フォト
無料ブログはココログ

« 2020年11月 | トップページ | 2021年2月 »

2020年12月

2020年12月23日 (水)

諏訪通と山手線の立体交差の歩道橋が2020年12月にやっと完成しました。車道はまだまだ。

諏訪通り、百人町側の労働基準監督署から見た階段

この下にエレベーターがあります 下図

ここは出来上がってからしばらくの間、通行止めでした。

◎2021年3月27日〈土〉追記

今まで諏訪通りを横断し大久保から高田馬場に至る道がありましたが、もう通れなくなりました。エレベーターと歩道橋で行かないといけません。

 

 それまでの周りの状況については、下記をご覧ください

「諏訪通と山手線などとの立体工事進むすすむ。2020年11月、ようやく歩道橋完成~」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/11/post-35fe7f.html

こちらには、もっと詳しい写真がたくさんあります。

201223_0949_01

ここは車道になるところです。前が諏訪通り。左右に道が分かれます。直進すると高田馬場駅。

201223_0950_01-1 

まだ工事中の諏訪通り

横断歩道橋 左側にエレベーターがあります。

この先に横断歩道があります。

201223_1044_01 

百人町側のエレベーター(1階) 乗ったところの反対側に出口があります。

はじめて電動車いすでエレベーターに乗ってみます。

201223_0951_01

百人町側から陸橋を見る

201223_0951_02

横断歩道橋の上から山手線を見る

山手線がある線路には、湘南新宿ライン、埼京線、成田エクスプレス、西武線、貨物線、その他いろいろな線があり

ひっきりなしに電車が通っています。ここは電車を見るにはいいところみたいです。

201223_0953_02

 

歩道橋の上から工事中の諏訪通を見る

メインの道はこの道の下(地下道)をくぐります。

◎この歩道は2021年3月末使えなくなります。

201223_0954_01

高田馬場側のエレベーター乗り場(2階)

201223_0955_01-4

高田馬場側のエレベーター(1階)

201223_0956_01

山手線をくぐる歩道 新しくできた通路です

201223_0956_03

高田馬場側のエレベーター(1階)と階段

201223_0956_02

なんとか歩道橋だけは使えるようになりました。

山手線の内側から山手線を見る

201226_1332_01

201226_1330_01

 

 

 

 

 

 

2020年12月13日 (日)

22年前、弘兼憲史氏が人間学研究会例会に来られ「黄昏流星群」の取材に 筆者も今この話と少し似たような状態になりました

今から22年前の1998年8月29日の人間学研究会の例会が行われ、笑い学会の副会長で産婦人科医の昇 幹夫氏が例会の講師に来られました。この当時の人間学研究会は現在の1999年4月に設立された人間学研究所になる前の1993年4月に作られたものでした。場所は第2サタケビルの2階でした。

昇 幹夫氏は1947年生まれ、鹿児島県出身です。産婦人科医と忙しくしている中で笑いの効用についていろいろと講演に回っておられました。あとで「元気で長生き研究所所長」、健康法師とも名乗っておられます。今度の講演の前には1997年の夏に15名のがん患者とともに登り、多くの患者がその後も生存していることが分かりました。人生において生きがいを持ち、思いっきり笑い、泣くとがんも克服できることを証明しました。

当日人間学研究会では30名近い参加者で満員の盛況でした。当日は漫画家の弘兼憲史氏も今度かく漫画の取材のために参加させてほしいとの連絡があり例会に来られました。例会の状況を写真にとっておいたものがあります。

立っているのが講師の昇 幹夫氏、左に顔が写っているのが弘兼憲史氏。

201209_1307_01

横長のフィルムで写した例会の様子。

201209_1308_01

例会終了後の懇親会の様子。この当時の研究所には12000冊の蔵書がありました。

201209_1309_01

当日、昇氏から購入したサイン入りの本

「笑いは心と脳の処方せん」

201211_1245_01-1

昇氏のサイン入りです。発行 リヨン社 発売二見書房 1359円+税

201211_1245_02-1

昇氏の写真と紹介文

201211_1246_01-2

鹿児島県出身で、当実用的人間学研究会副会長の杉山靖夫と出身が同じで、いろいろと懇親会で親しく話されていました。

 

「黄昏流星群」8巻 七夕7年会 弘兼憲史氏 1991年6月1日 初版 2015年版

201209_1251_01

「我が星の果てるまで」1~5まで の第1巻の表紙

201209_1253_01 

主人公は中小企業の社長 佐竹誠一

201209_1255_01

身体の不調から

友人の医者に健康診断の結果を話し、再検査を受けます。

その結果胃に腫瘍が3つ。放置して半年、持って1年だ

と言われる。

入院するかどうかで、入院しないで死ぬ前にあっておきたい友人3人

を車で探しに行くことにする。

主人公は佐竹誠一。弘兼氏が私の名前佐竹幸一からつけたと聞きました。

訪問した3人のうち、1人はすでに死亡。1人はちょうど葬式の日に訪問する。

201209_1301_01-1

最後の1人、昔あこがれの1年後輩の下級生を訪ねる。

思いっきり楽しい日々を過ごす

 

半年後友人の医者を訪ねると

3人を訪問しているうちにがんの症状が進まず、かえって好転していた。

そのあたりについて詳しい友人の医者を紹介しようといわれる。

昇先生とそっくりの顔に書かれています。

 201209_1304_01

昇先生と思われる医師に半年の間に思いっきり笑ったり、泣いたりしたそんな

経験がありましたかと問われ状況を話す。

201209_1304_02

医師の話

免疫の担当細胞は白血球の仲間のリンパ細胞です。その中の1割を占めるのが

ナチュラルキラー(NK)細胞です。つまり天然の殺し屋ととでも言いましょうか。

NK細胞ががん細胞を見つけるとまるでさめが獲物を食いちぎるように

襲い掛かって殺していきます・人間の体は本来自力で病気を治す能力があるんです。

NK細胞は楽しいことや大笑いすると突然数が増えて活性化します。

また楽しいことだけでなく、大泣きしても活性化しますと。

 

◎ブログ筆者の場合 大腸がんの状態は、ステージ1、腹腔鏡手術でS字結腸

を切除すれば完治するとの話です。これは安心しました。ところが心臓の検査で

心筋梗塞が起きてもおかしくないと言われ、12日土曜日にエコー検査を受けました。

18日に結果が分かります。どうも次々に難題が降りかかります。

2020年12月12日 (土)

「鬼滅の刃」と戦いにおける刀で戦うロマンについて 他の作品含め、刀についてのいろいろ考えてみました。

今、「鬼滅の刃」が大ブームである。私のような普段マンガ本などあまり買わないものでも、どんなものかと買ってみたりしています。いつも本を買いに行く高田馬場の芳林堂でも各巻がいちばん目立つところに山積みしておいてありました。2020年10月21日に出た、「劇場版鬼滅の刃 無限列車版」700円+税 

201210_1254_01

裏のカバーです

201210_1254_02

を買いましたが、これはマンガでなく小説でした。

201210_1255_01

201210_1256_01

次に同年12月9日にはシリーズの最終回の23巻「幾星霜をきらめく命」460円+税 が出てからすぐに買いました。すでに23巻までで1億2000万部が売れたそうで、もうけを考えれば、シリーズをもっと長引かせるのでしょうが、すっぱりやめてしまったのはいさぎよいと感じました。

まだ読んでいない方に、簡単に説明しますと、作者は吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)氏で、週刊少年ジャンプに2016年11月に連載を始め2020年5月18日に最終回となりました。2019年から全26話でテレビアニメ化されました。2020年映画化され、すでに今までの映画でのトップである「千と千尋の神隠し」に迫る勢いです。2020年の流行語大賞にも選ばれました。

話は、大正時代で、主人公の竃門(かまど)炭次郎が鬼と化した妹を戻す方法を探すための戦いを描いた和風剣戟奇譚とされています。途中の23巻で1億2000万部が売られています。他の主な登場人物は妹は禰豆子(ねずこ)仲間は、我妻善逸、猪の皮をかぶった嘴平(はしびら)伊之助、などなどです。鬼を破る中心人物は柱と呼ばれ、劇場版では、煉獄杏次郎が炎柱とされています。鬼の首領は太陽以外には殺すことができない鬼舞辻無残です。

吾峠呼世晴氏は福岡県出身、1989年5月5日生まれ、平成元年生まれ、現在31才です。ですから、長い昭和の64年と大正の15年ですから、吾

峠氏が生まれてから80年前で、今から見るとさらに110年ほど前ですから大正はずいぶん昔になります。77歳の私とは約半世紀46年の違いがあります。

201212_1109_01

201212_1109_02-1

「~という呼吸法の複数の型」と刀で敵を倒す

201212_1106_01

 

鬼滅の刃の感想と 漫画,映画等における刀の高い位置づけ 

劇場版と最終巻の漫画しか読んでいませんが、たくさんの読者ができたのもうなずける面白さです。時代設定が大正時代というところが、ブログ筆者とのギャップを感じました。筆者は昭和18年生まれで両親は大正生まれです。祖父母は明治生まれで感覚として、大正はそんなに昔と思えないのです。

しかし平成生まれの吾峠氏から見れば大正はずいぶん昔ということになります。主人公たちの武器である刀は持ち歩いてはいけないので、かくして持ち歩くことに、なっています。

映画や小説などでは刀はとても重視されます。日本の映画はもちろん、欧米の映画でも黒沢映画の影響からか、よく刀もしくは刀の様なものが出てきます。いち番いい例が「スターウォーズ」におけるライトサーベルです。飛んでくる敵の弾をライトサーベルでわざわざよけるのは無理があると思いましたが、どうでしょうか。

2015年に始まった「刀剣乱舞」でファンになった刀剣好きの女性を刀剣女子といいます。いろいろな歴史上の人物がかっこよい男性に描かれ、歴史上の名刀がいろいろ紹介されます。名刀が展示されると若い女性が列をなします。

古来日本では刀や剣には霊的なものが宿るとされてきました。三種の神器にも勾玉,鏡とともに剣が含まれています。 

201212_1503_01

2008年から2016年まで創元社で出された全5巻の「戦闘技術の歴史」で見ますと、いろいろな武器が紹介されています。遠距離の場合は弓、次いで槍が主体となります。刀剣は集団戦の場合は乱戦になったときのみの最後の副次的なものです。そして個人としての剣豪は西洋、東洋ともに中世で終わります。イギリスのヘンリー5世がフランスと戦った際には、圧倒的に数が多い、フランス軍の重装備の甲冑の騎士がイギリス軍の長弓部隊に完膚なきまでに完敗します。またさらに鉄砲の発明で刀剣の役割はさらに後退します。長篠の戦いで圧倒的な信長の鉄砲隊の武田の騎馬軍団に対する勝利が見られます。

セルバンテスの書いた「ドン・キホーテ」は1605年に書かれましたが、主人公は中世の騎士に憧れますが、日本でも1600年に関ヶ原の戦いのあった年です。日本でも戦いの主力は鉄砲であり時に大砲でした。

筆者はグアム島でピストルを射撃場で撃ってみましたが、実に簡単です。私に連発式のピストルを持たしてもらえば、距離のある所で剣の達人にも、勝てるかもしれません。いくら剣豪でもピストルを持った人にかないません。インディー・ジョーンズという映画で、ハリソン・フォードがアラビアと思われるところで型を付けて刀で襲ってきた人をピストル1発で倒す場面が印象に残りました。

しかし幕末の新選組の近藤勇、土方歳三らは実戦的な剣法で大活躍しました。ここでは刀が大活躍しました。また明治維新後でも西南戦争で西郷隆盛軍の切込みに対し、政府軍側の薩摩出身者を中心としたの抜刀隊が田原坂における戦いで大活躍しました。

マンガや映画の世界では刀や剣よりもさらに現実離れをした大活躍をするのが空手や拳法の世界です。はるか昔のケンシロウやラ王の世界や、映画でのブルース・リーや、ジャッキー・チェンのカンフーの世界です。

現実の世界の戦いは核爆弾で人類を何回分も全滅できるほどの状態になっています。

« 2020年11月 | トップページ | 2021年2月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック