フォト
無料ブログはココログ

« 縄文人の全ゲノム解析 起源3万8000年前か 国立科学博物館 日経新聞 | トップページ | 新大久保(周辺)における宗教施設とキリスト教会の多さについて »

2019年5月14日 (火)

新宿高島屋のミゲルファニのパエリアを再び食べる。2019年再訪しました。美味しかったです。ミライナタワーも。

2019年5月14日に、3年ぶりに、再度パエリアのお店、「ミゲルファニ」へ行ってみました。
ここのミゲルファニは、新宿高島屋 タイムズスクエア レストランパーク13F
 03-5361-2032   食べログ 3,11
・ 
190514_141901
190514_133701
入口の席から店の中を見る。外はテラス席です。
ランチメニュー
週替わりランチ  1490円と 選べるパエリア週替わりランチ 2580円です。
2580円のコースを頼みました。
190514_132901
パエリアは5種類
  バレンシア風パエリア
  魚介のパエリア
  野菜のパエリア
  イカ墨のパエリア
  イベリコ豚ときのこのパエリア
で好きなものを選びます。
 前回はバレンシア風パエリアを頼んだので、今回は魚介のパエリアにしました。
190514_132902
パスタの入ったフィデウアもあります。
190514_132903
頼んだシードル・ドライとシードル・モラ 各650円 
190514_133101
コースのサラダ
190514_133501
コースの肉料理 2人分
190514_134301
別に頼んだ海老のアヒージョ 780円
190514_133801
別に頼んだ、イベリコ豚のソーセージ 750円 おいしいけれど小さいソーセージでした。
190514_134001
魚介のパエリア、うっかり写す前に少し食べ始めてしまいました。2人分です。
これはさすがにおいしくできていました。好みでしょうが、前に食べたバレンシア風パエリアより魚介のパエリアのほうがおいしく感じました。こんどはイカ墨パエリアを食べてみようかと思います。
190514_135701
コースのデザート アイスクリームとなっていましたがシャーベットでした。
190514_140901
コーヒーか紅茶をえらびます。
190514_141301_1
金額は7008円 +消費税608円で合計 8216円でした。
2016年4月5日(火)のヘルパーさんの斉藤さんとの月2回のおでかけの日に、新しく3月25日にオープンした、新宿ミライナタワーと新宿高島屋のパエリアの店に行きました。ミライナタワーと新宿駅周辺の施設は3月25日は一部オープンであとは4月15日にオープンします。この日は曇り空で気温も低いので近場にしたのです。

 

パエリアのミゲルファニへ
高島屋は、レストランやカフェの店はタカシマヤタイムズスクエアといい、12,13,14階にあります。案内によれば全部で36店もあります。
その中で13階の「ミゲルファニ」(Miguel Juani)という、本場スペイン国際パエリアコンクールチャンピオンの店が日本初上陸。といううたい文句にひかれていってみました。

 

Kc4a08940001

店内です、店はオープンな感じです。それほど広くありません。

 

Kc4a08950001_1
バレンシアパエリアです。2人前です。おさらに薄く張り付く感じです。ウサギの肉も入っているのが特徴。小さな骨付き肉です。
Kc4a08930001_1
魚介のエスカペッシュ  サーモンです

 

Kc4a08960001_1

 

イベリコ豚ロースステーキです。2780円、かなり食べではありました。

 

注文したのは事前にインターネットで調べておいた、バレンシア風パエリア、とエビのアヒージョ(780円)、魚介のエスカベッシュ(580円)、イベリコ豚ロースステーキ(2780円)です。飲み物は甘めの赤ワイン、プティ・ヴェルドです。それぞれ1品ずつ頼んで2人で分けました。パエリアは2人前で一皿だそうです。2人前で3560円でした。ワインは1つ700円です。
パエリアには,1、ヴァレンシア風(ウサギ、鳥、エスカルゴなど)、2、魚介、3、イカ墨、、4野菜の4種類があります。またお米の代わりに、短いショートパスタを使うフィデウアがあります。パエリアは代表的なバレンシア風を頼みました。1人前1780円で2人前で一皿になります。合計で3560円です。合計で9300円、消費税入れて10044円でした。大きなお皿ですが薄くご飯が張り付いている感じで少しぱりぱりした感じにするのでしょう。
 パエリアは以前チラシで自宅頼んだPIZZA-LAのステーキのパエリアはM(2人前)で,2286円でした。個々のパエリアは確かにおいしいといえばおいしいのですが、コンクール優勝と値段ほどの差はないように感じました。ウサギの肉は真ん中に小さい骨がついた肉で、鶏肉のようでした。イベリコ豚のステーキはボリュウムがありました。
新宿ミライナタワーへ

 

160405_134201_1

新宿ミライナタワーは新宿駅の線路の上に人工地盤を作って作られました。

メインの建物は32階建てで8階から32階まではオフィスです。高島屋とはすぐ隣接しています。3階はタクシー乗り場。4階は長距離バスの乗り場です。今度は便利になります。以前は分散していて、河口湖に今年行ったときは、京王プラザホテルの地下でした。
3月25日オープンしたファッションゾーンです

 

ミライナタワーの店舗部分はNEWomanといいます。
地図は下記のようです。

 

160409_0809010001

1階にある、Akomeya Tokyo です。めずらしいお米や釜、その他いろいろな食品、雑貨を売っていました。珍しいカレーのレトルト何品。からいももち、ふわとろぶっせ、エビ丸ごと餃子などをお土産に買いました。

隣のLe Painでパンを買いました。
160405_154201
Akomeya Tokyo(
アコメヤ)です

 

160405_154501
ブルーボトルコーヒー
下の写真は、ブルーボトルコーヒー店です。すごく混んでいました。コーヒーを飲もうとしましたが、あまり混んでいるのでやめました。2015年2月に清住白河に1号店、青山に2号店、新宿が3号店です。実演ショウ的に展示しています。
どこでも行列の人気のようです。ネットによれば、立ち飲みで紙コップのような容器に入っています。
アイスコーヒー500円、エスプレッソ450円だそうです。スターバックスやタリーズに比べると値段は高いようです。

 

160405_154701

Ekinaka、Ekisoto ゾーンは4月15日オープンです。

ここにはいろいろな食品のお店がオープンします。
Ekinaka ショップは入場券を購入するようです
オープンしたらまた、行ってみようと思います。
追記:5月17日
定例の火曜日のお出かけの日に再度、新宿駅南口へ行ってきました。あいにくの雨でした。到着はNewomanのタクシー乗り場です。雨降りなので、タクシー乗り場はすいていました。帰りもここで乗りました。

 

Kc4a09270001

新宿高島屋の12階の台湾の有名な鼎泰豊の小籠包を食べてきました。

1時半ころで、火曜日、雨降りなので少し待っただけですぐ入れました。混むときは、ずっと並んで待つようにイスがずらりと並べてあります。右が小籠包、左がちまきです。あと肉そばと杏仁豆腐を頼みました。

 

Kc4a09280001

その後4月15日以後、オープンのEkinaka,Ekisotoゾーンで夕飯用のお土産を買いました。

Kc4a09290001
Ekinakaの店舗の1つです

 

 

 

 

 

« 縄文人の全ゲノム解析 起源3万8000年前か 国立科学博物館 日経新聞 | トップページ | 新大久保(周辺)における宗教施設とキリスト教会の多さについて »

新宿の紹介とレストラン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 縄文人の全ゲノム解析 起源3万8000年前か 国立科学博物館 日経新聞 | トップページ | 新大久保(周辺)における宗教施設とキリスト教会の多さについて »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック