フォト
無料ブログはココログ

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月26日 (土)

大久保の街(2019,10)の状況 人通りはまあまあ これからタピオカの店は多すぎで採算割れするのでは。タピオカドリンクとは。

「こういちの人間学ブログ」の中の応用人間学部門でカテゴリー「大久保の街紹介」は記事数109になります。いろいろご覧ください。

2019年10月26日(土)大久保の街の一部を電動車いすで走ってみました。

1、天皇即位の式典の日の混み方 

10月22日(火)は、ふつうヘルパーさんと月2回のお出かけの日なのですが、おなかの調子がいまいちなのと、雨とで行くのをとりやめました。ヘルパーさんによれば、この日は韓国の首相が天皇の即位の式典で来ていて、新大久保駅で、以前、ホームに落ちた人を助けようとして、もう一人の日本人とともに線路に降りて、ともに電車でひかれて死んだという韓国人を弔いに来たそうです。日韓友好の印として階段のところにパネルが埋め込まれています。警備の警察の車がたくさん来ていたそうです。少し改善の兆しがあるようですが、日本と韓国とでの仲たがいは終わりにしてもらいたいものです。

2、10月26日の午後から久しぶりの天気で大久保の様子を見に行きました。

一番混む、プラザビル、1,2,3の周辺は相変わらず混んでいましたが、一時のひどい混み方ではありません。ハットグの店がそこら中にできて分散しているのでしょう。それに全体として一時ほどの混み方ではありません。

今日はイケメン通りの新大久保駅から見て手前の道(百人町と大久保の境の道)から、職安通り(大久保とか歌舞伎町を分ける)の道を行きました。他の日に違う道を通ったら追記します。

百人町の側(大久保通りから見て右側)ー左側は大久保

第3サタケビルのとなりにごく最近できた、ホットクのお店-ポポホットク初めの店は大久保通りに。住宅の前面の一部を店にしました。薄い店です。

191026_134701

第3サタケビル1階 元中国の免税店から、1,2階の、韓国の料理店オーナーが入口を改造。2階は、カンホドンチキン、1階は冷麺のお店コサム。

191026_134901

職安通りから見た、百人町と大久保の境の道。左側にジョンノの本家

191026_135001

職安通りにできた、上海大学東京校 いつの間にかできていました。新宿区百人町1-1-3

上海大学は中国でも大きな大学です。2020年4月に第一期生募集でしょうか。

191026_135201

歌舞伎町側から見た上海大学東京校 元は何のビルでしたか。看板の一部が壊れています。この前の台風のせいでしょうか。

191026_135801

職安通り ここは歌舞伎町がわ。長年やっていた、もとのとんかつ屋は韓国料理店に。隣はごく最近のタピオカの店。ここの2階に有名なスペイン料理のササベリヤがあります。看板が小さくでています。

タピオカのお店は今急増中ですが、お客さんが少し減り気味なのと冬に向かい売りにくいのと、店が多すぎて、採算が合わなくなりそうです。

191026_135701_20191026160901

職安通りから見たイケメン通り入口 右にドン・キホーテ。

191026_140201

職安通りから歌舞伎町の映画外へ行く道。お店の宣伝で、バニーさんがいて混んでいました。

191026_140001-1

職安通りから見た、百人町と大久保の境の道

191026_140101

 

職安通りに作っているアパホテル 20階建て。近くに他に2件のアパホテルが。こんなに作ってオリンピック後、大丈夫でしょうか。

191026_140501

3,少し前の山手線に沿った新大久保から歌舞伎町にいたる道路の拡張現場 2019,10は車道の工事で通れません

写真は前の車が通れる状態です。

190601_131401

道の途中にあるネパール料理店

190601_131001-1

190601_130801-1

11月9日の道路の状況 ほとんど開通しています。新大久保方面を眺める。

191109_105601

新宿方面を眺める

191109_105501

 

ネパール料理店の上はベトナム料理店333

190601_130901-1

10月20日 新大久保駅周辺の写真

19,20日とようやく天気になり連日新大久保周辺を回りました。

191027_110201

 

上 新大久保駅 駅前の待ち合わせをする場所がなく、向かい側の道路などにもたくさん人がいました。今後も広がる余地はもうなくこれからますます大変になりますますます。

新大久保駅周辺のタピオカを置いているカフェ

モミトイ 文化通りにできたお店  

191027_105901

新大久保駅の線路すぐわきのお店 前は中華のお店でした。HOICHAはわかりますが漢字はわかりません。好ー茶

191027_110501

大久保通りから戸山小学校へ行く道の角 1階のお店は黒花堂

黒花堂 (ブックダン)新宿区百人町2-2-1

191027_111401

◎新大久保の台湾カフェで検索すると、「新大久保のティースタンド全34選!全部飲んできました」という記事がありました(2019年9月26日)。韓国レストランは山手線の新大久保駅の内側に集中していますが、」タピオカドリンクを中心としたカフェは新大久保駅、大久保駅全域にあります。お店も小さくて済みますし、簡単に作れるので、韓国の人もお店を始めています。いつまでブームが続くのでしょうか。

新大久保駅からすぐの交差点‣向かいの道は工事中。お店は脇道にもたくさんできています。あまり多いと採算が合わなくなり閉店するお店が多くなります。新大久保のお店はともかく回転がものすごく早いです。

タピオカドリンクは糖質の塊です。多量に飲むと体に悪いですね。値段はハットグと同じように400~500円くらい、また原価率はハットグと同じように20%ぐらいだそうです。店の中で飲ませる店もありますが店頭だけで売っている店もあります。たくさん売れればすごく儲かることになります。

大久保駅周辺のお店

閑茶坊 (カンチャボウ)

181118_143701-1_20191030110401

大久保駅のすぐそばです

181118_143501-1_20191030110601

有黒占舌月 ゆうてんティ リトルスイート

 比較的前からのお店

191109_115401

181118_142201_20191030110501

大久保通りの明治通り側から

一芳

191030_100001

Noon Cafe

191030_100301

191030_100401

Cha Te

191030_100601

職安通りにあるお店

191109_110101

西大久保公園近くのお店

191109_105901

セブン・イレブンで売っているタピオカドリンク

 タピオカほうじ茶ラテ 240円 税込み

191101_110701

カフェで売っているものはもう少し大きいようです。

原材料

ブラックタピオカ(でん粉、コラーゲンペプチド,、乳製品、果糖・ブドウ糖、糊料、イカ(すみ)・・

11月30日 好天の土曜日、新大久保のカフェをうつしてきました。

大久保通りから少し離れたところ、2DCAFE

191130_110601

西大久保公園通りのSNOWY VILLAGE、かなり混んでいました。

191130_111401

西大久保公園通りのEGG COFEE ベトナムのカフェです。

191130_111601

西大久保公園通りの1本手前、新大久保駅よりの道に新しくできたマカロンのお店

191130_112201

191130_112202

 

2019年10月16日 (水)

台風19号の水害被害、被害の実態が毎日変化(死者、行方不明者毎日増加)。新聞記事の変化から

台風19号の被害が、実態が徐々にわかるにつれて、死者、行方不明者の数が、8人、43人、86人、93人と毎日増えます。

2019年10月12日(土)毎日新聞朝刊1面の記事

列島記録的風の恐れ 台風19号は静岡県に上陸

191016_091301

10月13日(日)毎日朝刊 巨大台風関東直撃 「2人死亡、6人不明」

24時間降水量が12日午後8時現在、43地点で観測史上1位を更新。箱根では942ミリ(後で1000ミリを超える)

191016_091401

◎台風は12日に上陸後、新宿あたりにも近づきました。最大瞬間風速は神津島で44,8mで、江戸川臨海が43,8m、東京(新宿の都庁か)で41,5mでした。新宿に住む筆者のところでは、夜中強い風の後1瞬、急に風がやみました。おそらく台風の眼が通り過ぎたのでしょう。

1時間降雨量では岩手県普代で95mmが最高でした。

10月14日(月)毎日新聞 「台風35人死亡18人不明」

191016_091501

 

10月15日(火)新聞休刊日

10月16日(水)毎日新聞 台風 「死者74人に不明なお12人」(合計86人) 東北で高齢者犠牲

決壊は52河川、73か所に上りました。死者、行方不明者が最も多い県は福島県で29人に上りました。

◎13日の毎日新聞で、死者行方不明者合計で、8人、14日の新聞で43人、16日では86人と急激に増えているのが今度の台風のすさまじさを見ることができます。

191016_091701

日経新聞10月16日 1面 トップは大卒9年ぶり減

災害関係は、小さく 全線再開に1~2週間 被害状況の中で、死者 72人

191016_092101

赤旗 10月16日 死者71人決壊河川52に 避難 5000人

191016_092102

1o月16日夕 死者77人、行方不明10名

毎日新聞 10月17日朝刊 死者77名 行方不明16人 合計93人

台風死者60歳以上7割 災害弱者しわ寄せ

◎毎日,死者、行方不明者が増えています。山間部では実態が分からず、次第にわかるにつれ、犠牲者が増えているのです。

191017_063701

10月17日 日経新聞 1面の記事 もうほんの少ししか乗らなくなりました。

191017_063901

10月18日(金)毎日新聞 死者77名 行方不明16人 ようやく変わらずに

6日(7日 休刊日含む場合)連続1面トップ

191018_084901 

死者の内訳  77人のうち

住宅内で死亡 27人 屋外で遺体が見つかる 20人 車で移動中に 17人 その他13人

10月19日(土)毎日新聞 死者79人不明者12名

縦断今日で1週刊  新聞が雨と無理にポストに入れたせいかよれよれに

191019_103501

1面トップが1週間続きました。行方不明者は減っています。

10月20日毎日新聞 1面トップでなくなりました。それでも1面です。

 

◎10月14日の毎日新聞の『余禄』に『戌の満水』についてに記事が載っていました。

1742年(寛保)12年に千曲川流域を襲った大洪典型です。水を言う。流域で約2800人の死者を出した水害。深いところで10,9メートルになった。昨日未明にはなんと12,46メートルになったという。1983年の台風での11,13メートルを超える史上最高水位である。

10月16日の『余禄』には、台東区が設けた避難所をおとづれた路上生活者が「住所がない」として受け入れを拒否されたということがあった。2人は建物の陰で傘をさして台風をしのいだという。お役所仕事の話は国会に持ち込まれ、避難者は全員受け入れられるべきだとなった。

自民党の二階幹事長は10月13日に「台風はまずまずでおさまってよかった」と発言し、与党の批判にもはじめは撤回しないと言っていた。しかし、被害の実態が分かるにつれ、「表現が不適切であったと」謝罪しました。

◎台風の中心(目)が、新宿あたりを通ったのでしょう。夜中、途中まで猛烈な風が吹いていたのが急に静かになりました。昔は大雨で神田川があふれ、外おきのガス器具が水につかるころがよくありました。今は地下に大きな水槽ができ、そこに吸収してしまいます。東京都は死者1名ですんでいます。

今回の台風で特に地方で一人暮らしで、体の不自由な老人が、急な増水で逃げられず溺死するケースが大変多かった。1人暮らしで2階があっても上がれず、というケースが多かった。今後、対策をどうするかが大きな課題となってきます。

この後の状況を追記していきます。

10月16日のNHKの昼のニュースでは死者74人、行方不明者11人、計85人でした。

堤防決壊7県55河川55河川79か所

191016_120001

2019年10月27日(日)の毎日新聞朝刊 1面 台風21号

台風21号の影響で記録的な大雨で、千葉県と福島県で死者10名、行方不明者1名となったと報じています。5県で27河川が氾濫しました。

千葉県では台風15号の影響で、千葉市では観測史上最強の風を記録し、多くの屋根が壊れ、ビニールシートが張られていました。

千葉県は台風19号での被害は他県に比べ比較的被害が軽かったとみられていましたが、今度の21号のために重ねての被害が出ました。千葉県と福島県ではたった半日で、10月ひと月分の雨が降りました。

 

2019年9月9日(月)台風15号が千葉県千葉市に上陸 最強の風

台風15号は9月9日その時千葉市では東京湾を通り、千葉市に上陸した。千葉市では観測史上最速の57,5メートルを観測しました。死者は1名でしたが、千葉県の各市町村では、、かってない強風のため多くの瓦屋根が吹き飛び、青いビニールシートを張っている家がたくさんありました。瓦の補修がきかないうちに台風19号、そして今度の21号と散々です。

 

 

 

2019年10月14日 (月)

2019年大久保まつりの状況、雨で行きませんでした。以前、韓人会の伝統舞踊を目の前で見ました。2018年,ベトナムの人参加。2019年、ネパール人参加。

 

2019年10月14日 第38回大久保まつりが開かれます。11時から6時まで。

2019年10月は台風19号のためにいまだ被害の全容がわからないほどです。うれしいニュースもありました。ラグビーワールドカップでスコットランドにも勝ち、次のステージに進みました。

今日は朝から曇です。午後から雨とかで、天気が持てば大久保まつりを見に行ってみます。今年からパレードにネパール協会も参加します。韓国、ベトナム、ネパールと参加し、大久保まつりも国際的になってきました。、

パレードの外国人のやるところは、12時45分から東京韓国学校舞踊部、13時20分から東京ベトナム協会、35分から韓服普及協会、50分からテコンドー道場、14時から韓国伝統舞踊、14時10分からネパール協会です。

他に、ゆるキャラ大集合、ジャズフェスティバル、韓国、ベトナム、ネパール、宮田村の出展ブース。子供のための天使のお楽しみ広場、などがあります。

全龍寺とルーテル教会で開かれる模擬店はことしはジュース・ラムネ、ビール、よーよーすくい、焼きそば、干物くらいでした。以前は色々やっていて、筆者が東京ガスの店をやっているときはトウモロコシが担当でした。今は模擬店をやる商店が少なくなってしまったのです。

展示ブースに消防団、赤十字とともに今年から自衛隊などというのも入りました。

◎2018年10月の記事を2019年10月、更新しました。

予報では、午前中は曇りで、午後から雨模様ということでした。しかし、朝の9時半ころ朝から雨が降っています。車いすでは無理なようです。行くのを断念しました。とても残念です。トウモロコシを売っているとき、雨が降ると余って大変でした。パレードに参加する人も雨では大変です。

 

191014_082601

191014_082602

 

2017年10月9日の第36回大久保まつりのパレードです。

好天に恵まれ、すごい人出でした。2016年の記事に追記して更新しました。

 

2018年10月8日 追記 第37回大久保まつりを少し見て撮影しました

 

今年は例年よりさらに混んでいて、車いすでは良く撮れませんでした一応写真を追記します。午後1時ころです。

 

2018年、初参加のベトナムの人たちのパレードです。

 

181008_132302

 

新大久保駅前での演舞、車いすでは見えませんでした。アオザイ姿の少女も見物。

 

181008_132402

 

ベトナムの民族衣装で。

 

181008_132901 行進

 

ベトナムの少女のアオザイ姿で行進

 

181008_133002

 

演舞が終わっての片づけ。ここまでが2018年のもの。

 

これ以後は2017年のものです。

 

171009_141301

 

新大久保駅前です

 

14時10分からの韓人会のパレードの前に写させてもらいました。

 

12時45分から東京韓国学校の生徒による民族舞踊、14時10分から韓人会の伝統舞踊があります。YouTubeで大久保まつりパレードと検索すると動画で見られます。

 

 

 

171009_135101

 

わんわんパレード 大久保駅スタート

 

171009_140601

 

14時10分から子どもたちによるテコンドー

 

171009_132701

 

韓国の子どもたちによる踊り

 

171009_153401

 

2017年のチラシ 上

 

これから下は2016年のものです

2016年の第35回大久保まつりが、10月10日の体育の日に恒例通り開かれました。8日、9日は雨でしたが10日は何とか曇りで、雨は降りませんでした。気温が低く、長そで2枚着ても寒いくらいでした。

 

 新大久保駅から明治通りにかけて新大久保商店街振興組合が、小滝橋通りから新大久保駅までを百人町明るい会商店街振興組合が担当します。このお祭りは大新宿祭りと協賛で小滝橋通りから明治通りまで12時から3時まで歩行者天国になり、いろいろな催し物があります。

 

 パレードは12時15分から、新宿交通少年団、西戸山とわらーず、創価学会、富士鼓笛隊、東京韓国学校、大久保未來組、百人町児童館、民謡踊り、韓人会、テコンドー、伝統踊りです。14時10分が最終スタートです。見られたのは大久保未來組からです。東京韓国学校では華やかな女子生徒の韓国の踊りが披露されます。前は自宅のビルから写真を撮りました。2013年のブログをご覧ください。2014年2015年の大久保祭りは見に行けませんでした。2016年は電動車いすなので1人で見に来られます。

 

日本年金機構広場ではジャズフェスティバルが開催されました。全龍寺とルーテル教会のところで模擬店が開かれます。以前は全龍寺でトウモロコシ焼きを担当していました。

 

 年金機構広場では、いろいろなイベントが開かれます。落書きコーナー、ハンドペインティングなどもやっていました。

 

161010_150502_1

 

「2013大久保祭り、出足は昨年と同じ韓国人学校女生徒の民族衣装での踊りが見もの」

◎2013年の大久保まつりの画像です。今では貴重なものです。ぜひご覧ください。

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/10/2013.html

 今年は残念ながら12時50分からの東京韓国学校の踊りは見られませんでした。

 

161010_131901

 

これは大久保未來組とか。よくわかりませんでした。

 

161010_132001

 

ルーテル教会(プロテスタント系、建て替えました)前の模擬店会場です。だいぶ混んでいました。

 

161010_134002

 

日本年金機構広場のジャズ・フェスティバル。ハッピーサックスの演奏です。

 

161010_135001

 

歩行者天国で座り込む人々。

 

161010_135401

 

毎年恒例の花笠音頭の踊りです。大久保と百人町のグループが踊ります。

 

161010_140501

 

全龍寺の入口、中に入りいろな模擬店が。

 

161010_141101

 

韓人会のテコンドーの子供たちです

 

161010_141401

 

韓人会の舞踊と一緒に民族楽器を演奏します。

 

161010_141601

 

韓人会の伝統舞踊です。車いすで車道のところにいたのですぐ近くで見られました。

 

161010_141603

 

161010_141801

 

扇子を開いたり閉じたりの時に勢いよく音が出ます。

 

 

 

 

2019年10月 9日 (水)

近況132(旅行・地域分離で102)1、再度の台風2、国会開幕、旧民主党の統一会派心配3、本をあまり買わないし、読めない、4アクセスの状況

1、再度の台風、10月12日の台風心配

191009_182901

台風15号が全壊214棟、半壊2099棟、一部損壊3万8549棟など、千葉県などに多大な被害を与えてから9日で、1か月になりました。台風がなんと東京湾を進み、千葉市に上陸し,史上最強の風が吹き、一月がたってもまだブルーシートがかかったままの屋根が目立つというのにさらに強い台風19号がまた日本を襲いそうです。またこの前は大停電が起こり、人々に多大な苦しみを起こしました。

10月12日(土)は息子に、病気をしてから6年ほどで、初めて釣りに連れて行ってもらうつもりでした。予定では千葉県の木更津でハゼ釣りくらいの簡単なものです。ところが12日はちょうど台風19号が関東近くに最接近しそうなのです。中心気圧は915ヘクトパスカル、最大風速は55メートルの、さらに巨大な台風です。釣りは急遽中止としました。

余りに壊れた屋根などが多く、屋根等の修理業者が間に合わず、そして今度は台風の中心が東京左側を通る可能性が高く、東京を直撃する恐れもあります。

2、国会開幕 旧民主党の統一会派心配

10月7日から国会がスタートしました。10月1日より消費税が上がりました。8月の景気判断は”悪化”、ということです。10月はさらに景気が悪くなるのではないでしょうか。10月8日、月に2回のお出かけで、新宿タカシマヤへ行きましたが、明らかにお店に来ている人は減っていました。世界中の景気減速の中で、消費税を上げることなどかんがえられません。

安倍首相は早速、憲法を変えることに意気込んで、大島衆院議長に「改悪のために国民投票法改正案」の成立を呼び掛けて、開幕からもめるような状況がありました。安倍氏の最側近の萩生田氏に憲法改正に積極的でなければ、議長を交代させるなどと脅かしています。

9月30日、国会開幕前に旧民主党の諸勢力が統一会派を作りました。立憲民主党、国民民主党、野田元首相の「社会保障を立て直す国民会議」などです。これで衆議院120人、参議院61名の勢力になりましたが、野田元首相はもともと自民党などに近く、組織を破壊した張本人です。せっかく立憲民主党が立ち位置が明確になり、支持者も増えてきたのに国民民主党も加えて、憲法を変えるのにも賛成などといういう人たちも加えて、かえって支持者を失い、前回の二の舞になることを恐れます。

、このところかぜが、本をあまり買わないし、読めない

以前、脳出血を起こす前は、人間学研究所の蔵書を増やすために、さまざまな書物を買いあさった。人間学研究所が第2サタケビルにあったときは12000冊ほどをそろえた。第2サタケビルから佐竹ビルに移ったときは,2000冊ほどを一部古書店に出し大部分をごみとして処分しました。病気をしてからは、高田馬場駅前の芳林堂で月に4~5冊を新書版中心に買う程度で、必要な本は、たまにアマゾンで買うぐらいです。それでも、きちんと読んでいるかというと、買ってきてもろくに読まないことが多いのです。最近、右目の目じりを中心として、本を読んだりテレビを長き見ていると、ずきずきしてひどく痛むのです。するとリリカという三叉神経に効くという鎮痛剤を飲むのですが中々効きません。多めに飲むと胃腸の調子が悪くなり、胃腸の薬を飲むようになります。左目は眼底出血があり、ところどころ見えないところがあり、右目はずきずきしてくるのです。ですから長く読み続けられません。

191009_173801

今年の9月に買った本「人類は噛んで進化した」(Evolution’s Bite)

という本は古人類学から、歯と食性の謎を探求した面白そうな本ですが、まだ中を十分に読んでいません。著者、ピーター・S・アンガー、2019年9月2日 原書房 3000円+税 いずれブログで紹介いたします。

ーグリーンランドの氷床の年代記についても書かれています。それを見ると突然かつ急激な気候の揺れを記録している。いずれにしても(現在よりもずっと)温暖で湿潤な気候の時には,寒冷な時期よりも人類にとって素晴らしい時代でした。(2℃以上気温が上がると、人類は絶滅するのではなくとても豊かでした。)

3、アクセスの状況  2019年10月8日

1、概況

アクセス累計 約178万件 (最近の月アクセス数 10000~12000)

記事累計 1068件  カテゴリー 28

コメント 1275件

2、人気アクセスランキング 2019年10月現在

 1、秋山氏の不食という生き方について

 2、人相術の科学 耳

 3、長生きには肉はいいの悪いの

 4、人相術の科学 額

 5、ロッテ工場跡地どうなった

 6、「TQ184]における性描写

 7、皮膚のかゆみに困っています

 8、ネアンデルタール人について

 9、中国の3大悪女と傾国の美女

 10、体に良い食べ物はなぜ変わる

 

3、カテゴリー別、記事数の累計(詳しくはブログを参照してください)

   2019年10月25日

 (  )の数字は「人間学研究所年誌2014」

      2015年3月15日発行

1、基礎人間学部門

 1、人間学とは何か    50  (34)

 2、人間とは何か     64  (25)

 3、自然と歴史      33  (23)

 4、人間と教育      9    (8)

 5、精神科学と人間    12  (11)   

 6、人間と社会      25  (18)

 7、マルクス・エンゲルスと人間 6 (5)

 8、宗教と死       15  (14)

 9、文芸、小説など    16  (11)

 10、地球温暖化論批判  27    -

2、応用人間学部門

 1、生き方について    21  (20)

 2、経営人間学      21  (20)

 3、健康法        68  (42)

 4、政治と社会の現状   87  (53)

 5、原発批判       38  (32)

 6、中国古代社会     22  (22)

 7、韓国の歴史とドラマ  13  (13)

 8、顔の人間学      33  (29)

 9、占いと神秘主義    29  (26)

 10、大久保の街     108 (50)

 11、新宿のレストラン   40   - 

 12、新宿以外のレストラン 12   -

 13、第五倫伝       20-  -

2、近況、人間学の例会

 1,人間学の例会      100以上 (48)

 2、「こういちの人間学ブログ」について (20)

 3、近況 日記、コラム、つぶやき 132

    内訳

     日記、コラム、つぶやき 102 (63)

     旅行・地域        30 (17)

        

◎ブログを書き始めてから10年が過ぎ、2013年11月に病気を起こしてから後の方が長くなりました。脳出血で半身のマヒが起きる前には、記事の内容も、多い書物や外国の旅行での紹介などで、1日1000件以上のアクセスがありました。

しかし病気後は記事の内容も、大久保の街紹介とか、新宿のレストラン紹介などのお手軽な記事になっています。それでアクセスも1日、300~400件に減少してしまいました。記事のカテゴリー別の数を見ていただくとかなり偏りが生じて居るのがお判りでしょう。 

 

2019年10月 8日 (火)

新宿高島屋のベルギービール、べルジアン・ブラッスリーコート・ブルージュへ行きました.2019,10に3度目の再訪と更新しました。

191008_142701

 

170117_142801
新宿高島屋タイムズスクエアの14階です。
店の入り口。車いすでも大丈夫です。1時過ぎなので空いていました。
食べログ 3,22 渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 全113席 03-5361-1940
2019,10月8日 3度目の訪問時のメニューです
 (今まで、2017年6月20日と2017年6月20日に来ていました。)
191008_132801
191008_132901
10月の時は上の2つを頼みました。
191008_132802
1時過ぎになると、他のお客さんは女性客ばかりでした。お店でも
レディースランチ 2300円をメインにしているようです。全7品付き カフェお替り自由
ベルギービール飲み比べセット1500円を頼みました。2人で分けて飲みました。大変美味しいビールでした。
色々な種類のベルギービールが自慢
191008_133001
実際に来た飲み比べセットのビール 1500円
191008_133202
ベルジアンセットのムール貝、かなりたくさん入っていました。
191008_133901
191008_133501
別に頼んだピクルス  500円
 
191008_133301
ベルジアンセットのポテトチップ
191008_133701
ベルジアンセットのソーセージ
191008_134401
蔵王牛の赤ワイン煮込み セット
191008_135401
本日のアイス 300円
191008_141401
ワッフル 300円
191008_141402
他にアイスコーヒー アップルジュース各200えんを頼みました。
合計で2人で7660円 (うち消費税10%696円)量がおおかったようです。
191008_155001

以下は、以前2017年1月24日に行った時の写真です。

170117_134701
4種類の樽生ビール。上から普通のピルスナービール、ホワイトビール、ブラウンビール、チェリービール。ベルギービールの樽生は珍しいです。ソフトなホワイトビールと濃厚なブラウンビールがおいしいです。このほかに多数のベルギーの瓶ビールがあります。
170117_134501

 

ブラウンビールとピルスナービール。ホワイトビールは写す前に飲んでしまいました。

 

170117_134901

 

ソーセージ1300円。おいしいソーセージでした。

 

170117_135201

 

山形牛のハラミステーキ(横隔膜の肉)150グラム、少し硬い肉でした

 

170117_135202

 

山形牛のモモ肉、100グラム。
170117_142201

 

デザート。チョコムースとリュージュ風ワッフルともに300円。

 

ビールは3杯、二人で分けました。料理、ビール共で二人でちょうど1万円くらいでした。

 

高田馬場のキリンシティや恵比寿のサッポロビールのお店はブログでも書きました。いずれも食事もビールもおいしいです。新宿のアサヒスーパードライ新宿店は黒生がおいしく料理もおいしので以前家内と時々行きましたが喫煙可で、今でもそのようです。行きにくいです。

 

 03-5361-1940  114席  終日禁煙

 

ランチ11時ー15時 ディナー17時ー23時

 

ブルージュコース         4200円

 

シェフおすすめディナーコース 3150円

 

カジュアルコース         2500円

 

また折を見ていってみたいと思います。

 

2017年6月20日に再度行ってみました。

 

 お昼は単品の注文はなくなり、コースのみになりました。

 

プリフィックスコースが2980円を2つ。あとフリッツチーズパウダー付きで550円

 

飲み物は生のダーク1000円、と瓶ビール、モンクズスタウト、1500円で、9010円でした。

 

170620_142501

 

前菜、メイン、デザートで、1980円のコースと2980円のコース

 

170620_135601

 

メインのポークのソテー、もう一つはソーセージ大1本

 

170620_133301

 

パンは自由に取ってきます

 

170620_133601

 

1500円、珍しいスタウトだそうですがあまりおいしくなかった。

 

コースのほうがお店は楽でしょうが、ちょっとがっかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月 3日 (木)

人間学研10月例会、対談「藤岡貞彦一橋大名誉教授に聞く」”SDGsの異常な期待を考える” (岩田当研究所所長との対談)

2019年度、人間学研究所第6回例会 (人間学研究所第152回例会)のお知らせ

 

日 時 : 2019年10月18日(金)午後6時から (会場は5時半オープン)

 

テーマ :「対談 藤岡貞彦名誉教授に聞く」

     ”CDGsの異常な期待を考える”

     ― あえて持続可能な社会を目指して

 

対談者 : 藤岡貞彦 一橋大名誉教授

      岩田好宏 人間学研究所所長

 

場 所 : 西戸山タワーホームズノースタワー集会室

      東京都新宿区百人町3-1-5

      山手線の新大久保駅、高田馬場駅の間の線路沿いの

                3棟の高層マンションの最も北側の1階

 

◎ 藤岡貞彦氏は1935年生まれ 東大卒。一橋大学で、社会学部長を務められる。

    専門は社会教育学、公害教育、環境教育など

    東京平成大教授などを務められ、現在一橋大名誉教授

    人間学研究所通信84号に(2019年6月7日発行)に

    「時は今、桔梗の旗揚げ」を寄稿されました。

 

◎ 当日は人間学研究所のメンバー以外の方も参加されます。

  いろいろ、貴重なお話を伺えると思います。

  参加ご希望の方は、事務局の佐竹幸一までお申し込みください。

    pcr92240@nifty.com 

    090-6549-2677      

◎10月18日 人間学研究所例会

 当日は、藤岡貞彦氏とほかに、人間学研究所のメンバーの方以外の方3名が参加されましたが、人間学研究所の方は3名の方から欠席のご連絡が入り、参加者は4名だけでした。参加者は合計8名でした。会場を借りている時間のぎりぎりまで、熱心に討議がされました。

 

 

 

 

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック