2020年1月14日追記版
この記事は2017年5月1日に、はじめ書いたものです。桜美林大学は2019年12月既に開学しました。
その後、さらに新しい大学ができたり、これからできようとしています。前の記事に追加して更新いたします。
子どもの数が減っているというのに、こんなに新宿だけでも大学を作って大丈夫なのでしょうか。
現在、大学院のみのところも入れなんと30校あります。
また専門職大学なんて言うものを認可しました。専門学校の1部に作って、専門学校がそのまま大学になった感じです。
2019年12月 カテゴリー「大久保の街紹介」から「人間と教育」に変更しました。
1、桜美林大学のキャンパス、大久保に
2017年4月25日、新宿新聞の記事に、
「大学キャンパス、新宿、渋谷、池袋の副都心に集中」
「桜美林大学が大久保に、津田塾大が千駄ヶ谷へ」という記事がトップにのりました。
桜美林大学19年4月の開校しました。大久保駅前に5階建てキャンパス
町田市に本校舎を置く、桜美林大学が、JR大久保駅北側の国立科学博物館分官跡地(敷地面積約7千9百平方メートル・百人町3-23)に百人町キャンパスを建設する。
ここに同校初の大型キャンパスとなる5階建て、延べ床面積約1万6千540平方mの新キャンパスを建てる。
工事は4月27日に着工。キャンパスの開設は19年4月となる。
新キャンパスは本校舎となる町田キャンパスのビジネスマネジメント学群と大学院経営学研究科の機能を移す予定だ。大学は大学・企業が集積する都心の新宿に大キャンパスを移すことで大学・企業との連携を深めることができるとみている。
新キャンパスの場所は、今住んでいるところと同じ百人町3丁目で歩いてもすぐのところなので、関心をもちました。
早稲田大学の理工学部の校舎は大久保3丁目でこちらも自宅から近くです。
桜美林大学とは
1921年に北京の貧困女子のための学校を清水安三が建てる。清水はのちアメリカのオーバリン大学で学び、キリスト教系の学校となる。1946年町田に桜美林高等女子校を作る。
1966年に大学を作り、桜美林大学とする。初めて学群制を導入。現在6学群。海外留学、英語、中国語教育に力を入れている。
付 記
上智大学(四ツ谷駅前)は2017年1月20日、オフィス併設型の新キャンパス「ソフィアタワー」を竣工。地上17階~地下1階立ての建物の内7から16階部分はオフィスになり、あおぞら銀行が本店を移転。1階には店舗も置く。大学とあおぞら銀行の提携も行う。
都心部に大学のキャンパスを移すところが多くなりました。少子化で進学する子供が数なくなりました。学生にとっては、都心部の大学のほうが魅力的なのでしょう。明治大学の人気が高いですが神田駿河台のいいところに本部があるのも大きいでしょう。
2017年5月20日の工事現場の状況
5月20日(土)建設現場へ行ってきました。中は古い建物が壊され、すべて更地になっていました。
工事現場入り口 奥に見えている建物は東京都安全研究センター
建築計画のお知らせ。完成予定は平成30年12月31日。1年10か月あまりで作り上げてしまいます。
ロッテの工場跡地と同じくらいの広さです。
完成予想図の看板
2018年1月13日の状況
建物はだいぶできてきました。
2018年10月28日
18年末完成で、ほぼ完成しました。来年4月開校を目指しているのでしょう。
入口です。
大学への道筋をコメントで質問されました。
新大久保駅からだと文化通りから左に曲がり病院の先にあるサンパークホテルの角を曲がります。大久保駅からですと線路に沿って行き、右に曲がりやはりこのホテルを目指します。
改めて調べてみてその多さに驚きました。
新宿区に本部がある大学
1、早稲田大学
大隈重信によって設立された。慶応大学と並ぶ私学の代表
本部早稲田キャンパス(西早稲田1丁目6-1)
戸山キャンパス(戸山1丁目)
西早稲田キャンパス 理工学部(大久保3丁目)があります。
2、東京理科大学
理学部1部、理学部2部、工学部
大学院に進むものも多い
神楽坂2丁目。飯田橋駅そば
3、東京医科大学
新宿6丁目。以前総合人間学会の事務局があり、時々行きました。西新宿に附属病院があります。
4、東京女子医科大学
医学部と看護学部 2020年新校舎
河田町8-1。病院と併設されています
5、工学院大学
1887年創立 工学部建築学部、情報学部、先進工学部
新宿駅近く高層ビル群の近くにある、西新宿1丁目24-2。
6、学習院女子大学
戸山3丁目20-1。中高校と併設。明治通りに面す
国際文化交流学部
7、東京富士大学
下落合1丁目。2001年大学になる。経営学部だけの単科大学。高田馬場駅近く
TOKIOの鉄腕ダッシュで放送される。屋上に菜園。
新宿区にキャンパスのある大学
8、 目白大学
1994年大学に。場所は中落合4丁目にある。人間学部がある。本部は岩槻市
9、慶応大学
信濃町35。慶応病院があるところ、医学部 本部は港区三田
10、中央大学 市ヶ谷キャンパス、
市ヶ谷元村町。防衛省のあるところ。
8学部を持つ
11、法政大学 市ヶ谷キャンパス
市ヶ谷田町2丁目
12、上智大学
2014年 聖母大学から上智大学に変更。下落合4丁目。
総合人間学部、看護学科
13、宝塚大学
2006年メディア芸術学部 新宿駅近く。西新宿7丁目。
元は宝塚造形美術大学といいました。
14、桜美林大学
2018年開校 ビジネスマネジメント学群
百人町3丁目 学生数 2000人
新大久保、大久保、高田馬場3駅から
15、東京通信大学
2018年開校 西新宿1-7-3
西新宿 東京モード学園 50Fコクーンタワー内
16、武蔵野美大 市ヶ谷キャンパス
2018年2月に市ヶ谷の駅前の8階建てのSME市谷ビル(ソニー)を取得。2019年4月新キャンパスを開校しました。
2019年4月に創立90周年になる。記念事業として。
小平市鷹の台に造形学部11学科がある。市ヶ谷には造形構成学部を作り、造形イノベーション学科を作り3,4年生が通うようになる。
新宿区市谷田町1-4
2020年1月 新しく書き加えた大学
17、東京国際工科専門職大学
2020年4月開学
新宿区西新宿1-7-3 50Fコクーンタワー内
最近のAI、IoT、ロボット、ゲーム、CG などの発達と直結した大学
モード学園グループ(モード学園の中に3つ大学ができることになります)
18、国際ファッション専門職大学
2019年4月開学
新宿区西新宿1-7-3 50Fモード学園、コクーンタワー内
53年ぶりに国が作る新大学制度 職業と直結をめざす
近藤誠一学長 元文化庁長官
名古屋、大阪にもキャンパス
モード学園グループ
◎大学が基礎的な教養を高めた教養人ではなく、より早く企業の要請に沿った人材を養成することを目指すということ。
これでは4年制の専門学校という感じです。
19、首都大学東京新宿サテライトキャンパス
西新宿2-8-1 都庁内の1フロア (旧都立大)
ビジネススクール学科 大学院
20、プルゴスペル神学大学
歌舞伎町2-2-19 純福音教会内 6階 韓国系
・
21、レイクランド大
新宿5丁目7-12 地下鉄新宿3丁目駅近く 日本で2年教養学部で学び その後アメリカの大学や日本の大学に編入する
レイクランド大は6つの学部がある 9月入学が主
・
22、北京外国語大学中文学部
西新宿7丁目2-10
・
23、上海大学
新宿区百人町1-1-3 新大久保駅近く職安通りに面する
2019年開学
・
24、東京国際大学
1953年に新宿区大久保に一橋学園新宿予備校設立
1955年に東京国際大学設立
現在は5学部10学科制
英語教育に力 外国人留学生も多い
高田馬場サテライト高田馬場4-23-23
大学院商学研究科
他に、早稲田大学の近くに臨床心理学の大学院の建物あり早稲田サテライト
高田馬場の諏訪通りにも東京国際大学大学院商学研究科が予備校と共にあります
東京国際大学の本部は川越にあります。東京という以上、大学院ぐらい東京にないとまずいのでしょう。
25、社会情報大学院大学
高田馬場の早稲田通りに前にイタリア料理店があるところに
2017年4月に開校
定員40名 広報・情報研究
26、サイバー大学 事務局
北山伏町1-11 ソフトバンク系の通信大学 株式会社大学
本店は福岡市 2007年開設
27、NICインターナショナルカレッジインジャパン
新宿5-9-16 ネバダ州立大学としてスタート
1年をここで学び、2,4年を海外の大学で
28、日本大学 大学院商学研究科新宿サテライトキャンパス
新宿区西新宿1-26-2
29、マギル大学
新宿区西新宿3丁目 西新宿8-4-2
カナダの名門公立大学 国際経営学修士
30、情報経営イノベーション専門職大学
新宿区百人町1-25-4
日本電子専門学校の付属大学という感じ 2020年4月開校
31,東京保健医療専門職大学
2020年4月開学 新宿区高田馬場2-16-6
新宿区に隣接した大学
・
上智大学 四ツ谷駅前 千代田区
法政大学 お濠をはさんだ市ヶ谷駅近く。千代田区
文化学園大学 甲州街道に面す 渋谷区
学習院大学 目白駅前 豊島区
・
安部政権の数ある失政の一つ
・
文部科学省は実業・産業界の要請で、安倍自民党政府にいろいろな要求を出し、政府はそれに答えてきました。その結果、すぐ成果の出る理工系の学科に力を入れ、基礎的な研究や文科系の学科にはお金をかけなくなっています。日本はノーベル賞を取っていますが、これは過去の研究に対してで、これからは出なくなるのではないかともいわれます。世界の大学順位も下がってきています。
・
文部科学省はやたらと大学の合併を進めていますが、一方新しい大学の設立も進めています。それが53年ぶりにつくった新しい形の大学だそうで、-専門職大学です。これはいきなり一般教養抜きで教いきなり企業に役立つ人材養成をめざしています。。まさに4年生の専門学校です
一方、留学生を増やしそのまま日本の企業で使える外国の大学の分校も増えてきています。新宿はいち早くそういう大学が次々にできています。
・
安倍総理の腹心の部下である、荻生田光一文化相は、”身の丈発言”で物議をかもすとともに、来年からの大学入試で国語、数学で記述式の問題導入と英語の試験で民間業者の導入ともに見送りました。教育産業との安易な癒着が分かりました。
・
追記
・
イチロウ氏のコメントにありますが、これからは英会話をできるようにと言っていますが、しっかりと英文を読み書きできることがもっと重要です。
筆者も英会話は、外国に行ったときに少し必要ですが、あとは使いませんでした。中国へ一人で行ったときには簡単な中国語の会話が役に立ちました。英語は通じません。
ビジネスで英語を使うには英米に行くか、英語漬けにするのがいいでしょうが、一般の人には必要ありません。いい会話翻訳機があれば世界中大丈夫です。
最近のコメント