フォト
無料ブログはココログ

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月28日 (火)

新宿のNEWOMAN4階のガーデンハウス新宿へランチを食べに行ってきました。なかなかいいお店です。

2020年1月28日(火)のいつものお出かけの日は、あいにくの雨で、場合によると雪になるかもしれないと言われていました。それでタクシーで濡れないで降りられる、室内の新宿駅南口のバスタのところで降りることにしました。そして、同じ建物のNEWOMANで、食事をすることにしました。NEWOMANでは、以前,6階のローズマリー・東京で食事をしました。今回は、2階の4店に行ってみることにしました。4階にもガーデンハウスがあります。

ちなみに、2階のお店は、①、オイスターバー、ワーフ 56席、食べログ(以下同じ) 3,55、②、スシ・トウキョウ・テン 26席、3,64 ③、800ディグリーズ‣ピッチエリア 50席、3,69 ④、タヴァン・アメリカンダイニング 110席、 3,50でした。

4階(ミライナタワー)の ガーデン・ハウス新宿(カルフォルニア・バー)は、140席、 3,51. 

6階(以前行った)のローズマリー東京は 102席、3,28でした。 点数は食べログの点数でいずれも比較的高い評価です。

始め2階のお店に行きました。4店はまとまってあります。空いていれば、オイスター・バーなどはいいなと思っていました。ところが、イスもテーブルも高く、車いすでは届きません。スシ・トウキョウ・テンは2段の階段があり車いすでは上がれません。結局どこもだめでした。車いすの人なんて眼中にないのでしょう。2階はあきらめて、4階のガーデンハウス(GARDEN HOUSE)に行きました。ここはは車いすでも簡単に入れました。

携帯電話を置き忘れ、写真が取れずヘルパーの斉藤さんのスマホでとってもらいました。スマホの写真はとてもきれいです。この前買ったカメラでは画面が小さいのです。

GARDEN HOUSE Shinjyuku

  カフェ、ビア・レストラン、スイーツ、イタリア料理、カリフォルニア料理などで出ています。

お店は140席で広いお店です。03-5925-8871

メニューは昼はランチメニュー中心でしたが、単品もありました。頼んだのは、1、鎌倉ベーコンのピザ6カット、1909円、2 、寒ブリのセピーチェ、1546円、3、ステーキランチセット、1591円でした。それからランチのドリンク、コーヒーとラテでした。

(ランチメニュー以外で4000円ほどの単品のステーキもあります。)

これを私が4割、斉藤さんが6割ぐらいで分けて食べました。

Image7

ステーキ・ランチについていたサラダ、1人分を2つに分けました。

Image4

鎌倉ベーコンのピザ 大きく食べ)でがあり、なかなかおいしいピザでした。私は2切れのみ。

Image1

ステーキランチ ステーキと玄米ライス、これはパンと選べます。玄米ライスは食べつけないので固くて残しました。

ステーキは肉も厚みがありボリュームがありました。これで1591円+税159円で1750円は安いです。

Image2

カフェラテとコーヒー

Image5

寒ブリのセピーチェ これはなかなかおいしかったです。

Image3

全部で税抜きで5820円。税込みで6402円。美味しくて、おなかがいっぱいになり、ずいぶん割安な感じでした。

200128_154001

◎今時、車いすでも食べられる席をせめて1テーブルつくるとか、車いすの人への配慮はしてもらいたいです。

2020年1月27日 (月)

UDタクシーが乗車拒否、NHK報道。トヨタのタクシーは車いすで実際は使えない。各紙も指摘。追記、2020年1月にも報道。改善されず。

2018年12月31日、追記更新版「UDタクシー」に不満の声
2018年10月20日だったでしょうか。NHKテレビの、夕方のニュースで、「UDタクシーで乗車拒否」と、というものがありました。車いすで乗ろうとすると、重いからとか、まだ乗せ方がわからないとかで、ほとんど乗車拒否するそうです。
◎NHKで2020年1月27日朝のニュースで、この問題を詳しく報道していました。これは2回目の放送です、かなり詳しく報道していました。この内容は末尾に載せて、ブログを更新しました。
一度試しに車いすでそのまま乗り込んでみたいと思うのですが運転手さんに悪くて乗っていません。遠方に行ったときに試してみようと思っています。

 

筆者の月2回のヘルパーさんに来てもらってのお出かけにも、UDタクシーによく乗りますが、車いすのまま乗り込んだことはありません。「乗り込むのに20分ぐらいかかりますけどどうしますか」と聞かれました。結局座席に移り、車いすをたたんで後部に乗せます。トランクに入れやすいのだけよく成りました。遠方に行くときに、どんなものかと、試しにチップでも出して、乗せてもらおうかと思っています。

 

(乗るのに20分かかれば降りた後にまた10数分かかるでしょう。そんな手間のかかるお客を乗せたくないのに決まっています)

 

トヨタのUDタクシーはどんどん増えています。買い換えには補助金が付くので、将来、全部この型にするそうですが・・・。

◎2020年1月、補助金はもう打ち切られたそうで、最近は余り増えていないようです。

ニュースを見て前からおかしいと思っていたので、まさにその通りと思った次第です。

 

車いすのまま乗り込めるタクシーということで期待していましたが、トヨタのものは実際はほとんど使えないのです。ニッサンのものは乗りやすそうですが、まだ3台しか見ていません。

 

UDタクシーとは、ユニバーサルデザインタクシーのことを言います。オリンピックを前にして、障碍者に優しいタクシーにするということで、国(国土交通相)が音頭を取って、いずれ全部をこの形にしようというのです。タクシー会社がこの型のタクシーを購入すると1台あたり60万円もの補助金を国が出すそうです。60万円もあれば少子化対策や貧困化対策にすごく役立つでしょうに。
◎ハイブリットカーなのでガソリン代は節約になるそうです。
181021_152601

 

トヨタのUDタクシー。イギリスのタクシーに似せて背が高くなっています。長さが短くなりタクシー会社にはいいのでしょうか。-ジャパンタクシーというようです。

 

180703_142701

 

トヨタのタクシーの内部です。背が高いので見晴らしは良くなります。

 

181020_194101_2

 

トヨタは横からスロープを付けて乗り込みます。前の座席も、後ろの座席も外します。乗り込むのに15~20分かかるそうです。降りる時にも時間がかかります。これでは運転手さんは乗車拒否するわけです。運転手さんが、車いすで乗り込むのに20分ぐらいかかりますけど、どうしますか、というとそれではやめます、となるようです。

 

◎乗車拒否する運転手さんが問題だ、というような書き方をしていますが、今タクシーの運転手さんは、会社を定年で辞めた後に、再就職で運転手になったかなりの年配の人が多いのです。低賃金できつい仕事ですから、ろくなお金にならないのに、車いすの人など乗せたくありません。政府が運転手さんに割増料金を払えば、喜んで乗せてくれるでしょうに。

 

そういう風にお金を使わないのです。
国土交通相もタクシー会社も障害者のため、というふりををするだけです。それに国は1台60万円も税金から出しています。

 

1000台持っているタクシー会社でしたら、全部変えたら6億円補助金がもらえます。生活保護費削っているのに、障碍者のためと称して使えない車に補助金。

 

下の写真は珍しいニッサンのUDタクシー。10月21日までに3台しか見ていません。今までの型での比率よりも極めて少なくなっています。ニッサンはバンを改造したので広々としています。トヨタより大きい感じがします。しかしトヨタ,ニッサンの今までの比率よりさらにトヨタが優勢です。

 

◎ニッサンのこの形のタクシーは問題にならないのに、車が少ないのはどうしてでしょう。

 

180819_123202_2

 

180819_123101

 

追記 2019年1月30日

 

この道で、同じ形のタクシーの運転手さんが、車から降りてくるのを見て、電動車いすに乗ったまま話しかけました。このタクシーは車いすが載りやすいのでは?と聞きました。

 

”この車は珍しいわね””と言われたことはあるが、車いすは載せたことがないといいます。ちょうどトヨタのユニバーサルデザインとかのタクシーをあれならいいもではといいます。実は15分から20分かかって実用的でないといいました。ニッサンの車は2種類あるそうですが、実際に車いすを載せていないようです・

 

181020_194201_1_2

 

後ろから入れるので、簡単です。中も広々としています。これならそんなに時間がかからず乗り込めそうです。しかし車が少なく乗れそうもありません。(横から入るものと2車種あるようです)

 

◎ヘルパーさんがいなくてもタクシーに、車いすで乗れるようになれば、行動範囲がうんと広がります。これから、車いす利用の人がもっと増えてきます。そういう人に本当にやさしい社会になってほしいです。
2020年1月。これは無理なようです。

 

2018年12月3日 毎日新聞

 

「乗降補助タクシー改善を」の記事が載りました。毎日新聞で連続している「ともに2020バリアフリーゼロ社会へ」シリーズです。

 

181204_084401_2

 

2018年12月31日 日経新聞社会面

 

UDタクシーに不満の声・・・
車いすに優しいはずなのに

 

 乗車拒否など、国交省が改善通達
車いすのまま乗車できるユニバーサルデザイン(UD)タクシーについて、車いすを使う人たちから、乗車に時間がかかりすぎるといった不満の声が上がっている。乗車拒否を経験した人もおり、国土交通省は実車を使った研修などで運用を改善するよう、業界団体に通達を出した。

 

181231_080301

 

下図ーUDタクシーは車いすのまま乗車できる=DPI日本会議提供(日経新聞より)

 

181231_080201

 

◎この車は日産のタクシーのようです。日産のタクシーは広々として乗りやすそうですが、めったに見ません。後ろから入るものと、横から入るもの2車種があるようです。

 

 NPO法人DPI日本会議の調査では44件中11件で乗車を拒否されたことが判明、予約時の拒否が9件、タクシー乗り場での拒否と停車しなかったのが各1件でした。

 

 乗車までの平均時間は12・8分、乗車までに20分を超えるケースが6件あった。

 

名古屋市の車いす利用者が全国から集めた約1万人分の署名もトヨタに提出した。ジャパンタクシーにも国交省が改善を依頼。

 

 構造をシンプル化して、どんなドライバーにも簡単に扱えるようにしないといけないと指摘。

 

◎トヨタは多くの要望により、2019年3月から、タクシーに乗りやすいスロープのタクシーを作ると発表しました。今度は3から4分で乗れるそうですが、最初からそう言う構造にすればいいのにと、おもいます。
本当に乗れるのかしら。乗れるタクシーがたくさんならうれしいのですが。

◎2020年1月、末尾の追記に書いてある通り、時間は同じくらいかかるみたいです。

◎UDタクシーについて、2020年、再度NHKで報道
この記事を書いて、ちょうど1年になって、再度NHKテレビでこのことについて放送がありました。2020年1月27日の朝のニュースで、放送は2回目です。オリンピック、パラリンピックを前にして、いよいよこの問題もうまく解決しなければなりません。
乗車拒否が今でも15%ぐらいあるというのです。普通の車いすは軽くて折りたためるのでいいのですが,近年、筆者が載っているような電動車いすが増えてきているのです。筆者の場合はWILLの電動車いすで4つに分解できますから、ヘルパーさんと一緒の時は簡単にタクシー折れますが、家の家内は手が不自由なところがあり分解ができないのです。私一人ではそのままタクシーに乗り込めないといけません。
タクシーに乗るまでのタクシーの手順が何か所もあり、大変なのです。時間が17分ぐらいもかかり、降りるときにまた時間がかかります。
新しく改装されると3分から4分で乗れるというのはウソだったのですね。おまけに障害者割引の割分は運転手負担なのですね。これでは運転手さんに悪くて悪くてタクシーに乗りにくくなります。テレビに出ていた宮園タクシーでは、1割引分を会社負担にするそうですが。国で1割の割り増し分を負担してくれれば運転手の方も喜んで乗せてくれるでしょうけれど。
UDタクシーはスロープが改善されて乗りやすくなったとか言っていましたが、ほとんど変わっていないことが分かりました。もっと乗りやすいものに作り替えてもらわないといけません。

 

2020年1月24日 (金)

「人間学」と名のつく書物一覧ー2000年から2012年への変化 人間学の分類も 2020年 修正版

1、人間学と名のつく本の分類と年次変化

 

「人間学」と名のつく書物には、どのようなものかがあるかを調べることによって、「人間学」と呼ばれているものの傾向を調べることができます。私は、ずいぶん前から調べておりますが、このブログに書き始めたのは2009年7月のものでした。参考に、「国立国会図書館」の資料を調べてきました。その検索の表示方法が、2012年1月6日から変わりました。大変便利になったのですが、前の資料との対比がしにくくなりました。そこで表示が変化する区切りとして、2012年1月8日の状況を記録することにしました。

 

人間学研究所では、「人間学とは何か」を調べるために、人間学という表題(サブタイトル含む)書物の一覧表を作成してきました。和書のみ。2009年7月10日現在の状況を書きます。実際の資料は32ページになります。分類の名称は佐竹独自の分類です(これは2009年の文章です)

 

◎ 追記2020年1月25日 アクセスがありましたので、調べた結果、表が非常に見にくくなっていましたので、修正しました。

 

               2012,1   2009,7   2000,8

 

一 総合人間学 

人間学概論など         49      42      23

二 個別人間学

1、哲学的人間学(広義)        

(1) 哲学的人間学(狭義)    122      110      89

(2) 唯物論、マルクス主義的   10       10       7

(3) 宗教的人間学        52       47       35

2、科学的人間

1、生物学、医学、工学、看護系                  70

(1)、医学系           52      50

(2)、生物学系          15      15

(3)、看護、福祉系        22      19

(4)、物理学、工学系       8       8

2、心理学、教育学系

(5) 心理学系          32     32      37

(6) 教育学系           89     73      42

3、 社会科学、生活学、文学系

(7) 社会学、経済学等      31      30      45

(8) 生活人間学系        18      16      20

(9) 文学、言語学、芸術等    18      18

三 応用人間学

1、歴史人間学

(1) 歴史人間学(日本)    55     52       51

  2) 歴史人間学(中国)   110     106       89

2、一般経営人間学

(3) 経営、リーダーシップ   90      83      71

(4) 生き方、自己啓発     38      37      57

(5) 社会、職場の現状     15      15      27

3、その他の人間学

(6) 個人の伝記        13      13       8

(7)人生人間学         18       15

(8) 趣味、娯楽、スポーツ   22       21

(9) 神秘主義、占い等     45       44     38

(10) その他の人間学     71       69

合計              991    925   792

 

人間学研究所所蔵数       444      432     411

国立国会図書館         1413     1317     791(8月)

      国立国会図書館検索数は本の中に人間学の項目があるものを含む)

 

    上記の表は本のタイトルとサブタイトルにあるものに限定しています               

           000年の資料は分類法が異なるので参考程度です  

 

2.検索語「人間学」の国立国会図書館での検索

                                    人間学      人間科学

2000年3月22日      769件      149件                                           

2001年8月20日      822件      151件                                    

2005年10月       1136件      244件                            

2012年1月8日      1413件                                      

(2012年1月新表示法   2812件      1326件)

新表示法では本のほかに雑誌も含む

2020年1月24日     7879件

 

★ 国立国会図書館サーチ 2012年1月8日現在(新表示法)

  キーワード「人間学」、「人間科学」(論文には英文のものも含む) 

              人間学      人間科学

         2012年1月 2020年1月  2012年1月

すべて      7770件   18659件   18452件                              

(内訳)

本         2812件   7879件   1326件                              

記事論文      3022件   5959件    6241件                              

児童書        41件    33件     19件                                

デジタル資料       2278件   8968件   11186件                             

その他        124件        97件     109        

障害者向け      6件    13件      0                               

立法情報       0     30件     7件 

 

★★ なお、「人間学」の検索により、「すべて」、と「本」の筆頭に                     

 出てくるものは、当人間学研究所の『人間学研究所年誌 2000』でした。                                 

2020年1月22日 (水)

不老不死について「 火の鳥」と「ものみの塔のパラダイス」2020年1月追記更新版 大学同窓生の年賀状から「死について」映画のことも

不老不死は果たして本当にいいのか 

手塚治虫の漫画「火の鳥」のなかの1場面

Img_0035  

 

111013_093401

わかりにくい写真で申し訳ありません。手塚治虫の『火の鳥』の『未来編』です。火の鳥の生き血を飲んで不死になった人間。自分以外に人間が生きて復活してくるのをずっと、待ち続けますが、それはだめでした。その時の絶望は、はかり知れません。

ほとんどの宗教が、死後の世界を想定して、信仰すれば、永遠の生を保証してくれるようです。私のように、無神論者で、死後の世界に生まれ変わることはないし、死後の世界に行くなんてまっぴらごめんと、確信しているのは少ないだろうと思います。しかし、「本当に確実にある」と確信している人も、日本でも外国でも少なくなってきているのではないでしょうか。死後の世界や、不死の問題については手塚治虫さんのまんがにおいては重要なテーマになっています。彼のマンガでは代表作の「火の鳥」や「ブッダ」、「ブラックジャック」などがそうです。そのマンガを見ると手塚治虫自身が、相当に深く死の問題を考えていたと思われます。

そして何度も、不死というものがあったら、実は大変恐ろしいものだということをわからせられます。

◎後に書いてありますが、2020年の大学時代の友人からの年賀状に「人は必ず死ぬ、という必然を受け入れられず、抵抗しています」と、書いてありました。このことについて、新しくブログを書きますとメールしましたが、書く前に、ずっと前に書いたこのブログに書き加えていましたが、結局、新しいブログを書かずに、このブログに色々と付加して更新してしまいました。

「火の鳥」上の図の漫画より

「火の鳥」の中で、さまざまな形で、「火の鳥」の血をなめた人が登場してきます。ところがその結果、すべてあまり良い結果になっていないのです。特に、『未来編』では人類はすべて絶滅しているのに主人公のマサトはただ一人「火の鳥」の血を舐めたばかりに、死ぬことができず、その後何千年も、次の人類が現れるまでただ一人生き続けています。そして5000年後に時間が来たら開けてくださいと書いた、タイムカプセルをみつけ、その中の人が復活するを唯一の楽しみにしています。そして5300年後、ふたをこじ開けたら中の人はぼろぼろになっていたのです。人と会えることが駄目だった時の絶望を描いているのがあります。

 

天国や極楽 エホバの証人ではどうなるのか

 

111012_153601

 

購入したものみの塔の書物です

 

111012_153701

 

細胞の中の詳しい説明です。本の中は高度な生物学の教科書という感じです

 

111012_153801

 

 これは虎ですね。人間と仲良くなり、食べものは草です。

 

それでは、天国(パラダイス)とか、極楽などに行くのはどうでしょうか。大体の宗教は、かなりその辺になるとあいまいなのですが。「ものみの塔」(エホバの証人)ではかなり具体的です。奥さん連れで、よく子供もつれて訪れてきて、パンフレットを置いていくひとたちです。それによりますと、世界の不信仰の人類は世界戦争などで絶滅し、その間、信者だけは宙に浮いていて助かるそうです。そしてそのあと地球に戻るのだそうです。

 

 あるとき人間学研究所に地域の巡回で三人で訪ねて来た時、私は話を聞きながら、『生命ーどのようにして存在するようになったか 進化か創造か』という本を買い、そして、いろいろと話しを聞くことができました。この本は細胞や進化について詳しく書いてあって、高度な生物学の教科書のようです。しかし後ろの方に天地創造説と「楽園」についてかかれています。

 

そして聞いた話しでは、14万4千人の特に優れた信者(教会の幹部)は天の極上の楽園(パラダイス)へ行くそうです。その他の人は信者すべての人が地球上のパラダイスに行くのだそうです。それには定員はなく信者すべてだそうです。

14万4千人というのは聖書の中に書かれている人数です。聖書が作られた、その当時はこのくらいの数で十分でしようが、人口が今くらいになるととてもこれでは数が少ないのです。それで上級天国と一般天国に分けなければならないのです。

 

回ってきた人々にあなたがたは、上級天国にどうですかといったら、「私たちはとてもとても」と、わらって言っていました。あとの信者は、不信心な邪魔ものがいなくなった地球にもどり地上の楽園に住むそうです。年とった人も若返り、みんな若者になってしまうのですね。そこではライオンも草を食べるようになるそうですが。ほかの生物、例えば害虫などは、はどこまで、生存がゆるされるのでしょうね。いなくなるのでしょう。悪い細菌やウイルスもいなくなるのでしょうね。あるいはよい細菌やウイルスに変わるのでしょう。

 

私は不死のパラダイスに行きたくありません

ただそこで私は思うのですが。だいたい90歳くらいまで生きれば十分です。そこで、あらためて欲張っても100年くらいはまた生きてもいいのですが、あと数千年、数億年も生きなければならないとしたらどうでしょう。いづれ太陽系も消失するでしょうけれど。私はまっぴらごめんです。今生きている間で、そこそこ時に厳しく、時に楽しくで生きていれば十分です。死後の世界なんてないと思えば、この世界を少しでも住みよくしなければと思うのですが。皆さんはいかがお考えですか。

◎2020年1月22日追記

ところが、90才とか100歳まで元気で長生きできればいいやと、単純になかなか思えない人も世の中には多いものです。だから世の中の宗教が盛んなわけです。新大久保には韓国人、中国人、ベトナム人、ネパール人その他世界各国の人々が住んでいます、そして大久保、百人町にはいろいろな宗教の教会、寺院、イスラム教礼拝所などがあります。どの宗教も信仰をすれば、死後にも次の世が約束されているから安心して死んでいけばよいといいます。信仰を確信させるためのいろいろな装置があります。

筆者の様な確信を持った無神論者は少ないのです。普通はぼんやりと思っているだけで、何かを信じていれば安心だと思っているのです。キリスト教なら、入信し洗礼を受け入信して、アーメンでしょうか。日蓮宗は南無妙法蓮華経ですし、浄土真宗などは、南無阿弥陀仏と唱えればいいのでしょう。浄土真宗ではお経などで極楽(安楽国)に往生と言っていますが、どちらかというと、あきらめなさい-諦観という感じが強いのです。ともかく宗教は色々な方法を使って、死後について、安心立命し極楽とか浄土(仏教の場合)や、パラダイス行き(キリスト教やイスラム教)を約束します。そして自分の宗教が正しいと、争います。

浄土真宗でのお葬式

ちなみに筆者の家の宗教の浄土真宗大谷派のお葬式では、必ず僧侶だけでなく、参加者全員が勤行集の本を渡され、みんなでお経を唱えます。中心は親鸞の書いた,教行信証の中の正信偈です。帰命無量寿如来、から始まります。

そして最後に回向文を唱えます。

願以此功徳 平等施一切 同発菩提心 往生安楽国

そして南無阿弥陀仏~と唱えます。

他の仏教宗派に多い、死を汚れとして行ういろいろな行いをとりません。浄土真宗では阿弥陀仏を信じれば誰でも仏になり、なくなると、すぐに仏になって、極楽浄土に成仏するので、塩で清めるなんてことはしません。いろいろな迷信的な儀式もしません。わが家では、以前は、仏壇の中に位牌を置いていました。しかし住職が息子さんに変わり、仏壇の中に位牌は置かないんですよ、と教えられました。浄土真宗では位牌の代わりに法名軸とか過去帳を使います。うちでも位牌を片付けて法名軸に変えました。

私自身は,強個な唯物論者で無神論者ですが、自分の死後については、無宗教式にとかこだわりません。無難に先祖のお墓に入れてもらえばいいと思っています。

参考になるブッダに関する書物

『ブッダ』手塚治虫 潮出版社

手塚治虫のブッダも全巻、みんな見ましたが、その中で、万物がみんなつながっているんだという意識のことが印象に残りました。

また、晩年のブッダが美しい景色を見て、「この世は美しい」(甘美なものだ)という言葉が印象に残りました。

Img_0036  

『ブッダの言葉ースッタニパーダ』岩波文庫 中村 元訳  1243円

はるか昔に読んだ、原始仏典の、『スッタニパーダ』も印象に残っています。ブッダが寄進された鶏肉を食べているのを見て、「なまぐさ」ものを食べるのはおかしいのではないかといわれて、肉を食べるのはなまぐさではない、よこしまな考えを持つこと~などがなまぐさである。というのも印象に残りました。原始仏典のブッダの言葉は身に沁みます。

ブッダは直接言っていないのに、弟子が書いたのでしょう、いろいろと地獄のことなど書いています。そういう6道輪廻を繰り返さないということがブッダの、教えであるはずなのに、弟子たちがまた書いているのは、本当におかしいと思います。

 

◎追記2020年1月22日  

このブログの後に、「人生100歳時代」が言われるようになりました。人生での大先輩である、岩城正夫先生は2020年に90才となられ、元気いっぱいです。100歳以上、元気で長生きされると思います。素晴らしい人生の大先輩を少しでも見習って生きていけたらと思います。100歳ぐらいまで元気で生きられて、ぽっくりと死ねたらいいですね。

私の父は大正6年5月生まれですが、自宅で滑って転んで脳出血で平成21年の12月に亡くなりました。前日父親と一緒に、近くのすし屋に行ってお寿司を美味しそうに食べていたのに。はじめは頭のまえを打ったのだから大丈夫などと言っていました。しかし急に様態が悪化し病院でももうどうしようもないと言われました。血液が固まりにくいワーファリンを服用していたので出血が急速に進んだようでした。事故がなければもっと長生きできたでしょうに。92才でした。でも、元気でぽっくりの一つだったように思います。

2020年1月の年賀状を、大学時代の友人で、学生時代からその後まで人間学研究会を一緒にやっていた角田君という友人から頂きました。

「小生、喜寿を迎えて、「人は必ず死ぬ」という必然の事実をまだ受け入れられず抵抗しています。何とかこれを合理化できる考えはないものかと」という内容でした。大学の他の同級生にも送られたようで、これに関連したメールがとどきました。

メールにはブログにこの内容について、ブログを書きますと返信しました。今いろいろ資料を集めているところです。このブログは2009年にブログを書き始めた2009年ごろに、カテゴリー「宗教と死について」の最初に書いたブログで、その後2011年10月に追記して更新したものです。それをさらに2020年に更新しました。

新しいブログを書く前に、前に書いたブログに追記して2020年1月版として更新し直します。「宗教と死について」はいままで16ぐらいの記事を書きましたが、最近はほとんど書かなくなっていました。友人からの年賀状でまたこのテーマで書こうと思いますが、とりあえず古いものを更新してみます。これから新しい記事を書いていきます。

2020年1月8日NHKBSプレミアムで「壇蜜の生と死のるつぼ イスタンブール」という番組がありました。今まで、ネパール、メキシコ、タイと回ってきて、今回はイスラム教のイスタンブールです。生きること、死ぬことについて各国を回ります。

今年1月のこの番組には、壇蜜がトルコを回りイスラム教と死の問題を取り上げていました。壇蜜は納棺師とか湯灌師の資格を持っているのですね。どの宗教も死後の再生を約束します。特にイスラム教では来世を信じ込ませるのに優れていると思います。イスラム教では1日5回もメッカに向かって礼拝をしなければなりません。キリスト教でも仏教でもはじめはお酒を飲まないようにし偶像崇拝をしないように戒めていましたが、時が過ぎ、地方が変わるうちに、お酒も飲むとか偶像崇拝するようになってしまいました。それに対してイスラム教では戒律g厳しく守られています。

 

よくなくなった親しい親族などが空から見守ってくれるとかいう話がよく出てきます。それをどうのこうのと批判したりするのは愚の骨頂です。死んでいくときに待ってくれている人、もしくは最愛のネコちゃんでもいいのですが、また会えると思えば死も恐ろしくはありません。

「こういちの人間学ブログ」において、カテゴリーの名前を、「宗教と死」としましたのは,死と宗教が固く結びついているからです。科学が急速に進み、今や宇宙からミクロの世界までかなり科学で分かりつつあります。しかしながら、一方では宗教は一時より衰えましたが、まだ根強い影響力を持っています。アメリカではキリスト教右派がトランプ大統領を支え、大きな影響力を持っています。日本でも、神道政治連盟が,安倍内閣に大きな影響力を持ち、創価学会の公明党も政権を強力に支えています。一方、マルクス・レーニン主義に基づく無神論は、ソ連の弾圧や悪政、ポルポトの残虐行為、中国の大国主義的な行いなどで、人々の支持が失われているように感じます。これは秦の科学に基づいたものではなく、一つの宗教化したものと言えます。一部の良心的な政治家、科学者、その他の多くの人たちの動きや、考え方は救いですが、残念ながらなかなか世の中は良くなっていきませんね。

以前の追記 回ってくるエホバの証人の奥さんがたは、優しく確信に充ち「本当に迷える私たちを救おうと思っているのでしょう。嫌味な質問でも怒ったりしないで丁寧に答えます。

しかし、その後、わたしのお悩み相談で、昔エホバの証人の信者の親に連れられて、家々を回った、という人の相談を受けました。親元から抜け出すのが大変だったと言っています。自分が信者になるのはいいのですが、まだ自分を主張できない子供を連れまわすのはとてもかわいそうに思えます。

◎このブログははじめ2009年に書かれたものでした。追記して2011年10月のブログにしました。2020年に、また「宗教と死」のカテゴリーの記事を書くために少し追記して2020年1月版としました。

このテーマについては、今いろいろな資料にあたって、改めて新しいブログを書くつもりです。

◎2020年1月25日 追記

東京教育大学動物科の同窓の唐沢孝一さんから、メールを頂きました。前と同じように私と大学の同級の方々へと同時です。ブログを書きますと書きましたが、とりあえず前のブログに追記して書いたのがこのブログです。

「山中静夫氏の尊厳死」という映画の紹介です。原作者は南木佳士氏で佐久病院の医師で100回目の芥川賞を受けた方で、唐沢君の実家のすぐそばだそうです。主演は末期の肺がん患者に中村梅雀、担当医師に津田寛治です。末期がんとしり、静岡の自宅から、故郷の信州の田舎の墓地に自分の墓をたてに行きます。このことは1月30日号の「週刊文春」阿川佐和子と中村梅雀の対談が出ているようです。早速買いに行きます。また,耕論「人生100年の現実」も紹介していただきました。(唐沢君のホームページ)

カラサワ―ルド 「掲示板」

 週刊文春と、朝日新聞[1月24日]のオピニオン欄

「前向きに生きたい」フィールド・エッセイ

週刊文春 1月30日号

200125_150301

2月14日公開の映画 「山中静夫氏の尊厳死」阿川佐和子のこの人に会いたい 中村梅雀 から

中村 死ぬ間際、いろいろな呪縛がほどけて、心が救われながら召される役なので、「これはやってみたい」と思ったんですね。

  役作りで体重を6キロ落として、それなのに医師役の津田さんがやせているのに病的に痩せていらしたんです。 

  余命少ない山中静夫が心の面で健康になって死んでいくのに、それを見とる今井医師がどんどん病的になっていく対比を出したいと。

  実は撮影中に母が危篤状態だったので、僕自身すごく死を考えている時期だったんです。

 

1月25日、週刊誌文春と一緒に買ってきた本などです。

大きく新聞に宣伝の出ていた本です。下に写した「死とは何か」と同じ出版社、文嚮社です。

「もしも1年後、この世にいないとしたら」

清水 研 国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科長 2019年10月16日 12月13日でもう第5刷です。

人生の締め切りを意識すると明日が変わる 3500人以上のがん患者と対話してきた精神科医が伝える 死ぬときに後悔しない生き方

人生を執着点のある旅だと考えるなら「死」は恐れのある対象ではなく 「終着点」でしかないのです。―今日を大切に過ごす

おわりにー「死」を意識して初めて生きることの「光」に気づく

「死」は現代では不吉なことととらえられがちですが、死を意識して初めて生きることの光を感じるという側面もあります。人生の期限を意識することは、日々を粗末にせず自分らしい生き方にシフトするための大きな動機付けになるのです。

しかしながら、「死」を意識するだけでは、自分らしい生き方をどうしたら、実現できるのかわかりません。~自分らしく生きている感覚がない方、「must]の自分に[want]の自分が縛られて、息が詰まっているような感覚がある方は、主従関係を逆転させ、「want]の声を聴こうとする必要があるでしょう。

◎この本では再三にわたって、このことについて書いています。

 

200125_153001

この本のうらについている帯封です。今、生きづらさを感じている人へ、と。

200125_153101

上の帯封を書いてみます。

「10年後」がないとしたら、何のために「今」生きるか。:大切な人との時間を何よりも優先する。::本当は皆、いつ何が起きるかわからない世界に生きている。:働けなくなった時に、自分の存在価値を感じられるか。:人は死の直前になって心のままに生きていないことに気づく。:「こうでなくてはならない」という自分が「ありのまま」の自分を苦しめている:「元気な自分でなければならない」という思い込みは苦しい:「こうあるべき」で生きると「何のために生きるか」が分からない:人生は1回きりの旅である:「こころのままに行き当たりばったりしてみる」:「普通の日の連続」が幸せ

ー今起きていることはただの『普通』ではない『普通の日の連続』が『幸せなんです』。~もし1年後に自分が病床に伏していると仮定したら、1年後の自分が今の自分を振り返る際に、今の自分をうらやみ、あれもしておけばよかった、これもしておけばよかったと後悔するかもしれません。私の場合はあえてそう考えるようにします。

「今日一日をこのように過ごせることは当たり前ではない」ということを意識することは、「今ここにある自分」を大切に生きることにつながるでしょう。p194

おわりにー「死」を意識して初めて生きることの「光」に気づく

◎「ありのままの自分」って何でしょう。現実の厳しい資本主義社会の中で、心のままに行き当たりばったりで生きる、なんてことが至難の業ではないでしょうか。

◎「もしも1年後、この世にいないとしたら」の本の2回目の宣伝が、1月30日の毎日新聞にのりました。6万部突破だそうです。

200130_084601

 

「死」とは何か 

エール大学の23年間の人気講義

縮約版は1850円+税 あとで出版された完全翻訳版が2850円+税

完全翻訳版は大きくかさばるので、電子版の要約でかなり読めます 

余命宣告をされた学生が”命をかけて”受けたいと願った伝説の講義が

ついに上陸!「死」という難しいテーマについて、理性的に明快に語った。

シリーズ累計22万部だそうです。

200125_153601

本屋で見た漫画購入してみました 

「人生店じまいはムズカシイ」 マッちゃん84才 2019年12月4日 沼野正子 岩波ブックレット 1200円+税

200125_153701

◎次のブログで感想をいろいろと書いていきます。

2020年1月31日

以前のブログにも書きましたが、知り合いや親せきや家族でたばこを吸っていた人は、がんになり多くが早くなくなってしまいました。不本意だったと思います。

私の祖父は煙草を吸い、熱燗が好きで、食道がんで亡くなりました。父は煙草を吸い、胃がんで胃の摘出をしましたが、お酒はあまり飲まず、90過ぎ迄長生きしました。叔母の御主人は肺がんで速くに亡くなりました。叔父もがんで死亡です。ただ一人の妹の旦那さんもヘビースモーカーでしたが60代で肺がんで亡くなりました。今は2人に一人ががんになる時代だそうですが、同じがんでも肺がんは死亡率が高いのです。

追記 2020年2月1日

「死んだらどうなるのか?ー死生観6つの哲学」-あなたはどの死後を望みますか?

  2019年10月7日刊 伊佐敷隆弘 亜紀書房 1800円+税

200201_162701

6つの哲学とは

 哲学より宗教と類別した方がいいものが多い

200201_162801

 

2020年1月14日 (火)

はじめて伊勢丹の南欧レストランAGIO(三笠会館)へ。美味しいビーフシチューなど大変よかったです。

今までの火曜日のお出かけは一番多かったのは、新宿タカシマヤでした。交通の便が良いと思ったからです。ところがタカシマヤもほぼ行きつくした感があり、今度は[2020年)伊勢丹本店に行くことにしました。今までなんとなく交通の便が悪いように思っていました。タクシーで行きましたらそんなに面倒でもありませんでした。

伊勢丹本館7階(イート・パラダイス)には、洋食店4店、和食が8店、中華他が3店、カジュアルレストラン1店(伊勢丹ダイニング)があります。他に伊勢丹会館などに14店があります。4店の中から今回は南欧マーケットレストラン、AGIOに行ってみました。

AGIO

AGIOを経営するのは創業1925年の三笠です。伊勢丹本館店は、新宿区新宿3-14-1の7階です。

店は伊勢丹のなかでは大きい92席。03-3354-6720 食べログは比較的高い3,58点です。

 

200114_133801

200114_144701-1

 

1つはシェフのおすすめランチコースー3960円を頼みました。

200114_135102

もう一つは炭火焼コースで、牛ロースの炭火焼を頼みました。(ぷらす990円です)

200114_135101

上はミックスサラダ、下はカンパチのカルパッチョ山椒風味

200114_135601

パン 2人分

200114_135701

コーンポタージュスープ

200114_141102

店内の様子

200114_140502

200114_140501-1

牛ほほ肉のビーフシチュー ボリュームたっぷりとても柔らかく煮込んでありました。

200114_142501

カキとポワロ―、プチトマトのタリオリーニ、アンチョビ風味(ハーフサイズ)

200114_141101

松永牧場産 牛ロース肉の炭火焼(プラス990円)

 

200114_142601

デザート シャーベット

200114_143701

2人で分けて食べましたら、いろいろなものが食べられました。なかなか良かったです。

200114_153501

外税対象   6980円

 外税     698円

 合計    7698円でした。

◎7階の洋食店は、ほかに

 西櫻亭           76席  食べログ 3,66

 ラ・ターブル・エディアール 35席  食べログ 3,56

 チャヤマクロビ レストラン    56席   食べログ 3,57

 他に伊勢丹ダイニング  3,35  

2020年1月11日 (土)

光秀謀反の訳、新仮説 レビー小体型認知症では? 偉人たちの健康診断“敵は腸にあり”、”空白の3時間の謎”

新年度の大河ドラマの主人公は、信長を殺した謀反人明智光秀であるが、2020年1月9日(木)放送のNHKBSの『偉人たちの健康診断』では、新しい仮説を提唱しています。なかなか大胆な推理で興味深いのでご紹介します。

大河ドラマ『麒麟が来る』では主人公の光秀役を長谷川博己、信長の正妻の帰蝶役を沢尻エリカから、川口春奈に変わり、放送が1月19日からと遅れてスタートすることになりました。

1562年6月5日 本能寺の変で、明智光秀は主君、織田信長を殺した。これを引き起こした明智光秀の行動には不可解なことがいくつもある。

これには明智光秀にはある病によって引き起こされたのではないか、というのである。

明智光秀は源氏の土岐一族に由来するといわれます。はじめ足利義明に仕えますが、のちに織田信長に仕える。特に外交・交渉力に優れていた。1579年には丹波国を平定し天下に面目を果たす。本能寺の変の1年前の天正9年に御霊神社には光秀の「家中軍法」が残されているが、それには信長への忠誠と感謝のこころがつづられています。

200109_200101

明智光秀と織田信長の肖像(上図)

光秀のレビー小体異常と思われるおかしな行動

1、接待役の失敗 16日前

 家康の接待役 腐った悪臭がしたと信長の怒りを買い、足蹴にされた。

 ー光秀にレビー小体異常により嗅覚以上が起きていたのではないか

2、おみくじの引き直し 4日前

 愛宕神社のおみくじを3度も引き直した。

 ー空間認知がうまくできなくなっていたのではないか

  思ったものを上手く取れない

3、ちまきの皮をむかずまるかじりしてしまう 3日前

  ー判断力のかなりの低下

 

レビー小体型認知症は認知症のうち20%を占める認知症。

 1番多い認知症は”アルツハイマー型認知症”,そしてレビー型と同じくらい多いのが血管性認知症

◎レピー小体型認知症(ウイキペディアより)

 脳内に異常な円形の封入物が発生する異常 ドイツのフレデリック・レピーにより発見される。主に、a-シヌクレインによる。 

 アルツハイマー型に比べ最近病気が分かった。

 異常な封入物により神経細胞が減少し、いろいろな障害が出る。おもな症状は,幻視、パーキンソン病の症状、レム睡眠障害など

 異常の状態により、初期、中期、末期と分かれる。

 ブログ筆者の母親が認知症になったが、さまざまな幻視を訴えていたのが記憶に強く残ります。

 

愛宕神社のおみくじのやり方

 

 

レビー小体型認知症の症状

200109_201501

写真の下に小さくレビー小体が出ています

200109_202201

レビー小体型認知症の症状

200109_202401

200109_201801

怒りが反芻されて増幅して最後に爆発仕舞ったという可能性はある

200109_205001

本能寺の変はいわば衝動殺人だった。突発的な殺人

200109_204201

十分な準備をしての行動でないから、成功しない

 

光秀は部下思いで、見舞金を身分の低い中間にまで分け隔てなく出している

200109_205601

明智光秀は本能寺の変の6年前に風痢と呼ばれる病気にかかり死ぬかと思われるほどの4か月に及ぶ大病を患った。下痢や血便が出た。妻煕子の献身的な看病で治る。妻の煕子は結婚の時,疱瘡にかかり顔にあばたができた、父親は妹を代わりにしようとしたが、姉をそのまま妻に迎えた。愛妻家であった。

風痢を引き起こすアデノウイルスは脳に影響が大きくなり、レビー小体に病変を起こす可能性がある。早期の症状として寝言や嗅覚異常などが起きる。以前の病気が遠因ではないだろうか。

レビー小体の病変によると思われる光秀の異常行動

◎認知症ではアルツハイマー型と血管 型と並び多く、2割ぐらいを占めるといわれます。1995年ごろから確認された認知症です。脳細胞の中にレビー小体という異常なたんぱく質の塊が増加する症状が起きる。それで神経細胞が破壊され認知症が置きます。起きる症状としては、1、繰り返す幻視、2、理解力の減退、3、パーキンソン症状、4、記憶障害、などです。

 筆者の母親も認知症になりましたが、何度も幻視を訴えていました。

光秀に対し信長が命を下す

16日前 家康の接待の不備で、信長に足蹴にされる。

14日前 秀吉のもとに応援に行け 領地の近江‣丹波を召し上げ、まだ敵の領地の出雲・岩見を与えると、言われる。

     

光秀の過剰適応と怒りの増幅

 中国へ行軍開始

 暗闇の中の行軍 漆黒の闇

 中国方面と本能寺の分岐点の沓掛で休息

 ”敵は本能寺にあり””5時、本能寺を襲う

◎面白い仮説ですが、光秀の嗅覚の異常から、腐った匂いのするものを出すというのは考えられません。料理を光秀が作るわけがないので。

愛宕神社でのおみくじは三つのくじを用意してそこから1つを引くようですが、認知症で間違ってとるほどのひどい状態では部下も気がつく酷い異常ですが、実際はどうなのでしょう。確かに迷って異常行動があったかもしれません。

光秀は自分の領民に対しては非常にやさしく慕われていたようです。

 

2020年1月19日(日)2週間遅れて、NHKの大河ドラマ、『麒麟がくる』がスタートします。

主役は、明智光秀役の長谷川博己です。前の大河ドラマは人気がなく、筆者も途中から見るのを止めました。今回は期待が持てそうです。

Img_0027

麒麟

王が仁政を行うと生ずるという4つの霊獣の一つ

龍、鳳凰、玄武(霊亀)、麒麟である。北京の頤和園にある麒麟象は有名

筆者も北京の頤和園で見てきました。

Img_0028

NHK「日本人のお名前で」土岐源氏、土岐頼貞の系譜

200123_201401-1

明智は土岐氏の流れ

200123_200801-2

200123_201201-1  

2月18日の毎日新聞夕刊1面トップに「レビー小体型認知症の症状」、『幻視の世界へようこそ」という記事が載りました。

200219_192001

レピー小体認知症で寝覚めに見える幻視をイラストにしてユーチューブで紹介しているそうです。

早速見てみましたいろいろ投稿があり面白いです。幽霊が見えるというのはレビー小体型認知症ではないかというのがありまして、そうかもしれないと思いました。

追記

母親も脳出血の後、幻聴,幻視を訴えていました。それはほんとはないんだけれども、といっても聞きません。

ところが、私の祖母の場合はかなり頭がさえていました。祖母は98歳まで長生きしましたが、幻視で、「ほら着物を着た子供がいるよ」とか」「顔にぶつぶつができた怖い顔の人がいる」とか、看病していた家内に言ったそうです。でも、おばあちゃん、「実際にはいないんだよ」というと、「そうだろうね、今時あんな服を着た子はいないよね」と言ったそうです。最後まで頭がさえていて素晴らしいものです。

2020年1月 7日 (火)

地球温暖化の危機を叫ぶマーシャル共和国は、本当にCO2のせいで水没しそうなのか 水没は地下水のくみ上げと海の汚染でサンゴ死滅のせい

2019年のCOP25は、グレタ・トゥ―ンべりさんの話題がいろいろと語られましたが、一方で地球温暖化の危機が叫ばれるとき必ず話題になるのが、温暖化で潮位が上がり島が水没するという話である。特にミクロネシアの島々に海水が押し寄せ、どんどん浜辺が削られ住宅地が水に沈むという画像が必ず出てきます。何も知らない人には、やはり二酸化炭素の増大による温暖化は防がなければならないと思わせます。それは、氷河がどんどん溶けて後退する画面と、北極のシロクマが可哀そうなどという話とセットで必ず出てきます。(しかし日経新聞では、いろいろな動植物の減少や絶滅がみんな温暖化のせいだと危機をあおっていましたが途中から、パタッと論調が変わったことを私もブログに書きましたが。)

マーシャル諸島共和国は日本に最も近いミクロネシアの国の1つで、はじめはドイツ領であり、第1次大戦後には日本の信託統治国になり、その時代も長かった国です。日本の敗戦後はアメリカが委任統治、そして1978年にはミクロネシア連邦から離脱し、1979年自治政府樹立をしました。5つの島と多くの環礁からなります。その島の形から真珠の首飾りともよ荒れます。日本からはグアム島経由で6時間かかります。

アメリカの統治時代にビキニ環礁やウェトニク環礁で原水爆実験が繰り返されました。ここで福竜丸事件も起きました。そして世界最大のクワジェリン環礁にはいまでもアメリカ軍のミサイル基地があり、そこには1250人のアメリカ人が居住しています。そこでは基地による化学汚染などが心配されています。アメリカの自由連合盟約国となっています。首都マジェロでは隣接した島や環礁を埋め立てて土地を作っています。隣接した国にはミクロネシア連邦、キリバスなどがあります。

マジェロ環礁

Img_0021

マーシャル諸島共和国

面積  180平方キロ (霞ケ浦と同じ広さ)

人口  58413人 (2018年)佐渡島(佐渡市)と同じ人口

     (2014年 53800人)

首都  マジェロ

     (マジェロには2011年 27797人)

      マジェロは9,7km2 (千代田区11km2を少し

      小さくしたぐらい)

民族  ミクロネシア系

言語  マーシャル語 英語

産業  コプラ  漁業 産業は少なく他で稼がざるを得ない

  他国の援助 アメリカの 軍事基地を置く代償としての援助 

        収入の6割を占める

        次いでオーストラリア、日本

    タックスヘイブンにより世界有数の船籍数

    日本は年間11億円 累計165億円の無償援助 

    ほかに技術援助

    仮想通貨の導入は拒否された

大統領 ヒルダ C ハイネ (女性)

    COP25では温暖化対策を熱烈に主張  IPCCでも積極的な支援を行っている

   マーシャル諸島共和国大使館(各国に大使館を置くだけで大変な費用が掛かります)

     港区西新橋3-13-7 3F  

   日本では次々に様々な政治家がおとづれている。2019年8月には河野外務大臣がおとづれています。

   小泉環境大臣にも早速、援助の訴えをしています  

 

マーシャル諸島は平均海抜2m、もっとも高いところでも6mしかない

 

2018年11月にキャシー・ジェトニル=キジナーの講演 六本木ヒルズで

 世界の気温が2℃に上昇するまでに(今まで100年で1℃上昇)あと12年(?)で故郷は水没する、と訴えた。

IPCCは、今世紀末までに最大82cm海水面が上昇すると予測しています。

CO2の濃度(赤線)はどんどん上がっているにも関わらず気温(青線)は上がったり、下がったりしている。すなわちCO2の濃度は直接的には気温と関連していないことが分かる。下図

Img_0025

マーシャル諸島の人口増加と人口集中

 1940年 戦前 1050人 (日本人の帰還後)

       戦後  2万人

       現在  約6万人

首都マジェロへの急激な人口集中による諸問題 

 水の要求が増大 地下水のくみ上げ増加  地下にある淡水レンズ層の縮小、塩水化 -地盤沈下がひどい

 都市化による、ごみの増大 海の汚染 サンゴの白化現象 サンゴの死滅 ラグーンで魚が取れなくなった。

 サンゴを砕いてコンクリートにしたりしている 普通サンゴの成長で島の沈下が食い止められる

 (大阪や東京でも地下水の大幅なくみ上げで、地盤沈下が激しい時期があった。地下水のくみ上げを規制するようになったら

    地盤沈下が無くなった)

ミクロネシアの地図

200110_095102

上の地図の左側面に続きます。

200110_095101

 

参 考        面積       人口

 バヌアツ    1,2万Km2   27万人

     ◎フランス領ニューカレドニアに隣接、メラネシア系

  住民が多数 コプラ、畜産、観光業。半分は火山島

  残りはサンゴ礁からなる。2010年から中国から

  多額の援助を受ける。

 ミクロネシア連邦 702km2   10万人

  ◎ ここは780mの山があるような島で、直接水没の

  心配がない。ゴミや温暖化の問題は関心が薄い。アメリカ

  の援助は2023年で終了。政治家は世界からの援助を

  どう受けるかに関心。世界1、肥満の多い国である。

   パラオ      459km2   22万人

    ◎日本に近く、委任統治国だった。親日の人が多い。平成天皇

  の訪問。アメリカの統治ごアメリカの援助多い。日本も援助国に

  中国とは国交がない。

 ツバル      26km2    1,1万人

      ◎”温暖化で沈む島””と検索すると一番多く出てきます

        2018年2月10日の記事で「沈みゆく島国ツバル、

  実は拡大していた」というのが写真付きであります。

        ツバルを伊豆7島と比較すると広さは新島(23,17km2)

  より少し大きく、八丈島、(8363人)より少し多い国です

 キリバス    726Km2   11万人

      ◎1月10日の毎日新聞で、習氏、キリバス首脳を称賛

   台湾との断交賞賛 中国をおとずれているマーマウ大統領

   を厚遇している。

 トンガ     747Km2   11万人

      ◎トンガ王国 ポリネシア系 体が非常に大きくがっしり

   らげびーなどが盛ん 日本とのつながりも大きい

 ナウル      21km2   1,1万人

 

◎水没を叫ぶ国

ツバルやキリバスは90年代から水没の危機を訴えています。インド洋の島モルディヴも同様に水没の危機を叫んでいます。

キリバスでは水位が、いままで毎年数ミリづつ上昇し、2055年までに30cm上昇すると主張している。これもマーシャル諸島のように海面の上昇ではなく地面の沈下現象ではないかと思われます。

日本では今までの100年間でほとんど水位が上昇していません。国によって水位の上昇が違うということは本来ありえず、水位上昇でなく地盤沈下によって生じて居るのは明らかです。ところがIPCCの意向に沿った論文によれば2100年までに世界の水位が1m上昇するというのである。日本の気象台で日本でいままでの100年で今が最大で4センチの上昇といっているのに、全くとんでもない話である。

 

気象庁発表による日本の海水面の変化

200107_145001-2

 日本における1901年から2020年で海水面の上昇は上がったり下がったりしています。原因は海水温の変化です。1980年ごろから上昇傾向ですが最大40mmです。それほどの上昇がみられません。しかし、将来予測では気象庁はIPCCの予測をそのまま利用しています。IPCCは温暖化で海水面が今後急激に上がると予測しています。

◎今後、地盤沈下でなく、本当にIPCCの言うように海水面が上昇するのか。地盤沈下ではなく本当の海水面上昇か否かをきちんと調べなければならない。

◎2020年1月11日に「水没の危機を叫ぶ国」をBing検索で検索したところ、「こういちの人間学ブログ」として、筆者のブログが1番で出てきました。Nifty検索では1ページ目の6番目で出てきました。

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック