フォト
無料ブログはココログ

« 380万年前のアナム猿人の顔再現 最古のアウストラロピテクス 2019年8月新聞各紙で報道 アナム猿人とァファール猿人は共存か | トップページ | 近況1、黒猫くろべえが息子のうちに追記2、台風15号の被害重大 復旧27日拡大、3体調はこのところいまいちだ、4「とら」ちゃんの写真 »

2019年9月13日 (金)

安倍内閣改造 安部1強はさらに。小泉進次郎を取り込んで、改憲と社会保障費抑制へ突き進む体制へ。安倍政治で大企業は大儲け賃金は横ばい。

2019年9月12日の新聞各紙は第4次安倍再改造内閣の顔ぶれを紹介しています。全閣僚20名中安倍、麻生、菅の3人は変わらず、17名を交代させました。茂木、河野氏は移動、13人は初入閣でした。13人が初入閣で在庫一掃の感はぬぐえません。今までと同じように、また早々に問題を起こして辞任するのではないでしょうか。また注目されるのは小泉進次郎氏で早速週刊誌にもいろいろ書かれています。安倍氏の側近中の側近、萩生田光一氏も文部科学相になりました。

参議院選挙で自民党が大幅に議席を減らしているにも関わらず、与党が勝利し、国民の信を得た、「改憲は自民主導」で積極的に行うといっています。

9月12日の毎日新聞朝刊、1面トップです。20人の閣僚の顔ぶれと、「社会保障会議設置へ」と「首相『改憲自民主導で』」だった。社会保障会議の目標とするところとは社会保障を充実させることではなく、自動的に支給額をカットするマクロスライド経済と同じような仕組みです。老人の医療費は大部分が現行1割負担なのを2割にアップするというような企てです。今でも楽ではないのにさらに年金を減らしてどうするのでしょうか。

190912_095401

改造内閣での最大の目玉は、小泉進次郎氏の閣僚への起用である。9月19日の週刊文春では、記事のトップが「進次郎裏切り全真相」である。安倍政治に苦言を呈し、総裁選では石破支持を表明。官邸とは距離をとってきたはずの小泉氏はなぜ”変節”したのか。そして過去最大のお友達人事を断行した安倍首相の真意とはいかなるものか、総力取材で迫る、というものでした。

方や週刊新潮の9月11日発売、9月19日号は、「憎悪と嫉妬が渦巻く人間模様」、「安倍総理と小泉進次郎が決別」「首相が眉をひそめた進次郎の育メン~」でした。週刊新潮は状況を読み違えたことになります。

世論調査では内閣支持率が小泉氏の採用などで若干増えているそうです。安倍内閣ではほとんどの派閥が安倍首相支持に回り、大臣を出さなかった派閥は石原派と石破派だけでした。石破派は総裁選挙では地方票では安倍氏より得票が多かったのに、今では見る影もない凋落ぶりです。

190912_095601

改憲へ突き進む安倍内閣

 何としても自分の任期中に改憲を推し進めたい安倍首相は、「党一丸で改憲を」といっています。改造内閣は「日本会議」の議員団体、「日本会議国会議員議連」の幹部を多数起用しました。今度の改造で20名の閣僚中、安倍首相はじめ12名が日本会議議連の幹部でした。戦争だけは真っ平ごめんだという筆者の様な戦前生まれのものが減っています。若者が新聞などを読まず、右寄りになっていくことは暗い未来が予想す。もう一度戦争を行って、千島や竹島を取り返すんだと平然という若手議員が出てくるような恐ろしい時代になってきています。

世論調査

9月13日の日経新聞では、内閣改造を評価するが45%、で評価しないが30%でした。安倍首相の任期までに憲法改正の国民投票をしたいと表明したことに賛成が58%、反対は32%だった。7月の参院選後の調査に比べ賛成が6%増えた。18歳から39歳で賛成が7割に上った。60歳以上では5割だった。7月の参院選後改造内閣の顔ぶれを評価する、は「若手の登用が進んだ」が29%で最も多かった。-小泉氏の起用がうまく行ったようだ。

読売新聞の9月13~15日の世論調査では、安倍内閣の支持率53%で、前回の8月23日~5日の時の58%から5%低下しました。不支持率は35%で前回は30%でした。そして参院選挙時の支持率より低下しました。自民党支持率も38%で前の41%より3%下がりました。

毎日新聞の9月25日の世論調査では、内閣支持率は50%となり6月段階の時にくらべ40%から大幅に上昇しました。進次郎氏の大臣起用は64%が支持しました。

読売は下がり、毎日では上がりましたが、それでも差がったと縮まったいうことです。

貧富の差をますます進める安倍政治うまく行ったようだ。 

年金の支給額を少しづつへらしてきたなどの安倍内閣ですが、大企業に対しては様々な優遇処置をとってきました。

資本金10億円以上の企業は全産業の合計で18年度に58兆円の経常利益を上げました。安倍晋三政権が発足した12年度の35・9兆円から、1、61倍です。同じ時期に内部留保は333,5兆円から449・1兆円と1,と35倍35へと増加。配当金は13・5兆円から23兆円へと1,7倍へと急増しました。それに対して、1人当たりの賃金は12年度の560・2万円から18年度は580・6万円へと、1,04倍にとどまりました。

企業が負担する法人3税(法人税、法人住民税、法人事業税)赤旗9月12日は12年度の9,4兆円から18年度は11,3兆円へと1,19倍の伸びでした。18年度は17年度に比べ経常利益を4000億円増やしたのに、納税額は3000億円も減らしました。安倍政権が法人実効税率を引き下げたり、研究開発減税を拡充したことなどが要因です。

安倍政権は10月に消費税増税を狙います。しかし、多額の配当を受け取った大株主など富裕層と大企業にこそ応分の税負担を求めるべきです。  赤旗9月12日 清水渡

◎庶民の暮らしが厳しくなり不満が増大してきたとき、世の中の支配者がやってきた常套手段は、そこに住む少数民族などを敵として、目をそらすことです。ナチ政権のドイツではユダヤ人でした。日本においては韓国・朝鮮・中国人への敵意で、戦前においては関東大震災時の虐殺事件が起きました。また、人々は共産党員などに対してはアカとよんで迫害に加担しました。

それは今でも続いています。右翼的な雑誌などを見ると、いまでは強烈な言葉で、韓国などを罵倒攻撃しています。自分の身の上が不幸だと感じる人に、それは韓国などがいけないんだと思い込むのです。ヘイト・スピーチなどに突き進むひと達もそうです。そういう雑誌などの広告を見ると安倍政治が向かおうとしている世の中と重なり、再び暗い戦前の世に戻ってしまうのではないかと心配されるのです。

 

« 380万年前のアナム猿人の顔再現 最古のアウストラロピテクス 2019年8月新聞各紙で報道 アナム猿人とァファール猿人は共存か | トップページ | 近況1、黒猫くろべえが息子のうちに追記2、台風15号の被害重大 復旧27日拡大、3体調はこのところいまいちだ、4「とら」ちゃんの写真 »

政治と社会の現状」カテゴリの記事

コメント

イチロウ様

コメントありがとうございます。

安倍首相に自民党の殆どがひれ伏して、それをまた良しとする世論の動きはどうかと思います。

先日消費税の値上げについて、人間学研究会での話がありましたが、ポイント還元の消費税率がなんと3%から10%まで9パターンもできるのですね。ややこしくてお店は困るでしょう。これもブログに書きます。

国民民主党と立憲民主党が統一会派を組むらしいですが、露骨に憲法を見直すと言っている国民民主党と手を組むなどひどいものです。

共産党とれいわ新選組とが協力するというのが名前はともかくとして唯一の救いのように感じます。

こういち 様

小泉ジュニアがタレントの女性と出来ちゃった婚をされる機会に閣僚に取り立て、石破氏依りの姿勢を此方に向けさせようと図るアベ政権の狡猾なやり口を国民が見抜けるでしょうか? 

小泉ジュニアも毎年恒例で靖国神社に参拝されるようなので、保守は、保守でも、やはり、戦前回帰の心根が表れているようですし、アベ政権の皆さんと同じ穴の何とかは間違いがありません。

同じ敗戦国でも、ドイツやイタリアは、戦前回帰等とは無縁の民主主義国なのに、この国は、冷戦下で旧ソ連と中国に対する防波堤の役割を果たすべく米国に依り国家の体勢を部分的に仕立て直しされたのみで、冷戦に備えるべく仕向けられましたので、同じ敗戦でも旧支配体制が温存されたのです。

野党も実質は、共産党を除く他の野党全てが自民党と左程の相違がありません。 労働組合運動が殆ど反共体制下にあり、自民補完勢力なので、共産党を除く全ての野党の実体は反共なのです。 立憲民主党も同じです。 

国民は、所得階層が富裕層と貧困層に大きく分かれ、中間層がますます減っています。 処が、貧困層の政治意識が乏しく、投票するにも意識が希薄ですので、選挙になれば、必然的に自民が勝ちます。 選挙制度も自民に有利ですし。

このままでは、戦前回帰が正夢になるでしょう。 しかし、戦前と違い、隣国が強大になっていますので、同じ夢を見ることはありません。 醒めるに醒めない悪夢を見ることになるでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 380万年前のアナム猿人の顔再現 最古のアウストラロピテクス 2019年8月新聞各紙で報道 アナム猿人とァファール猿人は共存か | トップページ | 近況1、黒猫くろべえが息子のうちに追記2、台風15号の被害重大 復旧27日拡大、3体調はこのところいまいちだ、4「とら」ちゃんの写真 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック