フォト
無料ブログはココログ

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月26日 (火)

新宿高島屋の牛タンのねぎしへ行ってきました。

2019年11月26日、はじめの予定では、電動車いすと電車で目白へ出かける予定でしたが、あいにく天気が悪く、タクシーで出かけることになりました。今日の最低気温9℃、最高気温10度という寒さです。

高島屋の、レストラン街、タイムズスクエアではまだ行っていない店はとても少ないのです。今日は牛タンのみせ、ねぎしに入ってみることにしました。

ねぎしには以前にも来たことがありますが、新宿タカシマヤ店は、初めてです。

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 03-5361-1872

食べログ  3,09 (ねぎしは店によりちがいがあります。

 

店の入口 牛タン とろろ 麦めし ねぎし

191126_140101

外の景色

 

191126_133101

上図に続く

191126_133102

メニューの中から

191126_133103

191126_133201

191126_133202

注文した、アボガドサラダ 2人で分けました。

191126_133301

しろたんと和風シチュー タンは厚切りです おいしいです 小さい麦とろ付き

191126_133701

たん&ブラッキーMIX 麦飯にとろろが付きます 麦飯はお替り自由とか

手前の小皿につけもの、卵焼き、となりに小さいおはぎがつきます

サラダにスープ付き

ブラッキーとは牛タンがしなうすのとき牛肉を特製のたれに付け込んだものを考案したものだそうです

191126_133702

しろたんと和風シチュー   2450円

たん&ブラッキーMIX   2450円

アボガドサラダ        700円

合計            5600円

NHK,「がってん」と「スペシャル」で健康長寿には腸内細菌と米の重要性、筆者の「唾液健康法」「唾液の成分」も付け加えてお読みください

https://app.f.cocolog-nifty.com/cms/blogs/1227279/entries/98339559

参考に 「こういちの人間学ブログ」カテゴリー 「人体と健康法」の中の

 「唾液健康法(咽津法)不老長寿に関するブログについて リンク集」 をご覧ください。

2019年11月20日(水)午後7時半からのNHK番組、「ガッテン」と、11月24日(日)の、NHKスペシャル、食の起源,第1集「ごはん」が相次いで、放送されました。ともに、健康長寿に関する番組で、人々の健康長寿への関心の高まりが感じられます。ともに、唾液の重要性を言われますが、大体が、よく噛んで、ということぐらいにとどまります。

両番組の概略を書きますが、詳しくはインターネットのNHKの番組の説明をご覧ください。

11月20日(水)午後7時半の番組では

 

1、ガッテン!「長寿、がん予防で注目!腸内細菌パワー覚醒術」

腸内細菌を増やすために、さまざまなヨーグルトが売り出されています。しかしヨーグルトは食べている間は一定の効き目もありますが、腸の腸壁のなかに住み着いている腸内細菌とはなれず、やめると効果はなくなります。ではどうしたらよいか。

長寿のカギは腸寿 腸内細菌にあり

腸壁の壁に住み着いている常在菌 ヨーグルトの菌は入り込めない

191120_195101

腸内細菌のありがたい働き 善玉菌

191120_194001

腸内細菌の中で悪玉菌は、老化、炎症物質、がん、などに関係する。

191120_194002

健康な人のヒフィズス菌はの割合は8-10% ビフィズス菌の割合が減ると、さまざまな障害が起きる。

191120_194701

京都府の中で日本海に面した、京丹後の人々は、他の京都の人より長寿者が多い。その原因は食べ物の違い。海藻やイモ類などの水溶性食物繊維をたくさん摂取しているかどうか。

海藻類を食べる頻度を比較 京都市と京丹後市 京丹後市の人たちは海藻類を毎日(14%)か週に3~6か食べる(52%)計66%

191120_200001

京丹後市の人々の食事を紹介した本 「京丹後 百歳人生のレシピ」食生活の重要さ

191120_195501

 

菌が腸を食べる? 根菜や海藻、大豆、芋類などの水溶性食物繊維が足りず、菌が飢えてしまうと菌たちが大腸の粘液を食べてしまう。その結果、感染症や炎性腸疾患、大腸がんなどを引き起こす可能性がある。

191120_200401

食生活が乱れて,3食ちゃんとバランスよく食べられなかったことがあったので。腸の調子が悪くなってしまった。ところが腸によい、食べ物や食べ方に改善したら体調が良くなってきた。

191120_200901

腸内の善玉菌、水溶性食物繊維がエサになる。水溶性食物繊維をどんどん増やして善玉菌のエサを増やしていけばよい。

そうすれば体内の善玉菌が増加する。

191120_200201

メタボローム解析 腸内細菌の出す物質すべてを分析 腸内細菌の驚くべき力が分かる

191120_194401

 

パプアニューギニアの人たちはサツマイモやタロイモなどが主食でタンパク質の摂取量が日本人の半分しかない。

191120_201301

しかし健康的で、筋肉隆々としている、それは彼らの中に優れた腸内細菌がいるためである。

健康な人の便を大腸の病気を起こしているひとに移す方法(善玉菌の腸内細菌の移植)がある。

 

11月24日(日)の午後9時の番組では

2、NHKスペシャル「食の起源 第1集 『ご飯』」

 ご飯で日本人はどう変わった TOKIOとともに

古代人類の主食は肉ではなかった?

アメリカでは肉食中心のパレオ・ダイエットというものがあり、はやっている。ダイエット法。

◎パレオダイエットは農耕・牧畜の始まる前の、旧石器時代の食べ物で生活するという減量法である。穀類、乳製品、食塩、砂糖などを摂取しない

バルセロナ大学のカレン・ハーディー博士は食べ物では、でん粉類が大切であると主張 古代の人骨の歯石を採取 成分を分析しでんぷん質の比率が多いことを発見した。

日本人の主食である ごはん ご飯にあるでん粉の役割について調べてみた

191124_210101

ご飯大好きなスーパー腸内細菌について

191124_210201

700万年前に生まれた人類に第1の食の革命が起きた。それは200万年前のホモ・エレクトスの誕生の時である。

 191124_211101

 

人類は初め、どんぐりや木の根はかたいのそのでん粉をうまく利用できなかった。しかし200万年前にホモ・エレクトスの誕生となり(原人)火の使用が始まった。どんぐりや木の根なども、加熱することによってでんぷん質が変化し、食べやすくなった。それとともに初期の人類に比べ、原人の脳が2倍ぐらいに大きくなった。また脳のエネルギー源はブドウ糖である。大きな脳は大量のブドウ糖を要求する。人類は糖質をもっとも重要なエネルギーとしてきた。

191124_211801  

でん粉の有効活用という食の大革命により脳の巨大化が始まった。

191124_211901

 

低糖質ダイエットは一時的な減量や糖尿病の人が血糖値を下げるには良い。しかし、長時間続けると体に異常が生じ、死亡率は1,3倍にもなる。肉や脂肪をエネルギー源とするとケトン体を多く生じ、アンモニアも生じる。体に悪影響がある。

ダートマス大学のドミニ―博士

 唾液を比較分析 唾液に含まれるアミラーゼ遺伝子 西欧人が4から5個なのに対して日本人は7個持っている。アミラーゼ遺伝子が多いほど太りにくくなるという性質がある。またアミラーゼが多い人の方が20%インスリンが少なく、肥満や糖尿病になりにくい。ご飯を主食にしているうちに、遺伝子が変化した。

◎アミラーゼとはでん粉を分解する消化酵素。ジアスターゼともいわれ、すい臓からと唾液腺、耳下腺から分泌される。でんぷんをブドウ糖や、マルトース、オリゴ糖などに分解する。よく噛んで食べるとたくさん分泌される。よく噛むと甘くなるのはアミラーゼの働き。

糖質抜きの食事(肉類などを中心とした食事)の危険性 死亡率心臓病は50%増といわれる。

191124_212701

アミラーゼ遺伝子の数 日本人などでん粉摂取量が多い人は、少ない人より多い

191124_213402

アミラーゼ遺伝子

191124_213401

日本人はアミラーゼ遺伝子のおかげで甘みを早く感じる

191124_213301

ダートマス大学教授、ナサにエル・ドミニ―さんによれば アミラーゼ遺伝子が多いことは健康長寿にとって非常に有益である。

191124_213403

テレサ・ファン教授によれば、糖質の摂取量が(摂取カロリーにしめる割合)標準的な人と少ない人とで比較すると、糖質の割合が少ない人の死亡率はなんと1,3倍であった。

191124_212101

アミラーゼ遺伝子の多い日本人はインスリンが出すぎず(20%低い)太りにくい

191124_213501

人類は進化の過程で糖質を「最も重要なエネルギー」としてきた。

191124_212201-1

慶応大学教授 伊藤 裕氏

低糖質ダイエットは一般的な減量や糖尿病の人が血糖値を下げるのには効果があるが。そうでない人まで行うのは勧められない。

191124_212801

食べる時よく噛んで唾液を出すことが大事 唾液にはアミラーゼの分泌など優れた作用がある。

191124_213801

ラオスに住んでいる人たちは食事に大量のもち米を食べている。彼らの便を調べてみると、腸内にいるプリボテラ菌の働きで、短鎖脂肪酸ができてくる。

 191124_214101

短鎖脂肪酸には肥満予防、動脈硬化・糖尿病予防の優れた効果がある。

191124_214102

日本人50人ー静岡市民 の腸内細菌-を調べてみると、ラオス人より減っているがプリオテラ菌が7,5%存在している。

191124_214202

アミラーゼ遺伝子が少ない人とアミラーゼ遺伝子が多い人(日本人)はインスリンの出方が少なく太りにくい

ご飯に適した体への改造 第2の食の大革命が起きた。

191124_214301

糖質の量が50~55%ぐらいが最も死亡率が小さい。

191124_214502

同じ糖質でもご飯を食べ食べてよく噛めばそれが時間をかけて消化されていく。

191124_214701

◎今、糖質をとらないダイエット法が広がりをしめているが、長年,米食によって、体内の細菌などが変わってきた日本人には、適度なでん粉食が進められ、また長寿のためには海藻の様な水溶性繊維をふくむ食をよく食べることにより、長寿に恵まれるようである。

3、追加で「唾液健康法」もぜひお試しください。

ここではアミラーゼなどの消化酵素の働きなどが強調されていますが、唾液にはもっとたくさんの働きがあります。筆者は以前から、唾液健康法=咽津法(いんしんほう)を提唱し自分も実行しております。「こういちの人間学ブログ」にも、カテゴリーの一つに、「唾液健康法」があります。興味のある方はぜひお読みになり、試しに実行してみてください。

「唾液健康法(咽津法)不老長寿に関するブログについて リンク集」2018年7月5日 冒頭に出しています。

◎ 筆者の提唱する、唾液健康法は食事をするときだけでなく、日常常に唾液を出して飲み込むということです。はじめはなかなかでなくとも意識的に唾液を出して飲み込んでいれば、そのうちに無意識の状態でも出るようになります。特に脳出血を起こしてからは特に意識的に唾液をだして飲み込んでいます。おそらく他の人の2~3倍は唾液を飲み込んでいるでしょう。唾液健康法で胃腸は丈夫になっています。ビタミンECB2を飲んでいることもありますが、血の巡りはいいと思います。

唾液にはわかっているだけで10いくつかの成分と作用があります。わかっている以上に未だ未知の成分もあるでしょう。このブログではアミラーゼのことを専門に書いていますが、他にマルターゼ、リパーゼ、カタラーゼがあります。様々なホルモンやIGA(免疫グロブリン)あと様々な重要な抗がんの作用のある物質が内分泌されます。髪の毛を生やす力があるからと、メキシコでメキシコか牛に頭をなめさせることもあるそうですが果たしてどうでしょうか。こんな素晴らしい役割を持っている唾液を利用しないということはもったいないことです。

善玉の腸内細菌にとっても唾液がたくさん腸の中に入ってきたら、素晴らしい効果があるに違いありません。筆者のブログを見て、胃の調子がかなりひどいとき意識的に唾液を飲み込んだら、治ってきたとのコメントも頂きました。

中国清の第6代皇帝、乾隆帝は88才と長生きし当時としては、大変な長寿でした。彼は10常4勿という健康法を実行していましたが、1番は歯をカチカチかみ合わせて歯を丈夫にする。(歯をいつもたたくとも言います)2番目が唾液を常に飲む、ということです。3つ以降はマッサージなどですが、歯を丈夫にするのと唾液を飲むのを常に行っています。これは咽津法と同じです。

唾液が少なく飲み込めなくてという人のために、いわば人工唾液を売っていますが、潤滑作用、殺菌作用ぐらいです。本当に唾液と同じものを作り出していないのです。作ればすごく高いものにつくでしょう。そんなに優れた唾液をうまく利用しない手はありません。

唾液の役割と成分

水 分   中和作用    水(ph7,0)中和作用 うまくしゃべる

      洗浄作用    歯の汚れ除去

外分泌   消化作用    アミラーゼ、(でん粉を分解し甘い

                      マンノースに)

                                        マルターゼ、 (マルトースの分解)

                                        リパーゼ、 (脂質の分解)

                                       カタラーゼ) (解毒作用)

      歯を丈夫に   カルシューム,(歯の表面に付着)

                                        スタテチン、スタテリン(アパタイト化)

      殺菌作用    リゾチーム (殺菌作用)

              ラクトフェリン(細菌の発育抑える)

              ラクトペルオキシダーゼ

                 (細菌に抵抗、発がん物質を抑える)

              IGA(免疫グロブリンーたんぱく質には

                5種類あるがその一つ。消化管にはIgA)

                                      (細菌を抑える)

      味覚      がステン(酵素)) 亜鉛と結合・味覚

      飲み込みやすく ムチン(粘りの成分、飲み込みやすく)

              アルブミン(タンパク質)口の中滑らかに

内分泌   EGF     上皮質因子(皮膚・歯、血管などの細胞の増殖)

(ホルモン)NGF     神経成長因子 (神経線維の増殖促進)

      パロチン    唾液腺ホルモン(血管の伸展性促進など)

                       老化防止 

その他未知の成分      これからさらに見つかるかも            

◎こんな優れものを利用しない手はないでしょう。これと同じものを作ったらものすごく高くつくでしょう。それがただなのですから。               

2019年11月20日 (水)

まだまだ,障害者、車いすに優しくない日本の社会 毎日新聞記事 身体障害者2級の車いす利用の 筆者の場合にも不便なことばかり

2019年11月18日の毎日新聞の夕刊、社会面トップは、「車いす観戦 遠い会場」

「ラグビーW杯『大成功』の陰で」、「ながらスマホ迫る『相手のけが怖い』」、「スロープは?案内は?退場に1時間」でした。これは、「ともに2020バリアーゼロ社会へ」という記事の流れによるものでした。

記者と上野さんが、ラグビーの会場日産スタジアム(横浜)へ一緒に。

「ぶつかってけがをさせるのが怖い。。まわりにスペースを作ってほしい。イヤホンをつけスマートフォンを見ながら近くを歩かれるのが一番危ない」

足のマヒで電動カートに乗った英国人。大阪から東京に新幹線で行くとき、「カートが大きいため新幹線に乗れない」といわれ、切符の予約に5時間かかったという。「来年は僕みたいな人が何百人も来る。このままでいいのか」

191119_153001

同行させてもらったのは入間市の上野さん。上野さんと電動車いすの写真を大きくしました。

191119_154101

上野さんが押せないと訴えたエレベーターのボタン。「ボタンに枠があるため指先が動かせない人は1人で押せない」平らなタイプが好ましいという。

191119_162001

帰りにエレベーターの位置を会場スタッフに尋ねる上野さん。結局エレベーターを使わずにスロープを使って会場から出た。

191119_162002

 

◎ブログ筆者の使っている、WILLの電動車いす。

191119_155201

突然の脳出血で大津で入院

ブログ筆者である私も6年前に車で旅行中、旅行先で突然脳出血を起こし大津の赤十字病院に入院しました。視床出血で一時は右半身が全く感覚もなくなり、動けなくなりました。意識も少し混濁し幻覚が見えたりしました。まだリハビリを行う状態になりませんでした。3週間近くたって、ようやく病状が安定してきたので、リハビリ病棟のある代々木病院に転院することになりました。毎日のように新幹線で京都へ行き、それから大津まで戻って通っててきてくれた妻には感謝いっぱいです。

◎これらの状況は、「こういちの人間学ブログ」に詳しく書いてあります。特に、カテゴリー「人体と健康法」や「近況」のところにいろいろ書いています。

191120_160401

今の多目的室、6年前と大分形が違います。

退院にあたって、普通の車いすより大きな首のところまである医療用の車いすで帰ることになりました。戻れる新幹線1列車に1部屋ある多目的室の部屋を頼むのに、妻ははじめ新宿駅で申し込みしたのですが、授乳などの方優先で車いすでずっと使うのには貸しませんといわれたそうです。結局5時間をかけていろいろ頼んだのに新宿駅ではらちが明かず、結局東海道 新幹線(JR東海)の品川駅で頼むということが分かりました。結局、切符を手に入れるためにほぼ1日かけてしまったそうです。多目的室は各列車に11号室に1部屋で、身体障碍者優先となっています。空いていれば授乳などにも使えますということらしいのですが、6年前のJR東日本ではどういうことになっていたのでしょうか。新幹線には妻と上の息子も付き添いで来てくれました。またついた品川駅には手配していた医療向け大型タクシーが渋滞にはまり来ず、結局普通のタクシーに乗り、代々木病院までたどり着きました。

2020年東京オリンピックに向けて 障碍者向けによくなったか?電動車いすでの走行について

東京オリンピックに向けて、東京都心部ではいろいろな工事を進めています。私の住んでいる新大久保駅周辺もだいぶいろいろな工事が進んでいます。

1つには新大久保駅の改修工事です。新大久保駅にはエレベーターがありません。その代わりにエスカルゴといわれる階段を上がっていく装置がありますが、なかなか大変で筆者は他の駅では使ったことがありますが、新大久保ではありません。JR東日本で乗降客の伸び率がここ数年トップの新大久保にエレベーターがないのはおかしいということで今駅舎の工事中です。来年2020年中には完成です。

高田馬場から新大久保を通り新宿までの山手線に沿った道路が工事中でもうすぐ完成です。また、高田馬場と新大久保駅の中間の諏訪通りの拡張工事がもうすぐ完成します。

歩きスマホで来る人の恐ろしさは、私も感じたことがあります。ぶつかってけがをするのは最悪です。車いすは低いので目に入りにくいのです。

道路にある目の不自由な人用の点字ブロックは、電動車いすにとっては、大変危険なものです。突然向きが変わり、人にぶつからないか。ひやひやします。点字ブロックのある道はうんとゆっくり走ります。

新大久保などで韓国のお店などの前で、立ち止まっている人は大変困ります。人一人通るのがやっとしか開いていないと、電動車いすでは通れません。混んでいるところでは足を踏みそうになります。すいません通してくださいと大声を出します。もちろんそういうところは出来るだけ避けるようにしています。

新大久保、高田馬場、新宿周辺のお店の殆ど段差があり入れません。WILLの電動車いすは5cmまでの段差は超えられるのですが、それ以上のところが多いのです。これから高齢化が進み電動車いすを使う人が増えてくるでしょうから車いすが入りやすいように少しの改善をぜひお願いします。

新しくできたビルなどではバリアフリーが進んでいますが、多くは段差がひどく入れません。

JRの山手線の新型車両はホームとの段差が少なく簡単に入れます。また新しい地下鉄の車両や都電もバリアフリーです。西武線も新しい車両は段差が少ないのです。駅員さんは親切にスロープを出してくれますが、場合によりずいぶん待たされて時間がかかることがあります。まだまだというところです。

 

2019年11月14日 (木)

久しぶりの中野へ。中野駅にはエレベーターがありません。中野サンプラザで昼食。ブロードウェイ2階のまんだらけの店の多さにびっくり。。

2019年11月12日(火)のお出かけの日に、久しぶりに中野駅周辺に行ってみることにしました。中野は家内の実家があり以前はしばしば行っていました。今回は6年前、身体障碍者となる病気をおこしてから初めての訪問です。

総武線の大久保駅から中野駅まで電車で行きました。大久保駅はエレベーターがあり乗りやすいのです。二駅先の中野駅ではエレベーターがなく、エスカレーターの1つを止めてそのエスカレーターに乗って乗り降りする方式でした。その間のぼりのエスカレーターは停止ということになります。1時半ころのすいている時間帯なのでよかったのですが、朝晩のラッシュ時にはとても悪くて乗れません。かなり大きな駅のはずの中野駅にはぜひエレベーターをつけてもらいたいものです。ベビーカーなどもいちいちエスカレーターを止めてをもらうのでしょうか。

191112_133201

上りのエスカレーターをストップして、車いすをおろしてもらいます。

中野サンプラザで和食の昼食

中野サンプラザは中野の代表的な建物です。中野区役所のとなりにあります。

1時半ごろになったので、中野サンプラザで昼食を。以前何回も利用したことがあります。中野サンプラザの最上階20階にあります。エレベーターを降りると左右に店が分かれます。右が和食、左が和洋食。和食は日本料理「なかの」で、

洋食はRESTAURANT121DININGです。

中野区4-1-1中野サンプラザ20階 日本料理「なかの」は食べログ3,26、電話03-3388-1150

洋食は3,22

191112_143301

窓からの景色。以前は前のビルがなく、遮るものがありませんでした。

191112_134501

 

191112_134502

191114_111901

昼の献立 ランチとコース

191114_112001

なかの御膳 2640円、彩り弁当 2970円 三二会席 3740円 桐会席 5720円

夜のコース、最も高い料理は松会席 8800円

頼んだのは彩弁当でした。 

12品いろいろ少しづつ楽しめるようになっていました。

191112_140101

食事はタイ茶漬けです。なかなかおいしくできていました。

191112_142001

デザートは葛切りです。

191112_142801

中野駅北口の地図と駅周辺へ

右はサンモール商店街からブロードウエイへ、横道がたくさんあり、そこに呑み屋さんなどが密集しています。

道路を挟んでサンプラザと中野区役所

新しくできた中野セントラルパークサウス棟とイースト棟。

緑色の中野四季の森公園。その先に2つの大学。できたのは平成24年。このあたりは元は警察大学の跡地です。

191114_113601

中野四季の森公園から見る。左側が明治大中野キャンパス。右側が帝京平成大学。

191112_144201

中野セントラルパークサウス棟のレストランは11店ありました。

191112_144101

 

中野ブロードウエイの2階のお店の配置図。ここはサブカルの聖地といわれています。漫画本・フィギャー等を置いているお店、まんだらけがやたら多くなっているのに驚きました。はじめはごく小さいお店でした。

中野ブロードウエイは1966年(昭和41年)にオープンしました。

191112_145801

お客さんの3分の一は外国人のお客さんという感じです。

191112_150001

まんだらけ、の店の1軒、入口

191112_150201

フランス人形専門のお店。

191112_150501

小さいお店で鉄道関係専門の中古本のお店などがあり、好きな人は回って歩いてワクワクでしょう。

 

 

 

 

 

2019年11月12日 (火)

新大久保多国籍会議、外国人と共生の糸口は NHKBS1で。4か国で取り組んだ「新大久保フェス」の成功から来年へ。

2019年11月10日(日)、午後10時から1時間、NHKBS1スペシャルで「新大久保多国籍会議」、ニッポンの未来が見える町で、外国人と共生に糸口は」という番組がありました。放送前に何回も事前に番組の紹介があり、NHKとしてもかなり力を入れた番組と思いました。

 

新大久保周辺には4割の外国人が住んでいます。政府は労働者不足を補うために外国人労働者を積極的に受け入れることを決定し、新大久保周辺は日本の将来を先取りするようなものではないかと考えられます。新大久保に住む人々の中でお互いの交流を進めようという動きが高まった。それで2年前に4か国会議(日本、韓国、ネパール、ベトナム)が発足しました。それらの人々が、4か国の人々が協力して「新大久保フェス」を開催しようとしました。番組では、そのフェスティバル開催までの10か月ばかりを追いました。

191110_220401

大久保通りの店 青印は日本人経営、赤印は韓国人経営、新大久保駅周辺は赤色優勢です(下図)

大久保通りと職安通りの間にオレンジ色のイケメン通りがあります。

191110_221002

島村印店 すぐその場でハンコを作ってくれる、ひらがなの外国人のハンコの注文が多い

191111_100401

グループの現在の中心は、新大久保商店街振興組合の理事長である、島村印店の伊藤節子さんである。

191110_220901

伊藤さんは1946年に設立した島村印店を経営しています。4~5年前ごろから、外国人で印鑑を頼みに来る人達が増えてきました。

会議の用意をする商店街の事務局長は武田一義事務局長です。

◎新大久保商店街振興組合の地域は大久保通りの新大久保駅から明治通りまでの地域で、新大久保駅から、しばらくの地域が百人町((百人町東町会の地域)、それから明治通りまでが大久保の地域になります。ネットで2016年の新宿区の商店街名簿を見ますと、会員数141となっていました。そのうち45店ほどが外国人が経営すると思われる店があります。伊藤さんの話では15年前の会員数は86店で15年で半減したとありますが、その違いはよくわかりません。百人町地域で昔のお店で日本人が経営しているお店は(1Fで)サカエカメラ、内藤靴店、円満屋熱帯魚店、盛光堂書店ぐらいしかありません。お店を韓国のショップに貸してビルの最上階にオーナーが住んでいるケースが多いのです。

ワールドカップでの盛り上がり

191111_100501

 

韓国の店は2002年のワールドカップの時に大いに盛り上がりを見せました。その後ヘイトスピーチが大久保の街を通るようになり下火になりました。韓国系の店が600店あまりもあったのが400店ほどに減少、その後再び600店ほどに回復。

(韓流ブームはいくつか起こり、今は昨年ごろから第3次韓流ブームとなっています。日韓の間は政治的に冷え込んでいますが新大久保の賑わいは余り変わりません。)

韓国人のジョン‣チェウクさんはチーズタッカルビの専門店、UFOチキンを売り物に経営しています。ジョン‣チェウクさんは多国籍会議の有力メンバーです。

191111_102001

191113_155601

ネパールのクマルさんはネパール語の新聞の編集・発行をしています。ネパールのひとびとのいろいろな日本語の申請書を代筆したりしています。

191111_101601

 

191111_101501

 

ベトナムのズオン・ドックさんはエッグ・コーヒーなどを売り物にし、ベトナムの人がお店にたくさん集まります。

191110_223201

191111_144801

(ここは西大久保公園です。奥さんや子供さんと一緒に)

韓国人のファン‣キソンさんは住宅街にもチラシを配りましたが、好意的にチラシを受け取ってくれました。

 

日本人と韓国人の間のトラブルも

191113_160302

191130_111901

外国人と日本人住民との間のトラブルも大変多く発生してきている。韓国人発行の地図にイケメン通りのとなりの道に韓流第1通りと勝手に名付けているのはおかしいと日本人住民が苦情。それで直ちに西大久保公園通りというプレートを作り張り付けた。

「新大久保フェス」開催の取り組みへ

4か国で協力して「民族祭り」-[新大久保フェス]を8月に開催しようではないかということになった。新大久保フェスのポスター。8月4日開催。場所、新宿年金事務所

191111_145301

新大久保フェスに取りくもうとするメンバー

191111_100801

新大久保フェス開催日当日の賑わい

説明をするベトナムの女性

191111_145901

日本の文化 浴衣を着てみる

191111_150102

 

その企画に対して古くからの日本人店主は、はじめは(前後しますが)

もともとの新大久保の商店街の人たちも初めは冷ややかに見ていました。新大久保で創立71年の熱帯魚の店を経営する諏訪信雄(前理事長)さん。

191110_222701-1

商店会の有力者、創業100年の内藤靴店の内藤雅也さん

191110_222801-1  

先々代の理事長、森田さん 洋品こまどりの店主も。

191113_160801-1

新大久保フェスの当日

8月4日に開催されたセンターに各国1000人ほども集まった。商店会の有力者の内藤靴店の社長なども心配して、忙しい中来場しました。

191111_150101

反省会 来年も開催しようということを決めました。島村さんは30年来イスラム横丁の有力者にも話をし、来年には参加するという話を聞いた。

新宿韓国人連合会にも話をし、来年の協力を取り付けました。

191111_145601

◎この後に開かれた大久保商店会主催の大久保まつりは、盛況でしたが、まだまだ「大久保フェス」は取り組み不十分でした。ブログ筆者もこういう取り組みがあるのを知りませんでした。来年の8月にも再び取り組むことが決まったようです。今度は新大久保商店街もより積極的に取り組むでしょうしく注意してひどい雨が降らない限り、参加してみようと思います。

 

2019年11月 3日 (日)

近況103,1、体調について、おなか悪い、爪とかゆみは快方へ、2、「地球温暖化論批判」の本購入と紹介、その他の本も紹介します

1、最近の体調についておなかの調子が悪い、今は少し回復傾向

10月15日、月2回のお出かけの日に、ベルギービールの店に行きました。その時に少し食べすぎ、飲みすぎがあり、その後、胃腸の調子が悪くなり、胃がむかむかしたり、食欲がなかったりして、食べる量が落ちました。普段の食事もへりましたし、間食もとんほとんどしなくなり、お酒ももともと少しなのがほとんど飲まなくなりました。往診に見える医者にも胃の薬をもらいました。普段はお腹の調子は比較的順調なのですが、調子が悪くなるのは、珍しいのです。

体重も多いときは服を着ていて82,5キロぐらいはありました。さいきん計った体重では服を着て居なくて78,5キロ、服を着ていて80,5キロぐらいです。体重はもう少し下がってもいいのです。身長は以前は175センチありましたが、今は病気後計りにくいのですが、172センチぐらいです。車いす生活で運動不足があり、おなかの脂肪がとりにくくなっています。

足のむくみがかなりあり、足の甲から足首、ふくらはぎにかけて、水(リンパ液?)がたまって膨らんでいました。最近は次第に減少してきました。このリンパ液だけでも1キロぐらいあるかもしれません。

12月1日、往診の日です。インフルエンザの注射もしてもらいます。往診のお医者さんに腹の調子を整えるモサブリド5mgを処方してもらいました。モサブリドは25mgもあります。

足のまき爪と皮膚のかゆみについて これも回復傾向

11月31日 東新宿皮膚科に行ってきました。いつもは足の親指の爪が巻き爪で皮膚に食い込み、その食い込んだ爪をとるのにペンチ状の爪切りで切るので、指も少し出血し、抗生物質を塗って、ばんそうこうで巻いておきます。他の皮膚科で一番初めにした手術で、右の足の親指の左側は、爪の伸びるぼ細胞を破壊してしまう手術をしましたが、他の足指の3か所ともに爪が食い込んだりしました。今回食い込みそうな爪を爪切りで切り、やすりで丸くしました。31日には何の処置もしないで、ステロイド剤だけをもらいました。

左足の状況

足首はまだかなりむくんでいますが、朝方ではむくみが少なく皮膚にしわが出てきます。むくみがひどい時には大きい靴を買ったことがあります。今でも平常の一回り大きな靴です。

191103_053101

足の裏の状況 炎症はほとんど消えてきました。前は一番強いステロイド剤を塗っていました。

191103_054001

左足の親指の状況

一時は左足の親指の爪の両側と右足の親指の右側に抗生物質を塗ってガー深くゼとばんそうこうを巻いていたことがあります。今では全部とれました。右側は巻き爪が起きにくいように深く切り込んであります。深く(以前皮膚科で奥まで切ったので血が出ました)

191103_053102

昨年の冬場で足が冷たくなる時は、足の裏の炎症は消えているのです。気温が上がるにつれて、また、炎症が起きてきます。今は足が冷たくなり炎症は消え始めています。手のひらの炎症も消え始めています。体の炎症もステロイド剤がきいてほとんど消えてきましたが、油断をしているとまたぶつぶつとできて来ます。

カテゴリー 「地球温暖化論批判」に追加

最近の本の購入、人間学研究所から本を持ってきました。根本順吉氏の本も

 

地球を「売り物」にする人たち 異常気象がもたらす不都合な現実(原題)Wind fall

 マッケンジー・ファンク ダイヤモンド社 

試しにkindle版で購入してみました。

191029_154201

プロローグ

第1部 融解

 1章 コールドラッシュ

 2章 シェルが描く2つのシナリオ

 3章 独立国家「グリーンランド」の設立は近い

 4章 雪解けのアルプス イスラエルが救う

第2部 干ばつ

   5章 災害で利を得る保険ビジネスの実態

 6章 水は金のある方へ流れる

 7章 農地強奪

第3部 洪水

 8章 環境移民という未来の課題

 9章 肥沃な土地を逆流する脅威

 10章 護岸壁販売中

 11章 地球温暖化の遺伝学 

 12章 テクノロジーですべて問題解決

エピローグ

◎温暖化論を直接批判しているわけではないが、温暖化を最大のチャンスとして儲けようとしている、国、政治家、大企業たちの暗躍がよくわかります。

「地球温暖化」狂騒曲 社会を壊す空騒ぎ 渡辺正

 丸善出版 2018年6月25日 1800円+税

カバーのところに

「パリ協定の下で日本は、2020年までに約80兆円も使いながら、地球を0,001%も冷やせないはず。それほど不合理な『温暖化対策』に各省庁と大半のメディア、多くの有力研究者は、なぜ喝さいを送り続けるのだろうか?最新の科学情報を使い、40年足らずの狂乱史を解剖すると同時に「温暖化狂騒曲」の不協和音が高まっていく暗がりの中、社会の健全化へと向かう道を照らしだす1冊。

目  次

序章 東京都「LED電球」の茶番劇

     数字の根元、 節電の一歩だけ先  わかる人、わからない人

1章 二酸化炭素―命の気体

  生命を生み育てたCO2 CO2の増加と植物 CO2の増加と農業‣植生「エコ」という反エコロジー 大気に増えるCO2の源

2章 地球の気温―まだ闇の中

  恐ろしそうな気温のグラフ 都市化の威力 気温値の加工が作る「温暖化」 衛星データ 自然変動 未来の予想ー地球の気温とCO2

  (東京の気温上昇が約1,5℃だった1950~2014年の65年間、180キロ離れた三宅島の気温はほとんど上がっていない)

3章 地球の異変―誇大妄想

  異常気象が増えている?島国が水没する?極地の氷が減っている?氷河が後退している?海水が酸性化している?異変の予測当たるも八卦

4章 温暖化対策―軽挙妄動

  国とメディアのお節介 省エネはCO2を減らさない 年3兆円のどぶ捨て 実効ゼロのパリ協定 脱炭素という妄想 口先だけの人々

  予防でなく適応を

5章 再生可能エネルギーー一理百害

  再エネの比率 薄いエネルギー ふらふら電力 幻の「CO2排出削減」環境破壊 愚かしい固定価格買い取り制度

  バイオ燃料という茶番  政府の姿勢ー2017・2018

6章 学会と役所とメディアー自縄自縛

  IPCCという組織 京都議定書の顛末 科学者の97%が温暖化を支持? クライメートゲート事件 研究界の生態学 

  メディアの生態学 明るいきざし

  (明るいきざし 温暖化論批判の人々) 

    トランプ大統領、プーチン大統領、フリーマン・ダイソン博士、フランスの教育大臣クロード・アレグロ氏、

    日本、薬師院仁志氏、中村元隆氏、他

    ジエームズ‣ラブロック氏,アイヴァー・ジェーヴァー氏、パトリック・ムーア博士、・・

終章 環狂時代ー善意の暴走

  豊洲の「ベンゼン100倍」騒ぎ 福島の受難 時代の空気 環狂の源流 

 

まえがきから

新聞やテレビなどメディアの報道は、国民の心を強く揺さぶります。たとえば、2017年9月5日の朝日新聞「エコ」欄に載ったこんな記事ー

「地球温暖化の影響で、インドでは過去30年間で約6万人もの農家が自殺に追い込まれたとする論文を、米カルフォルニア大学バークリー校の研究者が米国アカデミー紀要に発表した。高温や干ばつによる農作物被害が増えたためで・・・

「えっ、そうなのか」と驚いた読者より「やっぱりそうか」とうなずいた読者の方が多いと想像します。なにしろ、メディア経由で耳慣れた「温暖化ホラー話」の一つですから。

「30年間で6万人は凄いのか?人口13億を超すインドの就業者の比率で言えば20万人に1人です。~インドで同じ比率なら不作を苦にして自殺する人は年に10人もいないことになります。方や日本の農家は2016年に200万を割りました。~現実の自殺者はずっと多いはずだから、インドの30年間で6万人は信じがたいほど低い数字です。

インドでは気温は上がり続けているが、穀類の収量は人口の伸びを上回るペースで伸び続けている。農家の自殺者は前半の15年は増えたが後半の15年は減り続けている。

若い大学院生が書いた論文を読み続けると,自信の無い書き方をしているが、、米国アカデミー紀要に掲載されるために、「30年間に6万人」に目をとめた審査担当者が論文を通したのでしょう。「温暖化論文」の実態を思えば不思議なことではありません。

温暖化報道はとりわけ朝日新聞とNHKが熱心です。~

要するにどの新聞も、時流に合わせて温暖化を心配するフリをしながら、本音では両記事に共通の経済活性化をたたえているのでしょう。

本の最後のところ(p204)に

全体への目配りが足らない発言や行動は、貴重なお金と時間・労力・地下資源を浪費させる。とりわけ、あやふやな部分だらけの話を純真な児童生徒に押し付ける「環境教育」は国の未来を暗くする。大学や官庁メディアで環境にかかわる方々は、それをよくこころしていただきたい。

渡辺 正氏 1948年鳥取生まれ。東京大学名誉教授 東京理科大学教授 著訳書は170点近く

 

191102_065602

「地球温暖化」神話-終わりの始まり 渡辺 正 丸善出版 2012年

地球温暖化スキャンダル―2009年秋クライメートゲート事件の激震日本評論社 渡辺 正訳 日本評論社 2010年

根本順吉氏(故人)の本は人間学研究所より持ってきました

月からのシグナル 根本順吉

  筑摩書房 1995年8月

超超異常気象 30年の記録から 根本順吉

  中公新書 1994年1月25日 718円+税

191102_065401

p40~41現在の温暖化のすべてを温室効果ガスによって説明することが大変無理であることは本書の後編で述べるが~異常気象による

海面上昇説はおどかし

異常の原因は太陽か

温度変化は地球軌道の変化から

・・・

世紀末の気象 根本順吉

  ちくまプリマ―ブックス65 1992年6月 1100円+税

191102_065501

地球温暖化の原因は炭酸ガスによる温室効果といわれているが、本当は活発な太陽活動こそ地球温暖化の原因である 表紙から

◎根本順吉氏は一貫して、人為的二酸化炭素地球温暖化説を否定されていました。人間学研究所のメンバーにもなっていただき、何回か研究所でお話もしていただきました。ブログ筆者の温暖化論批判を固い信念へと変えていただいたのが根本順吉氏です。

1973年から1982年は根本氏を中心に日本の「寒冷化」が叫ばれた。1988年のハンセン発言から温暖化になる。根本氏も「熱くなる地球」を出す。

気象の周辺 根本順吉

  玉川選書69 人と研究シリーズ 1978年2月

 

人類と気候の10万年史

  中川 毅 講談社ブルーバックス 2017年2月

191119_114501

p161の図

最近の1万年を見るとメタンもCO2も減少しているのが本来の姿らしい。実際のデータを見るとメタンは5000年前、二酸化炭素は8000年前からミランコビッチ理論で予想される傾向を大きく外れて増加している。

191119_115201

 p161~162、「ラジマン教授によると、地球はミランコヴィッチ理論によれば地球はそろそろメタンも二酸化炭素も減少して氷期になる時期だが、人間が氷期の到来を遅らせている。アジアにおける水田とヨーロッパ人の大規模な森林破壊である。人間が気候を左右するようになったのは100年前の産業革命によりCO2が増加したよりも、8000年前にさかのぼる。温室効果ガスにより、とっくに来ていたはずの氷期を遅らせているとしたら、温暖化をめぐる善悪は根底から揺らいでしまう。氷期の中で暮らしたいか、人為的に温かく保たれた気候の中で暮らしたいか。これはもはや哲学の問題であって科学の問題ではない。」

  

なぜ科学を学ぶのか

  筑摩プリマ―新書 335 2019年10月10日

  池内 了  840円+税

191102_065601-1

◎ 池内 了氏は尊敬する科学者の一人です。2012年の12月21日の「こういちの人間学ブログ」でも紹介しています。

カールセーガンの「科学と悪霊を語る』(1997年)の中にも書かれています。「科学する精神を持ちそれを現実で実践した人は学歴や職業に関係なくすべて科学者である」

池内氏の非科学的思考を否定し、科学的な思考に基づいてものを考え、行動していかなければならないという考え方は、前からの著作で多くの感銘を受けています。

健康寿命は歯で決まる

  イースト‣プレス 2019年9月20日

  野村洋文  840円 +税

191102_065701

11月5日 書いたコメントが消えてしまいます。

イチロウ氏からコメントを頂いて、お礼の言葉と追記の意味でのコメントを書いたところ、どういうわけか消えてしまいます。すでに短いものも含めて4つのコメントを書きましたが、すべて消えてしまいます。ブログの控えには2つ書いたことが記録に残っていますが‥。一体どうなっているのでしょうか。

このように追記したら消えていた短いコメントが2つ出てきました。なんだかわけがわかりません。

11月6日 追記

191106_111001

「地球温暖化」の不都合な真実 地球温暖化(気候変動)は心配いらない

2019年6月出版 マーク モラノ 著 渡辺 正訳

日本評論社 1800円+税

 

11月6日の毎日新聞朝刊1面トップは「米、パリ協定離脱通告」でした。日経新聞は3面でした。扱いが全然違います。

◎「地球温暖化」狂騒曲の206ページに参考図書が載っています。

薬師院仁志 『ちきゅう温暖化論への挑戦』八千代出版 (2002)

山形浩生訳 『環境危機をあおってはいけない』文芸春秋 (2003)

草皆伸子訳 『環境活動家のウソ八百』 洋泉社 (2008)

桜井邦明  『眠りにつく太陽ー地球は寒冷化する』 祥伝社 (2010)

広瀬 隆  『二酸化炭素温暖化説の崩壊」 集英社(2010)

田家 康  『気候文明史』日本経済新聞社(2010)

渡辺 正訳 『地球温暖化スキャンダル』日本評論社(2010)

渡辺 正  『「地球温暖化」神話―終わりの始まり』 丸善出版(2012)

深井 有  『地球はもう温暖化していないー科学と政治の大転換へ』平凡社(2015)

桜井邦明  『ホッケースティック幻想ー「地球温暖化説」への」異論』第三書館(2016)

電動車いすで川越へ 蔵の街小江戸へ行ってきました 7,8年ぶりです 割烹 福登美で昼食

2019年11月2日(土)終日良い天気に恵まれ、久しぶりに家内と、電動車いすで川越へ行ってきました。電車は西武線で高田馬場駅から、本川越駅までです。特急小江戸号は身障者用の場所は1か所しかないようなので、急行本川越行きに乗りました。電車は他にJRと東武が乗り入れています。

駅からしばらくは歩道が広いのですが途中から歩道は狭くなり、時々かなり傾斜もあり、電動車いすではかなり注意して走行しました。電動車いすのバッテリーの予備を持っていきました。家を出てから帰るまで57で済みました。予備のバッテリーいらなかったことになります。ヤマハの電動車いすでは、急に残量が無くなりますから、予備の電池が必要だったと思います。ちなみに家内の万歩計でほぼ1万歩だったそうです。レストランの多くが段差があり車いすでは入れませんでした。

今回は川越喜多院,菓子や横丁は寄りませんでした。以前は何回も車で来ていて、近くにある伊佐沼にも何回も行きました。他に氷川神社、本丸御殿などいろいろなところがあります。東京から日帰りで行くにはいいところです。

蓮聲寺 (呑龍様、お賓頭盧様で有名)それぞれのお寺で7福神に

191102_103201

 

蔵造りの街の入口 亀屋

天明年間に創業支店、現在8代目。隣に山崎美術館。支店もたくさん出しています。堂々とした立派な蔵造りの店が特徴。 

お菓子 帰りに再度よりお菓子(和菓子詰め合わせ)2980円をお土産にしました。

人力車も写りました。

191102_104001

亀屋さんで買ったお菓子 和菓子詰め合わせ2980円+消費税

 こがね芋、小江戸の心、亀の最中(つぶあん、こしあん)

 191103_081701

右に小さくりそな銀行が見えます。素晴らしい天気です。まだ11時ころでそれほど混んでいません。電柱は地下に。

191102_104301

りそな銀行川越支店

191102_104501

ちょっと横道に入ったところに「時の鐘」今も定時に時を知らせる 入口のお店は酒屋さん

191102_104801

重要文化財の大沢家住宅(小松屋)

川越最古の蔵造りの家、1792年に作られ、川越大火の時に焼失をまぬかれ、蔵造りが増える元となった。

191102_105101

 

時の鐘の近くのお菓子屋さん。ごま福堂。ごまのスイーツを売っています。

191102_110001

 

創業明治8年の福呂屋 生きんつば、いちご大福などが売り物

191102_110502

 

蔵の街の街並み

郵便局なども蔵造り風に作っています。以前来た時(7,8年前)よりも蔵造り風の建物が増えていました。

191102_110101

蔵の街と並行してある大正ロマン通り

191102_110601

ロマン通りを着もので歩く女性たち。何軒も和服を貸してくれる店があります。

191102_112001-2_20191103073901

すみません重複しました。

191102_104301

 

ロマン通り近くのウナギ屋さん小川藤 以前行きました。大変美味しい店です。車いすでは入るのが難しいのと、まだしまっていました。

191102_111501

駅から蔵通りの手前の商店街にあるタピオカの店 オープンしたばかりみたいです。 蔵通りにも売っている店はたくさんありました。

191102_112801-1

昼食を食べた 割烹 福登美 川越駅の近くです。

川越市新富町1-3  049-222-2913

食べログ   3,04 座敷が多く宴会などで使われています。

車いすでも入りやすいところでした。

191102_131301

4000円のコースを頼みました。他に単品6000円のコースもあります。

先付けと茶碗蒸し

191102_122001_20191103062701

刺身

191102_122201-1

つくねの鍋 これはつくねがおいしかったです。

191102_123001

ブリの焼き物。

191102_123501_20191103063001

てんぷら カメラブレしてしまいました。

191102_125301_20191103063001

そば これも美味しかったです。

191102_125501_20191103063101

デザート

191102_125601_20191103063101

全部食べてしまい、普段の倍以上で胃が重くなりました。

料理4000円  2       8000円

エビス生     1        550円

ジンジャーエール 1        300円

消費税               885円

合計    5円値引き      9730円

◎朝9時に家を出て、午後3時に家に帰着しました。このくらいですと、疲れずに行ってこられます。

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック