についてのこぼれ話をいくつかしましょう。(2023.04.08)
- 人間学研究所・実用的人間学研究会の本の出版 の準備状況 見解の相違があり中断します また、再開します。(2022.08.24)
- カントの『人間学』、『自然地理学』と晩年のカントの年表と食卓について(2022.07.22)
« 新宿高島屋のガレット料理、ブレッツカフェクレープリーに行ってきました。女性のお客で混んでいました。 | トップページ | 景気後退を控えた今に消費増税が可能なのか?ちきゅう座熊王氏の評論に加えて私の考えを加えます。不動産バブル崩壊!? »
コメント