フォト
無料ブログはココログ

« 8月の入院後、2回慶応病院に入院内視鏡手術、その後3回の検査後、また大腸がん手術で入院です。途中経過を報告します。 | トップページ | 22年前、弘兼憲史氏が人間学研究会例会に来られ「黄昏流星群」の取材に 筆者も今この話と少し似たような状態になりました »

2020年12月12日 (土)

「鬼滅の刃」と戦いにおける刀で戦うロマンについて 他の作品含め、刀についてのいろいろ考えてみました。

今、「鬼滅の刃」が大ブームである。私のような普段マンガ本などあまり買わないものでも、どんなものかと買ってみたりしています。いつも本を買いに行く高田馬場の芳林堂でも各巻がいちばん目立つところに山積みしておいてありました。2020年10月21日に出た、「劇場版鬼滅の刃 無限列車版」700円+税 

201210_1254_01

裏のカバーです

201210_1254_02

を買いましたが、これはマンガでなく小説でした。

201210_1255_01

201210_1256_01

次に同年12月9日にはシリーズの最終回の23巻「幾星霜をきらめく命」460円+税 が出てからすぐに買いました。すでに23巻までで1億2000万部が売れたそうで、もうけを考えれば、シリーズをもっと長引かせるのでしょうが、すっぱりやめてしまったのはいさぎよいと感じました。

まだ読んでいない方に、簡単に説明しますと、作者は吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)氏で、週刊少年ジャンプに2016年11月に連載を始め2020年5月18日に最終回となりました。2019年から全26話でテレビアニメ化されました。2020年映画化され、すでに今までの映画でのトップである「千と千尋の神隠し」に迫る勢いです。2020年の流行語大賞にも選ばれました。

話は、大正時代で、主人公の竃門(かまど)炭次郎が鬼と化した妹を戻す方法を探すための戦いを描いた和風剣戟奇譚とされています。途中の23巻で1億2000万部が売られています。他の主な登場人物は妹は禰豆子(ねずこ)仲間は、我妻善逸、猪の皮をかぶった嘴平(はしびら)伊之助、などなどです。鬼を破る中心人物は柱と呼ばれ、劇場版では、煉獄杏次郎が炎柱とされています。鬼の首領は太陽以外には殺すことができない鬼舞辻無残です。

吾峠呼世晴氏は福岡県出身、1989年5月5日生まれ、平成元年生まれ、現在31才です。ですから、長い昭和の64年と大正の15年ですから、吾

峠氏が生まれてから80年前で、今から見るとさらに110年ほど前ですから大正はずいぶん昔になります。77歳の私とは約半世紀46年の違いがあります。

201212_1109_01

201212_1109_02-1

「~という呼吸法の複数の型」と刀で敵を倒す

201212_1106_01

 

鬼滅の刃の感想と 漫画,映画等における刀の高い位置づけ 

劇場版と最終巻の漫画しか読んでいませんが、たくさんの読者ができたのもうなずける面白さです。時代設定が大正時代というところが、ブログ筆者とのギャップを感じました。筆者は昭和18年生まれで両親は大正生まれです。祖父母は明治生まれで感覚として、大正はそんなに昔と思えないのです。

しかし平成生まれの吾峠氏から見れば大正はずいぶん昔ということになります。主人公たちの武器である刀は持ち歩いてはいけないので、かくして持ち歩くことに、なっています。

映画や小説などでは刀はとても重視されます。日本の映画はもちろん、欧米の映画でも黒沢映画の影響からか、よく刀もしくは刀の様なものが出てきます。いち番いい例が「スターウォーズ」におけるライトサーベルです。飛んでくる敵の弾をライトサーベルでわざわざよけるのは無理があると思いましたが、どうでしょうか。

2015年に始まった「刀剣乱舞」でファンになった刀剣好きの女性を刀剣女子といいます。いろいろな歴史上の人物がかっこよい男性に描かれ、歴史上の名刀がいろいろ紹介されます。名刀が展示されると若い女性が列をなします。

古来日本では刀や剣には霊的なものが宿るとされてきました。三種の神器にも勾玉,鏡とともに剣が含まれています。 

201212_1503_01

2008年から2016年まで創元社で出された全5巻の「戦闘技術の歴史」で見ますと、いろいろな武器が紹介されています。遠距離の場合は弓、次いで槍が主体となります。刀剣は集団戦の場合は乱戦になったときのみの最後の副次的なものです。そして個人としての剣豪は西洋、東洋ともに中世で終わります。イギリスのヘンリー5世がフランスと戦った際には、圧倒的に数が多い、フランス軍の重装備の甲冑の騎士がイギリス軍の長弓部隊に完膚なきまでに完敗します。またさらに鉄砲の発明で刀剣の役割はさらに後退します。長篠の戦いで圧倒的な信長の鉄砲隊の武田の騎馬軍団に対する勝利が見られます。

セルバンテスの書いた「ドン・キホーテ」は1605年に書かれましたが、主人公は中世の騎士に憧れますが、日本でも1600年に関ヶ原の戦いのあった年です。日本でも戦いの主力は鉄砲であり時に大砲でした。

筆者はグアム島でピストルを射撃場で撃ってみましたが、実に簡単です。私に連発式のピストルを持たしてもらえば、距離のある所で剣の達人にも、勝てるかもしれません。いくら剣豪でもピストルを持った人にかないません。インディー・ジョーンズという映画で、ハリソン・フォードがアラビアと思われるところで型を付けて刀で襲ってきた人をピストル1発で倒す場面が印象に残りました。

しかし幕末の新選組の近藤勇、土方歳三らは実戦的な剣法で大活躍しました。ここでは刀が大活躍しました。また明治維新後でも西南戦争で西郷隆盛軍の切込みに対し、政府軍側の薩摩出身者を中心としたの抜刀隊が田原坂における戦いで大活躍しました。

マンガや映画の世界では刀や剣よりもさらに現実離れをした大活躍をするのが空手や拳法の世界です。はるか昔のケンシロウやラ王の世界や、映画でのブルース・リーや、ジャッキー・チェンのカンフーの世界です。

現実の世界の戦いは核爆弾で人類を何回分も全滅できるほどの状態になっています。

« 8月の入院後、2回慶応病院に入院内視鏡手術、その後3回の検査後、また大腸がん手術で入院です。途中経過を報告します。 | トップページ | 22年前、弘兼憲史氏が人間学研究会例会に来られ「黄昏流星群」の取材に 筆者も今この話と少し似たような状態になりました »

小説、絵、映画など 芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 8月の入院後、2回慶応病院に入院内視鏡手術、その後3回の検査後、また大腸がん手術で入院です。途中経過を報告します。 | トップページ | 22年前、弘兼憲史氏が人間学研究会例会に来られ「黄昏流星群」の取材に 筆者も今この話と少し似たような状態になりました »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック