フォト
無料ブログはココログ

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月24日 (金)

ガッテン 夜間頻尿は尿が昼に足にたまるから  昼の30分間足をあげて寝て足のむくみをとる、よく効きます。

2020年7月23日、新型コロナの感染者が全国で981人、東京で366人となり何れも最高数に達しました。本来でしたら、7月23日から、オリンピックが始まり、日本中大騒ぎだったでしょうに。小池都知事は4連休は外出自粛を呼びかけました。

7月31日に予定しておりました、人間学研究所の例会は中止となり、その代わりの懇親会も中止といたしました。7月26日開催予定の、株式会社サタケの第70期株主総会も中止となりました。本来ならば社長の交代や新規事業の開始などの重要案件があったのですがやむおえません。文書でのみの総会といたしました。

体調は相変わらず、あまりよくなく、朝食は食欲がなく特にすくない状態です。体重を朝はかったところ79,4キロで多いときより3キロぐらい減りました。

足をあげて寝て足のむくみをとる、お試し中 

 2020年3月11日にNHKで放送され、7月15日に再放送された、「ガッテン」で、「朝まで快眠、1度もトイレにおきないための新秘策」という番組がありました。

 年齢が進むと、夜間に何回も目が覚めてトイレに行かなければならず、睡眠不足となったり、階段などで暗いときに転倒する危険などがあります。これを夜間頻尿といいます。その原因は体の水分が膀胱へたまらず、足、特にふくらはぎなどにたまってしまうからです。昼間、横になって寝ると、水分が膀胱に移行し、夜間頻尿になるのです。昼間、足の皮膚と骨の間の間質といわれる部分に水が溜まってしまうのです。足のむくみあるいは浮腫という現象です。

皮膚と足の骨の間の状況 の比較

200724_1108_02

間質

細胞間にある組織 緩衝材などの役割を持つ

200724_1108_01

部位別水分量の変化

 腕や胴の部分には同じか少し少ないぐらいだが、足には寝る前まで増え続ける。

200724_1107_01 

朝と寝る前のふくらはぎの比較。大幅に増加。むくみ。

200724_1106_01

その対策としては、弾性ストッキングをはく(足を締め付ける―医師に相談するといい)、減塩をする、とかいろいろな方法があります。もう一つの方法として 排尿記録をとる、というものがあります。若い人は昼によく排尿をしますが、年を取ると昼間の排尿量が全然少ないのです。

弾性ストッキング

 足の外側から圧力をかけ、ふくらはぎに水をたまりにくくする。

200724_1113_01-1

もっともよい対策として

午後の時間に、30分間足をあげて寝る

200724_1114_01

というのが手軽で効果があります。実行するのは午後がよく、座布団などで足をあげて寝ているだけでよいのです。それを1か月続けてみるということです。

 

◎ブログ筆者も7月16日から24日まで、早速試してみました。6年ほど前に脳出血を起こしてから、足のむくみが起きてきました。発病直後の入院中はむくみがひどく、強烈に締め付けるストッキングに苦しみました。その後も車いすでいることが多く、足を良く動かさないので、むくみが生じます。夏場になると、足の裏の部分にも水がたまり、おまけに少し熱を持ち、かゆみが生じます。足が冷たくなる冬場には解消してしまいますが。

足上げ初日から30分の終了後、めだって足のむくみが減っていました。24日現在でも、毎日必ず足上げを続けています。かなり足首が細くなっています。夜間頻尿ですが、車いすでトイレに夜間行くのが大変なので、尿瓶を使用しています。大体1晩で2回から4回ぐらいの頻度で使っていました。今後どのように変化するかは改めて記入していきます。

2020年7月15日 (水)

近況111、1、人間学7月例会中止、懇親会に。2、天候不順で体調不良、ブログ更新も不調

1、人間学研究所、実用的人間学研究会、7月例会中止、8月もお休み

 人間学研究所の7月例会を2020年7月31日に予定していましたが、東京都では新コロナウイルスに感染する人が増大し、役員の方と相談しました結果6月例会に続き、7月例会も中止ということになりました。すでに2000年は3月、が中止になってから、そのまま新コロナ騒ぎで中断し、5か月間中止ということになります。8月は例年、例会をお休みにしています。9月も新コロナウイルスの蔓延が収束するのでなければ開催は困難です。9月例会はその時の状態で開催いたします。3月例会に講師としてお話していただく予定の生田清人氏もずっと、待っていただく状態です。

6月例会の予定の日は例会が中止となり、懇親会を有志で開催しました。7月も例会を中止して懇親会だけを有志で開催いたします。

懇親会 7月31日(金)午後6時から 

  鍛冶屋文蔵 高田馬場店 前回入れた焼酎が残っています。

◎懇親会も、東京特に新宿での新コロナ患者数の増加により中止の連絡をいたしました。

 

2、 天候不順で体調不良、ブログ更新も不調、パソコンも不調

沖縄と北海道を除き、梅雨が長引き、特に九州では多大な被害が出ております。この状態ですと長雨の新記録が出てしまいます。すでに日照不足で野菜などの値段が上がっているそうです。また雨続きですと、なかなかである危機にもなれず、買い物もしませんから景気もさらに悪くなります。まさに泣きっ面に長雨です。毎週来ていただいている理学療法士さんの実家が福岡の大牟田市にあり、お聞きしたところ自宅に入る私道ののり面が崩れ通行しにくくなったそうです。

低気圧の影響で、私のような身体障碍者は色々と不調が出てしまいます。脳出血の影響で右半身のマヒが残っているのですが、低気圧の影響で特に右目の目じりを中心として、ずきずきとした痛みが生じます。また気温が低めの時に右腕はしびれを感じますので、右腕を冷やさないようにします。雨が降っているときには、電動車いすでの外出もなかなか困難です。たまたま雨が降っていないときに週に1度程度近くのコンビニやスーパーあるいは月に1,2回本屋に行く程度です。右目の目じりを中心として痛い時には、医師に処方してもらった鎮痛剤、リリカを毎日、2カプセル飲みました。うんと痛い時には3カプセルです。しかし、最近、足首やの足の裏を中心にしびれが強くなっています。リリカの副作用に足のむくみと出ているのであまりリリカを飲まないようにしています。足が冷えているシーズンにはしびれもかゆみも少ないのですが、気温が上がると、足のかゆみと腫れ、としびれが生じます。

身体も動かさないので、食欲も衰えていまして体重も減ってきています。ただ体重は多めなので、少しぐらい減ったほうがいいのです。

暇なので、テレビを見る時間は十分にありますが、ほとんどの番組が再放送ばかりです。よく見ていたNHKBSプレミアムの旅番組などほとんど再放送で見たものばかりです。新聞のテレビ版を見ますと、再(放送)の字が続きます。

ブログの更新も順調ではありません。本などがあっても、すぐに右目の周辺が痛くなりあまり読めません。いろいろな資料にあたる元気もなくなっています。おまけに前に書きまた後で再度書きますが、パソコンが不調です。

今書いているブログはほんのすこし書いて、すぐ保存するをクリックしています。そうすれば何とかなりますが、メールはすぐに書いた文章が消えてしまい、保存してある文章を再現しますがそのまま復活せず大部分は消えてしまいます。ですから人間学研究所の皆さんなどに出すメールは何回も消えたものを復元して書き、ほんの短く書くのでもえらく手間がかかります。

インターネットの接続で、頻繁に「接続されていません」の表示や、「このページに到達できません」という表示が出ます。それでその理由をただすと 異常ありませんとなります。また少し待っていると画面は元に戻ります。しかしメールなどではいったん切れると振出しに戻る状態になります。パソコンにあまり知識がないためになかなか直せません。いつか有料で治してもらおうかと思います。

以前のブログに書きましたが。skypeは退会ということはできないということで、1か月以上無視するといいということが書いてありましたので、ずっと無視しています。最近あまり邪魔をしないようです。

2020年7月12日 (日)

腸内細菌だけでなく、腸内ウイルスも,ものにより善玉ウイルスとして、ヒトに役立っているようです

腸内細菌の役割について、いくつかブログを書いてきました。腸内細菌のバランスが崩れるといろいろな病気をひき起こすこと。人間にとって元気に健康で生きていくためには腸内細菌が極めて重要な役割を果たしているということです。人体内には約100兆個の腸内細菌がいるそうですが、それ以上の腸内ウイルスが存在しているというのです。

2020年7月11日(土)の毎日新聞朝刊27面の総合社会面に、「腸内ウイルス 治療に一役」、「大阪市大など、酵素が腸炎菌を破壊」という記事が載っていました。以下記事の内容を転記いたします。

腸内細菌のウイルス感染状況を網羅的に調べることで、偽膜性腸炎の原因菌を破壊する抗菌物質を見つけ出す方法を開発したと大阪市大と東京大の研究チームが発表した。腸内には無数の細菌やウイルスが存在するが、東大のスーパーコンピューターを使って初めて全容の解析に成功した。他の疾患に広く応用が可能で、原因菌を特定して破壊することで腸内細菌のバランスを崩さない治療法の開発が期待される。

腸内ウイルスは、細胞数が100兆個される腸内細菌よりはるかに数が多いため、これまで網羅的に解析されていなかった。一方近年は肥満や糖尿病、がんなどの病気と腸内細菌の乱れとの関係が明らかになってきた。研究チームは腸内でウイルスに感染した細菌に着目。最近の細胞を破壊するウイルス由来の「溶菌物質」と呼ばれる、酵素が治療薬ととして使えると考えた。

101人の、健康な人の便を採取し、その中にある無数にある腸内細菌と腸内ウイルスについて遺伝子を詳細に分析。さらに腸内細菌の遺伝子に残された痕跡から、どんな腸内ウイルスに感染するか(感染関係)を始めて明らかにし、データベースにまとめた。

続いて、偽膜性腸炎をひき起こす、腸内細菌ディヒシャル菌に注目。この細菌に感染するウイルスをデータベースから探し、そのウイルスの遺伝子から溶菌作用がある遺伝子をみつけだした。実際にこの酵素をディフィシャル菌に感染したマウスに投与すると、生存率が向上したという。

 

200711_1044_01

チームの植松智・大坂市大教授(ゲノム免疫学)によると、腸内細菌が原因の疾患の治療には抗生物質が使われてきたが、原因菌以外にもダメージを与えるため、腸内細菌のバランスを乱す恐れがある。植松教授は「海外では、抗生物質を使い続けると効かなくなる『多剤耐性菌』の出現が社会問題となっている。腸内ウイルス由来の酵素を用いた治療は、新しい方法として重要な位置づけになるだろう」と話している。

研究成果は11日付の米科学誌電子版に掲載された。「松本光樹」

◎腸内ウイルスの役割は腸内細菌に比べ、まだ研究成果が少ないようです。しかし、上記で紹介されたように人間の腸内には100兆個といわれる腸内細菌以上の膨大な腸内ウイルスがあり、普段はヒトに大きな害を及ぼさずに平和的に共存しているだけでなく、今後有効な働きをするウイルスがたくさん発見されることでしょう。

参考 「ウイルスにはごく小さいものだけでなく大腸菌より大きな巨大ウイルスが存在する「」。クロソウイルス

   「ウイルスと地球生命」岩波科学ライブラリー

 

「生命の雑記帳から」53 善玉の腸内ウイルス 2014年12月

https://www.primate.or.jp/serialization/zakki/53

 

ヒトの染色体に組み込まれた『ヒト内在性レトロウイルス』の、env遺伝子が胎盤の栄養膜を形成することにより、胎児の発育を見守っていることや霊長類の進化にウイルスがかかわっていた可能性などから善玉としての側面を持つことを紹介した。

ニューヨーク大のKen Cardwellたちは、ウイルスは腸内細菌と同じように共生していると考え、マウスに持続感染を起こすマウスノロウイルス、マウスC6株をモデルとして取り上げて、病原ウイルス以外の役割を検討した。その結果善玉ウイルスとして働くことを最近のNatureに発表した。

2020年7月10日 (金)

NHK スペシャル 人体 特別編 ”神秘の巨大ネットワーク 腸が免疫のカギだった” 2020年7月7日再放送 ファクターXは繊維食と腸内細菌では

2020年7月、まだ世界的に新コロナウイルスの蔓延が騒がれているときに、NHKでは7月4日に、NHKスペシャル”人体”の特別編として”人体VSウイルス”を放送しました。それについては、まとめるのに時間がかかりましたが、ブログに書きました。

以前NHKスペシャルで放送された”人体シリーズ”で放送されたものをNHKでは7月7日(火)午後1時から50分、再び放送しています。両方を見れば、かなりよくわかりますのでご紹介します。”神秘の巨大ネットワーク、腸が免疫のカギだった”

◎2020年7月13日(月)追記

山中伸弥京都大教授は日本やアジア諸国で新コロナウイルスでの感染者や死者が少ない要因を「ファクターX]と呼んでいます。日本人がきちんとマスクをしているなどの社会的要因と日本人などがBCGの摂取を受けていることや日本人の遺伝的要因7つの考えられる要因を挙げています。それに加え、ブログ筆者が考えるに、日本やアジア諸国の人たちが、お米を主食とし野菜類などの繊維類をよく食べていることにより、腸内細菌や腸内ウイルスなどが活性化しているせいではなかろうかと思います。西欧人でも日本人でも食生活が肉食に偏り肥満している人の新コロナウイルスの死亡者が多い多ということが言われています。

全ての病気は腸から始まる。昔からそういわれてきた。

200708_1906_01

肥満解消もダイエットも、美肌も腸内細菌がカギだった。

200708_1906_02

腸内の細菌の数は100兆個(そのほかに皮膚表面など、あらゆるところに)

200708_1912_01-1

腸の中の免疫細胞はおよそ7割が腸にある 

200708_1914_03

霊長類の腸内細菌は全く同じ 

 200708_1925_01_20200709132201

免疫の暴走により命の危機が!

イギリスのアスリートが重症なアレルギーを発症しました。原因を調べると便の中にある種の菌が少ないことが分かりました。それにより免疫の暴走が引き起こされていることが分かりました。

またある日本の女性に、多発性硬化症が発生し、脳の細胞に異常が見られました。

200708_1928_02

◎2人に減少していた腸内細菌(それにより重症な免疫不全症)

クロストリジウム菌

  アレルギーを抑える働きを示す、代表的な菌  ナレク(制御性T細胞)

ラクトバチルス菌類

  いわゆる善玉菌の代表、乳酸菌の1種 小腸内に多いが、膣内にも常在する

バクテロイデス菌

  嫌気性の細菌 難消化性の繊維や海藻類を好む細菌。人間の大便に1gあたり100億~ 1000億存在する

  フラクトオリゴ糖

その他

(ビフィドバクテリウム)(ビフィズス菌-ヨーグルトの元の菌)

 ただヨーグルトを食べても、腸内細菌が100から1000兆個に対してせいぜい100億個、あまりにも少ない 長年食べ続ければ効果も

 腸内には、善玉菌といわれるものが20%、悪玉菌(ウエルシュ菌など)10%、日和見菌が70%ぐらい

200708_1933_01_20200709132001  

腸内にクロストリジウム菌の仲間  バクテロイデス菌の仲間が減少していること 

200708_1932_01

クロストリジウム菌

200708_1945_01

古来からの日本人の食生活

日本人に欧米人に比べアレルギーが少ないのはなぜか。

◎-欧米に比べ アジア人や日本人に新コロナウイルスの重症者が少ないのか、の理由の一つとも言われる

禅宗の修行僧の食事に関係があるのでは。肉や魚が少なくおかゆや野菜が多い食事

修行僧 上山してからあまりかゆみが気にならなくなった。他にアレルギーが解消した人が多い。

200708_1944_01

食物繊維が腸内細菌にとって有効な働き(餌となる)がある。

200708_1946_01 

大阪大特任教授坂口志文氏 の発見

 Tレグ(制御性T細胞 )アレルギーの暴走を抑えるブレーキ役をしていることを発見

クロストリジウム菌

 食物繊維をたくさん摂ることで、菌は酪酸を作り出し、その後Tレグをたくさん生み出す。

200708_1946_02-1

Tレグ(制御性T細胞)の誕生

  200708_1937_01-1

200708_1936_01

200708_1935_01

クロストリジウム菌のだす信号(酪酸)からTレグへ

 落ち着いて、との信号が伝達

200708_1937_02-1_20200710092401

 

◎このところ、4つのブログが相次いで腸内細菌と腸内ウイルスのことを取り上げました。

「あなたの体は9割が細菌」という本の出版と、NHKスペシャルで腸と細菌と免疫に関しての放送があり、以前の放送の再放送もありました。

新コロナウイルスの世界的感染はまだ収束していませんが、日本は幸いなことに感染者、死者ともに少ないのです。この原因として、日本型食生活の影響も言われています。しかし若者を中心としてアメリカ型ファストフードも増えています。果たして今後の展開がいかなるものになるのか大変気になるところです。

◎2020年6月16日の記事

香港中文大学は、新型コロナウイルスの感染者には、腸内に必要な数種の善玉菌が存在していないことを世界で初めて発見したと発表しました。特に、フィーカリ・バクテリウム・・プラウスニッツイが重要であることを明らかにしました。

 

2020年7月 8日 (水)

NHKスペシャル 人体対ウイルス タモリ・山中伸弥 「驚異の免疫ネットワーク」2020,7,4


2020年7月4日(土)午後7時半から8時45分にわたって、今までNHKでやってきた人体シリーズの「特別編」として放送されました。良く見直さないとどうなっているのかわかりませんでした。それで改めて概略を記録してみました。

タモリと山中伸弥、京都大学IPS細胞研究所所長

200706_1914_01

新型コロナウイルスの世界での死者は50万人を超えています。

◎2020年7月8日、世界の患者 11,626、265人 死者53872人 米国294万、ブラジル 162万・・・

  日本の患者  19797人 死者 979人 東京 6973人 7日

「こういちの人間学ブログ」

 『あなたの体の9割が細菌』ベストセラー。多くの現代病は腸内細菌のせい?細菌やウイルスも平和的に共存し、重要な役割も

     2020年6月23日

  http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/06/post-1ed319.html

 

 NHKスペシャル、「人体特別編」”神秘の巨大ネットワーク”腸が免疫のカギだった。

     2020年7月10日

  http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/07/post-b233c0.html

200706_1911_01

シリーズ人体の特別編として 人体 VS ウイルス

200706_1910_01

、最初に外部からの異物を取り除くものは気道の繊毛です。外に追い出す。

200707_1400_01

細菌やウイルスなどの異物に対しての戦いの仕組み

 

2、食細胞(好中球)がまず防御へ

 ◎白血球の1種で,細菌等の異物を貪食する 半数以上を占める

 白血球は顆粒球,単球、樹状細胞、リンパ球に分かれる。

 リンパ球はさらにB細胞(抗体をつくる)とT細胞(ヘルパーTとキラーTに分かれる)

200704_1956_01

好中球はアメーバの様な食細胞

200707_1403_01

食細胞

マクロファージは白血球の一種 白血球の5% 一定のサイトカイン(免疫活性物質)を出す

 細菌などの異物などを取り込む

 

200707_1403_02-1

 

それらをすり抜けるとウイルス(赤い球)は細胞内で急激に増殖する。

200707_1401_01

 

3、サイトカインによりT細胞(リンパ球の1種)に伝わる

 

200707_1409_01

、変形する キラーT細胞に

200707_1409_02

キラーT細胞の仕組み 鍵にぴたりと合わさる  新型コロナを集中攻撃

200704_2007_01

キラーT細胞がターゲットの細菌を攻撃

200704_2008_01-1

5、B細胞(リンパ球の1種)で大量の抗体をつくる

200707_1411_01-1
 新型コロナを集中攻撃 体内ミクロの壮絶な戦い

200704_2006_01

B細胞から抗体が大量に生み出される

200707_1411_02-2

◎抗体には、Ig、G、A,M,D,Eの5タイプがある。

感染による症状の1つ、肺血栓塞栓症

200704_2021_01-1

白血球の自爆攻撃

200704_2022_01

サイトカイン(ストーム) により 血栓ができて過剰な自爆攻撃が血栓を起こし命を奪うことも

 200704_2024_01-3

サイトカインストーム 免疫の暴走

200704_2021_02-2

6、獲得免疫 第2の防衛システム

 同じウイルスに感染してももう感染しない仕組み

200704_2011_01

病気からした回復した人の免疫の力が他の多くの人を救う

200704_2045_01

ウイルス由来と考えられる機能 免疫の長期記憶

200704_2033_01 

100才で新コロナウイルス感染が治った人がいる

 200704_2054_01

免疫力を下げないためには、十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動が大事。

200704_2050_01

日本人やアジアの人の感染者や死者数が少ない理由は共通な遺伝的な特徴による可能性もある。

200704_2048_01

◎今回の番組はなかなかわかりにくいものでした。ビデオに録りましたが何回も見直しました。他の資料も見て概要が分かったところです。

東洋人の新コロナの死亡率が低いのは、東洋人があまり肥満していないからではないかとも思います。西洋人の肉中心の食事だと新コロナウイルスに弱いのではないかとも思っています。

東京で第2波と思われる100人以上の感染者が続いていますが、今後どうなるのか心配です。

まとめ

 1、細菌・ウイルスの(異物)侵入

 2、マクロファージ(食細胞の白血球)

    -貪食活動

    -サイトカインの放出

 3、リンパ球(ヘルパーT細胞)に伝達

   ーB細胞に抗体を作らせる

   -キラーT細胞に破壊させる

 

「人体シリーズ

  神秘の巨大ネットワーク」”腸が免疫のカギだった” BS1 2020年7月7日再放送

 

◎免疫の仕組み 旺文社の資料から

200708_1248_02

 

白血球の種類

 好中球

 マクロファージ

 T細胞

リンパ球

 B細胞

 NK(ナチュラルキラー細胞)

 T細胞

200708_1248_01

200708_1247_01

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック