人間学研究所2019年4月例会のお知らせ。「大久保、百人町の歴史」講師 佐竹 幸一
2019年度、人間学研究所4月例会
第1回例会(新教育人間学部会150回・実用的人間学110回 合同例会)
(丁度150回の区切りの会となります)
1、日 時
2019年4月19日(金)午後6時から
2、講 師
佐竹 幸一
3、テ ー マ
「大久保・百人町の歴史」
-江戸から現在に至る変化を歴史地図などで探る
大正5年(1930年)ころの新大久保駅周辺。
新大久保駅の北側は畠とツツジ園で,戸山が原陸軍演習場に続いていた。
商店は大久保通り(当時は仲通りといった)にあり、大久保通りの北側
戸山小学校の周辺も畑や雑草地などが多かった。
昭和62年(1987年)の新大久保駅の北側。大久保通りの北側部分
右下が新大久保駅。左上が戸山小学校。このころは商店も民家も日本人
が大部分でした。
最近の大久保のイケメン通り ●印は韓国のお店です。
4、場 所
新宿区百人町3-1-5
「西戸山タワーホームズ、ノースタワー集会室」
◎ 研究所員・会員でなくとも参加できます。
参加、ご希望の方は pcr92240@nifty.com 佐竹までご連絡ください
参考ブログ
「こういちの人間学ブログ」2019年3月7日
「江戸から明治、大正、昭和、平成に至る、歴史地図で見る大久保・百人町の歴史」
http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2019/03/post-6aec.html
その他、いろいろあります。
« 目白のトラッド目白の南国酒家に行ってきました | トップページ | 古代発火法の岩城正夫氏が朝日新聞で紹介されました。岩城氏について書いたブログ。岩城氏は元気で長生きの見本となる方です。 »
「人間学研究所の例会」カテゴリの記事
- 2021年11月19日(金)人間学研究所の例会が再開されました 160回目は田中稲生氏 「歌の歌詞について」 (2021.11.20)
- 1、人間学研の2020年11月例会で佐竹が話をします。2、「人間学研究所通信89号」の発行、3「交流の広場」始める(2020.11.10)
- 1、コロナウイルスで人間学例会中止、追記、当面4月以後も休会に、2、人間学研究所年誌の発行 3、人間学研の図書移動(2020.03.05)
- 人間学研究所 2019年度例会 更新版 11月例会 岩田好宏氏のお話. 追記12月忘年会 の写真 2020年4月まで講師の方決まる(2019.12.14)
- 人間学研10月例会、対談「藤岡貞彦一橋大名誉教授に聞く」”SDGsの異常な期待を考える” (岩田当研究所所長との対談)(2019.10.03)
« 目白のトラッド目白の南国酒家に行ってきました | トップページ | 古代発火法の岩城正夫氏が朝日新聞で紹介されました。岩城氏について書いたブログ。岩城氏は元気で長生きの見本となる方です。 »
コメント