フォト
無料ブログはココログ

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月28日 (金)

人間学研究所2019年7月例会のお知らせ 江原氏が「日本の住宅事情」を話されます。「人間学研究所通信83号」が発行されました

人間学研究所2019年度7月例会 (人間学研究所153回、2019年度第4回例会

日 時 : 2019年7月26日(金)第4金曜日ですのでお間違えの無いように

      午後6時より

講 師 : 江原 正忠氏 実用的人間学研究会幹事 (株)エバー会長

テーマ : 「日本の住宅事情」

場 所 : 新宿区百人町3-1-5 西戸山タワーホームズ集会室

◎なお、例会終了後,有志の方で懇親会を予定しています。

 

Humanology「人間学研究所通信NO84号」が発行されました。

190628_105601

 

2019年7月27日付で「人間学研究所通信No83」が発行されました。

1、人間学研究所第4回例会のお知らせ。

2、藤岡貞彦氏(一橋大学名誉教授)の「時は今,桔梗の旗揚げ」p1からp5

3、岩田好宏氏の追記です。

 

◎今回から、多量に印刷がしにくいため、

メールアドレスのある方は、添付ファイルで、ない方は郵送でお送りします。

     事務局長  佐竹幸一

◎人間学研究所・実用的人間学研究会の会員の方で、メールアドレスをお持ちの方は

 すでに、例会のお知らせはメールでお伝えしておりますが、「人間学研究所通信」(humanology)も

 今後はメールの添付ファイルで送らせていただきます。メールアドレスの無い方は郵送でお送りいたします。

2019年6月25日 (火)

京王プラザホテルの「グラス・コート」で、ランチビュフェを食べてきました。

新宿の京王プラザホテルにはいろいろレストランがあります。今日はその中で、ランチ・ビュフェを食べに行くことにしました。

京王プラザホテルは新宿区西新宿2-2-1にあり、本館47階と南館34階があります。

03-3344-0111

なかにはいろいろなレストランがありますが、特に本館2階に集中しています。ビュフェ・レストラン、グラス・コート、中華南園(一番広い)

樹林、和食かがり、懐石蒼樹庵、フレンチ-デユオ-フルシェット、コリアン・五穀亭です。7階には寿司てんぷらなどなどのお店があります。

今日は、ビュッフェ、レストランのグラス・コートに行ってみました。食べログ3,53です。

コースは平日4300円。シニア65歳以上は3800円です。土日は4800円。

リニューアル・オープンしましたというチラシです。

190625_180901

190625_132402

190625_132401

女性のお客さんがほとんど言った感じ。デザートの量が多いです。

190625_140901

アイスクリーム、シャーベットいろいろ。

190625_140801 

メインの一つ。ローストビーフフこれを切り分けてくれます。少しカメラブレです。ほかに、トムヤムメンとパスタは作ってくれます。

190625_132601

果物が置いてあるところに彫刻が、見事なのでとってきました。

190625_140601

ヘルパーの斉藤さんにいろいろ持ってきてもらった料理。

190625_133604

190625_133603

190625_133602

190625_133601

テーブルの前に、斉藤さんに持ってきてもらったものを並べました。これは左側。

190625_133202

右側。手前はスープとビーフカレー。その隣はエビ。

下、奥の方にロースト・ビーフが二切あります。

190625_133201

1時間で、これに加えて、デザートを食べました。コースで食べるともう少し時間をかけて食べるのですが。

パスタやトムヤムクンなどは、おなかがいっぱいで食べてきませんでした。

ランチなのでお客さんは、ほとんど女性です。メインの肉料理などをたくさん食べるより、デザートや、果物を食べてゆっくりおしゃべり、という感じでした。

2019年6月23日 (日)

”老後2000万円”をめぐる政治状況について―世の中、あんまり変わらないのか?さらに悪くなるのか。 

2019年6月3日に金融庁傘下の審議会が出した報告書をめぐって、さまざまな論議がなされています。7月28日に任期満了を迎える参議院選挙を前にして、麻生太郎副総理兼財務大臣が「老後2000万円問題」で、金融庁の報告書の受け取りを拒否したということである。

筆者は次々に起こる出来事を記録しうまくブログにまとめようとしましたが、どうもうまくまとまりません。先日、久しぶりの党首討論なるものを録画しながら聞きましたが、たったの45分で、枝野さんが20分、志位さんは5分半という時間で、安倍首相は討議と関係のない話をしゃべるだけで、あまり意味のない党首討論でした。

安倍首相は衆院の解散をしないようだと報道されている。すでに衆議院では、自民党、公明党、維新などの改憲勢力が議席の3分の2以上を持ち、少しでも議席を減らさないようにと判断したらしい。

ちきゅう座、熊王信之氏の評論

年金2000万円問題(すなわち、老後に年金以外に2000万円がいるということ)について、よくまとまっているのが,「ちきゅう座」での熊王信之氏の評論です。詳しくはぜひ直接読んでいただきたいのですが、6月12日の「百年安心の年金って、何処の国の何処年金のこと?」と6月16日の「人生百年も金次第」です。

「百年安心の安心の年金って,何処の国の年金のこと?」

現在(2019・6・11)国会において金融庁の報告書を巡って百年安心の年金が崩壊等と野党が安倍政権を追及しています。しかし、私には時期遅れの追及のように思われるのです。現在の年金制度は,既に改悪されて物価上昇が生起しても「マクロスライド制度」が発動されて物価上昇に応じた年金額が支給されないのです。

換言すれば年金支給を重ねる内に、物価上昇に応じない金額になり果てた年金を受け取るわけです。極言すれば、ハイパーインフレになった第一次大戦後のドイツのようになっても一握りの札束を年金として渡されるわけです。~

処で、問題の金融庁の報告書ですが、年金の現実と老齢期の生活実態を受けて国民に老齢期の生活費の不足を補うべく早くから貯蓄、投資等に取り組むよう促すものであり、非難に値するようなものとは思えません。

~、年金のみでは暮らせないのは、現に今も現実としてある訳です。

総務省統計局が公開している「家計調査平成30年平均速報結果」によると、年金だけで暮らす60歳以上の無職世帯は毎月38,670円~41,872円の赤字になっています。

190622_135901

「人生100年も金次第」

誰も今のこの国の年金が100年安心とは思っていなかったのですが、金融庁の報告で明々白々の事実と改めて知らされ、衝撃を受けたのです。百年安心なのは、「年金制度」であり、国民の老後が安心なのでは無い、と。

そこで肝心要の国民の老後の備えですが、現在では,およそ、半数以上が金融庁の報告にある2000万には届きません。~2000万以上の保有者は40,8%になっています。調査対象の半数以上が金融資産2000万以下の保有者なのです。~金融庁が焦るのも無理からぬものがありそうです。

金融庁の報告について必読の義務があるのは、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)と安倍政権の方々と思われます。

日本株投資の基本ですが,高騰した頃買ってどうするの、とお聞きしたいのです。-「アベノミクスのためのギャンブル運用で年金15兆円が溶けた!」女性自身 2019・2・21

その原因は、現在のGPIFが、投資の基本に忠実な売買が不可能だからです。理由は、アベ何たらの成功を表面的に「見える化」するために日本株を買うことを義務付けられているからです。日銀と同じくです。これは証券界の関係者なら常識でしょう?

上記の事実も女性自身等の場違いな媒体しか報じません。日経新聞など報じないか、そ知らぬふりです。でも彼らは、仲間内や知人友人には内、日本株はやめておけ、といいます。

市場で午前中に売りが膨らみ暴落した午後には、大口の買いが入り、結果的に暴落が落ち着く、と。個別株の買いではなく、ETF(上場投資信託)なので、幅広く値動きする、と。さて、いつまでもつか心配だ。

債券投資についても、外国証券投資では、利回りと外資の値動きの両者で損得ができるので、外貨に換えるタイミングが難しいのです。簡単に言えば、リーマンショック時には円が対ドルで100円を割ったことがありますが、その時に外貨に換えておけば今でも利益が出るわけです。GPIFにそのような機動力があるのでしょうか?純粋に利益のみを追求するだけの投資に可能か否かです。

今や、金縛り、ではなくて、アベ縛りになってしまった可哀そうなGPIF。これで基金を損じるな、といわれても、ね~。

 

190622_140001

◎「ちきゅう座」での熊王氏の評論は詳しい引用が、非常に有意義であるがここでは載せていません。直接、、「ちきゅう座」の熊王信之氏の評論をお読みください。

「麻生さん もう限界だ」

毎日新聞6月19日の夕刊の”熱血!与良政談”に「麻生さん もう限界だ」というコラムが載りました。

麻生氏は金融庁の報告書の受け取りを拒否した理由について「政府のスタンスと違う」等々と語った。

一体政府のスタンスとは何かなのか。~NISA(少額投資非課税制度)の 勧めが主眼のような今回の報告書は蓄えもできない人たちへの配慮を著しく欠いたと私は思っている。~マスコミがのに、これを機に議論をと変わり始めたのに、一転「不安や誤解を与えた」と事務方に責任を押し付け、なかったことにする。

この人はいつもそうだ。全財務次官のセクハラ問題、森友問題・でも部下のせいにして、トップがけじめをつけない。

「どうせ、いつもの麻生さんのことだから」と妙に許してしまう空気があった。だがもはや限界ではないか。参院選は安倍首相と麻生氏の6年半も問う選挙である。

190622_124901 

毎日新聞の経世済民術 2019年6月22日(土)

190622_124701

馬脚をあらわす 隠していたことがばれること

週刊新潮の6月27日号

190623_131501_20190624111601

「徘徊する2000万円という妖怪の退治法」という特集記事が載っている

「消えた報告書を政争の具にする、野党の下心、というのがトップ記事であるが、政府の推奨する株や投資でいかに大きな損害が出ているかが色いろと書かれている。煽られて丁半ばくち、個人の投資信託は50%超が負け越し、定年時資産3000万を溶かしたーという具合である。

◎日本には多大な海外の投資家が入っている、株価が下がりそうだと判断すると、一斉に高値で売り抜ける。その下がった分を政府や日銀が支えようとし大きな損失を抱え込む。そして民間の投資家も多くの損失を出す。

6月23日の新聞各紙

6月23日の毎日新聞、日経新聞はいわゆる2000万円問題を記事にしなくなっている。他の新聞はどうでしょうか。赤旗だけは、1面トップに大きく「年金7兆円減 首相認める」と出ていました。

190623_142801

19日の国会の党首討論で共産党の志位委員長が[マクロ経済スライド]の廃止を提案した際、安倍首相は「ばかげた案だ」などと批判し,とうくつに7兆円という数字を持ち出していました。とい22日のテレビ番組でも「ウエークアップ!ぷらす」(日本テレビ系)で、共産党のマクロ経済スライド廃止)の提案の言及し「やめてしまってそれを保障するには7兆円の財源が必要です」と発言しました。

◎世間で一時期的に騒がれても、安倍首相や麻生蔵相がどんなにでたらめでも、自民党1強で、公明党、維新のとりまきを含め、国会の3分の2を占めるという現実はあまり変わらないのが今の世の中である。不満はあるが何とかなっている間は、特に若者は選挙などに行かないのでしょうか。行っても変わらないし、野党だって魅力を感じない、と。こういう状況の中で、何とか憲法を変えようと保守勢力は躍起になっている。ひとたび憲法を変えてしまうと、アメリカとその忠実な僕たる日本政府は、日本を恐るべき未来に変えてしまうことが予想されます。再び戦争のできる国にしてはなりません。

今でも年金が少しづつ少なくなっているのに、現状維持の年金制度では、7兆円の財源が必要だというのです。「マクロ経済スライド」で大幅に年金の少なくなった人は、株を買ってその利益を年金の代わりにしようというのでしょうか。それが全くダメなことは今までで明らかなことです。こどもの出生率はこれからさらに減少することを前提としています。人間のことよりも企業の利益、そしてアメリカの利益のために高額な戦闘機を買い、イージスアショアにお金を投入します。

今のところ節約をすれば海外からの安い製品を輸入したもので何とか生活が成り立っていますが、いよいよ年金が下がって生活ができなくなり生活保護を受ける人が多くなれば、いくらITやロボットや外国人労働者を入れてもどうしようもなくなってしまうでしょう。

 

 

 

2019年6月16日 (日)

人間学研究所、2019年6月例会は韓国海鮮料理店、テジョンデで懇親会でした。9名の方が参加しました。

2019年(令和元年)6月14日(金)は、以前にも何回も行っていた韓国海鮮料理店のテジョンデへ行くことになりました。懇親会は12月に行いますが、前期にも1回開くことにしました。

テジョンデは2000年にオープンしたお店で、韓国のお店が増え始めたときからのお店です。人間学研究所ができた年も同じころからで、研究所のメンバーで今まで何回も来ていました。以前座敷形式でした。

場所は、新宿区百人町1-6-15 NKビル2Fです。新大久保駅からガードをくぐりすぐのところです。食べログの点数は3,43で比較的高い点数です。03-3207-8881

ブログ筆者が車いす生活になってから、ヘルパーさんとともに来たことがあります。その時は比較的比簡単に入れました。ところがヤマハの電動車いすからWILLの車いすに変わっていましたのでお店に入るのに段差が大変で、お店の人何人かに持ち上げてもらって入ることになってしまいました。エレベーターもやってと入れる状態でした。

事前の予約は8名でしたが、当日1名増えて9名の参加でした。料理は8人分出されたのですがそれでも余り気味でした。

頼んだ料理は、Aコース2980円、12品付きです。2時間飲み放題付きは4980円でした。4名がお酒を飲まないのでお酒は別のコースにしました。参加費3000円として集め,飲み代は実費ということにしました。

190509_102003_2

座った席の近くのお店の看板です。

190614_194901

奥に水槽が見えます。魚が泳いでいます。金曜日ということもありお店は満席でした。

190614_194902

1、最初に出てきたオリジナルサラダ、4人分まとめて出てきます。これは1人分に分けたものです。

190614_182201

、カンジャン セウ 生エビのしょうゆ漬け 1人1っ匹

190614_182202

3、カンジャン ケジャン((生ワタリガニのしょうゆ漬け)

4、もう1品、 ヤンニョム ケジャン (生ワタリガニ甘辛だれづけ)、も出ました。写しそこないました。

190614_183701

5、海鮮チジミ 少し食べてしまいました。

190614_183602

6,グラン・チム ふわふわ茶碗蒸し 4人分

190614_183601

7、肉のポッサム 4人分

190614_184001

 

8、いいダコの2種類のチーズ炒め すこしぴんボケに。だいぶ食べてしまいました。食べでがありました。

単品で生きたいいダコの踊り食いがあります。

190614_192701

9、メインの刺身盛り合わせ 4人分。刺身は8種類ほどあったように思いました。

10、写真を撮りませんでしたがニンニク素揚げ

190614_193601

11、サンチュプレート 5種類のいろいろな野菜にくるんで。もう少し食べてしまいました。

190614_194601

12、魚出し鍋、残った刺身を入れて鍋に。これを食べる前に帰りました。

190614_202401

◎筆者は6時から(家を出たのは5時半)きて、9時近くで、飲んだお酒とまわりのうるささとなんやかんやで少し気分が悪くなり、トイレにも入りたくなってきましたので、(ここのトイレはバリアフリーではありません)申し訳ないけれど少し早めに帰りました。

若者向きで、豪華にたくさん食べる人には、味もよく、とても良いと思いますが、我々のような年配者には少し量が多くて食べきれない感じでした。4人分を5人でたべてちょうどいいくらいでした。

 

 

2019年6月12日 (水)

出没!アド街ック天国、6月8日は「新宿百人町」。20位ランキング。 ブログ筆者ながらの解説で書きます。筆者の写真の追記版

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/07/nhk72-59e7.html


2019年6月8日(土)夜9時放送のテレビ東京。「出没!アド街ック天国」「新宿百人町」を放送していましたが、うっかりテレビを見落としてしまいました。インターネットでバックナンバーが詳しく書かれていましたのでそのランキングに応じて、自分なりにコメントを紹介します。放送後、筆者の書いた、大久保・百人町に関するブログへのアクセスが増えました。ブログ筆者なりの解説をつけていきます。

6月18日(火)写真を写していないところを回ってきました。ほぼすべての店を回ってきました。

◎昔の大久保の地域はかなり広い地域でした。大久保(元の西大久保)、百人町、東大久保(現在の新宿6,7丁目)歌舞伎町2丁目(元の西大久保1丁目)などでした。百人町の中に山手線の新大久保駅ができました。百人町には総武線の大久保駅もあります。

6月16日(日)百人町を一回りして写真を撮ってきたので資料を加えます。

190614_100801

オレンジ色で囲ったところが百人町。右隣が大久保です。右下が新宿駅。昔の鉄砲同心100人組の居住地がそのまま百人町になっています。100人の同心が1人1200坪位、与力25人で1人2000坪以上の土地を拝領していました。

百人町に、新大久保駅、大久保駅と2つのJRの駅があるのが自慢との事。

1位 世界の料理大集合

大久保・百人町地域では、韓国料理が圧倒的に多い。次いで一時ネパール料理店が25店ほどになりましたが今は20店ほどになりましベトナム料理店がじわじわ増えています。タイ料理、シシケバブなどトルコ料理、ハラル料理のお店、、変わったお店ではチュニジア料理店、ペルー料理店(ワンチャコ)など、いろいろです。新宿に住んでいる外国人が百数十国になりますから料理店もいろいろです。 以前、大長今(テチャングム)という韓国料理で、次にネパール料理になり、2018年2月20日に「新大久保屋台村」という、8か国多国籍料理店となった店ができました。今度行ってみます。。

ベトナムちゃん  人気のベトナム料理店  大久保駅近く 百人町1-19-17 食べログ3,78 百人町では一番の評判のようです。段差があり車いすでは入れません

190618_142201  

ハンニバル  地中海・チュニジア料理店 大久保駅近く 百人町1-19-2大久保ユニオンビル1F 食べログ3,50 

 近くのチュニジア料理店、ラジュールはなくなりました。 

190618_142301

◎ハンニバルの向かいの店は、、以前はスペイン料理店でした。今はネパール料理店に変わっています。

190618_142401

千里香 中国延辺料理(韓国料理)百人町1丁目 淀橋教会近く 百人町1-17-10紺のビル2F 食べログ3,57すぐ近くに1Fに旬八百屋

190616_101401_1

百人町アジア屋台村。テレビでは紹介していませんでした。はじめ大長今(デチャングム)という韓国料理、次に、ネパール料理、そして8か国の屋台村に。

190616_104301

新大久保アジア屋台村のお店。8か国の国旗が出ています。段差が大きく車いすでは上がれません。

190616_104401

アジア屋台村の看板。各国の料理が展示されています。

◎筆者がよく行くのは、新大久保駅すぐそばで郵便局通りにあるソムオーです。ベトナム料理と、タイ料理両方をやっていておいしい店です。そのほかにそのちかくに3店あるタイ料理店,クンメーもおいしい店です。

◎百人町は多国籍料理のお店がとても多いのですが、大久保地域には圧倒的に韓国料理が多いのです

190113_130201

タッカルビを始めた、「市場タッカルビ」のお店。(ここは大久保のお店でした)

“”百人町大久保の店、チュニジア2店、インド3店、ベトナム8店、タイ10店から“”” 2016年11月 こういちの人間学ブログ

 チュニジア料理店のうちラジュールは閉店してしまいました

2位 皆中神社

190618_141401

大久保通りに面した入口。隣は交番

190616_103801

親子連れでおねがいに

百人町の氏神様 江戸時代鉄砲隊100人同心と与力が鉄砲が皆当たるようにと祈願して、てかなえられたということから「皆中」と呼ばれた。何かの願い事がかなうと祈願に来る人が多くねがいごとになりました。皆中神社では後に書く百人町鉄砲隊の行列も行われます。ここの先代の神主さんは筆者の祖父が,木曽から連れてきたそうですが。 

3位 楽器店

石森管楽器店 百人町1-20-23

190618_143001

もともと新大久保にはドイツ人の演奏家や日本の演奏家など音楽家が多く集まっていました。新宿は音楽文化発祥の地です。その後新大久保には戦後楽器を修理する人が多く集まりました。いまでは百人町に12件ほどの楽器店があり、黒沢楽器の本店(新大久保駅近く)などの大手から、こじんまりとした専門店まで多くそろっています。

4位 イスラム横丁

190616_100801

新大久保駅から東京グローブ座へ向かう道を文化通りといいますが、駅からすぐの一角をイスラム横丁といいます。ハラル・フードの店Green NascoとレストランのNasco Food(コート)のお店が中心です。新宿区百人町2-10-8 新大久保イニシャルハウスアネックス1F、食べログ3,54 高い点数です。

その周りにハラル・フードのお店が集中しています。ここで、ケバブや焼き鳥を店頭で売っています。ビリヤニが評判とか。このお店のあるビルの1室に小さいイスラム教の礼拝所ができています.もう1か所、礼拝所があるとか。新大久保イニシャルハウスの2つのビルはエスニック料理の店が集中しています。ネパール料理の老舗的な、「モモ」、インドネシア料理店「メラ・プティ~」、元のお好み焼き屋さんは、「日越居酒屋」という日本とベトナムの居酒屋さんに変わりました。

すぐ隣に新宿八百屋があります。

5位 東京グローブ座

190618_140701

新大久保駅から文化通りを北の方に直進すると東京グローブ座につきます。東京グローブ座があるから文化通りとなずけられました。イギリスロンドンで活躍したシェイクスピアグローブの活躍したグローブ座と同じ形につくられました。円形の小さい劇場ですが、中曽根行革の一環として作られた西戸山タワーホームズという高層マンションと同時につくられました。公演の時には若い女性の行列が見られます。

6位 焼肉激戦区という

ケナリ 百人町1-17-6 東部ビル2F 大久保駅の近く1Fはデジニランドの大きな看板が 食べログ 3,32

焼肉 IWA 百人町2丁目 元AKBの内田真由美のみせ 文化通り 看板は目立ちます 食べログ3,18

190616_100601

大きな段差があり車いすでは無理

両店とも車いすでは2階に上がれなさそうですが調べてきます。

もともとは普通の、ロースやカルビを出す焼肉屋さんが多かったのですが、途中から豚の脂身を焼いたサムギョプサルが全盛となり。その後、オリジナルのチーズタッカルビが今は全盛です。どこもかしこも、サムギョプサルやチーズタッカルビのお店です。一時期はチキンのお店がはやりました。昔ながらの焼肉屋さんのお店は少なくなりました。

7位 専門学校

190618_144501 

ここは東京マルチメディア専門学校

新大久保は各種学校の多いところです。一つは日本電子専門学校のような学校であり、もう一つはたくさんの日本語学校です。そこで学ぶベトナム人やネパール人がアルバイトなどでコンビニの従業員になっています。東京マルチメディア専門学校、東京鍼灸専門学校、東京観光専門学校などいろいろです。

8位 鉄砲組100人隊

大久保駅のガードにある百人町鉄砲隊の絵を移しに来ました。ちょうどハクション大魔王の娘あくびちゃんの宣伝で来ていて、筆者はあくびちゃんと握手をしてきました。

190618_141801

190618_141802

鉄砲隊は皆中神社の例大祭で2年に一度開催されます。もともと百人町は徳川百人組鉄砲の大繩地です。大久保の地に同心百人、与力二十五騎が、この地を拝領しました。同心でも千坪以上、与力では2千坪以上の土地があり、その地に火薬の原料となる木炭をとるためにつつじを植えました。そのツツジは同心たちの内職でもありました。鉄砲組100人組の人が一人朝倉さんがまだ百人町に住んでいます。

9位 リトルカトマンズ

190616_101401 

2階の店は、ネパール料理の「ナングロガル」です。

190728_140302

旬 八百屋 

ナングロというネパール料理店の看板の下の八百屋さんみたいな店の奥でお弁当などを売っているそうです。人は多く入っています。結構おいしいようで日は多く入っていますと。店の看板はありません。2階に前に出てきた千里香があります。3階にネパール料理店ナングロ。右に少し見えるのが淀橋教会。

百人町1-17-10 常陽ビル1階 食べログ 3,09です。

このところのネパール人の急増と一時期、韓流ブームが下火になったためネパール料理店が急増しました。この周辺には1500人のネパール人が住むといわれます。ネパール料理店は大久保百人町で一時25店を数えましたが、韓流ブームにより再び韓国の店になった店もあります。

ヤングBB 店の6から7割と外国人のお客が多い理髪店 新大久保駅すぐそば カット1100円。筆者も前はよく行きました。

190618_150301

 

190616_101801

   ”新大久保の最近のベトナム・ネパール料理店の増加、24-25店”  2016年4月「こういちの人間学ブログ」

10位 近江家 

190616_105901

近江屋の向こうに山手線が見えます。

明治32年創業で大正5年新大久保に移ってきたようです。戦前からのお店は少なくなりました。

ブログ筆者の祖先も明治40年ころに曽祖父が新潟から転居し桶屋を始めました。以前はよく行っていました今。今は車いすなので段差がきつく入れません。

近江屋は新大久保駅前にあります。食べログ3,50で高い得点です。

11位 のび~るチーズが大ブーム

190512_100001_1

でりか おんどる本店  百人町1-3-20エスケイビル1F 前から混んでいる店です 食べログ3,62

モンナンカムジャ(旧トントン)百人町2-2-1 2F 食べログ3,13

190618_145901

 一度はやるとどこも一斉にハットグのお店が出てきます。伸びるチーズがインスタ映えするとかで、売れていますが、今までの例では、一斉にお店ができ、飽きられると急に店が無くなります。ブームはいつまで続くでしょうか。 

”新大久保大久保通り北側のハットグ店4店の写真”   2019年5月 「こういちの人間学ブログ」

"新大久保の女高生増加~ホットク(ハットグ)などの屋台の増加” 2018年3月 「こういちの人間学ブログ」

12位 魯珈 Spicy curry

190618_144001_1

190618_144002_1

ここは大久保駅北口から春山外科に行く道でにぎやかな道にあります。新宿区百人町1-24-7シュミネビル1階です。(ここのビルには以前チュニジア料理店のラジュールがあり何度か行きました。他にもペルー料理(ワンチャコ)のお店もあります。(はじめこのように書きましたが間違いで2軒隣のビルです。)

魯加はいままできづきませんでしたが元は台湾料理のお店でしょう。有名なカレーのほかに魯肉飯も有名です。食べログで4,0で高得点のお店です。

13位 トリアノン

大久保駅から小滝橋通りに向かう、大久保通りにあります。昭和41年(1960年)からの老舗のケーキ屋さんです。店の一角が喫茶店に

百人町1-18-9 食べログ3,37

新大久保駅近くに住む筆者は東京風月堂のほうがなじみです。(新大久保店と大久保店があり)

14位 上陸スイーツ

連日女子中高生が押し寄せ大久保通り沿いはいつも大騒ぎ、彼女たちからブームが生まれる、とテレビでは言っています。ハットグもスイーツも客単価は安いのです。

CAFE ON 2014年韓国から 百人町2-1-1 K プラザ1の2階 食べログ3,15

Homibing 新大久保駅近く、韓国で20店ほどある店 百人町2-3-20、食べログ 3,41 生マンゴーホミビン1200円など

 かき氷のスイーツ各種。

190618_150201

ほかに、コーヒープリンス3号店、カフェMUIMUIやTAK CAFEなどが有名です。あまりに急激に増えてカウントできないくらいです。タピオカドリンクも売っている店が多いのです。大体ビルの2,3階にできているお店が多いのです

15位 大衆酒場

瀧元 百人町1-23-7 春山外科近く 昭和45年より営業。酒は八重樫のみ。百人町では老舗的なお店。前からよくテレビで紹介されます(酒場放浪記など) 食べログ3,58

190618_143701

久”留米ひとつぼ  百人町1-24-16百人町ビル1F やきとり  大久保駅南口近く三角形の道のところ 食べログ3,22

190618_144301

エスニックのエストランだけでなく日本の大衆酒場もたくさんあります。筆者はよく行った新大久保近くでは居酒屋仙力がおいしい店です。またその前の居酒屋越路にもよく行きました。大久保駅の北口周辺に日本の居酒屋が密集しています。立ち飲みの店もあります。エスニックのお店と混在しています。

190618_150601 

◎今までよく行ったお店の居酒屋の仙力が看板を下ろしていました。少し前まで店があったのに驚きです。ご主人が体を壊されたのでしょうか

16位 外国人が住みやすい街

新宿区は外国人が43,600人(令和元年)と10%近くも住み、増え続けています。1位中国、2位、韓国、3位ベトナム、4位ネパールです。同国人が多く住んいると何かと便利でしょう。特に百人町1,2丁目や大久保1,2丁目は外国人のほうが実質多くなってきています。各国の料理店数多くあります。

新宿区では多文化共生の街を推進する取り組みを進めてきました。新宿区役所。新大久保商店街では街路で多くの国の言語で放送しています。

17位 新宿八百屋

190618_141201

365日24時間営業で、1日2000人以上が来店する。筆者がだいぶ前に書いたブログですが今でもかなりのアクセスがあります。値段が安くドリアンなども置いています。前は筆者も時々買いに行っていました。今は車いすでは入れません。

”NHKドキュメント 国境なき八百屋さん” ~ 2012年7月 「こういちの人間学ブログ「」

18位 居酒屋カンちゃん

190618_150001

日米で絶大な人気を誇った悪役元プロレスラー、キラー・カーンの始めたお店。このお店はもともと台湾料理の店などでした。

百人町1-6-14 春日ビル1F 食べログ3,42 店の入口をハットグの店の行列がふさいで、大迷惑だそうです。

19位 タピオカ

190510_093201_1

 台湾からタピオカのお店が入ってきて、3度目のブームだそうです。ハットグと同じ400円から500円ぐらいです。 

新大久保タピオカ24選!全部食べてきた」というブログがあります。北新宿の「茶加匠」、大久保駅直近の「閑茶坊」などが有名です 

閑茶坊 百人町1-17-3

190616_101601

閑茶坊の2軒隣にまた新しいタピオカの店が。

Cafe On 百人町2-1-1Kプラザ2F  食べログ3,15

egg cofee  百人町1-3-25 お店の向こう側は大久保になります。

190618_145501

◎元、「あうん」のお店がカフェに。総武線ガード沿い。

190618_143301

20位 サライケバブ

一時期、トルコ料理のケバブ屋さんがだいぶ増えた時期があります。新大久保に来るお客さんが若い女性が多くなり、手軽に昼食を済ませるのによかったのです。サライケバブは大久保駅のすぐそばにあります。トルコ人の兄弟のつくるケバブが評判とか。職安通りにもインド料理店のとなりにもケバブのお店があります。ケバブ屋さんは屋台のお店が多いのですが、きちんとしたトルコ料理店は大久保駅近くのヒサルというお店が有名です。

190616_101801 

大久保駅のすぐ隣にエスニック料理店が集中しています。左側(写真では下)がサライケバブ。後はネパール料理、、ベトナム料理店が隣のビルに。

サライケバブはいろいろなところに支店があります。大久保駅前店 百人町2ー23-1 食べログ3,36 ケバブライス900円など

◎ ブログ筆者なりのランキングで、百人町で付け加えるもの

1、その他の「新宿百人町」は、教会とお寺の多さも注目に値します。

”新大久保における宗教施設とキリスト教会の多さについて” 2019年5月 「こういちの人間学ブログ」

"大久保の弥勒殿と菜食兼美と東京媽祖廟~”2016年10月 「こういちの人間学ブログ」

2、ロッテの工場跡地にできた山手線の内側にできた、住宅展示場も注目に値します。

3、大久保地域には早稲田大学の理工学部がありますが2019年4月に百人町にも桜美林大学が開校しました。この辺りは元国立博物館の分館があり各種研究所がありました。この辺りは元陸軍の研究所がありました。

4、新大久保駅がJR東日本の駅の中で最も乗車率が上がりました。今駅を改装中です。

個別に興味のある所は、カテゴリー「大久保の街紹介」の各項目ををご覧ください。

2019年6月 8日 (土)

西新宿の高層ビル街を電動車いすで走る。税務署通りから青梅街道の地域、三井、三菱、住友のビルが多い。

 

上図は、正面が小滝橋通りと税務署通りの交差点。右側は百人町。左側が北新宿。後ろは新宿駅へ。

新宿区の地図,オレンジ色が今回回って写真を撮ってきたところです。右側が山手線,左へカーブしているのが中央線。それと平こうして小滝橋通り。左へ行く道が職安通りのつながりの税務署通り。並行した道は青梅街道です。その下に都庁や高層ビル街と新宿中央公園があります。

5年前に脳出血を起こしてからこの周辺に行っていませんでした。久しぶりに行ってみて大きな変わりようにびっくりしました。

190607_110901 

セントラルレジデンス・新宿シティータワー

 西新宿7-7-19 2002年建築 31階のマンション、1階に丸正のスーパーがあります

190706_160001

・ 

税務署通りにあるお地蔵さん。税務署通りの北新宿側は以前のままの低層住宅の地域です。西新宿側は高層ビルが建ち大きく変容しています。

西新宿側も前は小さい住宅や商店が密集しているところでした。

190601_132701

お地蔵さんの裏にあるお稲荷さん。

190601_132801

お稲荷さんの先に新宿村スタジオがあります。税務署通りの北側は低層の建物ばかりです。

190601_132901

住友不動産グランドタワー 西新宿8丁目、40階建てのオフィスビル この辺りで最も高いビルです。

190601_132702

下図 住友グランドタワーを正面から写したところ。右側のビルは新宿フロントタワー

 

190601_133101

住友グランドタワーと新宿フロントスクエアの間に道があり西新宿8丁目と北新宿2丁目との境界になっています。

新宿フロントスクエアに入っているレストラン棟などの案内図。3階にはいろいろな医療施設が入っている、メディカルモール。

190601_133201

新宿フロントスクエアの説明図。右の大きな建物が新宿フロントタワー(35階建て)。1,2階にはスーパー、コンビニ、レストランなど、3階にいろいろな診療所が))の2011年5月竣工

左がパークハウス新宿タワー(20階建てのマンション棟)いずれも三菱地所の建物。

190601_133301

税務署通りから青梅街道に合流するところ。三角形の部分には小さな緑地ができています。

190601_133501

青梅街道から新宿駅方面を見る。左のビルはパークハウス新宿タワー。後ろにわずかに見えるのが新宿フロントタワー

190601_133701

青梅街道から、十二社通りを見る。ここに三菱地所の、ザ・パークハウス西新宿タワー60(60階建てマンション)右に上部が見えます。

 190601_133801

下図 このビルはまだ建設中です。6月5日付の新宿新聞によれば、今年8月に新宿6丁目に33階のオフィス・マンションビルの住友不動産西新宿セントラルパークが完成するという記事が載っていました。このビルがそうでしょう。同じ日の新宿新聞の広告に、”東京NO1オフィスビル220棟超(建築中含む)住友不動産という広告が載っていました。この辺りも大変住友不動産のビルが多いです。(下図)

190601_134001

となりのビルが住友オークタワー(38階)西新宿6-8-1,2003年建設、でしょうか。

190601_134002

住友不動産西新宿グランドタワーオレンジ色のところ、40F)の説明図。いくつか低層の付属施設も。

190601_134301

東京医大病院の建物。丸いヘリポートがあるビルで左奥はアイランドタワー(44階)。

190601_134601

成子天神社。奥に成子天神社の立てたマンションがあります。パークタワー西新宿エムズポート(27階)管理は三井不動産。奥に見えるところでしょうか。

190601_134701 

新宿アイランドタワー44F)屋上にヘリコプターのとまれる施設があります。つながって住友ビル東京都庁のビルが見えます。

190601_134901

右にすこし見えるのが新宿警察。真ん中に大きく見えるのが新宿野村ビル(50階)。後ろに重なって見えるのが損保ジャパンのビル。

190601_135201

古くからある高層ビル群。右に少し見えるのが住友(三角)ビル(52階)、。真ん中が新宿三井ビル(55階1974年完成)。間に小さく見えるのが京王プラザホテルビル。左側が新宿野村ビル(50階)

190601_135301

改めて再訪して、追記していきます。

2019年6月 5日 (水)

岩城正夫先生から観音様の木像を頂きました.岩城先生は89歳なのに驚くべきお元気さです。元気で長生きの生き方の見本です。漫画レイリも頂きました。

2019年6月4日、以前に頂いたお手紙で、お住いの相模原から新宿の方へ来ていただきお会いすることになりました。その時に前に頂いたネコの木像、お地蔵様の木像に続いて観音様の木像を頂けるということでした。(6月6日 追記版)

 

ご一緒に昼食を食べた、チャイカの入口です。美味しいロシア料理のお店です。11時半にオープンです。いつも混みますので予約をしておきました。ヴォルガ・コースを予約しておきました。前菜、ボルシチ、つぼ焼き、ビーフ・ストロガノフ、デザートのコースです。ビールのほかに初めて白樺というウオッカを飲んでみました。大変美味しかったです。

190604_111502

上の写真の続きです。チャイカは人気の店で、11時半のオープン前にはもう行列ができています。

190326_092502_1

火おこしの実演をされる岩城正夫先生

 

岩城先生の人相と長命の秘訣

岩城先生の写真を撮らせていただきたいと思いながら、つい撮らせてくださいと、お話しできませんでした。この写真を再び掲載させていただきます。この写真より、より顔色はつやつやとしほとんどしわもなく、知らない人は70代前半といってもそうかと思われる若さです。この画像は前に書いたブログにも載せさせていただきました。

人相を見させていただくと、額が広く知識が広範囲に及んでいることが分かります。眉毛は太目で長命の相です。耳も大きくこれも長命の相です。歯を全部見たわけではありませんが奥歯を直されているようですが、全部そろっているように見受けられます。自分の歯でよく噛めるのは長命の条件です。80・20運動がありますが(80歳で20本自分の歯を残す)。筆者も奥歯が1本だけありませんが、そのかわりしっかりした親知らず歯(第3臼歯)が3本あります。年齢の齢という字は歯へんに令と書きます。歯が命なのです。

岩城先生は、今でも階段を1段づつ開けて歩いているとのことです。前は2段あけもされていたとか、驚異的です。足腰の鍛えは必需です。筆者は残念ながらリハビリで少し杖で歩くだけです。

お酒はビールや日本酒を適量召し上がる、これも長命には良いのです。お会いした当日もビールと、最後に「白樺」という「ウオッカ」をこれは美味しいと召し上がりました。

ただ、長生きしてもぼけてきてしまっては(認知症)になると、どうしようもありません。私の母も95歳近くまで生きましたが、認知症でした。いろいろと知的興味を持ち、彫刻などの細かい仕事をしているとぼけることはありません。

岩城先生は80過ぎにギターを弾くことを始めたようです。本に従い毎日少しづつ覚えていく。そして曲数を次第に増やしていく。今では40曲ですか細かい数は忘れましたがひけるそうです。大体1曲500回ひくと完全に身につくそうですが驚きです。

今人生100年時代といわれますが、圧倒的に女性が多いのです。男性は不摂生や、ストレスに弱く、たばこや酒の飲みすぎなどで短命になる傾向があります。岩城先生は100歳どころか、120歳あたりまで、お元気で生きられるように思いますと、お話しました。元気で長生きを目指すための模範となられるのではないでしょうか。

岩城正夫先生から頂いた観音様の木像について

190604_165801_1

観音像の全体像です

今回は杉材で彫ったために彫るのが難しかったとおっしゃっていました。

以前に岩城先生から頂いた木像についての「こういちの人間学ブログ」

『岩城正夫先生から「鳴子こけし風ネコの木像」を送っていただきました。セルフメイドの世界について』2012年7月

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2016/post-98e0.html

『岩城先生から「鳴子こけし風お地蔵さん」を送っていただきました』2015年12月

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2015/12/post-992d.html

 

190604_170301_1

微笑んでいるようなお姿です・

190604_170501_1

こちらも、にこやかなお姿です。

190604_170201_1

この横顔は素晴らしいものです。仏師のつくった仏像の横顔に引けを取らない神々しさです。

190604_1707010001_1

今までに頂いた木造とともに、はじめは「鳴子こけし風ネコの木像」、真ん中が「鳴子こけし風お地蔵様の木像」、そして今回はずっと大きい観音像です。彫るのに時間がかかったと思います。本当にありがとうございました。

ネコの木像は耳が少し欠けてしまいました、申し訳ありません。

下の図は岩城先生がお持ちになった彫刻のモデルの仏像です。

190604_171202_1

この画像は岩城先生から頂いたモデルの写真です。写真の後ろに

三輪年朗著『円空彫りのすすめ』(日貿出版社)2008年新装版

「右の著書書を参照しながら 彫りましたが、なかなか思うようには彫れませんでした。」と書いていただきました。

円空は鉈で大雑把に彫を進めます。それに比べ、岩城先生の作品は細密に彫っておられます、同じようにはいかないと思います。あくまでも岩城先生の観音様です。

190604_171301_1

岩城先生の息子さんの岩明 均氏の漫画(レイリ)を頂きました。

これは息子さんで有名な漫画家、岩明 均氏の原作で、室井大資氏の書いた漫画「レイリ」全6巻で、わざわざお持ちいただいてプレゼントして頂きました。

秋田書店 平成28年11月15日第1巻、2019年5月15日第6巻、第6巻は発行されたばかりです。

第1巻と第6巻の巻末に、原作者岩明 均氏の文章があるということで特に選んでいただいたようです。

190604_173201_1  

190606_065101

第1巻の表紙

190606_075901-1

第6巻の裏表紙。定価650円プラス税です。

「武田崩れ」から「本能寺の変」へ、天才・武田信勝が覇王・織田信長に仕掛ける逆転の奇策!!

190607_060001 

4巻22ページの「新府城」の計画図面。この本の中で唯一の岩明 均氏の書いたものだそうです。このような図面を一つ一つ詳しく掘り下げていくので、膨大な時間がかかるわけです。

(鷺宮高校に行っている孫が漫画部に入っているそうなので、喜びそうです。)

岩明 均氏は有名な漫画家です。ずっと以前、岩城先生の出版された本の挿絵を息子さんに任せて、それが漫画家になられる大きなきっかけになったようです。その挿絵の入った本も筆者は持っています。1985年に漫画家としてデビュー、その後「寄生獣」が大ヒットし漫画賞をとるとともに映画化もされました。アレキサンダー大王の秘書官を主人公とした「ヒストリエ」もおおくの賞を受賞しました。ただ発行が遅くもう11巻が出てもいいところとブログ筆者も待ち焦がれているところです。

人気漫画家はその需要を満たすため、多くのアシスタントを雇い、収入も多いが、いろいろな大変なことも多く、命をちじめてしまう人が多いようです。岩明氏はアシスタントを使わず、マイペースを崩していません。多くの印税などの収入なども、無駄なものを買わず、相模原市の一番の超高層マンションなどを購入されているそうです。ヴィンテージマンションの購入などは、老後の備えとしてはとても賢明なことです。

「レイリ」の第6巻のあとがきには岩明氏が書いておられます。「レイリ」のシナリオを書き始めたのは、確か2001年か2002年、今から17年前のことになる。「日本で1,2ののろさ」とおしかりを受ける遅筆漫画家の私としては、自ら作画する作品「ヒストリエ」を全速力で書き進めていく(ほとんど信じてもらえないが)一方で、少しづつ「レイリ」のシナリオを描き続け、ようやく完成したのが2013年の暮れ、。。。そう12年かかってしまった。ともかく当時のいろいろな資料を読み込んでいくうちに次々と歴史上の事実について問題点が出てしまったようです。それで室井大資氏に作画を頼んだそうです。この本も大変面白く、映画化される価値が十分あります。「ヒストリエ」は日本では映画が作れそうもないですが。

主人公のレイリは女性でありながらものすごく腕がたち、武田信玄の孫武田信勝の影武者になることの物語です。

「お城ジオラマ復元堂」で,第2弾が「高天神城」だそうで、この漫画のテーマにちょうどつながっています。今後何かと話題になっていくと思います。

名門武田家の滅亡の歴史、明智光秀が本能寺の変を起こす理由本能寺の変後、徳川家康と別行動をとった、武田家を裏切った、穴山梅雪の死の原因など、大胆な推測をしています。また一方、最後まで武田家に仕え壮烈な最期を遂げた、土屋正恒の1子、平三郎が徳川家康に認められついには大名になるということで結んでいます。

◎岩城先生はいまはない東京教育大学の先輩であり、人生における生き方の大先輩であります。1985年3月にお会いしてより2019年の現在までもう34年間のお付き合いをさせて頂いております。ブログ筆者の提唱する、実用的人間学においても、生きた素晴らしいお見本として心から尊敬をささげている方です。(初めてお会いした時が、息子さんが漫画家デビューした時なのですね)

 

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック