フォト
無料ブログはココログ

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月30日 (木)

近況108 4月23日、新コロナ騒ぎ以後での医療と介護を受ける生活の大幅な変化 29日、感染症に関する本を買う。追記、日本政府の対応の誤り。

近況について

2020年2月14日の「こういちの人間学ブログ」に、「新型コロナウイルス蔓延 2月10日より状況の日時変化を追う いよいよ新段階へ~」を書き、世界的な感染を見ている新型コロナウイルスによる世界および、日本の感染者数などの推移を書いてきました。これは現在も追記しながら続けております。世の中全体が自粛、自粛の嵐の中で筆者自身の生活もだいぶ変わってきました。そのあたりの変化を書いてみることにしました。

4月16日から安倍首相は緊急事態宣言を出し、5月の連休までのあいだ、人々の濃厚接触を避けるために、8割の諸活動を控えるようにと要請しました。新宿駅などは8割ほどに減少していますが、戸越銀座商店街などはかえって人出が増えているそうです。いろいろな活動を控える中で中小企業、特に飲食店などは深刻な打撃を受け、倒産も出ています。この自粛がさらに続くと更なる倒産、閉店が進みそうです。各観光地も「来ないで」という異例のお知らせを出す有様です。

1、このような状況の中でブログ筆者の状況についても報告してみたいと思います。

筆者は妻と2人で借家のマンション暮らしです。年金収入と前住んでいたところを韓国のお店に賃貸する不動産収入があります。お店の方からは賃料を大幅に下げてくれないかとの要請が来ています。緊急事態による自粛要請は5月6日までですが、どうも、(それで収束する見通しは立っていません。どうも延長されるようです。)

筆者の個人的な生活の変化について書いてみます。

6年前ほどに旅先で、脳出血を起こし、それ以後右半身にマヒが残り、歩行は日常的にはしておらず、車いす生活です。2級の身体障碍者で要介護3となっています。毎日は医師の往診、リハビリや介護を受けるのを中心とするが日常となっております。内科の医師の往診が月2回、歯科医の往診が月1回、皮膚科に行くのが月1回、理学療法士のリハビリが週1回、これは以前は週2回でしたが、通所デイサービスを受けるようになり週1回に変わりました。デイサービスは週1回午前中3時間ほどで運動を中心とするものです。そのほかに入浴介護を週2回、受けています。マッサージも週1回受けていました。このほかに月1回、介護士さんと一緒に外に出掛けるのが、前は月に2回、現在は1回、看護師さんの訪問と、ケアマネージャーの訪問があります。これらをカレンダーに書き込んでおきます。土日を抜くとなんかしらが毎日あることになります。

介護生活以外では 人間学研究所の活動があります。筆者は人間学の推進をライフワークとして学生時代から人間学の研究会を始め、家業の東京ガスの委託店を経営しながら、人間学の研究の傍ら財政的な支援、事務局の活動などを続けてまいりました。脳出血以後一時、事務局を他の方にお願いしましたが、2年前に事務局長に復帰しました。しかし、人間学研究所としていた部屋を撤収したため1万冊集めた書物は大部分を処分し今は 自宅の書庫は2500冊ほどになってしまいました。毎月の例会はいままでマンションの集会室で行われました。しかし今度の新コロナ騒ぎで、3月例会、4月例会は中止になりました。5月も中止で、再開の見通しは立っていません。

 

最近の介護の状況〔4月30日現在)

 

内科の医師の往診  月2回  従来通り

歯科医の往診    往診は中止 従来は月1回

皮膚科       訪問中止 従来は月1回、薬は往診の内科医から

デイサービス    モミの木園 週1回 4月15日から中止 まだ始めてから1月と少し

理学療法士     週1回 3月までは週2回でしたが デイサービス行くようになり週1回に

入浴介護      週2回

マッサージ     現在は自粛で中止

看護士訪問     月1回

ケアマネージャー  月1回

月1回の外出介護  月1回 従来は月2回 3月は中止、4月も中止

 

―太字は変更なしのもの、細字は減少や停止のもの 長期化すると運動量がだいぶ減ってしまいます。

 

◎ 個人での外出状況

 従来は電動車いすで、天気の良い日は少し遠方でも1人で出かけました、現在の家は新大久保駅と高田馬場駅でのやや新大久保駅よりです。

北は池袋駅の近く、南は新宿御苑へ行き帰りして、新宿御苑内部も回るくらい、花見で神田川の文京区の椿山荘あたりまで行っています。

電動車いすで、街の様子を見に新大久保駅周辺と高田馬場駅周辺へ行く程度です。今までは近くのスーパーやコンビニ、書店には買い物に行っていましたが最近はそれもあまり行かなくなりました。

 

2、4月29日(水)昭和の日、感染症関係の本が多く売られていました。

素晴らしい好天で、久しぶりに外出をしました。高田馬場の芳林堂と、スーパーのマルエツです。

芳林堂はかなり混んでいました。コロナ対策は色々配慮されていました。感染症関係の本がたくさん目につきました。たくさんある中で、今回は、

『感染症対人類の世界史』池上昭。増田ユリア、ポプラ新書、860円税別、2020年4月28日刊と

『東洋経済 5,2-9合併号、コロナ医療崩壊』730円 税込みを買いました。

芳林堂のあるビルは,1階にドン・キホーテが入っています。今まで1,2回しか行ったことがありませんが前と同じような混みようです。

芳林堂の新書売り場の一番目立つところ。一番手前の、目立つところに、『人類と病』、と『感染症』が並んでいました。

『人類と病』中公新書 詫摩佳代 2020年4月21日

『感染症ー広がりと防ぎ方』中公新書 井上 栄 2020年4月18日

200429_135501

買ってきた本は

『感染症対人類の世界史』感染症との戦い方は歴史から学べ デマや差別に人類はどう対応してきたか

200430_095501-1

 

『東洋経済 特集コロナ医療崩壊』 5月2日から9日号

200430_095801

リーマンショック越え確実 始まったコロナ切り

特集ーコロナ医療崩壊

第1章 震える日本 医療現場の絶体絶命

 なぜPCR検査を受けられないのか 現場疲弊させる「検査難民」

   日本は人口当たりの医師数は少ない、ICU病床数が少ない

 日本の竹槍戦術はもう限界 

   戦いの長期化を覚悟すべき理由

 対策に限界ついに休業も 保育と介護

 新型コロナウイルス Q&A

 感染拡大の行方を予測する

第2章 試される世界 コロナの戦いは続く

 アメリカ黒人の高い死亡率 死者4万人 初動遅れに批判

 アメリカ マスクが全然足りない

 イギリス首相も感染の非常事態 見えぬ収束 負担増す市民 

 危機終息前の経済対策は無駄、ワクチン開発に投資すべきだ ジャック‣アタリ

 中国 危機はいまだ去らず

 公明党「10万円」給付を安倍首相が受け入れた理由 佐藤優

  ・・・

 

この本の60ページからは「ブックガイド26冊」として『人と病』疫病と人との歴史を腰を据えて学ぶ

としていろいろな本が紹介されています。人間学研究所にはいろいろな書物がありましたが、7500冊を処分した時にほとんどなくなってしまいました。

追 記 イチロウさんから貴重なコメントを頂きました。ありがとうございました。

『ちきゅう座』熊王信之氏の欄には大変参考になるお話がたくさん引用されています。

 ぜひお読みください、

「ちきゅう座」熊王信之氏のお名前で、次のような文章を書かれています。

 「新型コロナウイルス感染症パンデミックに見る末路の安倍政権下の日本」

  2020年4月4日

   「大本営参謀と政権の高官と」

  2020年4月26日

 

5月5日追記 「日本政府の対応の誤り」

200505_085601

4日に政府は緊急事態延長を決定しました。

毎日新聞1面には、編集編成局長の砂間裕之氏の、「医療に安全保障の視点を」が載りました。

台湾、韓国、ドイツとの違い 日本政府は何処で対応を間違ったのだろう。

後発医薬品の63,1%が海外原料を使用。アビガンも中国原料に依存。必要な物資を海外に頼る不安定さは、マスクや医療用防護服などの品薄状況を見ればわかる。~医薬品以上に深刻なのは保健所の機能不全である。30年前に比べ半数近く減った。国立感染症研究所も人や予算が削られている。集中治療室や医療従事者が欧米各国に比べて少なく、医療現場の頑張りに頼るしかない実態である。医療先進国とは思えない。感染症は「国家安全保障戦略」の課題の一つとしていても、後手後手の対応から危機管理の意識は全く感じられなかった。

◎安倍内閣は防衛予算や大企業向けの対策には大盤振る舞いをしながら、感染症対策や医療体制などにお金をかけていません。また今度の新コロナ問題でも一番打撃を受けるのは中小企業やそこの労働者などです。

 

 

 

 

2020年4月25日 (土)

4月25日(土),ステイホーム週間始まりの新大久保の様子。人出は急減だが、どこでもマスク販売。すごく混む店も。 

2020年4月25日(土)「ステイホーム週間」が始まりました。それで新大久保の様子を見に行きました。すでに、新コロナウイルス騒ぎが始まってからの新大久保周辺の状態は、2月23日の記事

「2020年2,23,3新コロナ以後の新大久保の街の様子を見る。人出は少し減少程度。今後どうなるか。4月11日はさすがに大幅減少」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/02/post-99941d.html を書きました。

その後3月28日(土)の記事、「3月28日(土)都知事外出自粛要請後の新大久保の街の様子。2,23,3月14との比較さすがに閑散としていました」を書きました。

週間初日4月25日(土)の様子はどうかを見に行きました。今日の東京新宿の天気は快晴の素晴らしい天気ですが、一向に、新コロナウイルスの拡散はとどまる気配を見せていません。大体同じ時刻で比較しています。大体午前11時から11時半ころの様子です。

1、新大久保駅周辺

文化通りの新宿八百屋さん、ここは24時間営業、いつも混んでいます。隣はイスラム横丁のGREEN NASCO

200425_113401

新宿八百屋さん。野菜を届けに来た車が手前に。

200425_104801

新大久保駅。とても空いています。

200425_105401

改札口を見る。突き当りにエレベーターがあります。2,3階の店舗へ行くエレベーターはまだ未完成でエレベーターは止まっています。

200425_112301

2、パチンコ店は閉店

新大久保駅のとなりのパチンコ店。エスパス日拓。新大久保ずっと昔は第一勧業銀行の支店がありました。今は大久保通りに銀行等は1店もありません。

200425_105101

エスパス日拓の店頭に4月8日から臨時休業の張り紙が。

200425_105201

エスパス日拓の前はやはりエスパス日拓のパチンコ屋さんでした。最近SEGAに変わりました。

200425_113201-1

 

すこし離れた大久保2丁目のもう一つのパチンコ店。Granpaも5月6日まで休業のお知らせが。

200425_110901

3、新大久保駅周辺の様子 人通りは激減

新大久保駅前の十字路 歌舞伎町に行く道はまだ未完成です。向こう側は百人町2丁目。

200425_112001

反対側から見る新大久保駅前の十字路。向こうは百人町1丁目。

200425_105601

 

コスメ店の「RE MAKE]2階は[オルチャン]。RE MAKEではマスクを店頭で売っています。

隣のビルの窓に「コロナに負けず頑張ろう」の文字が

200425_110001

初めて、タッカルビを作った、「市場(シジャン)タッカルビ」以前は凄い行列でした。

200425_111001 

市場タッカルビのとなりの韓国スーパー「ソウル市場」ここはかなりお客さんが入っていました。

 

200425_111101  

11時半ごろのイケメン通りの状況 閑散としていました。向こうは歌舞伎町。

200425_110701

4、マスクや消毒アルコールを売る店がたくさん 値段の安い店は行列

世の中にはまだマスクが不足し、国から送られつつあるマスクには不良品も、という状態が続き、特に消毒用アルコールが不足して、飲料アル

コールで代用という話も出ています。

200425_111201-1

ところが新大久保にはマスクもアルコールもたくさん売られています。大久保通りのコスメ店を中心に。

消毒用アルコールもたくさん。午後にはさらに人で混むでしょう。

200425_111402-1

店により値段が微妙に違います。ハンドジェルと不織布マスク。

200425_111701

郵便局通りのハラルフードのお店の店頭にもマスクが並べられています。

200425_112901

◎新コロナウイルスには十分お気を付けください。

2020年4月14日 (火)

人間学研究所通信 NO86・(HUMANOLOGY)の発行について 2020年4月15日号 

Humanology・NO86が、2020年4月15日発行されました。

 

200414_093101

目  次

1、人間学研究所・実用的人間学研究会合同第157回合同例会

        休会のおしらせ p1

2,2020年度会費納入のお願い p1

3、石射高三郎略伝 :   岩田好宏 p2

  「石射高三郎略伝」という記録を見つけました。ご遺族の許可を得ましたので、掲載します。表題の「ある平凡な市民の前半生」は私がつけました。2003年の10月に高校1年生の授業で、これを学習材料として利用しました。その授業記録は、今年度の年誌に、この記録とともに投稿しようと思っています。

ある平凡な市民の前半生ー石射高三郎自伝  2003.10.31

4、「こういちの人間学ブログ」から :  佐竹幸一 p5

 2020年4月6日「関啓子さんと『関さんの森』に関する本が紹介されました」

 2020年2月23日「2020,2,23,3月9日、4月11日の、新コロナウイルス以後の、新大久保の街を見る~」

 2つのブログを紹介しました。

◎人間学研究所通信 NO86 全文

 

ダウンロード - e8bfbde8a898e78988humanology20no_86282020_4_15292028129.doc

 

 

 

 

2020年4月10日 (金)

唾液健康法(咽津法―インシン法)追記版 不老長寿に関するブログについて リンク集 新コロナ対策のお役に立てればよいのですが。

2020年5月29日に更新し直しました。新コロナウイルス騒ぎの真っただ中、少しでもお役に立てばと思い更新し直しました。新コロナウイルスに感染しても、抵抗力が強ければ死に至ることもありません。唾液健康法は即効性はないかもしれませんが、3か月、半年も実行すれば必ずや、持ちこたえる力が付き、お役に立てるのではと思います。

 このブログは2015年2月21日に書かれたブログです。一部修正して2016年9月のブログに計上し直しました。さらに2019年1月に再修正しました。

 

液健康法(咽津法)についてのブログ一覧 

 

今まで、唾液を意識的に飲みこむ健康法(唾液健康法、もしくは咽津法)を、いくつかブログに紹介してきました。それに関連した健康法も紹介してきました。今まで、バラバラに書いてきたブログをここで一つにまとめて紹介してみようと思いました。

 

 古来から東洋医学では唾液の重要性に注目し、不老長生の方法として考えられてきました。今、近代医学からの成果からも、唾液の重要性について、指摘されています。しかしながら、今高齢者が増大し、健康法についていろいろ言われる割には、総合的に唾液健康法について余り,言われていません。それは、唾液健康法が、自分だけでできるもので、なんかしらの、営業活動と結びつかないからです。即ち、ただでできるもので、何かを売るものではないからです。

 

追記:2018年7月に放送された,NHKの!「ガッテン!」で「、唾液の効用とそれが出ないときに、いろいろなドライマウスのような障害が起きてきます。唾液の効用にこのブログを書いたころには言われなかった働きで、「シアル酸」というものが出ています。その働きには髪の毛が生えるというものがあり、番組では、コロンビアの床屋さんでは牛にはげた頭をなめさせて髪を生えさせる,というのが出ていました。

 私自身が、長年唾液健康法を実行し、多くの効果を、感じて居ますが、おととし、脳出血を起こして、入院しました。その後もまだ完治せず、リハビリを続けて居ます。それまで一度も入院をせず、健康だったのが、自慢でしたが、いささか、そうはいかなくなってしまいました。それでも、唾液健康法と、それと関連する健康法は有効だと思っています。退院後、体重を15キロぐらい減らし、血圧のコントロールをしていますが、これが、かえって、長い目で見れば、元気で長生きのためにはよかった、となればいいなと思っています。

 

唾液健康法(咽津法)について

 

唾液を意識的に飲みこむ健康法です。古来から行われてきました。筆者自身がずっと続けて、良いと確信している方法です。

 

〇新コロナウイルスは唾液健康法で撃退を。今注目される。咽津法(唾液健康法)で、ウイルス撃退(ほかの病気も)と、100才越えの長寿を

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/05/post-a8c578.html

 

〇唾液健康法。インフルエンザ予防、咽喉を守るのにも有効。筆者の場合には。

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2019/01/post-1fdb.html

 

〇ガッテン!唾液パワ-全開スペシャル、ドライマウス対策―筆者推奨唾液健康もぜひ

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2018/07/post-aa01.html

 

〇歯は磨いてはいけないという本について 唾液の重要性

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2016/10/post-33ae.html

 

〇不老長生には、歯が大事 怖い歯周病 唾液健康法 秀吉・家康、追加版

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/08/post-8346.html

 

〇唾液健康法(長寿法)について 驚くべき唾液の効用(修正版)

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/201-9e35.html

 

〇不老長生(仙人)になる秘訣―唾液を意識的に飲み続ける

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/dhea-78e2.html

 

〇唾液は長寿の元 日テレ世界一受けたい授業から

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/201-8daf.html

 

〇歯磨きに注意 コーラや黒酢は歯をとかす 唾液の重要性

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/02/post.html

 

〇唾液は何でも知っている、という本について 唾液を調べれば身体の調子がわかる

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/08/post-547f.html

 

〇元気で長生きのために、唾液健康法(咽津法)を推進する会を作りませんか

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/post-2299.html

 

〇長寿のカギは口にあり―口腔ケア最前線(NHK)と唾液健康法

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2014/12/nhk-e191.html

 

〇老化防止は口と歯から、-唾液で判断 口腔年齢

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2014/08/post-3286.html

 

〇避難生活が楽になる裏ワザ―唾液健康法と関連

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2011/04/nhk-5f41.html

 

〇チョイス、病気になった時、大人の虫歯

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2014/09/nhk-bc6f.html

 

 

人相術 あごと運勢 関連

 

あごががっしりしていると晩年運が良いいますとされています。

 

〇信長、秀吉、家康のあごと運勢 晩年運はあごと歯で決まる

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/12/post-7d1d.html

 

〇人相術の科学的検証 7  あご 噛むと晩年運がよくなる

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/12/chin-d052.html

 

不老長寿と性との関連

 

接して漏らさずはいいのか悪いのか、いろいろな見解があります。

 

〇多い射精により長生き―唾液健康法と関連 禁欲で前立腺がんになりやすい

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/12/post-cba9.html

 

   これは、大変関心を呼びアクセスの多い記事です。

 

〇夫婦で長生き たけしの家庭の医学 長寿性ホルモン

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2012/08/dhea-s-59f0.html

 

男性の更年期障害 うつが治らない男性は試しに泌尿器科へ

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2010/11/post-40eh.html

 

食と不老長生、肉は良いのか悪いのか

 

肉は良い、悪い全く正反対の見解があります。どちらが正しいのでしょうか。

 

〇南雲吉則氏の一日一食法 誤った健康法でなく自分にあったものを探すこと

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/02/post-5396.html

 

〇若杉友子の「長生きしたけりゃ肉を食べるな」は南雲吉則氏と同じ危険が

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/06/post-206a.html

 

 この記事も非常にアクセスが多いブログです

 

〇長寿はごちそう食べること 117歳大川さん 若杉氏と大違い

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/02/post-52c2.html

 

〇肉を食べずに 新型栄養失調で老化 NHKEテレ

 

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2013/03/post-013b.html

 

実用的人間学式健康法および長寿法

 

◎まだ不完全ですが、一応見てください。これから、充実させていきます。

 

2018年1月23日 つながるブログに〇を付けました。すべてつながるように修正します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年4月 6日 (月)

関 啓子さんと「関さんの森」に関する本が紹介されました。関さんと人間学研究所のかかわりについて。

2020年4月6日(月)の「しんぶん赤旗」の3面、「ひと」欄で関 啓子さん〔72)「が、「自然を守り市民の力で道路計画を変更」として紹介されました。

4月9日追記しました。

200406_090001-2

記事を紹介すると

千葉県松戸市の北側に広がる2,1ヘクタールの森林、通称「関さんの森」では巨木「百年桜」が咲きほこります。この森で起こった奇跡。

「23年に及ぶ『里山守れ』の市民運動で都市計画道路の路線を変更させ、自然と歴史的景観が守られたのです」

この森は地域の子どもたちの環境教育、市民の憩いの場として活用されてきました。敷地内の蔵・門は江戸時代から関家が大事に保管してきた自然と一体の「歴史的景観」です。「未来に残したい公共性ある空間。行政(お上)の一方的なやり方に引き下がれなかった」

降ってわいた道路計画で、2008年の強制収用の時には物々しい作業服の市職員、業者の冷酷な行動を、地権者・関さんと平服の市民120人が迎えうちました。それから、学習・シンポジウムを重ね、対案をもって対市交渉を重ねた結果、新設市道は屋敷の外側を迂回することで合意、12年に開通。この粘り強い運動の経過などの記録を今年1月、『「関さんの森」の奇跡ー市民が育む里山が地球を救う』(新評論)として出版しました。

「ノンフィクションとして惜しさと怒りは抑えて、感謝と自然を守る全国の皆さんへのエールの文章にしました」。長く大学教員として研究・教育に携わり携わり、アムールトラに会いに行くのが趣味です。瞳は輝き素敵な笑顔がありました。

文 澤田勝雄 写真 中野茂樹 

関啓子氏

 一橋大学名誉教授 関の森文化研究所

 1948年生まれ 一橋大学教育学部卒業 大学院博士課程修了 

 一橋大学教授 一橋大学大学院教授  教育学

「クルースプカヤの思想史的研究―ソヴェト教育学と民衆の生活世界」新読書社

「人間形成の全体史」大月書店他

200406_090002-1

関さんの森」の奇跡 市民が育む里山が地球を救う 関啓子 新評論 2640円 2020年1月30日発行

   行政主導の道路開発に「待った」をかけた市民の記録

200406_092101

関さんの森マップ  千葉県松戸市幸谷108

200406_121301

関さんの森にある100年桜

200406_121101

関啓子氏は、人間学研究所と深いかかわりを持っておられます。

1、実用的人間学第62回例会 2014年3月20日(木)

 「千葉県松戸市の関さんのお庭と路側木」 講師 岩田好宏氏 参加者10名

2、教育人間学部会第107回例会 2014年9月26日(金)

 「福島から見たベラルーシ」 講師 関 啓子氏 参加者10名

3、教育人間学部会第111回例会 2015年2月27日(金)

 「ロシア東部生息のアムールトラについて」 講師 関 啓子氏 参加者11名

200418_103501

ユーラシア ブックレット 2009年10月 600円+税

『人間学研究所年誌2015』 No13

依頼論文「アムールトラの保護と生物多様性」 関 啓子氏

   p1からp19

200406_093701-1

p3 の画像

200406_130601

4月9日追記 『「関さんの森」の奇跡』が8日に届きました。

帯封 「行政主導の道路開発に「待った」をかけた市民の記録

「街づくり」の意味を問い直すノンフィクション

カラーで見る里山の風景 8ページあります

その1ページ

200409_094001

はじめに

第1部 里山論

第1章 里山とは何か

第2章 なぜ里山は壊れるのか

第3章 里山の価値

第2部 里山を育み、守る運動

第4章 「関さんの森を育む会」の誕生と活動

第5章 「関さんの森エコミュージアム」の誕生

第6章 市民力が自然を守る―環境保護の市民運動と学習

第7章 市民力が自然を救う

第3部 里山保全イノベーション

第8章 コモンズとトラスト

第9章 緑と楽しみ、人とつながり、今を楽しむ

エピローグ

 

 

裏表紙の、白枠が「関さんの森」、黄色枠が「特別緑地保全地区」

200409_092901

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック