フォト
無料ブログはココログ

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月28日 (月)

補助72号線(山手線沿い、つつじ通り との命名)全線開通!! 32年かけての完成 9月28日 新しい道を通ってみました。

新宿歌舞伎町、新大久保、高田馬場を結ぶ補助72号線

補助72号線は1946年4月15日に都市計画決定。それから全線開通まで74年の年を要した。さらに着工から完成まで32年。

新目白通り  早稲田通り(高田馬場駅) 諏訪通り 大久保通り(新大久保駅) 職安通り 靖国通り を貫く道

西戸山タワーホームズ自治会だよりから 2020年9月号から

200928_1149_01 

新宿新聞9月25日号 4,5面から 補助72号線(山手線沿いつつじ通り)全線開通!!

 200928_1239_01

地図 拡大図 山手線、西武線などに追って高田馬場から新宿駅まで

諏訪通から職安通りを「つつじ通り」となずけた。

200928_1239_02-1

職安通りとの”平面交差””実現 リムジンバスの運行ルートも確保

下の写真は、補助72号線と、諏訪通との交差点周辺です。道の向こうは新大久保駅方面。右側はまだ工事中の諏訪通と補助72号線の立体交差のところです。左の高架線は山手線や、埼京線西武線などです。

 

200928_1239_03-1

9月28日(月)いい天気で新大久保方面に行ってみました。ここは新大久保駅前の交差点。この道は大久保とおり。これと交差するのがつつじ通り。

200928_1009_01-1

職安通りと新しい道の交差点です。以前は新大久保方面からくる道は直進できませんでした。

201029_1103_01

 

職安通りと山手線との交差するところ 前は段差がありました。今はまっぐな道になりました。左右はつつじ通りのスタート点。

200928_1036_01-1

 

左右に職安通り真っすぐが新宿駅へ。左側に新宿プリンスホテル

200928_1035_01

 

新しい道の印大久保駅に近いところ

200928_1034_01

新大久保駅前の交差点から新しい道(つつじ通り)を見る。すこし前までは片面通行でした。

200928_1009_02-3

2020年9月20日 (日)

9月14日(月)慶応病院に入院。大腸内視鏡検査。一日延長、2日連続の検査へ。大変でした。10月また検査・手術へ。

 

「こういちの人間学ブログ」「近況113 しばらく代々木病院に 検査入院していました ~慶応病院へ」より続く

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/09/post-a49c2b.html

 

慶応病院の外来へ、10時から10時半に外来を訪問しました。担当医は消化器内科部長金井隆典教授です。いろいろな事前の検査がいろいろあって3時ころまでかかりました。そして検査が午後にかかり、新型コロナの検査ができないので、また翌日、新型コロナの検査にだけのために、また慶応病院に来ました。そして、入院日が9月14日(月)と決まりました。

 

9月14日(月)家内に付き添われ、慶応病院に入院しました。入院患者が部屋でのいろいろな準備ができないときだけ病室に入れます。退院予定日ははじめは17日(水)の予定でした。16日に大腸内内視鏡検査とポリープの切除をおこない、一日経過を見て17日退院予定でした。

しかし16日には8つのポリープは切除しましたが、2つの大きなポリープは切除できなかったとのことでした。翌17日にも検査をしたいがということで、また後日入院して、というよりいいと思い、翌日も内視鏡検査となりました。退院は1日伸びて、18日の金曜日になりました。

大腸内内視鏡検査では検査用の腸内を洗浄する薬を、2リットル飲まねばならずなかなか苦しいのです。便がきれいに取れなければなりません。2回目の時は前に食事をしていないためにすでに腸内はきれいで1リットルぐらいで終了になりました。

2日連続の大腸内視鏡検査で絶食、点滴につながれる

1日目、4時から5時の間でポリープを8つ切除してくれたのですが、。それだけで1時間かかりました。まだポリープが、残っているとのことでした。翌日の検査でもうこれで終わりになると思い、1日延長を頼みました。ところが2回目の検査もポリープをとるのではなく、詳しい検査だけで、改めて、結果を9月30日に状況を聞き、それ以後10月に再手術することになりました。

2日半点滴につながれていて身動きができないのはとてもつらいことです。左腕を曲げていると点滴が入らず、腕をまっすぐにしていなければなりません。トイレに行くときは看護士さんについて行ってもらわなければなりません。ほとんどベッドに横になったままです。するとテレビも見る気力がなくなります。

要は2センチもある大きなポリープは大腸内にまで、進んでいる可能性があり、下手をすると大腸に穴が開いてしまう可能性があるとのことでした。その場合、内視鏡による切除だけでなく、外からの開腹手術が必要とのことです

2日半、完全絶食で、薬もすべて飲みませんでした。そうしたら、体に表面のアレルギーは見事に消えてしまいました。ずっとつながれていた点滴の注射の周りだけ腫れました。

 

慶応病院の構内説明図 最近10階建ての1号館が建設され主要な設備は1号館に移りました。

200909_1400_01-1

4人部屋 普通室 はじめ8800円プラスの収納家具付きの部屋ー部屋の大きさは同じ―で申し込みましたが、あいた部屋はなく、おまけに整形外科・リハビリ科の部屋でした。

200918_0712_01

食事 4日間の内 食事が出たのは4食だけ。その4食でも一番良い食事。おかゆが嫌いで、普通のご飯をよく噛んで食べるのが好みです。

あと、2日連続内視鏡検査をしたため、2日半は水も飲めない絶食となった。

全かゆ 鶏肉 代々木病院の時は、小さいのりの佃煮がよくつき、食べやすかった。

200914_1159_01

 

大量の水分をとるに従い、便がうすくなる。白くなるまで。その目安の色具合

200916_1232_01

大腸内内視鏡検査のためにはくための紙パンツ 後ろに穴が開いています。

200916_1317_01

建物は10階建て、ベッドのある部屋から廊下を見る。反対側にも同じくらいの長さの廊下と部屋があります。

200918_0712_02

先ほどの道と直角に右側にナースコール室があります。

200918_0713_02

ベッドから外を見る

200918_0809_01

2日半の絶食などで、麻痺がある右手の爪先はボロボロとなり一部剥がれて血が出ました。

200918_0806_01-1

2日連続の検査で痔が痛み出し、もらった痔の薬 小さいけれどすごい効き目です

強力ポステリザン軟膏

200920_1425_01

2020年9月 3日 (木)

近況 113 8月にしばらく代々木病院に検査入院していました 9月9日に今度は改めて慶応病院に入院申し込み、9月14日入院へ 

7月15日に書いたブログ、「近況111」で「天候不順が続き体調不良~」と書きました。その後8月8日のブログ「近況112」で「体の不調がいろいろ、おなかの調子が悪い~」と、書きました。月に2回往診に来てくれる大久保戸山診療所の先生が、関連の病院、「代々木病院」、に検査入院を勧めてくれました。代々木病院は7年近く前に脳出血で長期入院したところです。その後特に大きな病気もせずに過ごしてきました。

詳しい原因を調べるために、はじめは2泊3日ぐらいの検査入院と言っていました、そのつもりの準備でした。ところが代々木病院の予定表を見ましたら、8月24日の月曜日から8月31日の月曜日までの1週間となっていました。それで家内に追加の入院用具を持ってきてもらうことになりました。入院の部屋は3階の2人部屋です。

体重は入院時74キロでした。以前最高の時で84キロありましたから10キロダウンです。今はさらに減少していると思います。

8月24日 入院

8月25日 9時から大腸カメラ

8月26日 エコー、CTスキャン 腎臓、肝臓を調べる まき爪も見てもらう

8月27日 胃カメラ のどの麻酔 

8月28日 入浴

8月29日 治療まき爪

8月31日 退院

追記 9月10日

慶応病院の地図

200909_1400_01

 

始め、9月9日入院と書きましたが、9月9日は(水)色いろな検査で、改めて9月14日(月)入院で退院は9月17日(木)まででした。

9月9日の検査が午前中で終わらず、PCR検査は翌10日にまた病院に行かなければなりませんでした。

PCR検査のキット

200910_0948_01

診察は新しくできた、1号館です。素晴らしくきれいな建物です。慶応病院は1号館、2号館とあり、また1病棟、2病棟とありややこしいです。

1つのコーナーに消化器内科外来と呼吸器外来があり、診察室がB2~B18までありました。診察をしてくれた医師は,金井隆典教授・部長でした。

本来その日のうちにPCR検査までしなければならないのに、午後にかかってしまい翌日回しになりました。

9月10日 PCRを受けてきました。

電動車いすのロボットが動いていました。

200909_1349_01

慶応病院の病室のご案内というパンフレットをもらいました

一般病棟の4人部屋は無料 旧館ということあり 新館で間仕切り家具付き 8800円

特別個室は差額ベット代、52500円のものが55室もあります。一番高い部屋は1日242000円でした。 

日程と経過 2020年8月

24日(月)血液検査のための採血

25日(火)大腸カメラの撮影 朝9時より、1F検査室

      大腸内の便をなくすための下剤(マグクロールー下図)を1,8リットル飲む。追加で400ccほど水を飲む 飲むのが大変

          200825_0821_01

    クエン酸の味です

          200825_0829_01

      早期大腸がんの疑い その他と判定

26日(水)朝9時より、内臓エコー検査、CTスキャン、夕方 皮膚科の先生が病室へきて診断

27日(木)胃カメラの撮影 のどの麻酔がむせて苦しい  11時半まで

      食道静脈瘤,12指腸ポリープ

28日(金)検査なし 入浴のみ 早期大腸がん対応のため、慶応病院に入院申し込み、9月9日に入院

      安部首相持病の潰瘍性大腸炎で退陣表明 今度入院するところと同じ

29日(土)特になし

    食事のランク おかゆ 軟菜食

            200824_1824_01

     検査終了後 おかゆから普通のごはんに変えてもらいました。

            200828_1753_01

30日(日)特になし

31日(月)退院の朝 担当医から説明

 

退院後 自宅に戻りました。

 熱を測ってみると、37℃以上に何回もなりました。(最高37,6度)本来、平熱でなければなりません。

 今日、往診の先生が予定を早めてきてくれることに

 いろいろ自分で、原因を調べると、どうもアレルギーで体のかゆみがたくさん出ていたのですが、わきの下にも発疹ができ、熱を持っていたようです。

 今日3日の午前中の測定では,7℃1分でしたが、今計ったら6℃6分でした。

かゆみの強い手のひらと足首は熱を持っているのです。退院時にはかなりいろいろなところに発疹がありました。今は少し収まってきました。

 胃の気持ち悪さはあまり変わりません。何も治療はしていないので当然です。市販の胃薬を飲んで抑えています。

◎ 追加で書き加えます。

9月6日(日)薬疹か?退院後ひどいかゆみが

退院後数日が過ぎましたが、体中に発疹ができ、9月5日東新宿駅前皮膚科に行ってきました。先生の話では入院中の薬が何か,発疹をひき起こしているのではないかと話していました。

昨日の夜おとといの夜と、全身のかゆみがひどく夜中に目が覚めて眠れなくなりました。寝不足でぼーっとしながらブログを書いています。

左足の状況

200906_0646_02

右足の状況

200906_0646_01

前からかゆい足の裏や手のひらには出ず汗をかきやすいところ全部に出てきました。背中はひどいのですが写していません。

 

 

 

 

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック