フォト
無料ブログはココログ

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月25日 (火)

西新宿のそば屋さん 渡邊へ行きました。美味しいそばと身欠きにしん

2020年2月25日(火)、普段のお出かけの日に、テレビを買い替えに、新宿のヨドバシカメラに、ヘルパーの斉藤さんといった帰りに、素敵なお店で、段差もない、お蕎麦屋さん.「渡邊」に入りました。お蕎麦は久しぶりです。はじめはブログにあげるつもりもありませんでしたが、最初に出てきた、だし巻き卵がおいしく、写真を撮る前に食べてしまいました。次に頼んださつまあげも途中まだ食べてしまいました。それで、写真が半端になってしまいました。

200225_143501

渡邊

新宿区西新宿1-12-4 八洋ビル1階 03-3348-9126

食べログ 3,65 高い点数です。47席 

周辺のお店は段差が大きく、車いすでは入れませんが、ここは入りやすくできていました。

200225_143302

200225_143301

ニシン 1000円

200225_142201

さつま揚げ 500円 ほとんど食べてしまいました。

最初に頼んだ出し巻き卵[500円)がおいしく、いろいろ頼んでしまいました。

200225_142101

そば三昧  1200円 3種類のそば

200225_142003

鴨せいろ 1600円

200225_142001

食べログ 新宿おすすめランチ23選、他などに入った名店です。

 

2020年2月23日 (日)

高田馬場の中華敦煌へ行きました。お店ははやっています。2020年追記版 誕生日に 蟹炒飯は美味しい。車いす変わり段差は楽勝。  

2018年9月28日(金)お昼に一人で高田馬場の山手線に並行した通りの、中華料理店敦煌さんへ、行ってきました。中華料理、敦煌は新宿区高田馬場1-29-7にあり、高田馬場駅から、諏訪通りの途中にあるお店です。この辺りは中華料理店はこの辺りにあまりありません。9月で久しぶりの晴天です。

 

ここは山手線に並行し高田馬場から新大久保へつながる道です。有名なとんかつ成城の向かいにあります。近くには点字図書館があります。百人町の自宅マンションから、高田馬場の芳林堂書店へ行く途中でいつも通りますので、気にはなっていましたが入口に段差があり電動車いすで行くのをためらっていました。3、4、、5階に芳林堂書店の入っているビルは地下と2階がレストラン、1階がドン・キホーテとパン屋さん。行く途中にコンビニが何店もあります。週に1度以上は通ります。2階のレストランは4店あり入りやすいので一番行っています。(ロシア料理チャイカ、アサヒビールのレストラン、すしと和食の店、小豆島のうどんとソーメンの店です。)

 

180928_132201

 

行く途中にある道の段差です。降りるのは大丈夫ですが、乗る時には、まず前輪を上の段にあげ、その後うまく勢いをつけて登ります。前輪を上げないと上には上がりません。

 

敦煌の入口は道路が坂で径斜があります。どうしようかと考えていたらお店の店員の女性が親切にどうぞと、ちょうど入口からすぐの席を示してくれました。4人座れる席の向かい側に一人座っていました。女性が親切とはお店の評価で良くなっていました。

 

高田馬場駅近くに神田川が流れており、そこに向かってかなり急な坂になっています。

 

180928_123501

 

手前のほうが道が低くなっています。-建物は高くなる。入口は派手なデザインです。

 

この辺りは段差がもっと大きく入れない店がほとんどです。

 

180928_123502

 

180928_131601_2

 

入口は段差が手前が低く向こうが高くなっています。あまり手前を通るとオートバイのほうへ倒れます。

 

180928_115901

 

店内は龍の大きな壁画が特徴

 

180928_120401

 

、メニューの一部。日替わり弁当は850円。特製弁当、B弁当1100円とA弁当1500円とがあります。A弁当は好きな料理を2つ選べます。

 

180928_120402_1

 

敦煌飯800円など。オリジナル飯など。どんなものか食べてみたいです。

 

180928_120501

 

中華飯800円、チャーハン750円など。

 

180928_121001

 

海鮮1品料理豆腐、卵料理など。エビのチリソース1700円など。肉の1品料理もあります。

 

180928_121301

 

 
頼んだ、A弁当。エビのチリソースとイカと野菜の炒めが入っています。揚げ春巻きとしゅうまい入り。ご飯は半分にしてもらいました。エビのチリソースは美味しかったです。おなかがいっぱいになり減らしてもらったご飯も残りました。

 

帰りに早稲田通りのスーパー成城に行きました。ほかのスーパーにないものを売っています。お土産にいろいろ買いました。

 

途中目が不自由な中年の女性がいて、道路で困っていましたが、親切なやはり中年の女性が手を取って、駅まで誘導していきました。いい光景だなーと思いました。このあたり点字図書館があり、目の不自由な人が多いのです。

 

逆に以前、混んでいる通りで歩きスマホをしている女性があり、前方に車いすがあるのにきづかず、ぶつかりそうになり、思わず危ないと声を出しました。いわれた2,30代の女性はきっと怒った顔をして黙って行ってしまいました。混んでいるときに歩きスマホは危険です。車いすは低く目につきにくいのです。
2020年2月23日追記更
2月20日の誕生日に、家内と一緒に、敦煌に行ってきました。満77才です。お祝は昨年してもらいました。食事は2人で分けて食べました。前回と車いすが違い、段差を簡単に入れます。
紹興酒 1合入り 600円
200220_112901
ふかひれスープ かなりふかひれスープとしては量が多めです。 800円。
200220_113801
アワビの醤油煮 1700円 アワビがたくさん入っているのですが、アワビのうまみはあまり感じられませんでした。同時に頼んだ八宝菜と同じ味付けで、違うもの、例えばエビチリとか肉の馬にとか頼めばよかったです。
 200220_113601
八宝菜 確か1800円でした。これは美味しかったです。
200220_113401
かに炒飯  800円 この炒飯は大変美味しかったです。これはおすすめです。
200220_113901
合計5700円

2020年2月17日 (月)

近況、106、異常に赤い朝焼け、2、玄関のお雛様3、爪切りとやすりを買いました

1、異常に赤い朝焼け

200216_062103

Img_0050

2、玄関のひな人形

下の写真は携帯のカメラで撮ったもの

200217_052501

下の写真は、Canon IXY200で撮ったもの

Img_0056

後ろの書は紹興市の蘭亭の序を拓本にしたものを購入し、額に入れたものです。額は注文でつくり,書よりもずっと高くつきました。

花桃はほとんど早くに散ってしまいました。

 

 

 

 

3、爪切りとやすり

巻き爪がなかなか完治せづ、月に1かいづつ皮膚科に通い、爪のとがったところをパチンと切ってもらいますが、皮膚に食い込んでいると血が出てかなり痛いのです。それで、食い込む前に爪の先端をやすりでこすって皮膚に食い込まないようなやすりを買ってみました。

 

200216_110201

先端が湾曲して爪のとがった部分をとりやすくなっています。まだ新しいのでとてもよく爪のとがった部分がよくとれます。

 200216_110202

こちらは爪を切るためのペンチです。皮膚科ではこのペンチでパチンと爪を切りますが、とても痛いのです。まだ使ったことはありません。

200216_110302

 

2020年2月13日 (木)

112歳の渡辺智哲さんが、世界最高齢男性としてギネス認定。これで男女ともに日本人が世界。2月23日逝去。

新潟県上越市に住む112歳の渡辺智哲さんが12日、世界最高齢の男性として、ギネス・ワールド・レコーズ社に認定され、入所する介護老人保健施設で公式認定証を授与されました。

ギネス認定にガッツ!世界最高齢男性112才。

Img_0046

赤旗 2020年2月13日朝刊より

認定証を受け取った渡辺さんは「おめでとう」と言って喜び、記念撮影にはガッツポーズで応じました。習字が趣味といい、「世界1」と揮毫(記号)した書を披露しました。

渡辺さんは1907年(明治40年)3月5日に同県浦川原村(現上越市)で生まれました農学校を卒業後、台湾で製菓会社に勤め、終戦後に帰国。新潟県庁の出先機関で定年まで働きました。長寿の秘訣は「笑うこと」。

2020年2月25日 追記

 2月23日に老衰のために、逝去ということが報じられました。もっと長生きしそうでしたのに。たった11日間しか世界1にならなかったのですね。

 

毎日新聞の記事

Img_0048  

毎日新聞2月13日朝刊

渡辺さんは、入所する介護老人保健施設で、同社の石川香織・日本支社代表から認定証を手渡されると、「おめでとー」と嬉しそうにうけとった。自らしたためた自「世界1」の書とともに記念撮影を行った。

渡辺さんは1907年3月5日、急浦河原村生まれ、高校卒業後,製糖会社の台湾工場に勤務。終戦後は地元に引き上げて県職員になり、定年後は農業に従事した。5人の子供に孫12人、ひ孫16人、やしゃごが1人いる。ギネス世界最高齢はギネスの、女性は福岡市の田中か子さん(117)で男女ともに日本人となった。

◎渡辺さんは、顔が生き生きとしてとても元気そうです。まだまだ長生きしそうです。また世界での長寿者では男女ともに世界1です。日本の独自なバランスの良い食生活が良いのだと思います。

◎ちょうどブログこのブログを書いているときに、昨日の2020年2月12日に、両親とおじさん、おばさんのうち唯一残っていたおばさんが亡くなったとの連絡が入りました。昭和2年10月生まれの92才でした。

同じ日にプロ野球の野村克也監督が84才で亡くなりました。

 

こういちの人間学ブログ 2020年1月4日

「追記版 田中カ子さんも117才に 長寿はごちそう食べること 117才 大川さん若杉友子さんとは大ちがい」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/01/post-52c2.html

長寿記録について

田島ナビ  2018年4月21日 117才と260日

都千代   2018年4月21日 117才と81日

大川ミサお 2015年4月1日  117才27日

男性 

木村次郎右衛門 2013年5月12日 116才54日

渡辺智哲    2020年2月現在112才

世界1

ジャンヌ・カルマン 1997年6月 122才164日

 

「超長寿」の秘密 -110歳まで生きるには何が必要か(そのためには「遺伝子が使われる」ようにすればよい)

  伊藤 裕 祥伝社新書  820円+税  2019年6月10日 

 100才と110歳の間には大きな壁がある

200215_151601

最初と最後に渡邊智哲さんのことが書いてあります

200215_151801

日本には100歳以上の人(センテナリアン)は6万人

 110歳以上の(スーパー・センテナリアン―超百寿者)は

 日本に146人しかいない。100才と110才との壁

 

人間の寿命には限界がある

寿命の勝ち組と負け組

長寿エリートの特徴

長寿は見た目が9割!?

病気した方が長生き!?

がんが起こらない不老動物・ハダカ・デバネズミ

長寿の大敵、フレイルとサルコペニア

  フレイルとは痩せ(筋肉量の減少)のこと

  筋肉量の低下状態「サルコペニア」

 

病気の原因は遺伝か環境か

遺伝子は、環境によって使われる

遺伝子の使われ方を決めるエピゲノム

私が受けた遺伝子検査

「遺伝子が異常」と言われたら

遺伝子のダメージを回復させるには

「超・長寿」を実現する最先端医療

ミトコンドリア健康法

2020年2月 5日 (水)

「食の起源」シリーズ、NHKスペシャル全5回,”人類進化が教える理想の食””を見て

2019年11月24日の日曜日夜9時から全部で5回シリーズで、NHKスペシャル「食の起源」シリーズが放送されました。

 

ナビゲーターはTOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏、長瀬智也である。

Img_0038

◎この内容は、「食の起源」で検索するとかなり詳しい内容が出てきます。詳しくはその内容を見ていただけばいいのですが、、直接テレビ番組を見た感想をいくつか書いてみたいと思います。何しろ、何々を食べると、健康に良い悪いという情報は、テレビ、書物、SNSなどなどにあふれています。そこに書いてあるものを信用して、実行してしまうと、逆に命をちじめることが多いのですが。

文中の◎印はブログ筆者の感想です。3の脂と、4のお酒の部分はビデオに録りました。

美食、偏食、過食は人類の宿命!?

 健康、美容、長寿のためにはこれを食べろと言った情報の洪水 (全く正反対の主張が多い。一体何を信じればよいのか)

 ところが、メタボ、糖尿病、心臓病、高血圧・・の食の引き起こす病気は増えるばかり。これほど食に翻ろうされる生物は、地球上で人間だけだ。本当に人を健康で、幸せにする理想の食とは何か?

◎この番組をビデオをとりながら、見ています。「こういちの人間学ブログ」でも、いろいろな健康法を批判的に検討しています。

NHKスペシャル「食の起源」NHKオンライン

 www.nhk.or.jp/special/shoku/

Img_0037

1,ご飯 健康長寿の敵か味方か    2019年11月24日放送

2、  人類をとりこにする本当の理由  2019年12月15日

3,  発見 人類を救う命の脂     2020年1月12日

4、  飲みたくなるのは進化の宿命   2020年2月2日

5、美食 偏食、過食は人類の宿命!?   2020年2月23日 予定

健康、美容、長寿のためには、これを食べろ、と言った情報の洪水。ところがメタボ、糖尿病、心臓病、高血圧・・など食が引き起こす病は増えるばかり。これほど食に翻ろうされる生物は地球上、人間だけだ。本当にひとを人を健康で幸せにする理想の食とは何か?

◎インターネットで,「食の起源」を検索するとNスぺplusで、5分間の番組の見どころを見せてくれます。

1,ご飯

中国の浙江省の河姆渡遺跡で稲作が始まる その後日本へ伝来した。石器時代は人類は肉食を主にしていたので、肉食が本来の人類の姿である、という。穀物食は良くない、低糖質ダイエットのほうが良いというという主張があるが、その時代の人類の化石の歯石を調べてみると、食物の半数が穀類であることが分かりました。

◎肉はそんなに簡単に手に入らない、女性がとってくる穀類、野菜類が重要な役割を果たしていた。

米はほかの穀物に比べ、でん粉だけでなく、必須アミノ酸をすべて含む優れたタンパク質でんが含まれ、食物繊維、ビタミン、ミネラルを含んだ優れた食品である。

◎3大穀物は、米、小麦、トウモロコシであるが、コメに比べ小麦、トウモロコシは必須アミノ酸であるリジンが著しく低い。

日本人と他国人の比較 15人づつ クラッカーを噛ませる 米食をしている日本人の方が早く、甘みを感じる。唾液の中のアミラーゼの働きによるものである。日本人はアミラーゼの働きが強い。また、日本人は他国人より、インスリンの分泌が20%ほど少ないので、糖尿病になりにくいという利点がある。 

東南アジアのラオスのある種族、4人で3キロものもち米のごはんを食べる。 それでも、いたって健康 腸内にプリボテラ菌が2割と極めて多い。 日本人もラオスの人ほどではないが7,5%と、この菌の比率が多い このようにご飯は良い腸内細菌を増やす。

長期に続く、低糖質ダイエットは良くない。糖質の比率が50~55%の時が最も死亡率が低くなる。糖質が20%と低いと死亡率が1,6倍となる。

Img_0043

◎2019年11月26日「こういちの人間学ブログ」

NHK[ガッテン」と「スペシャル」で健康長寿には腸内細菌と米の重要性。筆者の唾液健康法も」も参照してください。

http://www.koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2019/11/post-623575.html

2、塩

今や高血圧対策の減塩の大合唱である。

1日にどれくらいまでの塩がよいのか 世界では5グラムから  日本、6,5g女性、7,5g男性 平均日本人は10gくらい摂取している

人類の魚類になる祖先をさかのぼると。海水のナトリウムは豊富に取り入れられた。しかし陸上に上がると塩分は取り入れにくくなった。

舌の発達(味蕾)で、塩分などを感じる。そして腎臓で塩分を再回収する仕組み

1万年前に人類が農業を始めると、農作物の中にカリウムが多く、その摂取が多くなる。そうすると、カリウムと拮抗するナトリウム(塩)がより必要となる。

アフリカのマサイ族は、牛に塩分をふくんだ土をなめさせる。牛のミルクと(ヨーグルト)を主食としていて、1日2リットル)~3リットルも飲む。(時に牛の血液も飲む)。そこで摂取できる塩分2グラムであるがそれで大丈夫だという。2グラムは本当にすこし。

◎(農作物を食べないので、カリウムも少なくて済むのでは)

8000年前のルーマニアで塩をふくんだ、湧き水から塩を精製。

縄文人 藻塩による塩の精製はじめる

岩塩による塩の採掘 塩で埋まった人間 ソルトマン

塩は魔法の調味料 食物にすこしかけると、とてもおいしく感じる。人間はしょっぱいものが好き。

舌で甘さを感じる時、舌にある味蕾は甘さと塩が重なると強い甘みを感じる仕組みがある。スイカを食べる時塩をつけるとより甘く感じる。あんこにも塩を少し入れると甘みが増します。

味蕾 味を感じる細胞

200205_173201

味蕾のセンサー

200205_173001

しかし塩分の取りすぎは腎臓病、動脈硬化などを引き起こす。年を取ると腎臓が小さくなり機能が衰えると、余計塩分を控えなくてはならない。

腎臓の大きさの年齢変化

年を取るほどに腎臓は小さくなる

200205_172901

 

3、脂

北極近くに住むイヌイットは、摂取カロリーの7割が脂肪でオメガ3脂肪酸の量が1日に14グラムにもなる。日本人の10倍である。それでも、いたって健康である。重要な獲物、アザラシの肉の脂肪には、たくさんのオメガ3脂肪酸が含まれています。オメガ3脂肪酸は細胞膜の柔軟性を維持するのに重要な働きをしています。血管はしなやかに、血液はさらさらになる。動脈硬化や心臓病になりにくい。精子や脳にもたくさん含まれる。

エジプトのミイラを調べてみると、動脈硬化を起こしていたものがたくさん見られます。脂を多くとり、美食、をしていた。

脂肪にはオメガ脂肪酸3とオメガ脂肪酸6がある。、人類の祖先は自分でオメガ3を体内でつくれたが、外部からの摂取が多くなると、体内でつくらなくなってしまった。

オメガ6は白血球に働きかけて、バクテリアなどの異物を攻撃する重要な働きがある強すぎると自分の細胞までも攻撃してしまう。

オメガ3とオメガ6の比率が、1対1か1対2ぐらいだと良いが、1対6ぐらいとか,ひどいときは1対10ぐらいになってしまう。

ファストフードの空揚げやポテトフライなどを多食すると、心臓病などのリスクが極めて高くなってしまう。またマーガリンなど人工的に作られた脂肪が増えてきた。

心臓病での死亡リスク

血液中のオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の比率が、1対2ぐらいまでならいいが、1対4になると、心臓病での死亡リスクが急増する。現代人の食生活では1対10くらいにもなっている。

200205_160501

同じように見える牛肉でも、エサを穀物などで与えた場合(1対6)と、牧場の草で育ったもの(1対2)では、オメガ3と、オメガ6の比率が全く違う。

オメガ6脂肪酸はサラダ油(大豆油、コーン油など)、に含まれる。細胞膜の主要材料。オメガ6は白血球を活性化する働きがある。しかし、多すぎると、白血球も増大しすぎる。自分の体の細胞まで、攻撃し始める。オメガ3と6のバランスが大切。日本人の4人に一人が動脈硬化がある。オメガ6には興奮作用があり、さらにほしくなる傾向がある。若者の揚げ物好きなどで、今や1対10くらいまでに。

7万年前、アフリカにすむホモサピエンスはインドネシアのトバ火山の大爆発で12℃も温度が下がるという、極端な寒冷化が進み、食べ物が減少し、絶滅寸前になった。南アフリカの南端、ピナクルポイントでわずかに生き残った人類は(現代人での遺伝子の変異が極めて少ない)、今まで食べなかった貝(ムール貝など)を食べるようになって生き延びた。

ある弁当の内訳

鮭のオメガ3の比率が高く、バランスが取れた食事

200205_160801

4,酒 

人類にとってお酒にまつわる3大事件

1、人類 最強ののん兵衛に

2、お酒に脳を乗っ取られる

3、日本人、お酒に弱くなる

 

1、人類、最強ののん兵衛に

アフリカのエチオピアのデラシアの人たちは、もろこしをすりつぶして発酵させた、ビール程度のアルコール飲料、パルショータを、子供でもアルコールの弱いものを飲ませ、主食にしています。これはアミノ酸やビタミン迄含まれた飲み物で、1日に5リットルも飲み、それを主食にしていてもきわめて健康体である。アルコール分解の遺伝子を持っている。

お酒を飲むチンパンジー お酒を飲める生き物に

200206_095301

幼児も食べ物としての弱いお酒を飲む

200206_095601

アフリカの豊かな森林で果物が豊富な時代から、乾燥化が進み、食べ物が減少してきた。12000年前、腐りかけた アルコール発酵した果物などを平気で食べられる、酒に強いものが生き残る。チンパンジーもお酒を飲める。酒で命をつなぐ時代もあった。人類はアルコールに強くなり、最強ののん兵衛に。

2、大量のお酒は結束力を生む役割を果たしたと考えられる

200205_195101

トルコ 12000年前 ギョベックリ遺跡 お酒を造るための石の器の残っている遺跡 宗教的儀式のためにお酒で結束する。

宴会で、お酒を飲みあうということ。微炭酸のアルコール。部族の結束のために アルコールの働き 理性を抑え、警戒心をなくす

◎ギョベックリ・テぺ遺跡

12000年から8000年前ころまでのエジプトより古い世界最古の巨石文化の遺跡。場所はシリアとの国境近く。世界遺産に登録されている。世界最古の宗教施設とみられています。

始めつくられたお酒は、弱い酒 ビール4%などであったが、その後 ワインなど15%、8世紀にウイスキーなどの蒸留酒が作られ、40%とアルコール濃度が高いものが作られた。すると、お酒でひどく酔っ払い、お酒に脳を乗っ取られるようになる。

病気のリスク  お酒は適量飲むと良いというものではない(酒に適量なし)がんや肝臓病のリスクを高める

200205_195201

お酒は脳のバリアをすり抜けてしまう。ドーパミンが出て、快楽を感じる。すると、お酒に脳が乗っ取られるようになる。際限なく飲んでしまう。吐くまで飲んでしまう。 天国と地獄が背中合わせ。お酒を飲むとアセトアルデヒドが体内でつくられる。がんなどにもなりやすい。酒の害で食道がんは7倍もの発生率が高くなる。アセトアルデヒドは病原菌を殺すという側面もある。

◎熱燗の日本酒の好きな筆者の祖父は、食道がんで亡くなりました。

3、日本人、お酒に弱くなる。

6000年前に人類にお酒に弱い遺伝子が生まれる。(アセトアルデヒドを分解できない)中国人の4~5割がお酒に弱い。3000年前に稲作が日本に伝わってきた。韓国人や日本人もお酒に弱い人が多いー50%。酒に弱い遺伝子を持つ人は稲作の場所と一致する。欧米人やアフリカの人はお酒に強い。お酒に弱ければ、お酒による弊害が無くなる。

アルコールなしでもお酒を飲んだときの高揚感は生まれる

ドイツではノンアルコールビールがたくさん作られている。ほとんどビールと変わらない味のものができている。酔った気分になりリラックス。酔った時の感覚が残っているから。

下図 ワインとノンアルコールワインとを比べた場合の、高揚感、楽しさの度合いがあまり変わらない。

◎日本では、ノンアルコールワインというものをあまり見かけませんが、あればぜひ飲んでみたいものです。

 

200205_195301

5、美食   人類の果てなき欲望!

生きるため食べる。人間は健康を害してまで、美味しいものを欲して、食べすぎてしまう美食モンスター。

生きるために3つの特殊能力。奇妙な美食感覚人類の食の神髄に迫る。あなたを健康で幸せにする理想の食への、道が見えてくる。

2020年2月23日放送予定

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

最近のトラックバック