フォト
無料ブログはココログ

« 近況、1、参院選きょう公示、追記、2、巻き爪で皮膚科へ、3、足のむくみがひどくなる ,4、6月のアクセス | トップページ | 小説『第五倫伝』 後漢初期の人間学 目次 2019年7月更新版  »

2019年7月 8日 (月)

今年の夏は冷夏!これも異常気象だから温暖化?田家氏の本、歴史を変えた異常気象。怖いのは寒冷化!つゆ寒と書きたくないマスコミ?

日経新聞2019年7月5日(金)の夕刊1面トップは「異常気象 世界襲う」「仏で46度・メキシコでひょう」「中印では水害 観光・経済に打撃」 というものでした。

 

190708_081001

下図は、上記の新聞の一部を大きく写したもの。上はメキシコで大量に降った、ひょうを除去するメキシコ軍の兵士

190708_135301

下は「世界各国の異常気象の影響は世界に広がっている」

欧州 熱波による猛暑仏では45,9℃を記録

中国 南西部で大規模な洪水 

日本 九州地方で豪雨 

インド 記録的な大雨 ムンバイで20人以上が死亡

メキシコ 中部で大量のひょう 

イラン 3,4月に大規模洪水 

ブラジル 温暖化でデング熱の感染拡大

記事の中で

異常気象は世界各地に広がっており、地球温暖化が影響しているとの指摘は多い。国際労働機関(ILO)は、1日、温暖化が経済に与える影響についての報告書を発表した。労働者はおおむね気温が35度を超えるとストレスを感じ、生産性が低下すると指摘した。~

◎労働者がすべて炎天下で働いているわけではない。平均気温が1,5℃か2℃上昇したぐらいでストレスを感じ生産性が低下しない。また冷房の効いたオフィスで仕事をしている人は影響を受けない。寒冷地で働いている人は温暖化で働きやすくなる。

報告書では、気候変動の経済損失は1995年に2800億ドル(約30兆円)だったが、2030年には2兆4000億ドルまで拡大するとの見通しも示した。~

◎気候変動による経済損失なるものを、勝手にいろいろ数え上げて、危機を煽るのである。気候変動(温暖化)によるプラス面というものを計算に入れない。架空の計算である。

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は18年10月に発表した報告書で発表、30年にも世界の気温が産業革命前に比べて、1,5℃上昇すると警告した。ただ温暖化対策では米国と欧州、先進国と途上国とで意見が食い違っており、有効な対応策は打ち出せていないのが実状だ。各国がまとまらない状況で、今後も自然災害が拡大し続ける可能性がありそうだ。

◎もし1,5℃気温が上昇したとして実際にどれだけの損失が出るのであろうか。よく日本で東京が屋久島の気温になる。大変だと。筆者は大歓迎で、もっと温かく沖縄ぐらいになってもいいと思っている。大体東京都心部では、エアコンの排熱で暑くてたまりません。

蛇行が偏西風の連鎖

欧米や日本などの中緯度帯の約1万メートル上空には偏西風とよぶ強い風が吹いている熱帯域の温かい空気と極域の冷たい空気を隔てる役割をしており、蛇行したり弱まったりすると、暖気や寒気がいつもとは違う地域に入り込み、異常気象をもたらす。

たとえば2018年の西日本豪雨や猛暑の際は、その前に欧州で猛暑を起こした蛇行が伝わり発生したという分析もある。

地球温暖化で極端な猛暑や豪雨は増えると予想される。東京大学の中村尚教授は、「今年のフランスでの猛暑と、九州南部での豪雨も関係している」と指摘する。近年、蛇行の頻度が増えているのかは詳しくはわかっていない。

地球温暖化で極端な猛暑や豪雨は増えると予測されている。中村教授は「温暖化が蛇行に直接影響するとは考えにくいが、猛暑や豪雨が起きた場合により激しくなる」と話す。

同じ日経新聞で上記の記事の下に載った田家 康氏の3冊の気候に関する本の宣伝

190708_081101

筆者の持っている3冊の本

『気候文明史』世界を変えた8万年の攻防 田家 康 日本経済出版社 2010年2月19日 2600円+税

 これは日経ビジネス文庫として文庫版化しました。文庫版は購入していません。

 田家 康(たんげ やすし)氏は農林中央金庫金融部部長 横浜国立大卒 2001年気象予報士試験合格 日本気象予報士会東京支部長

190708_081201

「世界史を変えた異常気象」田家康 日経ビジネス文庫2019年4月30日 900円+税

 「世界史を変えた異常気象」2011年8月 を文庫化したもの

 インカ帝国滅亡、イースター島の先住民、インド大飢饉、スターリングラードでのドイツ敗北、世界の食糧危機

わずか1,2度の海水温の変化が人類をほんろうした。海は大気に影響を与え、気象現象を動かす大きな要因となっているのである。

海面水温の変化、特に通常年より2~3℃高くなる、エルニーニョに由来する異常気象を巡る5つのエピソードを、歴史ドラマに仕立てて掘り下げる。突如襲う予想外の気候の変化によって、歴史が思わぬ展開を迎えた例を、豊富な裏付けデータとともに紹介する知的読み物。

190708_081401

気候で読む日本史』田家 康 日経ビジネス文庫 2019年1月7日 800円+税

 『気候で読み解く日本の歴史』2013年7月を文庫化

プロローグ 太陽活動と火山噴火がもたらす気候変動

  数百年単位で変動する太陽活動 巨大火山噴火による「火山の冬」 地球規模の気候変動は日本列島にも影響を及ぼしてきた

190708_081402

奈良時代の干ばつと森林伐採による自然破壊

異常気象に対し平安時代と鎌倉時代の差

平安時代までの温暖期が終わり小氷期に入る「1300年イベント」

室町時代の小氷期 飢饉の時代農民から足軽へ

江戸時代の小氷期、火山噴火の多発 度重なる飢饉

◎人類にとっての危機は、いずれにしても気温の低下した,氷期や小氷期の時であった。日本においてはいずれも小氷期の時に甚大な被害が生じて居る。温暖期は、例えば今よりずっと気温の高い縄文期は過ごしやすい時期であった。青森の三内丸山遺跡や礼文島の縄文遺跡なども栄えていた。海水面は高く関東地方の奥まで海が来ていた(縄文海進)。気温が低下した弥生時代には寒さから逃れるため、北方の諸民族が南下してきました。干ばつが起きる地域は少ないのです。そして戦乱の時代となっていった。

気温が1,5℃や2℃上がっても、それほどの被害がない。乾燥地帯では干ばつの被害が心配されるが、日本ではあまり、心配はない。いろいろな被害をもたらす異常気象は気温の上昇と直接関係がない。

 ・

関連した書物として

「人類と気候の10万年史」 中川 毅 講談社ブルーバックス 2017年2月20日 920円+税

190708_104601

p160~162

現在の温暖期がミランコヴィッチ理論に従うより長く続いている。メタンは5000年前、二酸化炭素は8000年前から増加している。

ラジマン教授はそれは、アジアにおける水田耕作(メタン増加)と、ヨーロッパ人による大規模な森林破壊(光合成の速度を抑える)のせいである。これらの人間活動がなければとっくに地球は次の氷期に突入していたと主張した。

190708_194301

産業革命の後、人間が化石燃料を大量に使用するようになったようになったことで、大気中の二酸化炭素が増加しているらしいことは大半の研究者が認識していた。だがラジマン教授の主張は、人間が気候を左右するようになった歴史は、100年前ではなく、8000年前にさかのぼるということを意味する。もし、私たちが、温室効果ガスの放出によって、「とっくに来ていた」はず」の氷期を回避しているのだとしたら、温暖化を巡る善悪の議論は根底から揺らいでしまう。私たちは自然にやってくる氷期の地球で暮らしたいのか、それとも人為的に温かく保たれた気候の中で暮らしたいのか、これはもはや哲学の問題であって科学の問題ではない。

◎このような見方もある。いずれにしても2度程度の気温上昇が恐ろしいのではなく、人類にとっては氷期もしくは小氷期の寒冷期の到来である。この氷期の時に人類は甚大な危機を迎えている。大体、温暖化論が出てくるまで、ほとんどの気象学者は小氷期の到来の危機を言っていました。今のように温暖化論全盛では、温暖化論に従って膨大な予算を獲得した方がいいだろうし、正義の味方なる温暖化論者になっていた方が無難である。これは優生学がはやっていた時、障碍者を平然と抑圧していた学者、政治家が正義の味方だったのである。温暖化論者は子どもたちにも影響を与え、学校を休んで抗議活動に参加するという運動があるが、下手するとノーベル平和賞でも出しかねない勢いである。

異常気象を何でも、人為的二酸化炭素のせいだとして、脅かすのは温暖化論者の常套手段であるが、もうやめてもらいたいものだ。氷期や小氷期に移行する時には、さまざまな異常気象が起きるらしい。今はその時期ではないか。温暖化になるころは異常気象は少ないのである。

 

東京の気温の低下と雨や曇りの毎日 しかし温暖化ではないので報道したくないみたい

ずっとこのところ毎日、東京では曇りや雨が続いている。気温も低く昨日8日は最高気温21度でした。後2週間は雨や曇りだそうである。6月、7月は曇天、雨で気温も低く、8月も気温は低いそうである。これを見ても気温の変化は水蒸気=雲、雨で決まるのである。二酸化炭素は温度影響がありません。また、恐ろしいのは温暖化よりも寒冷化です。今までの歴史を見ても明らかです。

今回のような低温と雨が続くと、野菜が腐ったり、いろいろな障害が出てきます。経済活動も天気の悪い日が続くと、停滞気味となります。今後の状況を追記していきます。

日刊ゲンダイDIGITAL、6月25日

立命館大学の高橋学氏によれば、今年の夏は1991年のピナツボ火山の大噴火により1993年に記録的冷夏になり、コメが大凶悪になり外国から輸入される騒ぎとなった年と似ているという。

1、6月22日に千島のライコック島で大噴火があり、噴煙が成層圏まで到達した。2、11年周期で太陽からのエネルギーが極少期を迎える、3、エルニーニュ現象の発生による冷夏、と3つが重なり、冷夏がひどくなる。

◎7月9日以後の天気予報で19日まででお日様マークが雨と半分ついているのは2日だけ。最高気温で31℃が一度だけの予想です。景気後退に加えコメや野菜とれなくなったらどうなるのでしょうか。消費税上げどころではありません。

◎始め13日の、晴れたり曇ったりで31℃の予報は12日の予報では29℃で曇りの予報に変わりました。またさらに寒く雨模様になるかも。

 

190709_183501

7月9日の民放テレビでは、関東地方で10日間の日照時間が最も短いところを示していました。それは東京の小河内地域でたった36分ということでした。まだまだ続きます。最高気温も20度程度にしかなりません…

7月10日(水)

今日の予報では、久しぶりに昼頃、晴れると予想している。民放テレビ局でも、待望の梅雨の晴れ間か?と書いています。NHKでは放送しないようです。新聞でも3紙では、何も書きません。かなり野菜、そして経済になどに打撃なのでしょうが、あまり書きたくないような感じです。実際にはほんの短時間しか日照はありませんでした。

7月12日(金)

インターネットの記事で、7月は記録的なつゆ寒と日照不足で7月としては26年ぶりの、最高気温が25度に達しない7月となった。7月の日照時間が10日間で5時間にしかならない、と報じた。野菜も値上がりが続いています。この天気は後1週間は続きそうです。

7月12日の朝刊では毎日、赤旗はつゆ寒について報道はありませんでした。日経は38面に小さく「温暖化 西日本に豪雨」雨量、40年で6,5%増と、2018年の豪雨が地球温暖化のせいだと書いています。寒いとか書きたくなくあくまでも地球温暖化と書きたいのですね。

7月12日のテレビ版でつゆ寒関係について、NHK,テレビ朝日、テレビ東京は放送ナシ、日本テレビで、「いつまでつゆ寒続く」、TBSは「三連休は土砂降りも」(冷夏はどうか?は不明)、フジテレビは、「7月の暑さ何処へ」でした。暑ければ大騒ぎして記事に書くのにね。

« 近況、1、参院選きょう公示、追記、2、巻き爪で皮膚科へ、3、足のむくみがひどくなる ,4、6月のアクセス | トップページ | 小説『第五倫伝』 後漢初期の人間学 目次 2019年7月更新版  »

地球温暖化論批判」カテゴリの記事

コメント

コメント ありがとうございます。

地球温暖化論を基にして年間3兆円も使っているのをうまく使っている連中にとってやめられないでしょうね。だからいろいろと危機を煽り立てます。

今年の冷夏も異常気象だから”温暖化”というのでしょう。

日本ではハイブリットカーを宣伝していますが、ヨーロッパではガソリンを一切使わない電気自動車に、としています。みんな温暖化論を商売に利用しているだけですね。

地球温暖化論は、為政者にとって色々と便利に使えます。 

例えば、パリ協定を盾にして燃料税を上げようとしたフランスのマクロンは、一大反対運動に依って、自分が燃えてしまいましたが、この国では、未だに色々と有効に使われて、原発から新規の税金のネタにまで使われています。 大企業への国からの援助名目でも色々と使われたものでした。 

エコカー補助等には笑ったものでしたが、それなら、半袖・半パンの身なりの人にも補助すれば如何、と言わねばなりませんし、クーラー全廃で自然の風のみで過ごす田舎の家へ補助もすれば如何、と提案もしたくなります。

ご指摘のように今年の異常気象で野菜が生育不良なのでスーパーでは値上がりしていますし、既に消費税率上げに応じた値上げが出てきています。 デフレが問題と言われますが庶民にとってはインフレが怖いです。 ただし、インフレになっても年金は上がることがありません。 このまま推移すれば、年金の受け取り額が次第に細るのは間違いがありません。 しかも細るのは年金のみではありません。 給料から中小零細企業の売り上げまで細るでしょう。 太る一方なのは、一部富裕層と大企業のみです。  

蛇足ですが、省エネと称してスーツを着てネクタイを外して出歩くアンバランスな装いをする人が多数ですが、何とも思わないのでしょうか。 選挙運動中の政治家までがあんな格好でいますが可笑しいです。 あんなだらしない姿をするならば、開襟の半袖シャツで半パンツにすれば良い、と思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 近況、1、参院選きょう公示、追記、2、巻き爪で皮膚科へ、3、足のむくみがひどくなる ,4、6月のアクセス | トップページ | 小説『第五倫伝』 後漢初期の人間学 目次 2019年7月更新版  »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック