フォト
無料ブログはココログ

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

久しぶりに 新宿高島屋の、伊勢志摩の恵 伊勢角谷へ行ってきました。肉は美味しいけれど少し硬かったです。

2020年6月30日(火)に、新コロナウイルス蔓延後、初めてのランチのお出かけに行ってきました。以前14階もお店にベルギービールのお店(ベルジアン、ブラッスリーコート ブルージュ)の後に「伊勢志摩の恵 伊勢角谷」というお店がありましたので、入ってみることにしました。開店が数日前の6月4日とのことでお店には胡蝶蘭の花がたくさん飾ってありました。店長さんの話では、前のお店と今度のお店は経営が同じとのことでした。全82席。

伊勢市のビール醸造所がもとだそうです。

東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 新宿高島屋タイムズスクエア店

200630_135302

200630_135301

ランチのメニューです。

200630_131701

松花堂弁当 3300円は終了していました。

200630_131402

200630_131401

外は雨模様でした。

200630_131601

三重県産松阪牛のステーキ丼ご膳

肉は味はいいのですがかなり硬く噛み切るのに大変という感じでした。たれのついたご飯は大変美味しかったです。

200630_133402-3

松阪牛のステーキ丼御膳

        7200円 +  消費税720円

      計 7920円、

◎2015年11月から、高島屋のレストランも4店変わっています。

2020年6月29日 (月)

称好軒梅庵さんの小説『光武大帝伝』面白い本です。追記 Skypeを入れたら、接続を妨害されます。

 

以前私の書いた小説、『第五倫伝-後漢初期の人間学』(旧、書名『人相食む』)を、「こういちの人間学ブログ」に2020年3月21日に公開した後で、称好軒梅庵さんの漫画『光武大帝伝』についての、Twitterの記事、「称好軒梅庵@「光武大帝伝」発売中!」のツイッターの記事が私のTwitterのところへ来ました。すこし時間が経ってしまいましたが、この本を購入しました。

この本の購入にはスムースに行かなかったことがあります。その原因と思われることが、Skypeの導入によるものと思われるトラブルもありそのことも書いておきます。

この本は、アルファポリス第2回歴史時代小説大賞で最終候補作になったとのことです。2019年には賞が決まっていますが、2020年は新コロナで中止となったようです。なかなか、中国の歴史小説というものは賞を取りにくいように感じます。宙(大空)出版のヒストリアノベルズシリーズに加えられて、今後続巻が出されるようです。

「光武大帝伝」1 劉秀,昆陽に百万の兵を破る 

  称好軒梅庵  画 布施龍太 2020年3月21日 宙(大空)出版   1200円+税 ヒストリアノベルズ

200628_094101

 

200628_094102

目   次

序章  白河酒楼        13章 昆陽の戦い その3

1章  荘園          14章 昆陽の戦い その4

2章  赤眉の乱        15章 集う星々

3章  挙兵          16章 劉伯升

4章  器           17章 結婚

5章  陰麗華         18章 隗囂の挙兵

6章  小長安の戦い      19章 公孫述

7章  下江の兵        20章 劉玄 汝南に劉望を滅ぼす

8章  黄淳水の戦い      21章 鄧曄と于匡

9章  育陽の戦い       22章 王莽

10章 更始帝                          23章   2人の王匡         

11章 昆陽の戦い その1          24章  朱祜 

12章 昆陽の戦い その2 

 

◎本のもとになっている後漢書は2001年に岩波書店と汲古書院で後漢書の邦訳書が出るまで、皇帝に関する本紀の部分の訳書と重要な人物の訳書は出ていましたが全訳はなく、後漢書で活躍する人たちの小説は極めて少なかったのです。ブログ筆者の小説もだいぶ苦労しました。また、各皇帝についての記事、本紀とそれぞれの列伝は別々に書かれているために、それらを上手くまとめた話は難しいのです。ブログ筆者の「第五倫伝」も皇帝4代と第五倫、謝夷吾、王充はじめたくさんの登場人物を書き出すだけで大変でした。

200628_143701_20200629142801

 

 

◎6月29日、この文章を僅か1行書いただけで、「接続されておりません」と、なって文章が消えてしまいます。ほとんど書きたいことが書けません。困ったものです。

  

◎新コロナ騒ぎもあり、いはやりのテレビ会議や映像でのお話をするために、孫にも手伝ってもらい、Skypeを導入しました。

ところが、それを導入した後に、いろいろとパソコンでの不具合が生じてきました。

インターネットで「光武大帝伝」を購入しようと、Amazonで電子書籍の形で注文しようとしました。すでにほかの本は電子書籍で購入していました。はじめは6月23日で申し込みしましたが、画面が途中で消え「このページを表示できません」というものに変わりました。ところが注文はしたことになっています。翌日の6月24日にもまた試してみましたが、また「このページを表示できません」となってしまいます。ところが請求は23日分も24日分も載っています。本はクラウドに保管されています、となっていますが、本はどこにも入っていません。この辺りのことを質問しようといろいろ見ていますが、どこに問い合わせればよいかが分かりません。結局普通の宅配便で25日で頼み、26日に届きました。電子書籍の23日、24日の分が請求されるのかどうかの問い合わせ先もわかりません。届いていない電子書籍の2冊分も請求されるのでしょうか。もし請求され引き落とされたらとても不愉快なことです。

◎カード利用代金に届いていない電子書籍の分が載っていました。2冊分で2640円です。もうamazonプライム会員を止めようと思いましたが、うまくやめられません。

26日の人間学研究所の懇親会でそのことを話しましたら、やはり他の方でも同じようで、直してもらったとのことでした。ともかく現状では、Skypeの表示が出て点滅し他のものより優先的に画面を占領するようです。しょっちゅう「このページを表示できません」とか「ネットワークに接続していません」という表示に変わり、今まで書いてきた文章が消えてしまいます。仕方がないので、少し書いてはしょっちゅう「保存する」を押します。これでは不便極まりません。これを書いている途中でまた「このページを表示できません」と出て消えてしまいました。

200628_154201

Skypeのこの表示が出ると消えてしまいます。

200629_152701-1

面倒なのでSkypeを止めようと思います。

2020年6月23日 (火)

『あなたの身体は9割が細菌』ベストセラー。多くの現代病は腸内細菌のせい?。細菌や、ウイルスも平和的に共存し重要な役割も。

 

新型コロナウイルスは日本においては少し下火になってきましたが、いろいろな制限が解除されるに従い、第2波、第3波の襲来も予測されます。ブラジルでは恐るべき勢いで感染者が増え、他の発展途上国の感染拡大が心配されます。

今、ウイルスや細菌や感染症についてのさまざまな書物が出版され、書店にも多くの本が積まれています。その中で、人体内にいるウイルスや細菌が必ずしも有害な働きをするわけではなく、極めて多量なウイルスや細菌が健康な人の体の中に『常在』するだけでなく、極めて重要な役割を果たしていることが書かれています。

ここでは体内に常在する細菌叢がいかに重要であるか、そしてその微生物の生態系が、抗生物質などの多用によって崩れることにより、さまざまな感染症、アレルギー、肥満、うつ病などの病気を引き起こしていることが明らかになってきた。

又一方、今話題となっている新型コロナウイルスなどの病原体であるウイルスも、発病していない感染者の身体の中に常在し生物や人類の進化に役立ってきたことも知られてきた。ここでは簡単に「あなたの体は9割が細菌」という本の紹介と、2020年6月21日の日本経済新聞の記事を紹介します。

1、「あなたの体は9割が細菌」微生物の生態系が崩れ始めた 

 アランナ・コリン 2016年8月30日初版発行 2020年5月10日11刷発行 河出書房新社 2000円税別

 3,5万部突破 Amazon 生化学・医科学カテゴリー ベストセラー第1位 

  原題 ”10%  HUMAN” How Your Body’s Microbes

200613_135601

プロローグ 回復はしたけれど

筆者は野外調査でダニがもたらす熱帯病に感染しました。その治療のために大量の抗生物質を長期に処方した。けっかとして熱帯病は、治癒したが、皮膚の発疹、胃腸が弱くなり、他の感染症を何であれ拾うようになった。一連の抗生物質は,細菌を殺すだけでなく、かって私の体の中にいる細菌まで絶滅したのではないか。かっての友好的な微生物がどれだけ重要かをこの時初めて意識した。

あなたの体のうち、人の部分は10%しかない。あなたは「自分の体」と呼んでいる容器を構成している細胞1個につき、そこに乗っかっているヒッチハイカーの細胞は9個ある。あなたという存在には、血と筋肉と脳~、のほかに細菌と菌類が含まれている。あなたの体はあなたのもの以上に、微生物のものでもあるのだ。微生物は腸管内だけで100兆個存在し、海のサンゴ礁のように生態系を作っている。およそ4000種の微生物がそれぞれの小さなニッチェを開拓し、長さ1,5mの大腸表面を覆う襞に隠れるように住んでいる。~人の暮らしはヒッチハイカー微生物の暮らしとかみ合っていて、そこでは微生物が人体を動かしている。そうした微生物なしにヒトは健康ではいられない。

ヒトゲノムプロジェクトのおかげでDNA解析が格段に速く安くできるようになったからである。糞便に交じって体外に出てきた、「死んだ」微生物を特定することさえ可能になった。共生微生物のアンバランスが、胃腸疾患、アレルギー、自己免疫疾患、さらには肥満を引き起こしているという科学的証拠が続々と出ていることを私は知った。体の病気だけではない、不安症、うつ病、強迫性障害、自閉症といった心の病気にも微生物が影響している。私たちが人生の一部として、甘受している病気の多くはどうやら、遺伝子の欠陥や体力低下のせいではなく、ヒト細胞の延長にある微生物を軽んじたせいで出現した、新しい病態のようなのだ。

市民科学プロジェクトであるアメリカン・ガット・プロジェクト(AGF)は自分の糞便サンプルを提供するとその微生物のDNAを解析する。腸内のスナップ写真を受け取る。筆者は~使っていた(大量の)抗生物質で少数派の菌種を絶滅させていた。多様性の喪失がここ数年の体調不良に関係があるのかもしれないと私はおもった。

私は私の微生物を最優先に考え、微生物たちのニーズに合うように食生活を変えることにした。これは自分のためだけではなく、これから生み育てたいと思っている子どものためでもあった。生まれてくる子どもに遺伝子だけでなく微生物も手渡すことにになるのなら、わたしは手渡すに値する食生活を変える努力によって微生物集団の多様性と微生物を保有していると、胸を張って言えるようになりたかった。バランスに効果が表れることを期待していた。何よりも、微生物に対する投資の見返りとして、より健康で幸せになるための扉を開くカギを手にいれられることを期待していた。

目  次

プロローグ 回復はしたけれど

序章 人体の90%は微生物でできている

 私たちは微生物とともに進化した 人体は微生物進化系に満ちている

第1章 21世紀の病気

 健康向上にとって寄与した4つのイノベーション  人間にとって普通でないことの急増 二一世紀病を疫学的に問うてみる

第2章 あらゆる病気は腸から始まる

 カロリー計算で体重コントロールは出来ない 微生物が起こす消化器系のトラブル エネルギーをどう吸収するか エネルギーをどう貯蔵するか

第3章 心を操る微生物

 遅発性自閉症のきっかけ 腸と脳はつながっている 微生物が出す化学物質が信号になる 短鎖脂肪酸の役割

第4章 利己的な微生物

 アレルギーを説明する「衛生仮説」の不備 ホログラム進化論 「旧友仮説」に書き換える 腸の透過性が上がるという現象

第5章 微生物世界との果てしなき戦い

 無数の命を救ってきた薬 抗生物質が微生物集団の構成を変える 抗菌剤入り製品への懸念

第6章 あなたはあなたの微生物が食べたものでできている

 栄養摂取の複雑なプロセス 微生物に必要なエサをやり忘れていないか 食物不耐性のなぞ

第7章 産声を上げたときから

 産道にいる微生物 母乳の中にいる微生物 マイクロバイオームの驚くべき順応性

第8章 微生物生態系を修復する

 微生物は補助食品として補充できるのか 他人の糞便を分けてもらう 理想のドナーを求めて

終章 二十一世紀の健康

 社会としての姿勢を変える 個人としての姿勢を変える

エピローグ 100%の世話をする

 

この本には16ページにわたる多くの図版が載せられています。

p100 母のエレン・ボルトに抱かれている息子のアンドルーは自閉症を発症する p100(図版p144次)

アンドルーは耳の滲出物で小児科医へ、そこで何回も抗生物質の注射をされた。耳の症状は治ったがその後自閉症の症状が現れ,消化器の病気も生じた。自閉症は前は1万人に1人ぐらいだったが。2010年には68人に1人となった。

エレンは息子のアンドルーが自閉症になったのは腸内微生物である破傷風菌であるという仮説を立てて調査した。破傷風菌を殺すとその後自閉症の症状が消え消化器の病気も消えた。

トキソプラズマに感染しても行動が変わっていまう。

200623_104701

カナダのゲルフ大学で、大学院生のエリン・ボルトはロボガットを駆使して、自閉症の原因は腸内微生物ではないかという母のエレンが立てた仮説をテストしている。

200623_104601

右はレプチンというホルモンをつくる遺伝子が変異をおこしている遺伝性の肥満マウス(オブオブマウス)体重は同腹マウスの約3倍ある。

アメリカの疾病管理予防センター(CDC)行動リスク因子調査機構が集めたデータを基に作成された地図。肥満(BMI30以上と定義)の有病率は年々増加している。アメリカでは2012年、成人の35%と、小児の17%が肥満者だった。このほかに、肥満ではないものの過体重の成人が34%、小児が15%いる。

200623_123901

高脂肪食を与えたマウスは通常食を与えたマウスより体脂肪が増えるが、出生直後から毎日低用量の抗生物質のペニシリンを与えると体脂肪の増加率が大幅に上がりより多く、脂肪組織が蓄積される。

200623_104501

出生直後から低用量のペニシリンを投与していたマウスの腸内微生物を無菌マウスに移すと、それを移されたマウスは太った。比較のため、ペニシリン投与をしなかったマウスの腸内微生物を無菌マウスに移した場合はふとらなかった。

200623_104502

p93~95から

腸壁の断面図 p95

200624_102901-1

痩せた人と太った人の腸内で存在量の違いがみられる微生物に,アッカ―‣マンシア‣ムシニフィラという細菌がいる。痩せた人にはこの細菌が多くいて,この細菌が少ないほどBM値が高い。痩せた人では4%、太った人はほとんどゼロだ。アッカ―・マンシア・ムシニフィラは腸壁を覆う熱い粘液層に棲んでいる。(ムシニフィラとは粘液好きということだ)。腸壁の粘液層は腸内微生物が血液中に入り込んで悪さをするのを防ぐ障壁となっている。アッカ―マンシアの存在量はBMI値に関係するだけではない。この細菌が少ないと粘液層が薄くなり、リボ多糖が血液中に入り込みやすくなる。

アッカ―マンシアは腸壁細胞に働きかけて、より多くの粘液を分泌させている。そして住みどころを得て、結果的にリボ多糖が血液中に入り込むのを阻止している。~ウイルスと細菌を含めた微生物は、過食と運動不足だけで肥満になるわけではないことを教えてくれている。

p97から~

こころを操る微生物 遅発性自閉症 原因は息子の腸内にいる破傷風菌ではないか 母親エレンは息子の自閉症の原因を考えた。破傷風菌を退治して劇的に回復した。 

p135から~

人体内にはそれこそ莫大な外来微生物がいる。重量にすると合計1キロにもなる外来微生物集団― マイクロバイオータ ーは、結腸内の管理センターとともに免疫細胞のすぐそばで暮らしているが、免疫細胞の標的になることはない。マイクロバイオータは明らかに非自己である。

私は人体に棲む微生物を調べるうちに自分自身を独立した存在と考えるのをやめ、マイクロバイオータの容器だと考えるようになった。わたし自身と私のマイクロバイオータはまとめて1つの「チーム」なのだ。

私は微生物に対する提供者であり保護者である。微生物はそのお返しに私に栄養を与えてくれる。私は私のマイクロバイオータの喜ぶような食事の摂り方を考えるようになった。

p307から

 人は雑食動物として進化してきた。人体はたくさんの植物と少しの肉を食べるようにできている。それなのにわたしたちは、たくさんの肉と少しの植物と、そして動物にも植物にも見えない加工食品を山ほど食べている。もしあなたが、食物繊維の摂取を増やそうと野菜をたくさん食べることを選択した場合には、あなたのマイクロバイオータが適応できるよう,あせらずゆっくり時間をかけて移行した方がよい。脂肪や、たんぱく質、単糖が中心の食生活に適応した細菌が多くいる腸内にいきなり大量の食物繊維が入ってくると、望ましくない作用が出ることがあるからだ。~食物性の食品を多く食べて有益な微生物の組成比を増やすことは健康への第1歩だ。きちんと考えて選択し、今以上に多くの植物を食べることにしよう。

 

筆者のアランナ・コリンはイギリスの生物学者。科学雑誌等に寄稿し、ラジオやテレビのコメンテーターも務める。本書が初の著作。

訳者あとがき【矢野真知子)

生物多様性の喪失と聞けば、熱帯雨林やサンゴ礁が目に浮かぶ。~私たちの体は無数の微生物からなる「生態系」であり、そこでも種の絶滅は進んでいる。

2003年にヒトゲノム・プロジェクトが完了した時、ヒトの遺伝子が線虫と同じ、2万1000個しかないのに驚いた。~体内に住む微生物に多くの活動を,「アウトソーシング」していることにあった。赤ん坊は産道を通る時、母乳を飲むとき、母親から微生物一式を受け取り、その微生物集団とともに成長する。ところが最近では赤ん坊がその細菌一式を受け取れなかったり、せっかく受け取ったコロニーを消滅させてしまうことが増えてきた。肥満、過敏性腸症候群、アレルギー、自己免疫疾患、自閉症など、20世紀後半から先進国で急増した病気は人体内に存在する細胞の90%を占める微生物の様相が従来と変わってしまったことで生じて居る。というのがこの本のテーマだ。~

微生物にきちんと餌を与える(与えすぎてはいけない)という宿主の責任を考えれば、流行のダイエット法を追いかけて、特定の食品を急に食べ始めたり、急に食べることを止めたりするのは良くないだろう。食品添加物は私のヒト細胞には無害でも、私の友人たちには害を与えるかもしれないと思うようになった。自分の体を生態系として眺めれば、森林伐採、外来種の持ち込み、農薬の使用、肥料のやりすぎを警戒すべき理由はいくらでも見つかる。

 

ブログ筆者の考え

◎世の中には本当に多くの健康法が存在しています。全く正反対の健康法が提唱されています。ブログ筆者もそれを指摘してきました。食べ物に関する健康法は今まで数限りなくありますが、その一つに糖質をとらないようにするという健康法がかなり世の中に影響を与えています。重度の糖尿病の患者には必要ですが、正常な人が健康法として行うのは感心しません。一定の糖質は栄養源として重要です。腸内細菌のためにも糖質とそれに絡んだ食物繊維の摂取が必要なのです。米や、麦、イモ類、雑穀類などです。

腸内細菌は長年かけて、いつも食べている食物に適応した腸内細菌に育っていきます。ラオスの山間には大量のごはんで健康体を保ち、マサイの人たちは牛乳と牛の血から栄養を取り、イヌイットはアザラシの脂肪が主食で健康です。しかし急激なアメリカ型の高カロリー,糖分過多、肉と脂肪の過食などといった食生活では、肥満やさまざまな成人病が多発しています。

だからと言って、急激なさまざまなダイエットや極端な健康法では大体が長続きせず、またその健康法では腸内細菌のバランスが崩れ、さまざまな病を引き起こしてしまいます。

先日足の指が少し化膿し、それを直すために抗生物質を1週間飲んだ。そのためか、今までお腹を壊したことがあまりないのに、おなかが気持ち悪く、調子悪くなってしまった。自分の腸内の細菌に悪いことをしたと反省しています。

 

2、日本経済新聞の2020年6月21日の朝刊には、「驚異のウイルスたち」、「健康なヒトの身体に『常在』」という記事が載りました。

200621_110901

200621_110902

  

200621_111001_20200623102501

200621_111002

3,生物、ヒトにおけるウイルスの役割

 

「ヒトがいまあるのは ウイルスのおかげ」 武村正春  さくら舎 2019年1月10日 1650円

「生物はウイルスが進化させた」 武村正春 ブルーバックス 2017年4月19日

 2015年 武村氏は日本初の巨大ウイルスを発見

 

ウイルスを遺伝子を体の中に導入する運びや(ベクター)として使う

  レトロウイルスやアデノウイルス

 子宮胎盤形成における遺伝子―ウイルス由来 他たくさん

 

「私たちのDNAの大部分がウイルスでできていた?」

  中屋敷 均 神戸大学大学院教授 

 ヒトゲノムもその半分はウイルスとウイルスもどきの遺伝子系列が占めているよ言う。

 つまりヒトを含む生物のゲノムは、ウイルスの様な寄生者と合体して出来上がっていると言えるのだ。 

2020年6月21日 (日)

6月21日、新大久保のエスニック街、都道府県をまたいだ外出解禁後、初めての日曜日。ほぼ人出は新コロナ感染以前に戻りました。

 

2020年6月21日(日)、東京での21日の新コロナ感染者はまだ35名,4日連続30名以上となっていますが、他の地域はもう落ち着いてきました。昨日の土曜日も他の地域はだいぶ人出が増えてきたそうです。今日の天気は晴れてみたり、雨模様になったりの目まぐるしく変わる天気でした。新大久保を中心として町の様子がどのようになっているか報告します。新大久保の人出は、一時の異常な混み方はないものの、以前の普通の混み方に戻りました。

新しい新大久保駅の様子 大分混んできました。3,4階の店舗はまだ開いていません。

200621_131802

駅前の交差点のところ。韓流百貨店があります

200621_132101

上の写真を正面から写したところ

200621_132201

ジョンノ屋台村、向かい側にもあり一時は大混雑でしたが、今はもう混みません。

200621_132301

百人町2丁目(大久保通りの北側)かなり混んでいます。

200621_132601

左がプラザ2ビルで、もとは114銀行の建物でした。

韓国スーパー、チョンガーネとその隣の、ハットグの初めての店、アリランハットグ店。  

200621_132701

マスクは暴落し、この店では50枚入り、1454円です。

200621_132901-1

大久保通り百人町1丁目。この先は新大久保駅。コクミンドラッグの上はカプセルホテル9Hours。以前は外国人の宿泊客が多かったのですが。

200621_133001

南大門のり巻き 椅子に座って待っています。人気店はどこでも行列です。

 

200621_133101

イケメン通りの横の道、西大久保公園通りの2階カンホドンチキン、と1階、冷麺のコサム

ここも椅子に座って待っています。

ここのとなりのポポホットグのお店は閉店したままです。

200621_133801

イケメン通りの出口、ドン・キホーテのところ。通りは職安通り。一時は閑散としていました。職安通りの向かい側は歌舞伎町。

200621_134001

大久保通りに近い、西大久保公園通りのお店。ここも混んでいます。

200621_134501

大久保通りの横断歩道。左のビルがプラザ3のビルでここまでが百人町。

右のミニストップのコンビニから大久保になります。

200621_134601

プラザ3から2のところ1階はチョンガーネ。

200621_134701-1

山手線に並行した文化通り。イスラム横丁と新宿八百屋。新宿八百屋は

24時間営業、外国人のお客の方が多いのです。

GREEN NASCOではマスクを大量に売っています。

200621_135201

再びの感染爆発がなく、人出が増えてくればいいのですが。

2020年6月16日 (火)

近況 110,1、人間学研6月懇親会、2、新大久保駅のエレベーターから、3、目白の「あえん」」でランチ、4,梅雨で体調衰える~

1、人間学研究所・実用的人間学研究会の懇親会が開かれます。

 人間学研究所と実用的人間学研究会の例会は、新型コロナウイルスの影響で、3月例会を中止して以来、4月、5月、と例会はお休みとなっております。6月例会も皆さんのご意見により正式な例会は中止いたしました。その代わり何名かの皆さんのご要望により、久しぶりに有志の方の懇親会を開くことになりました。、5,6名の方が集まれば十分と思っています。

日 時 : 2020年6月26日(金)午後6時から

場 所 : 鍛冶屋文蔵 高田馬場店 (予約済み)

費 用 : 実費

 

2、新大久保駅のエレベーターと横断通路に行ってみました

新コロナウイルスの蔓延の3月以来、外出しての食事には、行っておりませんでした。ヘルパーさんとのお出かけが無くなっていました。東京アラートの解除以後、またヘルパーさんとお出かけしようと思いましたら、6月末ということでした。それで初めて、新しい、新大久保駅の新しいエレベータ―に乗りながら、6月9日(火)ランチでもと、家内と出かけることのしました。エレベーターは2月には完成していたようです。

◎新大久保駅のエレベーターと横断通路

駅の内側、エレベーター前から外(大久保通り)を見る

200609_113001-3

ホーム行きエレベータの入口 隣はトイレ

200609_112801-4

駅のホームへの横断通路 突き当りは駅ホーム行きのエレベーター乗り場です。

200609_113201-1

エレベーターは一度上に上がり、通路を通って、駅のホームまで歩き、またエレベーターでホームまで下ります。

 

新大久保駅から2駅で目白につきます。トラッド目白は目白駅前に5,6年前にできた建物です。すでにヘルパーさんと3回ほど行っています。

 

3、目白トラッド目白の目白の「あえん」でランチ

「あえん御膳 鶏の竜田揚げ」1980円を頼み、ランチビール400円を頼みました。

ランチのメニューです

200609_122701

あえん御膳です

200609_120201-1

あえんの入口、ドアは開けたままです。

200609_122601-1

, 梅雨で体調衰える 野党1本化できずに残念

前にも、ブログで書きましたが、3月以降、ほとんど出歩かず、週1回のデーサービスもお休みで(6月中もお休みみたいです)、テレビは再放送ばかりで、あまり、いいニュースもありません。6月途中から東京も梅雨に入りましたが、梅雨で気圧が下がるせいか、右のこめかみを中心としてしびれと痛みが出ます。痛み止めのリリカを飲んでも効きません。よく眠れず、そういう時は日中、余計調子が悪くなります。雨が降っていると短時間のお出かけもできなくなります。人間学の催しも3月以来お休みです。4か月もほとんど出歩いていません。

他では新コロナ騒ぎも収束に向かっていますが、東京だけは新宿のホストクラブなどでの感染が広がっています。国会ももうすぐ閉幕しそうです。安倍内閣の支持率が最低になっていますが、また前のようにしばらくしたらまた上がるのでしょうか。

今回は店を開けられずに困っている人になかなかお金が配られず(持続化給付金)、一人10万円も配られず、下手するとアベノマスクも配られぬということで、相当頭に来ている人は多いでしょう。こういう時に総選挙があれば自民党は大惨敗するでしょうに。

しかし今度の都知事選では野党は1本化できませんでした。残念なことです。

2020年6月 9日 (火)

新大久保駅にエレベーター、”もっと国際色豊かな駅に” 2020,6の状況、ようやく完成

1、新大久保駅”韓流ブーム後も賑わい持続”ー急激な現象6月少し回復へ

エレベーターは2020年2月に完成しました。ところが新コロナ騒ぎでヘルパーさんとの外出が3か月以上なく、6月9日に初めて新大久保駅に行ってきました。

3月10日 エレベーターが完成。駅も完成まじかです。

200309_133301_20200310140001

6月9日4階にできた通路向こうにエレベーター

200609_113201

駅の中から外を見る

200609_113001-2

エレベーター、いったん上がり通路を通って下のプラットホームへ

200609_112801-2

以前の記事

 山手線では新大久保駅だけが、駅にエレベーター、エスカレーターの設置がない。バリアフリー化から唯一取り残されてい新大久保駅も、2020年までに現在の駅舎を4階建てに建て替える。しかしエスカレーターが設置されないので地元商店街からは不満の声が上がっている。
2月24日、、前面の作業用のカバーがとり外されました。
2020年2月の状況 もうすぐ完成です。エレベーターはもう使えるようです。今度行ってみます。
200129_103101
 2020年1月、駅の建築を始めてから丸4年、ようやく完成にちかずいてきました。予定では6月竣工予定。オリンピックまでに完成を済ませるようです。
191231_134801-1

 

160206_084701

 

 新大久保駅にエレベーターが設置されることはすでに2015年5月21日の、筆者のブログに書きました。沢田あゆみ区議の議会報告です。そこで駅舎が4階建てになるということとエレベーターが設置されることを書きました。

2016年2月5日発行の新宿新聞の1面の記事で大きく取り扱われています。

 

新大久保駅もっと”国際色”豊かな駅に!、
”韓流ブーム”後も”賑わい”持続
乗降客4万人、新駅舎には店舗エレベーター

 

 JR山手線新大久保駅の1日あたりの乗降客数は3万9千8百14人(2014年度)。韓流ブームに沸いた11年度の4万2千4百33人より落ち込んでいるものの通勤・通学者(定期)以外の観光客以外の利用客が全体の6割近い2万2千9百43人にも達している。
新宿屈指の観光エリアでありながら、新大久保駅は敷地が狭く、土地の利用関係の 境界が確定されていないことから、老朽化した駅舎を建て替えることができなかった。
ホームドア設置はされたものの身障者用エレベーターやエスカレーターは旧い駅構造から設置できない状況が続いていた。
今回、土地利用の境界線が確定したことを受け、JR東日本は、駅舎を建て替え、エレベーターを整備することで、バリアフリー化を図ることに決めた。

 

◎新大久保駅の乗客数の推移 参考
1992年(H4) 38167人
2000年(H12)34155人
2001年(H13)33427人 
2003年(H15 )33369人 最も少ない年
2010年(H23)37344人 
2011年(H23)42433人 以前で最も多い年
2013年(H25)39629人
2014年(H26)39814人
2015年(H27)43929人 
2016年(H28)48220人 JR東日本の中で99位になっています。
2017年(H29) 51438人 97位に 6,7%増
◎2016年から2017年にかけてJR東日本の駅で最も乗降客が増えた駅は、なんと新大久保駅で、2017年には48220人でした。
(9,8%増)2011年の前半のピークを越えています。2018年度、2019年度ははさらに増えているはずです。

 

160206_084901
新駅舎は4階建て、(敷地面積は約520平方メートル-157坪くらい、延べ床面積約1470平方メートル)工期は今年5月30日から20年6月30日まで。東京オリンピック・パラリンピックまでに完成させる。エレベーター部分は2019年度までに整備する。
1階はコンコース部分もひろげ、多機能トイレも設置する。2,3階部分は店舗・駅施設、4階は駅事務所。
 バリアフリー化は、駅舎とホームをつなぐ上空通路を4階レベルに設置。エレベーターは1階と、ホームに設置する。.階段は現状のまま。
◎韓流ブームが最も盛んな頃には改札口を出たところに人があふれ、そこで待ち合わせる人が多いと、身動きができないほどの込み方でした。駅員さんが立ち止まらないで下さいと言っていました。
2019年の現状は、前以上の混雑です。

 

160206_084902
周辺の商店街では使い勝手が悪いと、対策不十分の声が上がっている。1月22日には近隣説明会が開催。近隣には病院が点在し、そこをおとづれる高齢者、身障者も多い。今回のエレベーターはあくまで車いすの利用者のためのもの。エスカレーターの設置は困難と説明された。
ほかの東京の駅でも新大久保駅のほかに、御茶ノ水駅、板橋駅、浅草橋駅を含めた4駅にエレベーターがないのですが、オリンピックに向けて、順次取り付けていくそうです。
◎ 身障者の筆者にとっては、新大久保駅にエレベーターがないのは大変困っています。
今は電車に乗るときは高田馬場駅まで行っています。また高田馬場駅には住まいにより近い戸山口にはエレベーターがなく、遠い早稲田口まで行かなければなりません。山手線をくぐる道は工事中で狭く急な坂です。とても不便です。新大久保駅にエレベーターができれば、電車に乗るのが大変便利になります。ただエレベーターも2019年完成なので4年も待たなければなりません。4年後にはもう階段を上がれるようになっていればいいのですが。
2016年10月 新大久保駅の改装工事が始まりました。

 

161103_104301

 

2020年の東京オリンピックまでに完成させる予定でしょう。
駅の業務をつづけながらの工事で長引くのでしょう。この程度のビルは2年もあればできるでしょうに。

 

170404_130701

 

2017年4月ようやく鉄骨の一部が組み上がりました。

 

170423_104401

 

4月、くみ始めると早いです
その後の新大久保駅他について 2017年8月
「新大久保駅山手線トップの伸び率、~ロッテ工場跡地他」

 

2018年10月26日
工事がだいぶ進んできました。

 

181025_104401

 

2019年完成目指し、いよいよ重機が入ってきています。ここになるまでにだいぶ時間がかかりました。同じ時期に始めた桜美林大学は2018年12月完成です。これまで多大な

 

181025_104501

2019年4月9日の状況です

190409_104101 

桜美林大学など2年で完成し2019年4月オープンというのに

2016年の初めに始まって、3年たってこちらはまだこんな状態です。

2019年5月追記

改札口があまり増絵図、駅の混雑が解消しないのではという指摘を受け、JRでは大久保通りがわでなく横道のほうに2か所、出口専用の改札口を作ると発表しました。2か所ぐらい増やしても…とは思いますが、ないよりはましです。

漸く駅のホームに向かう通路のところを工事中です。

190509_102201_1

190509_102301_1

2019年6月16日(日)

この1週間で、急に鉄骨が組まれ始めました。他のビルでも鉄骨の組み立ては早いですから。

190616_101001

2019年7月3日の新大久保駅

190703_101301

鉄骨の組み立ては早いです、

下図 2019年7月19日

190719_153002

2019年7月の状況 下図

190728_140001

2019年8月25日の状況

190825_132801_20190826145001

 

 

 

2020年6月 7日 (日)

2020年2月23日、3月9日、4月11日、5月2日,6月7日の新コロナウイルス以後の新大久保の街の変化を写真で見る。

6月7日(日)の新大久保の街の様子

緊急事態宣言も済み、まだ隣の歌舞伎町では新コロナウイルスの感染者が出ていますが、今日の日曜日の1時ころはさわやかな好天に恵まれお出かけ日和でした。人出はだいぶ回復してきました。最盛期の7割程度でしょうか。

6月21日(日)の新大久保の様子は別ブログをご覧ください

「6月21日、新大久保のエスニック街、都道県をまたいだ外出禁止解禁後、初めての日曜日。ほぼ新コロナ以前になりました」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/06/post-5ba8dc.html

新大久保駅のガード方面を見る

200607_124801

新大久保駅の様子 一時に比べるとだいぶ混んできました。待ち合わせの人もいます。

200607_131201

PLAZA2ビルの韓国スーパー、チョンガーネと初めてのハットグのお店、アリランホットドッグ

200607_125101

DEMのホットドッグのお店。となりはチーズタッカルビの発祥のお店。

 

200607_125301 

 大久保通り新大久保駅の近くのお店と 2階は海鮮料理のテジョンデ

200607_124901

大久保通り、新大久保駅に向かう道

200607_130501-2

イケメン通りの様子 

200607_125401

ここもイケメン通り人出は大久保通りに比べて少なめです。

200607_125501

百人町と大久保の境の道、西大久保公園通りのお店  ポポホットグ、5月末までの休みと張り紙にありますがまだ空いていません。

200607_125901

文化通りのイスラム横丁と新宿八百屋 ここはいつも混みます

200607_131401

文化通りのお店、閉店したままです

200607_133101

 マスク を山にして売っています。もう投げ売り状態です。

200607_124401

元日本の居酒屋がイスラムのお店に。夕食に買ってみました。結構おいしいです。

200607_131801-1

駐車場がホテルに

200607_124201

 

 

5月24日は下記にアクセスしてください

「5月24日(日)エスニックの街 新大久保の、2,3,4月の比較」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/05/post-0f4a51.html

4月11日土)、

2020年4月11日(土)「緊急事態宣言」後の新大久保駅周辺の状況を見てきました。今までと違い、閉店している店も多く、人出は極端に少なくなっていました。11時から11時半にかけての写真です。

新大久保駅そばのジョンノ・ハットグ店

200411_110601

店の前に休業の張り紙がありました。

200411_105501

新大久保駅方面を見る。人通りも車の通りも少なくなっています。

200411_110501

ハットグを日本で初めて始めたアリランハットグも客はまばら

200411_110301

大久保通りからイケメン通りを見る。ほとんど人がいません。

200411_105901

 3月末で閉店した、内藤シューズ

200411_105601

新大久保駅前のお店2店もお休み

200411_105201

脇道の文化通り 新宿八百屋やイスラム横丁の店は混んでいました。

200411_104401

閑散とした新大久保駅

200411_104901

新大久保駅前の交差点を見る

200411_105101

新大久保駅近くの住宅展示場。誰もいませんでした。

200411_110901

3月9日

2020年3月9日(月)新大久保からイケメン通りにかけての変化を見てきました。

3月9日は平日ですが、良い天気に恵まれ、前回に写真を撮ってきた2月23日(日)と人出はあまり変わりませんでした。はじめ、世の中では、新コロナウイルス騒ぎで、だいぶ人出が減っているのではないかと思いましたが、あまり変わりませんでした。高校生の女の子が主体ですから、かえって今が臨時のお休みでかえって増えているようでした。

はやるものは目まぐるしく変わります。伸びるチーズでのハットグはもう完全にすたれています。。その次にはやったのはタピオカドリンクでした今はやってきて、女の子が行列をしているのは、韓国風マカロンです。これもまた、一斉にマネをして廃れるのでしょう。

マスクをしている人は前回は半数ぐらいでしたが今は6~7割はマスクをしています。

このタピオカのお店はしばらく閉めていましたが、今日は空いていました。店頭に買わなくとも、一日一枚のマスク差し上げますの看板が出ていました。

200309_140901

イケメン通りの入口。かなり混んでいました。

200309_134801

イケメン通り入口。

200309_134602

デジニランドのお店のところにテーロン・チーズスティックの看板が出ています。日本1号店だそうです。

200309_134601

デジニランドとテーロン・チーズスティックの看板が。

200309_134501

一時は人が通れなくなるほど混んだ第1号ハットグのお店のアリラン・ハットグでした。今はまばらです。

200309_134201

新大久保駅すぐそばの新しくできた、マカロンの店の行列。その先にホミビンというアイスの店も暑いときは行列でした。

200309_133602

行列のお店はマカ・プレッソというカフェ

200309_133701

そこの売り物が韓国式マカロン トゥンカロンだそうです。またみんなマネをしそうです。

200309_133801

新大久保駅すぐそばの交差点。

200309_133601

3月9日新大久保駅はほとんど完成です。エレベーターももう使えるそうです。

200309_133301

 

2月23日

2020年2月23日(日)新コロナウイルス騒ぎの渦中の新大久保駅周辺の様子。を見に行ってきました。

3連休の真ん中、穏やかに晴れ上がり、一番混むころです。時間帯は午前11時から11時半ころ、まだ一番混む前の時間帯です。

人出は昨年暮れから少し減った程度。マスクをする人は3分の1程度です。今後どうなるのでしょうか。

3月6日追記

新宿区にも、新コロナウイルスの患者が出たそうです。新宿区大久保3丁目の住友ガーデンタワービルのオリックスの社員だそうです。住まいからも近いところです。

1、新大久保駅

新大久保駅の前の覆いが取れました。もうすぐ完成です。

200223_113401

200223_104201

200223_104301

脇道側に作った出口専用改札口。階段です。

 

200223_104501

2、線路沿いの道。完成まじか。

今建設中の高田馬場から歌舞伎町にいたる道です。

道の途中から新大久保駅方面を見る。左側は山手線などの線路、まだ右側だけの一方通行です。

 200223_105001

上のところと同じところから新宿・歌舞伎町方面を見る。

200223_105101

職安通り前の段差解消工事がまだです。

200223_105201

3、大久保通りの最もにぎやかなところ

新大久保駅に近い、ジョンノ・ハットグ。この辺りは以前はもっと混んでいました。ハットグの人気が落ちてきたのと、新型コロナウイルスの影響でしょう。

200223_112401

韓国スーパーのチョンガーネのとなりのアリラン・ホットドッグ。この辺りでハットグを始めたところ。以前は通れないほど混んでいましたが、最近は店が増えてそれほどでもなくなりました。 

200223_112101

大久保通りの百人町と大久保の境目。こちらは大久保。ポポホットクの店があります。

200223_110001

西大久保公園通りの大久保通り入口近く。通りの右側が百人町、左側が大久保のなります。

200223_110101  

ハットグを最初に始めた、アリラン・ホットドッグ。隣は韓国スーパー チョンガーネ。

200223_105801

西大久保公園通りより1本新大久保駅よりの道にある、マカロンのお店。

目立たないところにあるが、オープン前に行列です。 

200223_105701-1  

大久保通り、ここは大久保1丁目。韓国スーパー。ソウル市場と隣のビルの黄色の小さいお店は、以前はケバブのお店。今はハットグのお店に。

オレンジの看板は、初めて、チーズ・タッカルビを始めたお店。市場(シジャン)・タッカルビ)です。

この辺りはひどく混んだところです。

このビルを曲がると、いわゆるイケメン通りになります。

200223_111401

2月8日(土)午後1時半ごろの市場タッカルビのとなりのDEMのハットグ店です。かなり混んでいました。それに比べると明らかにお客が減少しています。

200208_131901-1

4、イケメン通り

ここが大久保通りからイケメン通りに入る入口。

200223_111101

イケメン通りの中頃。

200223_110701

 

イケメン通りを職安通りから見たところ。右側にドン・キホーテの入口。

200223_110601

5、職安通り

 韓流ブームが始まったころは一番韓国の店でにぎわったところです。今は新大久保駅周辺が一番にぎわっています。職安通りはその代わり、中国のインバウンドでの賑わいがありました。しかし今度の新コロナウイルス騒ぎで、急激に客数が現書しました。

ここはイケメン通りから、職安通りに出たところです。道の左が大久保、右側が歌舞伎町。人通りが本当に少なくなっています。

200223_110501

6、新大久保駅周辺、山手線の外側含め

イスラム横丁にできたお店。前はよく筆者も行った仙力という居酒屋でした。この道はまっすぐ行くとグローブ座があり通りは文化通りといいます。

200223_103901

文化通りにある,モミトウという台湾のスウィーツ店、最近は閉店を続けています。

200223_113801

山手線に沿った郵便局のある通り。文化通りにつながります。この道にはいろいろな店があります。韓国料理、ベトナム、タイ料理、ネパール料理、中華料理、古来からの日本料理店などなど。多国籍料理店もあります。黒沢楽器などの大きな楽器屋さんもあります。

 

 

200223_104701-1

5月2日(土)

5月2日午後2時ごろ、の新大久保の街の状況を見に行ってきました。当日は晴天でかなり暑くなりました。人出は少なくなっていますが店によっては比較的お客さんがきているようでした。

200502_130401

新大久保駅前の交差点

200502_130601

交差点にある案内板

200502_130701

4か国語での説明書

200502_130801

ここまでが百人町で少し行くと大久保になります。

200502_131001

チョンガーネと一時代ブームのハットグの元祖アリランホットドッグ

200502_131002

職安通り右側は歌舞伎町、左側は大久保。ここはイケメン通りを出たところです。

200502_132001

ホテルの多いところで、古くからあった家がカフェに変わっていました。

200502_132401

新大久保駅近く、キラーカーンの店。5月6日まで閉店の張り紙が。

200502_132801

文化通りの新宿八百屋と手前のハラルフー度のお店。いつも混んでいます。

200502_133901-1

昔居酒屋でしたがハラルフードの店に。マスクを売っています。

200502_134101

マスクもどこでも売っていて少し値下がりしてきました。

200502_134201

200502_133401-1

 

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック