フォト
無料ブログはココログ

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月31日 (金)

近況、1、釣りへの一泊旅行の中止、2、NHK超常現象番組と宇宙人番組対比、3、皮膚のかゆみは治ってきたがまた巻き爪に4、組織アクセス

1、釣りへの一泊旅行の中止

6月1日から2日に病気後初めての一泊して、息子に運転してもらって、伊豆のほうへ釣りに行くことになっていましたが、一緒に行く予定の家内の体調が思わしくなく、急遽中止ということになりました。

釣りとドライブが最大の趣味で、特に西伊豆の沼津から戸田にかけての地域によく行きました、その後、千葉の館山へもよく行っていました。釣りは本格的なものではなく、岸から投げ釣りをする程度です。

始め西伊豆へともいましたが、少し近いところで小田原から熱海に行く途中のヒルトン小田原に泊まり、その前後に真鶴港で釣りをしてみるという予定でした。真鶴港は何回も釣りをしていて、様子がよくわかるところです。帰りにうに清という料理店で昼食をとる予定でした。ヒルトン小田原は身障者が車いすでの泊りやすい部屋を用意しているのです。西伊豆はまだそういうホテルが少ないのです。またの機会までおあ付けです。

2、NHKの超常現象番組とヒストリーチャンネルの宇宙人番組 対比

NHKでは、幻界超常ファイルとか、ダークサイドミステリーとかを放送し始め、何度も再放送がなされています.2019年5月25日(土)放送がなされました。

Wikipediaによれば、この放送は2013年3月から,NHKのBS3で放送が開始され、UFO,未確認生物、心霊現象などについて科学的な立場に基づいて解説する番組です。栗山千明が出演しています。放送はNHKの一般放送でも放送され、2018年4月からは再編集されて放送されています。この番組の影響は大きく、民放で放送されていた様々な現象を神秘的、非科学的な番組が減少するという影響力を持ちました。ブログ筆者もブログで何回も書いています。「こういちの人間学ブログ」のカテゴリー「占いと神秘主義批判」の中で30ほどの記事を開いています。その中でいくつも「ダークサイド・ミステリー」の紹介をしています。

2019年5月25日(土)の午後6時から7時半まで,NHKBS3で幻界超常ファイル「さまよえる魂の行方」という番組があった。幽霊とは何かということである。イギリスの古城、マーガム城で幽霊を多くの人が見たということの原因を、科学者たちが調査したということを報告している。城は暗くいかにも幽霊が出そうなところ。電気もない暗いところで、突然の冷気を感じたこと、不気味な光を見たことなどが言われた。参加した科学者も冷気を感じた・・なぜか。

ネズミは蛇のにおいを感じると、恐怖で3度も体温が下がる、恐怖から身を守る防御反応である。科学者もそれで冷気を感じたのではないか。また、人は何か3つの点でもすぐに人の顔として認識する傾向がある。古い城では不気味な顔として見えるものがいっぱいでー幽霊と感じやすいのではないか。光は電磁波の影響で脳が光を感覚してしまったのではないかということなど。

5月30日(木)にも「ダークサイドミステリー」の午後6時半から30分番組がありました。「少女の幽霊の正体」という番組で、部屋の中を白っぽいもやもやしたものがうろついているのが監視カメラに写っていた。それが少女の幽霊ではないかといわれた。しかし、虫がカメラの中に入り込んでいると、同じように白いものが動き回って見えたということが分かった。

190531_161101

机の下あたりにもやもやした白いものが動く―幽霊が写ったのか写った。

 

190531_161102-1

カメラの前を通り過ぎるクモだった。

190531_150201

危険を感じると体温を下げるー交感神経の働きー血管収縮させ出血を防ぐ。-寒気を感じる。

人魚だとかいろいろな創造生物でフェイクドキュメンタリーなどが作られる。小さく作りものと書くがその後一部だけ切り取られたものが流布する。ほかにドーナツ状の雲ー渦輪の現象。ノルウエーの渦巻き現象ーミサイル発射失敗。

 

一方、CS放送342チャンネルの「ヒストリー・チャンネル」で放送を繰り返している「古代の宇宙人」という番組は連日長時間のシリーズ放送をしています。2009年にアメリカでつくられ始め、13シリーズ145編に及んでいます。そのほかにいくつもシリーズがあります。古代の文明は宇宙人が来て作り方を教えてもらったものだというのです。日本の巨石文化も宇宙人に教えてもらい、浦島太郎のカメは実は宇宙人とかの具合です。日本のムーという雑誌などと提携しています。ヒストリーチャンネルでは毎日毎日、何時間にもわたって放送しています。アメリカでは半分近い人が宇宙人の存在(地球に来た)を信じているということです。6月1日だけでも夜2時から3時、6時から7時、昼1時から5時半まで週末特集、午後9時から次の日のあさ1時半まで、という具合に続けています。これだけ放送するということは一定の好きで見る人がいるということでしょう。

3、皮膚のかゆみは治ってきたがまた巻き爪に

大分前から始まった皮膚のかゆみは毎月皮膚科に行き、毎日薬を塗りだいぶ治ってきました。ところが、以前、巻き爪で手術をし右の足の親指の爪を切除し治りました。今度は左の親指の爪が巻き爪となり、少し出血したり膿がたまったりしてきました。5月29日(水)皮膚科に行き塗り薬をし、抗生物質の飲み薬をもらいました。今でも触ると痛いのです。なかなか皮膚科と縁が切れません。

4、各組織のアクセス数累計 2019年5月までの累計  人

日立製作所     172      東京大学    67

日本電気      164      早稲田大学   61

NHK          100      京都大学    46

ヒューレット・P     90      東北大学    37

東京放送       86      慶応大学    36     

朝日新聞       82      東京理科大学  32

エスビー食品     74

 

 

2019年5月30日 (木)

株サタケの株主総会を高田馬場のグリルダイニングのソウジュで開きました

2019年5月22日の水曜日に株式会社サタケの株主総会を開きました。今期は株式会社サタケの第69期目の株式総会になります。会社社長のあいさつの後、決算書の説明をしました。また株式の一部譲渡の件も決議されました。

終了後、グリルダイニング、ソウジュで懇親会となりました。このお店は息子の紹介によるものです。

ソウジュ Soujyu

高田馬場2-15-4 金田ビル1F 高田馬場駅から3分です。

03-3207-5769

食べログ 3,07 店内は31席というこじんまりとした店です。

2時間飲み放題付き4000円というのが人気だそうです。

車いすなので、段差にはテーブルを敷いてもらい入りました。

190522_204401

入口の看板です。

190522_181801

座席から外を見たところ。右側が大きな席。

190522_181802

厨房とカウンターを見る。

190522_182401

貸し切りパーティーコース4000円のチラシ。室内が暗く画像がはっきりしません。

今回頼んだのは食べ物だけで、5000円のコースだそうです。

190522_185701

ビールと最初に出たもの

190522_185801

肉 3人分

190522_190001

貝料理、3人分

190522_203401

これも3人分

190522_190801

生ハムとパンと後なんでしたか。

190522_194501

海老のグリル

190522_192101

ビーフと野菜などのサラダ

190522_192401

小さいビーフステーキ 4人分?

◎今まで2回とも和食だったので、今度は息子が洋食にしたそうです。肉が主体ですから、肉が好きな人にはいいと思います。

 

 

人間学研究所 2019年6月例会。韓国海鮮料理店、テジョンデにて、懇親会を開きます

2019年6月例会のお知らせ

日 時 :2019年6月14日(金)午後6時から

場 所 : 韓国海鮮料理店 「テジョンデ」にて懇親会

     久しぶりの開催です。ぜひご参加ください。

     新大久保はハットグやチーズ、タッカルビ、

     タピオカ飲料が大はやりですが、本当においしいもの

     があります。

     以前にも2回ほど開催しました。

     テジョンデは開店より19周年だそうです

     新宿区百人町1-6-15 NKビル2F

     新大久保から徒歩2分 大久保通りに面したところです

     03-3207-8881

190509_102003-1

 

会 費 : 2980円 Aコース、豪華12品付きのコースです。

    サラダ

    ケジャン(生かに、海老のしょうゆ漬け)3種類

    海鮮チジミ

    茶碗蒸し

    ぽっさむ(肉料理)

    いいだこ

    刺身盛り合わせ

    さんちゅプレート

    魚だし鍋

    

     飲み物代は実費でお願いします。

 

◎ お問い合わせ、ご連絡お申し込みは 佐竹まで 090-6549-2677

研究所の所員や実用的人間学研会員以外でもご自由に参加できます。お気軽にご参加ください。

◎ 当日は9名の方が参加されました。食べ物の量が多く、少し余り気味でした。

 

 

 

2019年5月29日 (水)

トラッド目白の和食のお店、あえんへ行ってきました。サバのみりん干しがおいしかったです。

2019年5月28日(火)、トラッド目白にある和食のお店,「あえん」にランチを食べに行ってきました。

 

豊島区目白2-39-1トラッド目白2F 03-6914-3880 トラッド目白は目白駅前、学習院大学前の店です。

食べログ 3,25  ほかにいろいろ店があるようです

 

190528_135802

あえんのお店のマークは亜という字と〇の円とをくみ合わせたものです。

190528_135801

お店の前のランチの一覧表 前日までに予約するとランチコース 7品 3500円のコースがあります。

190528_132701

お店の中 外の席含め78席 ゆったりとした作りで、車いすでも入りやすいです。

190528_132702

緑が多い外の景色。テラス席も8席あります。

190528_132001

あえん御膳 主菜を2つの中から選びます鶏の龍田揚げと和風素揚げ野菜のタルタルかけ

五島列島直送 サバみりん一夜干し

刺身は厚切りのマグロとぶりの刺身など で、1980円

190528_132101-1

190528_132102

ランチの他の品の例

190528_133301

サバのみりん一夜干し、他に、小鉢2品(当日は豚の角煮、豆腐、)独特な玄米ご飯にみそ汁など。何れもおいしいものでした。

190528_133401

もう一つの主菜 鶏の竜田揚げと野菜素揚げのタルタルソース

単品でサバみりん一夜干しを頼みました。料金はランチ払いで結構ですと言いました。このみりん干しは特に美味しかったです。

おなかはかなり満腹に近くなりました。

お勘定は2人分で以下のようでした。

あえん御膳 鯖干し           1980円

あえん御膳 鶏の竜田揚げ        1980円

五島列島直送 サバみりん一夜干し御膳  1050円

ランチビール2              800円

合計                  5810円

夜のコースは以下のようです。

里山プラン    4000円

春の恵みプラン  5000円  飲み放題付き

あえんプラン   6000円  飲み放題付き

 

2019年5月28日 (火)

「トランプ氏ほぼ観光客」日本の厚遇 米メディアも報道 8月選挙後貿易妥結密約か 両首脳自衛艦、「かが」へ,F35売込み。

毎日新聞の2019年5月27日(月)の夕刊6面に「トランプ氏ほぼ観光客」、「日本の厚遇 米メディアも報道」という記事が載りました。すでに5月26日のインターネット記事に載っていました。

190527_210201

「ニューヨーク時事」 ゴルフから大相撲観戦に炉端焼きー。米メディアは26日、国賓として来日したトランプ大統領に対する日本側の厚遇ぶりを大きく取り上げた。

米紙ワシントン・ポスト(電子版)は、大統領がゴルフ場で安倍晋三首相と自撮り写真に納まり、東京・六本木の炉端焼き店での夕食会では和牛ステーキを楽しんだことなどを紹介。「大統領はほぼ観光客としての一日を過ごした」と皮肉った。

米紙ウオール・ストリート・ジャーナル(同)は異例づくめとなった大統領の相撲観戦の様子を詳報。升席ではに座布団には座らずに、いすに腰掛け、米国大統領杯の授与のために土俵に上がった際はスリッパを履いたことを伝え、「伝統に縛られた相撲界を揺さぶった」と評した。

CNNテレビは、安倍首相の接待は、世界中で大統領と最も親密な友人となるための試みと指摘。人目を惹くへつらい方は多国首脳のモデルとなってきたが「首相が貿易や(北朝鮮をめぐる)安全保障の問題で成果を得られるかは不透明だ」と揶揄した。

5月28日の新聞各紙について

毎日新聞朝刊では、1面トップに「トランプ氏『貿易8月妥結』首相は明言せず」というものでした。7月に行われる選挙で悪影響を与えることを懸念する安倍政権に配慮しつつも、参院選後の速やかな妥結を迫った。

『余禄』にも首脳同士の親密な関係が、もしや、両国の国益の調整よりもお互いの政権の都合のすり合わせの場になってはいないか」と書いている。

「社説」には米大統領への特別待遇 長期の国益にかなうのか」「選挙をめぐる取引では」と書いています。

日経新聞朝刊では、1面トップに貿易交渉、早期デイ化へ加速と出ています。3面には「蜜月進化も貿易の陰」「8月発表駆け引き」と出ています。

赤旗には、「貿易交渉『決着』参院選後に」米大統領『8月によい発表』F35購入改めて迫る」、と出ています。12面スポーツで、「水を差された力士たち」、「取り組みの途中に入場 経緯も配慮もなし」と書いてありました。筆者もテレビを見ていましたが、いかにも特別待遇で度が過ぎると思いました。

190528_081301

相撲を観戦するトランプ夫妻

190526_165901

NHKの番組から。特別待遇もいいとこです。貴賓室ではなくすぐそばに特注の椅子を作り、トランプ大統領は土俵に上がるにも特別な階段を作り、土俵も靴型のスリッパで上がりました。相撲好きなフランスのシラク元大統領はみんなに迷惑がかからぬようにこっそり感染したようです。女性は土俵に上げないとかいう相撲協会も安倍氏にはご無理ごもっとものようです。トランプ大統領は余り、相撲は面白くなさそうでした。

◎、トランプ大統領は安倍首相に配慮して選挙終わるまで、農産物にかける関税を下げる約束をしてしまっているのでしょう。しかし選挙が終わるまで発表しない・・・こんな国民を馬鹿にした話はありません。

トランプ大統領は日本に来てまず第一に、財界のトップと懇談しています。天皇の即位のお祝いなど、2の次、3の次です。そして今日28日には自衛隊の「かが」を視察します。

5月28日(火)横須賀の基地で両首脳自衛艦 加賀で観閲式、きな臭い

今ちょうど横須賀基地でトランプ大統領と安倍首相が空母型自衛艦、」「かが」で観閲式を行いました。

アメリカ大統領として初めてのことだそうで、トランプ大統領のくる目的の大きなものが経済と軍事ということが分かります。

190528_102701

両首脳を待つ、航空母艦型「護衛艦]「かが」

190528_103301

ヘリコプターから降り立つトランプ大統領

190528_103701

」「かが」艦内の格納庫でスピーチ、トランプ大統領はこの「かが」で利用できる多目的ステルス、F35戦闘機を105機、買ってくれることに感謝といっています。この戦闘機は1機147億円もします。これをみんなトランプに約束です。トランプ大統領はさんざん接待されたうえに貿易と軍事で日本に約束させました。

F35は4月に日本で墜落したばかりです。

追 記

イチロウさんがトランプ大統領のツイッターの記事を訳していただきました。イチロウさんのコメントをお読みください。

アメリカの州のほうが日本の安倍政権よりも独立性が強いとおっしゃっています。日本はアメリカのしもべですね。

2019年5月22日 (水)

新大久保(周辺)における宗教施設とキリスト教会の多さについて

大久保の宗教施設の概要

日本においては、宗教を強く信じる人は少なく、仏教や神道を信じるというより、なんとなく所属しているという感じです。たとえば筆者のうちは浄土真宗の檀家としてお寺にお墓がありいろいろな仏事にお世話になっているので、2人とも浄土真宗の信者にカウントされているでしょうし、地元の皆中神社の氏子にカウントされていてるとも思います。

日本におけるキリスト教の信者は文化庁の「宗教年鑑」(2016年版)によれば、キリスト教会の数は日本に5743で、信徒は96万人だそうです。日本人の人口の1%に満たないような信者数です。ところが戦後の日本の首相では14%がキリスト教徒だそうで大きな影響力があるようです。

信者の内訳はカトリックの教会は785で、信者数は約44万人で46%です。後は多数あるプロテスタント系各派の信者と、ごくわずかの正教会系の信者です。プロテスタント系では1位が日本キリスト教教団で、信者数12万、次に聖公会、5万、パブテスト連盟3万、5位、福音ルーテル教会、2万、6位、セブンスター教会、1,5万、7位、日本キリスト教会あとは1万人台から1万人未満です。

大久保、百人町地域は多くの外国人が住んでいて、多国籍の街として有名です。新宿区に住んでいる外国人の数は、2019年5月1日で、中国人14635人と最も多く、韓国人10346人ですが、実際に観光ビザ等で働いている韓国人を含めると、韓国人は中国人より多いのではないかと思っています。

新大久保においては、近年、第3次韓流ブームにより、韓国の飲食品やグッズ店が目立ちますが、最近では中国人、韓国人のほか、ベトナム人、ネパール人なども多くなっています。新宿全体では、ミャンマー人やアメリカ人、フランス人なども多いのです。

余り目立たないようですが、新大久保およびその周辺には様々な宗教施設があり、ちょっと調べてみると、その多さに驚きます。外国人の宗教施設では韓国系の教会の数が目立ちます。キリスト教信者は韓国の中で30%を占め、日本に比べると格段に多いのです。そして新宿では、プロテスタント系の小さな宗教施設がマンションなどにつくられています。また仏教も多く、筆者も行ったことがありますが、やはりマンションの部屋の中の仏教施設は多数あると思われます。台湾の仏教徒は新大久保に大きな施設を作り目立ちます。大きな弥勒菩薩像と菜食兼美というところと、媽祖廟の立派な施設です。イスラム教徒も多くなり、イスラム横丁など大久保には2か所の礼拝所があるそうです。

韓国のキリスト教 Wikipedia

 韓国統計庁によれば、2005年のキリスト教徒は3割で、最も多い。仏教は2割である。そのうち2016年に3割(732万人)のうちプロテスタントが2割で、504万人カトリックが1割で228万人である。

 

今回は大久保、百人町を中心とする地域における、キリスト教系の施設(教会)を調べてみました。

1、大久保にある教会

日本福音ルーテル教会

   大久保1-14-14 大久保通りに面す 1912年より古くからある教会で、幼稚園もやっており、教会の幼稚園に行っていたという人もい大変多い。最近改築し、その姿はよく目立ちます。主任牧師は関野牧師。水曜日には牧師カフェをやっています。

190519_095901

200208_132201

東京希望宣教教会 東京中央教会

   大久保2-18-8 韓国系では大久保最大の教会 1996年に1500人収容できる教会として建設

190519_100101

入口は2か所あります

190519_100401

191231_131101

191231_131201  

 

きよめキリスト祈りの会

   大久保1-15-18-803

日本キリスト教会 バプテスト会東京新宿教会

   大久保1-3-3-701

     日本赤十字社の裏のビル7階

210526_1331_01

このビルははるか昔、ガスの設計をしたビルです。

 

210526_1330_01

 

ライトハウス新宿チャーチ

   大久保2-6-16平安ビル8A 平安ビルに4つの教会があります

190518_145101

190518_145102

 

新宿キリスト教会

   大久保2-6-16平安ビル7A

東京盤石教会

   大久保2-6-16 平安ビル4A

日本ユナイテッドペンテコステ教会

   大久保2-6-16 平安ビル5A

 

日本キリスト教団 シロアム教会 福音主義

   大久保3-10-1-203 マルエツの入っているオレンジコート内の2階 エレベーターで2階に教会のところだけ独立した施設に

   なっています。1981年に現在のところに移転 元暴力団から入信した鈴木啓之氏と関連  シャローム教会ともいわれる。

 

190831_140001

190831_140401

 

日本イエス中心教会

   大久保1丁目の大久保通りに面したマンション内 明治通りちかく 韓国系?

   7月3日に気づきました

   ビルの6階です。

201122_1320_01-1

190703_100101

東京恩恵教会

   大久保2-10-7

210424_1401_01-1

 

2、百人町にある教会

ウエスレアン ホーリネス教会 淀橋教会

   百人町1-17-8 大久保駅近く 1904年にジョン-ウエスレーによって設立

   ホーリネス運動最初の教会  峯野龍弘牧師  3368-9165 大きな教会です。創立115年だそうです。1300人収容の大

   聖堂があります。

190519_094901

日本キリスト教団 百人町教会

   百人町2-32-5 キリスト教婦人矯風会内

190524_110601

東洋宣教団 きよめキリスト教会 (日本キリスト教団)

   百人町2-3-18 新大久保駅近く 1996年創立

190519_095401

東京ジグチョン教会

   百人町1-9-3 日本パブテスト連盟 主任牧師 許 碩真牧師 韓国系

190518_140201

新宿シャローム教会

   百人町1-23-24 アミューズ大久保ビル2F 1974年新宿に移転 プロテスタント聖霊派

190601_141001

190601_140801

大久保駅南口から小滝橋通りに行く道。左側に新宿シャローム教会、右側に東京媽祖廟。

ここには日、本の居酒屋とともにトルコ料理店、ペルー料理、タイ料理店などエスニック料理店がいっぱい。

ナオス国際キリスト教会

  百人町1-22-1 NSKビル4F

ここへ行ってみましたがそれらしいものはありませんでした。

210427_1256_01

シロアム教会大久保教会

  百人町2-23-5 シロアム教会は元暴力団員の鈴木啓之氏が1995年設立

これも見つかりませんでした。

PBWM東京教会

  百人町2-27-5ツシマビル3F 韓国系 フェイスブックで紹介

190519_094601

190524_110401

カトリック教会学生の家

  百人町2-23-27 教会も中にあります

  カトリックの教会は少なく、文京区関口の東京カテドラル関口教会が近く、ということに 

  東京大司教区での信者は95000人です。

190519_093801 

この施設でいろいろなことをやっています。

190728_142301

追加 11月12日 Universal教会 がありました。

百人町2-23-43 本部は浜松市

191112_130201

エホバの証人 東京玉川会衆 大久保

   百人町2-22  カトリック教会学生の家の近く

210407_1334_01

3、周辺の教会

大久保キリスト教会

   北新宿3-5-19 小滝橋通り、大久保駅近く

   1930年設立 3371-1556

190524_105701  

日本キリスト教会柏木教会

   北新宿3-1-8 大久保駅より3分 改革派 1931年植村環設立 1951年キリスト教団より離脱

190519_094401

大久保バプテスト教会

   新宿7-23(26)-22(旧東大久保)ホテルサンルート裏 3207-0307 1958年スタート

   河野信一郎牧師

200111_164201

純福音協会

   歌舞伎町2-2-17(旧西大久保1丁目)明治通りの8階建てのビル  韓国系  1979年より

東京オンヌリキリスト教会

   新宿区北新宿3-39-

ヨハン東京(早稲田)キリスト教会

   新宿区北新宿4-29-8 教育かん

   1995年10月金圭東が設立

210401_1343_01

ロゴスライフ教会

   新宿区北新宿3-1-3

 

ヨハン東京キリスト教会

   新宿区北新宿4-30-2   

Kimg2098

 

純福音東京教会

 歌舞伎町2-2-19 明治通りに面する 日清本社近く

かなり大きなビルを全部使っています。

210526_1337_01

210526_1339_01

210526_1338_02

 

 

新宿純福音教会の看板がありました

歌舞伎町2丁目     職安通りに面す

190518_141701_1

日本キリスト教団新宿西教会

   歌舞伎町2-19-11 シロアムビル(旧西大久保1丁目)

210327_1252_01

日本キリスト教団百人町教会

   高田馬場1-34-13愛染堂ビル2F

◎そのほかにもまだ教会があるかもしれません。随時増やしていきます。

大久保でなくとも大久保教会としています。大久保は教会としては由緒あるのでしょう。最近のマンションでは大久保3丁目なのに、ガーデンタワー高田馬場マンションとしています。

東京主の愛教会

  高田馬場4丁目 

 写真を撮ったところは百人町4丁目

210515_1014_01

その他の宗教施設

サイエントロジー東京

   百人町1 職安通りに面した大きなビル

190518_141001

190525_093401

トムクルーズも入っているとか。建物の前で配っているものをもらってきました。

新宿の教会という名前で検索すると79件。天理教や金光教の教会も含まれます。キリスト教会だと54件です。

大久保・百人町にはお寺が2件,全龍寺、長光寺、神社は皆中神社、夫婦木神社、他に小さな神社があります。大久保2丁目には創価学会の大久保会館があります。

そのほかに以前紹介した、立派な建物の台湾系の弥勒菩薩と媽祖廟があります。

東京媽祖廟

新宿シャローム教会の斜め前にあります。

190601_141101

190518_141601-1

職安通りのビルの地下にある仏教施設、大光寺、占いもやっています。

190518_144701

明治通りに面した仏教の施設(台湾系?)

190519_101701

上は戸山小学校すぐそばの神社です。

下3枚は新宿区大久保2-27にあるごく小さな神社、夫婦木神社です。

210427_1329_01

210427_1328_02

210427_1328_01

天理教の教会

211225_1346_01

高田馬場

Arise Tokyo Chirist  Churchの予言カフェ  高田馬場4-23-8

210421_1424_01

210421_1424_02

高田馬場4丁目にある幸福の科学

210421_1349_01

幸福の科学 新宿精舎

210421_1354_01

すぐ近くの「日之教教団本部」(ひのおしえきょうだん)高田馬場4-29-30

210421_1357_01

 

◎「大久保の弥勒殿と精進料理『菜食兼美』、東京媽祖廟,道教寺院」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2016/10/post-cf42.

2019年5月14日 (火)

新宿高島屋のミゲルファニのパエリアを再び食べる。2019年再訪しました。美味しかったです。ミライナタワーも。

2019年5月14日に、3年ぶりに、再度パエリアのお店、「ミゲルファニ」へ行ってみました。
ここのミゲルファニは、新宿高島屋 タイムズスクエア レストランパーク13F
 03-5361-2032   食べログ 3,11
・ 
190514_141901
190514_133701
入口の席から店の中を見る。外はテラス席です。
ランチメニュー
週替わりランチ  1490円と 選べるパエリア週替わりランチ 2580円です。
2580円のコースを頼みました。
190514_132901
パエリアは5種類
  バレンシア風パエリア
  魚介のパエリア
  野菜のパエリア
  イカ墨のパエリア
  イベリコ豚ときのこのパエリア
で好きなものを選びます。
 前回はバレンシア風パエリアを頼んだので、今回は魚介のパエリアにしました。
190514_132902
パスタの入ったフィデウアもあります。
190514_132903
頼んだシードル・ドライとシードル・モラ 各650円 
190514_133101
コースのサラダ
190514_133501
コースの肉料理 2人分
190514_134301
別に頼んだ海老のアヒージョ 780円
190514_133801
別に頼んだ、イベリコ豚のソーセージ 750円 おいしいけれど小さいソーセージでした。
190514_134001
魚介のパエリア、うっかり写す前に少し食べ始めてしまいました。2人分です。
これはさすがにおいしくできていました。好みでしょうが、前に食べたバレンシア風パエリアより魚介のパエリアのほうがおいしく感じました。こんどはイカ墨パエリアを食べてみようかと思います。
190514_135701
コースのデザート アイスクリームとなっていましたがシャーベットでした。
190514_140901
コーヒーか紅茶をえらびます。
190514_141301_1
金額は7008円 +消費税608円で合計 8216円でした。
2016年4月5日(火)のヘルパーさんの斉藤さんとの月2回のおでかけの日に、新しく3月25日にオープンした、新宿ミライナタワーと新宿高島屋のパエリアの店に行きました。ミライナタワーと新宿駅周辺の施設は3月25日は一部オープンであとは4月15日にオープンします。この日は曇り空で気温も低いので近場にしたのです。

 

パエリアのミゲルファニへ
高島屋は、レストランやカフェの店はタカシマヤタイムズスクエアといい、12,13,14階にあります。案内によれば全部で36店もあります。
その中で13階の「ミゲルファニ」(Miguel Juani)という、本場スペイン国際パエリアコンクールチャンピオンの店が日本初上陸。といううたい文句にひかれていってみました。

 

Kc4a08940001

店内です、店はオープンな感じです。それほど広くありません。

 

Kc4a08950001_1
バレンシアパエリアです。2人前です。おさらに薄く張り付く感じです。ウサギの肉も入っているのが特徴。小さな骨付き肉です。
Kc4a08930001_1
魚介のエスカペッシュ  サーモンです

 

Kc4a08960001_1

 

イベリコ豚ロースステーキです。2780円、かなり食べではありました。

 

注文したのは事前にインターネットで調べておいた、バレンシア風パエリア、とエビのアヒージョ(780円)、魚介のエスカベッシュ(580円)、イベリコ豚ロースステーキ(2780円)です。飲み物は甘めの赤ワイン、プティ・ヴェルドです。それぞれ1品ずつ頼んで2人で分けました。パエリアは2人前で一皿だそうです。2人前で3560円でした。ワインは1つ700円です。
パエリアには,1、ヴァレンシア風(ウサギ、鳥、エスカルゴなど)、2、魚介、3、イカ墨、、4野菜の4種類があります。またお米の代わりに、短いショートパスタを使うフィデウアがあります。パエリアは代表的なバレンシア風を頼みました。1人前1780円で2人前で一皿になります。合計で3560円です。合計で9300円、消費税入れて10044円でした。大きなお皿ですが薄くご飯が張り付いている感じで少しぱりぱりした感じにするのでしょう。
 パエリアは以前チラシで自宅頼んだPIZZA-LAのステーキのパエリアはM(2人前)で,2286円でした。個々のパエリアは確かにおいしいといえばおいしいのですが、コンクール優勝と値段ほどの差はないように感じました。ウサギの肉は真ん中に小さい骨がついた肉で、鶏肉のようでした。イベリコ豚のステーキはボリュウムがありました。
新宿ミライナタワーへ

 

160405_134201_1

新宿ミライナタワーは新宿駅の線路の上に人工地盤を作って作られました。

メインの建物は32階建てで8階から32階まではオフィスです。高島屋とはすぐ隣接しています。3階はタクシー乗り場。4階は長距離バスの乗り場です。今度は便利になります。以前は分散していて、河口湖に今年行ったときは、京王プラザホテルの地下でした。
3月25日オープンしたファッションゾーンです

 

ミライナタワーの店舗部分はNEWomanといいます。
地図は下記のようです。

 

160409_0809010001

1階にある、Akomeya Tokyo です。めずらしいお米や釜、その他いろいろな食品、雑貨を売っていました。珍しいカレーのレトルト何品。からいももち、ふわとろぶっせ、エビ丸ごと餃子などをお土産に買いました。

隣のLe Painでパンを買いました。
160405_154201
Akomeya Tokyo(
アコメヤ)です

 

160405_154501
ブルーボトルコーヒー
下の写真は、ブルーボトルコーヒー店です。すごく混んでいました。コーヒーを飲もうとしましたが、あまり混んでいるのでやめました。2015年2月に清住白河に1号店、青山に2号店、新宿が3号店です。実演ショウ的に展示しています。
どこでも行列の人気のようです。ネットによれば、立ち飲みで紙コップのような容器に入っています。
アイスコーヒー500円、エスプレッソ450円だそうです。スターバックスやタリーズに比べると値段は高いようです。

 

160405_154701

Ekinaka、Ekisoto ゾーンは4月15日オープンです。

ここにはいろいろな食品のお店がオープンします。
Ekinaka ショップは入場券を購入するようです
オープンしたらまた、行ってみようと思います。
追記:5月17日
定例の火曜日のお出かけの日に再度、新宿駅南口へ行ってきました。あいにくの雨でした。到着はNewomanのタクシー乗り場です。雨降りなので、タクシー乗り場はすいていました。帰りもここで乗りました。

 

Kc4a09270001

新宿高島屋の12階の台湾の有名な鼎泰豊の小籠包を食べてきました。

1時半ころで、火曜日、雨降りなので少し待っただけですぐ入れました。混むときは、ずっと並んで待つようにイスがずらりと並べてあります。右が小籠包、左がちまきです。あと肉そばと杏仁豆腐を頼みました。

 

Kc4a09280001

その後4月15日以後、オープンのEkinaka,Ekisotoゾーンで夕飯用のお土産を買いました。

Kc4a09290001
Ekinakaの店舗の1つです

 

 

 

 

 

縄文人の全ゲノム解析 起源3万8000年前か 国立科学博物館 日経新聞

2019年5月14日(火)の、日経新聞朝刊に「縄文人の起源 3万8000年前か 全ゲノム解析 国立科学博物館」という記事が載りました。

国立科学博物館の神沢秀明研究員らは13日、縄文人の全ゲノム(遺伝情報)を解析し、縄文人が約3万8千年前~1万8千年前に大陸の集団から分かれたとみられることが分かったと発表した。日本人の祖先がどこからどこから来たのかといった謎にゲノムから初めて迫った貴重なデータとなる。詳細を5月末にも学術誌に発表する。

(研究チームには、他に国立遺伝学研究所の斉藤成也教授研究者や、札幌医科大学、金沢大、山梨大などの研究者研究者が参加しています)

190514_101701

国立遺伝学研究所や東京大学などと共同で、礼文島(北海道)の船泊遺跡で発掘された約3800年前~3500年前の縄文時代後期の女性人骨の歯からDNAを取り出して解析した。最先端の解析装置を使い、現代人のゲノム解析と同じ精度でDNA上の配列を特定した。

 

190514_101702

国立科学博物館

特定した配列を東アジアで現在暮らす人々の配列と比べた結果、縄文人の祖先となる集団が東アジアの大陸に残った集団から分かれた時期が約3万8千年前から1万8千年前であることが判明したという。

縄文人は日本列島に約1万6000年前から30000年前まで暮らしていたと考えられている。3000年前以降は大陸から新たに弥生人が渡来し、日本列島に住む人々の多くで縄文人と弥生人以降のゲノムが交わったことが、これまで知られていた。

今回の解析によると、国内の地域ごとに縄文人から現代人に受け継がれたゲノムの割合が大きく異なっていた。東京でサンプルをとった本州の人々では縄文人のゲノムを約10%受け継ぐ一方、北海道のアイヌの人たちでは割合が7割、沖縄県の人たちで3割だった。

 

190514_101703

ゲノム情報からは船泊遺跡で発掘された女性がアルコールに強い体質であったことや、脂肪を代謝しにくくなる遺伝子の変異を持っていたことなどもわかった。現代人の様々な疾患について、縄文人のゲノムから説明できる可能性もあるという。

古代の人類のゲノムを解析する試みは欧米を中心にネアンデルタール人などで進んできた。縄文人の全ゲノムが読まれたことで、アフリカで生まれた人類集団がどのように東アジアの各地に広がったか、研究の進展が期待される。

今後研究チームはデータの解析を進める。配列を公開して、海外の研究機関との共同研究も検討していく。

◎大陸からの日本列島への流入には南西諸島や朝鮮半島からの流入もありますが、寒冷期に海水面が低下し大陸から樺太地方を通じての流入もあったのではないかと考えられます。船泊遺跡はかえってそのルートではないかとも考えられますがいかがでしょうか。

◎追 記:

船泊23号人骨の特長

性別は女性。

その瞳(虹彩)が茶色く、

髪の毛が細い,又ちじれている。

高脂肪食に適応した遺伝的特徴を持つ。このことは遺跡からアシカなどの骨が多数出土している状況とも一致する。

アルコールには強い。

背は低い―高くならない。

皮膚の色。は濃く、シミができやすい。

耳あかはウエット型。

などの遺伝子から判明したもの。下記の2018年3月14日のブログ参照。5月24日の日経新聞の記事で追加。

◎参考書

「新版 日本人になった祖先たち」DNAが解明する多元的構造 篠田健一 NHKブックス 2019年3月20日 1300円プラス税

篠田謙一氏は1955年生まれ、京都大学理学部卒業、医学博士、国立科学博物館人類研究部長、専門は分子人類学。

190514_173101

本の表カバーに船泊23号人骨の複顔像が載っています。

この遺跡からは南方産のイモガイでつくられたペンダントや、新潟産糸魚川産のヒスイ、さらにはシベリアでつくられたものと同じタイプの貝玉のアクセサリーなども見つかっており、礼文島の縄文人が広い地域と交流を持っていたことが示唆されています。p5

◎「こういちの人間学ブログ」2018年3月14日

 「ゲノム情報で縄文人の女性の顔復元 ビートたけしに似る?」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2018/03/post-cd8b.html

 

2019年5月24日の日経新聞「ニュースな科学」29面に「日本人の起源解明へ」、「縄文人の全ゲノム解明」という記事が載りました。

190524_131801

190524_131802-1

ゲノム解析によって人類の起源を探る研究が加速している

2003年 ヒトゲノム解析が完了

2010年 ネアンデルタール人のDNA解析で、現代人のなかに彼ら由来の遺伝子が含まれることが判明

2014年 ネアンデルタール人のDNAが完全解析

2019年 日本列島の縄文人のDNAが完全に解析

アフリカを出た人類が東アジアに広がった。

5万~10万年前 アフリカ大陸から人類が拡散

4万~5万年前 東アジアに進出

3万8000年前~1万8000年前 日本列島進出

約1万5000年前 米国大陸進出

2019年5月12日 (日)

新大久保の大久保通り北側のハットグのお店4店の写真。初めてハットグを食べてみる。

2019年5月12日(日)大久保通りの北側(百人町2丁目、)のところにある、ハットグなどのお店の写真を撮り、今回初めてハットグを食べてみることにしました。

アリランホットドッグ(日本1号店)

K-プラザ2号館のところにあります。韓国スーパー、チョンガーネのとなりです。17年9月にできてから大繁盛で1日1000人にもなります。原価率は25%程度だそうですから、大きなもうけになります。また3坪ほどの屋台でいいのですからもうかります。

ハットグとはアメリカンホットドッグの略で、それの韓国語読みだそうです。

くしで刺したソーセージなどを、小麦粉などでつくったパイ生地で包み、油で揚げたもので、出来上がったものに、ケチャップ、マスタード,砂糖など5種類のものをかけたりして食べる。

190512_095801

アリランホットドッグの看板 6種類

190512_100001

朝9時半にもう混んできています。11時過ぎにはもう通れなくなります。他の店はそんなに混んでいませんでした。

190512_100301

ポポホットク

アリランホットドッグの近く。ここはハットグのお店ではなくホットク(お焼きのようなもの)

大久保2-32-3 リスボンビル1F  食べログ 3,47

いろいろな種類のホットクがあります。

190512_100201

まだお客は来ていません。

33トッポギチーズハットグ

百人町2-1-3 K-プラザ 1F

ハットグだけでなくいろいろ売っています。

 

190512_095601

チョンガーネの左隣の33ハットグ店。(上図)

ナンマンホットドッグ&タピオカ

百人町2-2-2 宮下ビル1F 2018年11月オープン

190512_100701

88パルパルホットドッグ

百人町2-10-2 1F 2018年9月オープン

新大久保の山手線の外側にあるホットドッグとカフェの両方をやっているお店

ここはまだ混んでいないので、ここでハットグを買うことにしました。

190512_101201

全部で13種類もあります。

190512_101301

持ち帰って食べてみました

500円のポテトクリームドッグを頼みました。

お客さんはまだ一組でしたので、車いすでも頼みやすい状態でした。1人受付専門の女性店員が。その場で注文に応じつくるので時間がかかります。さらに、そこで食べる人がいますから、混むわけです。

なんでも食べてみるほうですが、なんか脂っこそうで、あまり食べる気にはなりませんでした。でも、一度食べてみることに。

190512_103801

持ち帰り用のビニール袋です。中にからしとケチャップが。

190512_103802

こういう箱の中に入っています。

190512_103901

190512_104001

お店で載せてもらった、ケチャップ、からし、チーズ

190512_105901

なかを見ると。中のチーズが伸びてインスタ映えするとか。

下のほうに小さくソーセージが入っていました。

自宅に持ち帰り、家内に少し食べてもらいました。そんなにまずいというものではないということでしたたが。

筆者も食べましたがまあまあの味でした。500円で何度も食べるようなものではありません。途中で飽きられるのではないでしょうか。たとえば、サイゼリアなどでは500円以下で比較的美味しいものが食べられます。

2019年5月10日 (金)

2019年5月、令和になった新大久保最近の変化、ハットグで異常な混み方3か所,遅い新大久保駅改修と、増えるカフェ、ベトナムなどの多国籍化も進む

2019年5月1日より年号も平成より令和と変わりました。大久保の街を電動車いすで、まだ空いている朝早めに街をめぐり、状況を報告します。

1,新大久保駅からイケメン通りにいたる道の大混雑ーハットグで異常な混み方

新大久保駅を降りて右に曲がり山手線のガードをくぐったところ、大久保通りを挟んで韓国系の商店が並び、少し行くと左側にK-プラザ1,2,3のビルが見えます。K-プラザ3までが百人町です。それから先は大久保になります。K-プラザの少し先に全龍寺というお寺がありその先がソウル市場という韓国スーパーがあり、さらに行くとチーズタッカルビを始めた市場タッカルビがあります。その店の角を右に曲がると、いわゆるイケメン通りとなります。5月10日の朝9時半ごろにまだ空いている時間に写真を撮ってきました。

190510_092401

ここは新大久保駅から出てすぐ、今工事中の拡幅中の道路です。山手線に沿って新大久保から新宿までの道ができます。

190524_111501

新大久保駅前交差点から大久保通りを見る。この辺りは百人町です。

朝、11時を過ぎると新大久保駅からイケメン通りにいたる道、大久保通りでは3か所で道がふさがり歩道を通れなくなります。この状態は最近始まったことではありませんが。

、1か所は大久保通り北側のプラザ1,2,3の近くの3か所のハットグの売り場周辺です。

、もう1か所は新大久保すぐ近くのジョンのハットグの店2店の周辺です。

、そしてもう一つは韓国のスーパー、ソウル市場からチーズタッカルビの火をつけた市場タッカルビと韓国スーパー・ソウル市場の周辺です。

この3か所では注文する人、しあがりを待つ人、ハットグを買った人が店の周辺で立ち食いをする人で、狭い歩道には往来する人で完全にふさがります。急ぐ人は車道を歩く羽目になります。電動車いすで行ったことがありますが、全く動けずすいませんとおしてくださいと大きな声を出してやっと通れる状況です。

190510_091701

190510_141901

190512_095801

ここはチョンガーネのとなりの最も混む、アリランホットドッグ。

ある人のランキングで1位、確かに一番混んでいます。

ここが、K-プラザ1,2,3のビルです。真ん中の大きなビルは元の114銀行のビルだったところです。右側は元はパチンコ屋さんで大きな

テレビ画面があります。このまわりに3軒のハットグの店があり、最も混むところです。まだ開店前の9時半なので空いています。

プラザ2の1階は韓国スーパーのチョンガーネ、2階は韓国コスメ、スキンガーデン。

2、ジョンノホットク、ジョンノ屋台村とで大混雑

190509_102002

新大久保駅の近くのお店。横道の両側にジョンノハットグのお店、昼頃はひどい混雑に、ここの奥はキラーカーンの居酒屋さん、店の前をふさがれて困るそうです。

3、ソウル市場 大久保1-16-15 豊生堂ビル

190509_101601

ソウル市場のはじにハットグの売り場があります、

190510_091501 

ソウル市場と市場タッカルビの店の間に、前はDen,Kebabというケバブ屋さんでしたがハットグがはやると、ハットグの屋台になってしまいました。大久保1-16-15

この周辺にもハットグを買う人と市場タッカルビに入る人の行列が重なり大変込み具合になります。

 

190509_102402

ついに山手線の外側にできた韓国のお店、ハットグとカフェ両方を1店で

88パルホットドッグ

2,新大久保駅の改修が遅い、改修しても障害者は使えないのでは?

190509_102201

190509_102301

2019年9月25日 駅の鉄骨部分は組みあがりました連絡通路(白い部分)は組みあがったものを持ってきました。

190925_101401

2016年2月の「こういちの人間学ブログ」に新大久保にエレベーターに書いて早くも3年数か月が経過しています。それなのに、まだこの状態です。2年前に作り出した桜美林大学の百人町の校舎はもう今年の3月で完成しました。エレベーターができても混雑がひどいと車いすでは無理ということになります。

190510_092701

新大久保駅の近くから、百人町明るい会商店街を見る。この先は大久保駅のガード。多国籍の店、特に中国系の店が多い。

道をまっすぐ行くと大久保駅になります。

 

3、カフェのお店が急増

 最近非常に目立つのが、カフェです。以前は韓国系のカフェが大部分でしたが、最近は台湾系のカフェも目立ちます。値段は大体500円前後、はやりのハットグが4~500円。後はスター・グッズ店やコスメを買って1000円から2000円程度かなと思います。若い女子高生などはそれがせいぜいです。ものすごい人出の割に、売り上げはあまり増えていないようです。第1次ブームの時にはヨン様ブームで中高年の女性がたくさん来ていました。

190510_092101

百人町2丁目のの雑居ビル。いろいろなお店が入っています。3階がコーヒー・プリンス3比較的前からあるカフェ、1と2もあります。

1階にはタピオカのカフェが新しくオープンしました。1階は韓国風中華料理店。5階はKポップライブ店。

190510_092201

このビルの2,3階が最近オープンしたカフェ。1階は化粧品店、グッズ店。

 

190510_093201

大久保駅のガード横にできたタピオカを売りにした台湾のカフェ 閑茶坊。最近こういう台湾カフェが増えています。

2019年9月25日 文化通りのもとのすし屋のところに、台湾フェが、もうすでに作りすぎの感があります。

190925_101801

 

4、じわじわ増えるベトナムのレストラン、減少のネパール料理店 ハラルフード

一時、韓流ブームに陰りが出たとき、新大久保、大久保駅周辺のネパール料理店が25店を数えたことがあります。しかし2018年ころから再び第3次韓流ブームが起き始めるとだいぶ減ってきました。新宿に住むベトナム人は急増しています。それに伴いベトナム料理店も増えてきています。

百人町、大久保地域のベトナム料理店はインターネットによれば18店、(うち2店は大久保駅に近い北新宿)以前、韓国ブームが衰え、ネパール料理店が急速に増えたときには、ネパール料理店は25店もありました。その後詳しく調べ直していませんが、ネパール料理店をやめた後に韓国料理店になったりしています。今は20店以下でベトナム料理店と同じくらいの数だと思います。新宿に居住する、ベトナム人とネパール人はほぼ同数なので、妥当な数なのかもしれません。

2019年5月1日 ベトナム人 3613人、ネパール人 3320人

山手線の外側の山手線に並行する商店街文化通りの多国籍の店が入るビル。

190509_102601

このビルの2階には老舗のネパール料理店,モモがあります。

190509_102701

新大久保イニシャルハウスには1と2があり、2にはイスラム教の小さい礼拝所があります。

190509_102702

新しくできた日越居酒屋 前は古くからやっていたお好み焼き屋さん

190510_090601 

イニシャルハウス2 ハラルフードの店があります。イスラム横丁の中心。焼き鳥とケバブの店頭販売があります。、

 

190504_092501

総武線大久保駅と、小滝橋通りの間はいろいろなエスニック料理店、いろいろなたくさんの呑み屋さんなど大変変化に富んでいます。大久保駅周辺の新しくできたべトナム料理店

他にチュニジア料理店、コロンビア料理店、トルコ料理店など変化に富んでいます。

190510_093101

大久保駅すぐ近くのネパール料理店と、シシケバブのトルコ料理の店。この道の先にはベトナム料理店。

190504_095801

ハラルフードの店 HAJIMA 食材店

190504_100101-1_1 

最近できた珍しいジャワ料理(インドネシア) モンゴ-モロ  11時オープン 食べログ3,27

ナシ チャンプルーが1200円 車いすでも可能かどうか

東京中央教会のとなり。かなり繁盛しているみたいです。

5、昔からある韓国の店について

 テジョンデと焼肉美苑

190509_102003

海鮮韓国料理「テジョンデ」古くからの創業で筆者も何回も利用しています。

190509_101301_1

比較的前からある焼肉屋さん。交番の道の奥にあります。

今の新大久保には画一的な料理のお店が多くなっています。一時は豚の脂身を焼いた、サムギョプサルがはやり、一斉にサムギョプサルの店ばかりになりました。一時期はチキンのお店が多くなりました。いまは、サムギョプサルのお店ばかりです。多様性がないと飽きられて衰退してしまいます。進化でも多様性がないと絶滅しやすくなります。

韓国料理でよくいっていたお店があります。新大久保駅近くの『デ・チャングム』というお店です。今は残念ながらネパール料理店になりました。大久保2丁目の前の「ナマズや」さんの後にできたお店で、『生マッコリ家』です。生マッコリが大変美味しく何回も行きました。このお店もなくなってしまいました。

6、その他、宗教施設など

前にもブログで紹介しましたが、いろいろな宗教施設が大変多いです。日本にもとからある教会は韓国の人がとても多いです。小さい教会があちこちにあります。職安通りにはマンションの1室が仏教施設になっています。

台湾の宗教施設は豪華で、百人町2丁目にある大きな弥勒菩薩像と菜食兼美という野菜の料理店があります。また媽祖廟の立派な施設もあります。

職安通りに面して、「サイエントロジー」という宗教団体のビルがあります。サイエントロジー東京というのだそうです。

2019年5月 7日 (火)

新大久保の商店街百人町明るい会商店会と大久保商店会の変化2001 年、2008年、2012年、そして2019年へ

多国籍化と大きな変化を見せる、百人町明るい会商店会と新大久保商店会振興組合の変化を見てみたいと思います。新大久保商店会振興組合は山手線の新大久保駅の内側から、明治通りまでの地域の大久保通りを中心とする商店会です。百人町の一部と大久保の大久保通り沿いの商店が含まれます。(以後新大久保商店会振興組合は新大久保商店会と略します)。また新大久保駅から総武線大久保駅を経て小滝橋通りまでを百人町明るい会商店会振興組合といいます。(以後百人町商店会と略します。)

2000年に大久保通り百人町明るい会商店会と大久保通り新大久保商店会で、「外国人とともに住む新宿区まちづくり協議会」(略して共住懇)で「おいしい”まち”ガイド」というパンフレットが作られ、地図が作られ、エスニックの店と新大久保商店会と明るい会商店会の一覧表と地図が作られました。その付録として、表に大久保地域・エスニックマップと裏面に2つの商店街の地図が作られました。

 

2019年の5月の令和と年号が変わったときと、2000年、そして急激に多国籍化へと変わった2012年とで比較したいと思います。その地図に商店会に所属する店が書かれ、店名に●印がつけられました。

2001年の「おいしい”まち”ガイド」

このパンフレットは2001年に、共住懇(外国人とともに住む新宿区まちづくり懇談会)が編集発行した資料です。全12ページで、前半は当時のエスニックのお店を76店、新大久保商店街を128店紹介しています。あかるい街では店の数説明付きでは25店で店名だけで残りの店は一覧表だけが載っていました。

190507_121501

エスニックの店の内訳は韓国の店が最も多いが、この当時は多国籍の店という感じが多かった。中華料理朝鮮系、台湾、ネパール、タイ、インド、マレーシア、ミャンマー、チュニジアと多国籍という面が強かった。特に百人町屋台村は中に6店の多国籍の店があり、筆者もよく行きました。しかし韓国料理全盛のころに、韓国の店に変わってしまいました。

190507_121601

新大久保商店街

190507_121701

百人町明るい会商店街

190507_121702

190507_121901

裏は大久保地域エスニックマップ

2001年当時は韓国料理も多かったが、多国籍の料理店も多かった。大久保商店街では新大久保駅周辺の百人町駅周辺には韓国料理の店はまだ大変少なかった。

190507_121902

表は百人町明るい会と新大久保商店街の地図

百人町明るい会商店会は78店で

金融機関 第一勧銀、平成信用金庫、東京食品信用組合、三和銀行

コンビニ セブンイレブン ファミリーマート

韓国系の店 なし

エスニック

貸しビル業 なし

大久保商店会は105店でした。

金融機関 百十四銀行 西武信用金庫

コンビニ なし

韓国系の店 焼肉明日香?

エスニック タイ料理マイロード

貸しビル業 なし

 

2001年における状況

この時は表通りには、日本人経営の店が並んでいましたが、急激に韓国はじめエスニックの店が増え、多国籍の街といわれ始めた時代です。

1999年に多文化コミュニケーション情報誌「大久保、OKUBO」が出されました。創刊準備号にはカラオケパブ・チロルのオーナーで在日韓国人の白玉仙さんのことが出ていました。筆者も3号で紹介されました。2001年には「おいしいまちガイド」2001が作られました。ここにはエスニック料理店として韓国料理店38店、その他各国料理店20店などが載せられ、一方新大久保商店街の店、128店、百人町明るい会商店会も多数の店が載っていました。

追記 2002~第一次韓流ブーム (以後の追記分は河合陽子氏の論文「ニューカマー中心としたエスニックビジネスによる商店街活性化に関する研究」 修士論文から引用させていただきました。)韓国系店舗が1990年の3軒から2010年7月には532軒に

2003年ごろから2004年にかけて、ヨン様ブーム(第一次韓流ブーム)といわれる。

中高年の女性が中心でした。

その後一時ブームが停滞した

2008年の状況

2008年には2001年の地図を土台として新大久保、大久保地域を全部、筆者が回りエスニックの地図を作りました。このころには韓国料理店が急速に増えてきました。新大久保商店街の百人町地区にも韓国料理店が急速に増えてきました。しかし、最も韓国料理店が多かったのが職安通りの韓国スーパー韓国広場の周辺でした。1つの通りに8店も密集して店ができたりしました。(2019年には1店だけです)

このころまでは屋台村はまだあり、ネパール料理店もでき初めました。

190507_141101

190507_140901  

韓国料理店は黄色です。中国台湾料理は緑、タイ・ベトナム料理は草色、イタリア・スペイン料理、インドネパール料理は赤に塗りました。

新大久保駅周辺にハラルフードの店ができ始めました。

◎2009年ごろから2012年ごろにかけて第2次韓流ブームといわれた。韓国歌手が紅白にでる。

 

3、2012年の商店街の状況

急激に韓国の店が増えて、日本人経営の店が減ってきました。

新大久保商店街では百人町地区では2001年のうちあった34店のうち残った店が9店になってしまいました。筆者の店も東京ガスの店をやめ韓国化粧品店にテナントとして入ってもらうようになってしまいました。

パリミキ、新大久保歯科医院、村松事務所、てんや、盛好堂書店、山本米店、文具柳や、内藤シューズ、円満屋、

大久保地域では明治通り沿いの店はまだ多く残っていますが駅に近いとくにイケメン通りに近いところでは急速に韓国化していきました。

ルーテル教会より新大久保駅側では26店中残った店は下記の8店でした。

あらばき印刷(転居)ひらまつ青果、焼き肉美苑、ヒルティ新大久保、、東京風月堂、やなぎや、万年湯、大丸設備

百人町明るい会商店街

2001年にあった78店中残ったところは、44店でした。

190507_151701

190507_151601  

◎2012年と2019年の地図は2019年4月19日に人間学研究所の例会で配布した資料です。

◎2012年の末ごろからしばらくの間、嫌韓デモなどがあり、韓国の店が停滞しました。特に職安通り沿いの店が壊滅的な打撃を受けました。

新大久保駅から離れた店などの多くの韓国の店が閉店があいつぐ。

◎追記 2012年全盛期比で集客数4分の1、店舗4割に減少

地価、賃料が下がり2016年にはネパール料理店が25店と急速に増える。ベトナムの店も増加。ネパールの店は減少しましたがベトナムの店はじわじわ増えています。多国籍化。

◎追記 2014年 新宿韓国商人連合会は発足 

 2015年 韓国在外同胞財団の支援により区内「韓流拠点」をつなぐ無料シャトルバスの運行開始

 2017年 第3次韓流ブーム 「コリアタウン」の観光集客数が推定900万人超へ。

      インターナショナル事業者交流会スタート。その後、隔月実施。 

◎2018年ごろから、チーズタッカルビやハットグがはやりだして、第3次韓流ブームに。店が周辺に広がりだす。今までの最高の人出となる。歩道を歩けないほど。ただ女子高生などが多く、客単価は大幅に低下、人の数ほどにはもうからないとか。筆者は若者の貧困化だと言っています。

3、2019年6月1日の状況

百人町明るい会商店会

2018年9月25日現在 末尾 ©2019となっている 会長坂内英明

金融機関 城北信用金庫、西武信用金庫(いずれも北新宿)

コンビニ セブンイレブン2店

韓国系の店   1店 (最近、この地域にも韓国のレストランなどが増え始めました)

エスニックの店 2店 ベトナム料理

医院・治療院   4

貸しビル業   19店

 

2016年6月1日 時点の加盟店の数98

新大久保商店街振興組合 

新宿区商店会連合会の資料から 末尾に©2019新宿区商店会連合会となっていますので公式には2019年にもこの数字で登録されているようです。会長氏名  伊藤節子

金融機関  都民銀行 資料には書かれているが今はなし さわやか信用組合 区域外

コンビニ セブンイレブン2店、ローソン2店、サンクス2店、ファミマ1店、ミニストップ1店

韓国系の店 40店ほど

エスニック 1店 タイ料理

医院・治療院     9

貸しビル業 分類になし 実数は10店以上

下記の地図では2012年にカラーでやめた店を消したところにさらに2019年までに亡くなった店を縦線で消しました。

190507_151703

190507_151801

 

加盟店の数  147店 

(ただしこの中に筆者のビルのテナントだった、ギルズハウスが掲載されています。。ギルズハウスは2013年段階でもうほかのテナントに変わっていました。他にも2016年にはお店が変わっているところが多く、だいぶ前の名簿だと思われます。ギルズハウスの後に1階はソウルレコード、2,3階はコンゴの物販店、今は韓国美容室)

加盟店の中での外国人(ほとんど韓国系)の経営する店の数 約 40店 百人町明るい会に比べ極めて多い。店数がもともと多いのと、積極的に商店街としても進めたせいだと思われます。商店街では22か国語の放送、より多くの国旗を商店街に。

2019年現在確実にやめていると思われる店 15店ほど しかし新たに加入する店もあり実数は10店ほどの減かと思われます。

◎2000年の商店会名簿で商店会2019年の今も商店会名簿にある店 新大久保駅から

パリミキ,盛好堂書店、サカエカメラ、内藤シューズ、山本米店、円満屋、(百人町地区6店)

あらばき印刷(移転)、北京亭(今は韓国料理くるむ)ひらまつ青果、風月堂、AUショップ、万年湯、大丸設備、焼き肉美苑、東京電建、美容室パルコ、新田屋商店、フローリスト篠崎、新宿日曜大工センター、ZOO、島村印店、焼き肉中央苑(日本人経営)、小倉屋酒店、とんかつかつ味、アライ手芸店、山手クリーニング、市沢自転車、柳沢陶器店(大久保地区22店)

 合計  28店(2001年105店) 

 人間学研究所の例会で配布した資料と異なります。あらばき印刷、北京亭くるむ。北京亭くるむは元の中華北京亭の後にビルを建て、2階に中華店の代わりに、野菜でくるむという韓国料理を作り、大変若い女性などに好評なようである。

    

2019年5月の「新大久保商店会」のメンバー 

百人町地区 (全店27店)

 熱帯魚円満屋 内藤シューズ、盛好堂書店、パリミキメガネ、サカエカメラ、山本米店、(さくらや菓子店 なし)味ちゃん本店、セブンイレブン新大久保駅前店、フローラ新大久保,アイプロスパ、ファミリーマート新大久保店、明洞海苔巻き3号店、味咲(あさ)オンドル、(ギルズハウス なし)コリアスンデ家、新大久保歯科医院(転居)村松会計事務所、パティオ竹内、三軒家 (貸しスペース)チキンチョア、とんちゃん新大久保別館、金達来、スキンガーデン、チョンガーネ、にっこりマッコリ(店名変更)82カフェ、セブンデイズ、どないやねん

(太字は韓国料理店等 13店 半数が韓国系)

大久保地区の一部

 ひらまつ青果,鳥いち、フローリストしのざき、おでんよしの、林クリニック、こまどり、日曜大工センター、うどん伊予路、かつ味、小倉屋酒店、島村印店、市沢自転車、ZOO、ファーコス薬局、あらばき印刷、東京風月堂、万年湯、大丸設備、焼き肉美苑、東京電建、美容室パルコ、焼き肉中央苑、・・・

エスニック料理

 ソウルフード・バンコク(タイ料理)

◎商店街に入っていませんが、一時ネパール料理の店が25店ほどに新大久保商店会地区に急激に増えました。しかしその後ネパール料理店は減少しています。韓国料理になったり、インド料理店になったりしています。

ベトナム料理店が増えています。日本人向けというより新宿に多数住む、ベトナム人留学生向けの店が増えたのだと思います。

◎いささかまとまりが悪い資料ですがなんかしらの参考になればと思います。

2019年5月 2日 (木)

デニソワ人はアジア人に大きく影響か デニソワ人はチベット高原にもいた。膨湖人などは原人ではなくデニソワ人?追記 3系統が存在か

2019年5月2日のしんぶん赤旗に、「姿不明のデニソワ人 チベット高原にもいた ゲノムで予想の広い分布 骨が裏付け」という記事が載りました。記事の内容は下記のようです。

姿形などがいまだ不明の、謎のデニソワ人が中国のチベット高原にもいたことがわかったと、中国やドイツなどの国際研究グループが2日付の科学誌『ネイチャー』に発表しました。これまで、存在の確実な証拠となる骨などはロシアのシベリア南部、アルタイ山脈にあるデニソワ洞窟でしかみつかっていませんでした。

デニソワ人がチベット高原にもいたことを示す証拠は、歯のついた下あごの骨の右半分です。チベット高原の一角にある中国甘粛省の標高3280メートルのところにある洞窟、白石崖溶洞で1980年に発見され、蘭州大学で保管されていました。

中国科学院や蘭州大学、ドイツ・マックスプランク進化人類学研究所などの研究者たちがこの骨と歯を調べた結果、ゲノム(全遺伝情報)を取り出すことはできませんでしたが、歯に残っていたタンパク質の解析からデニソワ人と判明した。骨に付着していた炭酸塩に含まれていたウランを使った年代測定の結果、少なくとも16万年前に生きていたことがわかりました。下あごの骨と歯の形態もデニソワ人と考えられる特徴を示していたといいます。

190502_083401

デニソワ人と判明した下あごの骨と歯 上図

デニソワ人は2008年にデニソワ洞窟で骨や歯が発見されたことで存在が明らかになりました。このうち、約4万年前の小指から取り出されたゲノムが2010年に解読され、これまで知られているどの人類とも異なる未知の人類であることがわかりました。ネアンデルタール人と近縁な姉妹種と考えられています。

 

190502_083402

デニソワ洞窟と白石崖溶洞と台湾やニューギニア島の位置関係(上図)

デニソワ洞窟には19万5000年前ごろから4万年前ごろにかけてデニソワ人が住んでいたことがわかっています。しかし、これまでに見つかっている骨などは断片的なものにすぎず、どんな人類だったか謎に包まれています。

 

190502_083501

チベット高原の白石崖溶洞の内部(上図)

解説 「ゲノムで予想の広い分布 骨が裏付け」

デニソワ人は、ゲノム(全遺伝子情報)の研究からネアンデルタール人と47万~45万年前ごろに分かれた姉妹種であることがわかっています。同じデニソワ洞窟見つかったネアンデルタール人のゲノムを調べた結果、デニソワ人とネアンデルタール人が混血していたことが明らかになりました。またアジアやオセアニアなどに住む現代人がデニソワ人のゲノムの一部を受け継いでいることから、現生人類(ホモ・サピエンス)もデニソワ人と混血していたことが判明しています。

現代人のなかで、デニソワ人のゲノムを受け継いでいる比率が最も高いのはデニソワ洞窟から遠く離れたニューギニア島とその周辺の島々に住む人々です。このため、デニソワ人はデニソワ洞窟の周辺だけでなく、より広い範囲に分布していたのではないかと考えられていました。しかしデニソワ洞窟以外では骨などは見つかっていませんでした。今回の研究結果は、デニソワ人が実際に広い範囲に分布していたことを裏付けるものです。

チベット高原にデニソワ人がいたと発表した研究グループは、白石崖溶洞の下あごの骨の形態が、国立科学博物館人類学研究部の海部陽介研究グループ長たちが発表した台湾沖の海底から見つかった19万年前より新しいとみられる膨湖人や中国山西省の許家窯遺跡で見つかった12万5000~10万4000年前の人類化石と形態学的類似性があると指摘しています。この指摘が正しければ、デニソワ人の骨はチベット高原だけでなく、中国のほかの地域でもすでに見つかっていることになります。

今回の研究結果からチベット高原に人類が進出したのが、これまで考えられていたよりも少なくとも12万年さかのぼることが明らかになりました。これまで、低酸素の高地に適応できたのは現生人類だけとされ、実際チベット高原に人類が進出した証拠は4万~3万年前のものが最古でした。チベット高原に進出した現生人類はデニソワ人から受け継いだゲノムの一部によって高地適応を果たした可能性があると、研究グループはみています。

        間宮利夫

◎ 赤旗には他紙に先駆けて、人類の起源に関しての記事をよく書いています。たとえば、この記事は、4月2日の毎日、日経新聞には出ていませんでした。これはここに名前が書かれている間宮利夫氏が『ネイチャー』などの記事をいち早く記事を紹介している、ということです。(赤旗の記者である間宮利夫氏は『科学の今を読む』を新日本出版社で出版しています。)

このところ新種の人類化石が発見されています。「こういちの人間学ブログ」でも2015年1月に、第4の原人としての台湾沖の「膨湖人」について書きました。また2019年4月11日には、5万年~7万年前の第5の原人としてのフィリピン、ルソン島のルソン原人と相次いで報道されています。

45から47万年前ごろにネアンデルタール人がわかれ、ホモサピエンスも起源がおよそ20万年前ぐらいといわれている。ネアンデルタール人やデニソワ人もホモサピエンスの亜種とみる説がある。ホモ・サピエンスはホモ・サピエンス・サピエンス、ネアンデルタール人はホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシスと呼ぶのが正しいと思われます。亜種ですから混血可能です。ネアンデルタール人やデニソワ人はホモサピエンスと混血し、遺伝子がホモサピエンスに移入されている。ネアンデルタール人は3万年前ほどに絶滅したといいます。この中でずっと昔のジャワ原人や北京原人、フローレス原人とともにルソン人や膨湖人を原人と位置づけしていいものか疑問です.間宮氏の文章でも膨湖人はデニソワ人に近いと書いています。

他の人類と隔絶していたフローレス原人に比べて、5~7万年前のルソン原人や19万年前の膨湖人は原人というよりはデニソワ人かその近縁の亜種(ホモ・サピエンスの亜種)ぐらいがせいぜいと思いますが。

何とかデニソワ人の頭骨が発見され、顔の復元がされるのを心待ちしています。

2019年5月3日追記

5月3日の日経新聞朝刊にチベット高原で発見されたデニソワ人についての記事が載りました。

190503_075901

5月3日の毎日新聞朝刊には、普通の記事には、載りませんでしたが、「余禄」に同じ内容がかかれました。

前半は雪男「イエティ」のことなどがかかれていますが、後半はチベット高原で見つかった、デニソワ人の化石のことでした。~どうやら未確認動物とは、まだまだ見知らぬ自分を内に秘めた人類自身のようだ。

追 記  5月6日の赤旗10面に大きくデニソワ人のことの記事のが大きく出ていました。

謎の人類 デニソワ人 3系統が存在か

190506_133201

記事の全体 カラーで大きく取り上げられています

人骨の一部や歯が見つかる

シベリア南部のデニソワ洞窟で人骨の一部や歯の一部しか見つかっておりませんが,スバンテ・ペーボ博士らによるゲノムの研究から、肌は褐色で,髪と目は茶色だったことなどが明らかにされました。ネアンデルタール人や現生人類と混血していたことも明らかになっています。

デニソワ人を調べた結果、デニソワ洞窟でのデニソワ人と、オセアニアに行ったものとインドネシアに行ったものとの3系統のデニソワ人がいたことになります。

190506_133301

インドネシア・カイ諸島の人々。デニソワ人のゲノムの一部を比較的多き受け継いでいます。

190506_133401

 

3系統のデニソワ人が現生人類と混血か

3万年前頃混血の可能性世界各地に広がった現生人類(図中の黒い矢印)が3万年前ごろインドネシアの島々やニューギニア島でデニソワ人と混血した可能性があるとみています。ただそれよりも前にオーストラリアに渡ったとされる先住民にもデニソワ人のゲノムの一部が受け継がれていることから、現生人現生人類とデニソワ人の混血が3万年前だと説明がつかないといいます。

コックス教授らの研究結果は米科学誌『セル』4月11日付に発表されましたが、デニソワ人が何系統かに分かれていたという指摘はか、米ワシントン大学のシャロン・ブラウニング教授らの研究グループが昨年の5月の『セル』に発表しています。ブラウニング教授らは、東アジアに住む現生人類のゲノムの塩基配列を解読して調べた結果、東アジアの現生人類の祖先は2系統のデニソワ人と混血していたことが明らかになったとしていました。

研究グループはアフリカで30万~20万年ごろに誕生し、8万~6万年前ごろアフリカから出て

190506_133402 

復元した下あご全体の骨

人類の進化の多様な場示す

東アジアと東南アジアで今世紀に入ってインドネシアの小型のフローレス原人、台湾の膨湖原人、フィリピンで新種の原人、ルソン人が発見。

今回の発見は東アジアと東南アジアが多様な人類の進化の場だったことを改めて示しています。

 

 

 

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック