フォト
無料ブログはココログ

« 2020年12月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月25日 (木)

高田馬場駅前の袋小路を見に行きました。なかなか興味深いところです。ジビエの店、[米とサーカス]、ミャンマー料理店もたくさん

高田馬場駅前の袋小路について、ほじくりストリートビューという本に載っていました。能町みね子 交通新聞社 2017年6月1日 1300円

自宅から電動車いすで行けるところなので、いつか行こうと思っていました。2021年2月14日(日)、天気が良かったので行ってみました。新大久保からは近いところなのですが、今まで本を読むまでは詳しく知りませんでした。

◎ここは大久保百人町ではありませんがすぐお隣なので、カテゴリー「大久保の街」に入れさせてもらいました。

210214_1427_01

この本ではいろいろな路地を紹介していますが、表紙のところに高田馬場の袋小路の昔からの地図が書いてあり、一番最後のページにも書かれています。いろいろな代わった路地の中でも特にかわったところなんでしょう。

p187 VOL44 「高田馬場駅早稲田口すぐのなぞだらけの行き止まり」

210216_0848_01

2008年ころまでは田毎荘という旅館があったが、今はマンションに

2014年現在 衰退?

210216_0848_02

210214_1429_02

210214_1428_02

袋小路にさらに横道が、この先も袋小路になっています。

(ここは山手線と西武線と神田川に挟まれた土地なのです)

この本では、この路地にふらっと入り込み、わからなくて途方に暮れている人の様子が書かれています。

210214_1429_01

ここは高田馬場駅から見た19番地の袋小路入口です。高田馬場のブラックホールみたいな路地のお話でした。と書かれています。

左は山手線などの高架線。この先は神田川です。ここは山手線、西武線、神田川に囲まれたところなのです。

 

実際にこの場所を見に行きました

 簡単にさっと見ただけでは見落としがあり、その後何回か行きました。

210225_1129_01

右側にはこの区画で目立つ、タック・イレブン高田馬場ビル

 

210214_1309_01-1

2月21日(日) もう一度 行ってみました。上のビルの左側の入口です。

高田馬場2-19-7 タックイレブン高田馬場 ビル 入口 1988年にできたビル スナックの大半がこのビルに入る

1階に、ミャンマー料理 ノング インレイ(ミャンマー料理 NO1)があります。食べログ 3,66

 ミャンマー北部のシャン族の料理で、竹虫やこおろぎなど昆虫食で有名です。

210311_1318_01-1

 竹虫 おいしいらしい

    この周辺だけで6軒のミャンマー料理店があります (以下、Noを付けました)

2階もお店で煉瓦色 地下2階があります 2階にもミャンマー料理店があります。

3階以上は黒い色の雑居ビル スナック ミャンマーの雑貨店などが多数

 ちなみに11階で10,25坪で家賃25万円で募集が出ていました

 

210221_1244_01-1

1階の奥にある、ノング・インレイ 右側に分店があります

210223_1242_01

 

入口に料理の例が

210223_1242_02

袋小路から高田馬場駅を見たところ

210214_1256_01-1

 

高田馬場 少し入った19番地の袋小路入口 右側はタック・イレブンビル。

210214_1247_01 

さらに道を進むと飲食店がぎっしり

210223_1245_01

 

上の道の袋小路の突き当り。少し坂になっています、左側は山手線など高架線になっています。

このあたり木がうっそうと生えています。。この先は神田川です

一番奥の右の建物は「DVD鑑賞金太郎」この建物は外からも見えます。

210214_1250_01

2月21日に再度写真を撮ってきました。左奥は自転車置き場に。

若い女性2人が突き当りまで行って、それからそのまま帰ってくるのを見ました。

突き当りだとわからず入るのでしょうね。上は山手線などの線路です。

210221_1249_01

突き当りの手前にあるDVD鑑賞金太郎のビルの看板が見えます。

210221_1248_01

米とサーカスの看板

210310_1255_01

高田馬場駅周辺を見る

高田馬場駅の正面、この袋小路の入口にある黒いビル(タック・イレブン高田馬場)は、小さい飲み屋さんなどが集まってビルの中に入ったのです。

210216_1438_01-1

2階までは茶色です。右側にタック・イレブンビルの入口があります。

210214_1258_01

210214_1257_01

ガード下に手塚治虫の絵があります。駅の音楽も鉄腕アトムです。

道路で人が寝ています この漫画は西武線の下 山手線の下にも手塚治虫の絵があります。

210214_1258_02

この絵は山手線のガード下の絵です。

210316_1336_01

再び袋小路の中へ

 この高田馬場の辺りはミャンマー料理店がたくさん

10数軒とも20数件とも

新大久保は韓国料理、ネパール料理、ベトナム料理、少し減ってタイ料理・・・

昔は新大久保駅近くにミャンマー料理店がありました。今はありません。

1階のこの店は さくら ミャンマー NO2 隣りの地下はヤンゴン

210214_1249_01-1

210310_1257_02

地下1階のお店はミャンマー料理店 ヤンゴン(No3)

210310_1257_01-1

 

駅前通りにある、タック・イレブンビル2階のミャンマー料理店 「ミャー ミン モ」No4の看板

210225_1407_01

米とサーカス ジビエ料理

米とサーカスの表の入口 突き当りです

210310_1250_01

脇道のさらに脇道があります。左の道もどん詰まりです。

突き当りの右側はジビエ料理「米とサーカス」

210214_1251_01-1_20210215062901

米とサーカス入口は右側 ここは裏口です

210223_1246_01

変わった自動販売機があります MOG BAG 2016年より

女性向け?昆虫食の自動販売機です

コオロギ、スーパーワーム、オケラ、カイコ、カブトムシ、サソリなど

210223_1247_01

脇道の入口にある立て看板。ジビエ×居酒屋 「米とサーカス」

食べログ 3,51

ラクダのとん平焼き  2300円    ワニの天ぷら 1280円

クマ鍋  3680円  アナグマ鍋 3380円 エゾシカ鍋 1980円

オオグソクムシの姿焼き   昆虫6種食べ比べ  2600円

などいろいろ

210221_1252_01

穴熊脂チャッチャ系ラーメンとか。獣鍋テイクアウト   鹿、イノシシ、クマは定番

210221_1253_01

 

脇道の「米とサーカス」のお店のところに、食べられる虫売ってますの看板が。

竹虫、コオロギ、セミ、タガメなどいろいろ

 (ブログ筆者もいろいろな食べ物にチャレンジしています。日本ではイナゴ、ザザ虫、ヘビ、ヒキガエルの姿焼きなどを食べました。また、中国では犬、ラクダ、タヌキ、ユムシ、などオーストラリアではワニ、カンガルーの肉など結構いろいろチャレンジしてみます。ワニは鶏肉そっくりです)

ここが、米とサーカス ジビエ料理 もう一つの入口

210214_1255_01

覗いてみました。車いすでは段差があり無理です。

210310_1252_01

800円から1300円くらい

210310_1252_02

自動販売機の説明書 未来を救うネクストフード 見た目よりは美味しいんです

210310_1252_03

奥の袋小路

袋小路となったところから駅方面を見る。黒いビルはタック・イレブンビル

左側は新しいマンションです。

 

 210214_1254_01

角のところにごみの山がありました

210310_1254_01-1 

米とサーカスのお店から袋小路を見る 右はずっとマンション

210310_1253_01-1

この袋小路に新しいマンションが、本の著者が不思議がっています。

アーバンプレイス高田馬場駅前 Bとなっています。

210214_1253_01-1

袋小路の突き当りです。突き当りのビルはビデオ鑑賞金太郎

210214_1253_02-1

 

 

袋小路の道の隣の道.西武線に沿った道です ここは18番地 通り抜けられますが、似た感じのところです

奥にチケット売り場のお店。

210225_1129_02

道の入口は幸寿司

210225_1358_01

210225_1358_02

下から見る かなりの急坂

210225_1400_01

チケット ショップ

210214_1300_02

この路地にあるビル柳屋ビルの地下1階には、

ミャンマー料理店ミンガラパー 駅前店、No5 高田馬場2-18-8があります。

210225_1401_01-1

 

19番地の袋小路の近くの区役所の特別出張所の看板(17番地)

210214_1304_01

線路の向かい側、どん詰まりにあるDVD鑑賞金太郎のビル

210214_1303_01-1

線路を挟んで反対側の細道「さかえ通り」入口 ここも興味深い店が・・・

210214_1310_01

 

その他のミャンマー料理店

さかえ通り神田川に近いところにある、ミャンマー料理店 駅より3分

スィゥ ミャンマー NO,6 高田馬場3-5-7 食べログ 3,56

 段差があり車いすでは入れません

210310_1313_01

早稲田通り少し駅から離れたところにある 

マリカ No7, 高田馬場1-25-29 サンコール3F  カチン料理 駅から5分 30席

  以前一度入ったことがあります

ルビー No8 豊島区高田3-8-5セントラルワセダ1F  高田馬場駅から5分 神田川向こう

210323_1254_01

ヤマニャ アジアキッチン No9 高田馬場3-14-16 有田ビル101

シュエオー NO10 高田馬場3-2-13 ドムスクミヤカワ4F

ミンガラパー(本店) NO11 高田馬場2-14-8 NTビル3F 食べログ 3,54

ミャンマーヌードル No12  豊島区高田3ー10-24 神田川の手前 食べログ3,47 客席数8席 旧店名えんむすび

シュエターニ NO13 高田馬場1-22-7 B1F  点字図書館となり 2020年11月オープン

210323_1213_01

2021年2月19日 (金)

『人間学研究所年誌2020』No.18が2021年2月15日発行されました

『人間学研究所年誌2020』No.18が2021年2月15日発行されました。

人間学研究所にとって、2020年度は、おそらく新コロナウイルスの蔓延のために、1度も例会が開かれない年度になると思います。人間学研究所は1999年4月1日に設立されましたが、その前に、1963年の学生を中心とした関東生物科学生懇談会の分科会である「人間学」から始まり、1965年の第1次人間学研究会、1985年の第2次人間学研究会、そして1991年に第3次人間学研究会が人間学研究所準備室が作られ、それ以後途切れることなく1999年の人間学研究所の設立に至る流れがありました。またその中で総合人間学研究会から総合人間学会の流れもありました。

その1991年から現在に至る中で、2020年度はおそらく1回も例会を開かない年度になると思います。

その中でも2020年度は岩田好宏所長などのご尽力で、5つの『人間学研究所通信』が発行され、『人間学研究所年誌2020』も発行されました。また例会の代わりに『交流の広場』としてメール網を使っての交流と連絡網もできました。

 『人間学研究所年誌2020』No18をご紹介します。

210218_0852_01-1

 

p1-10 『新聞と戦争‐満州事変』    

    里見 脩 (当研究所研究員、博士・東京大学、社会情報学

          前 大妻女子大教授 )

 

210218_0853_01-1

 

p11-19 「心理臨床から見えてくる思春期のメンタルヘルス

 -MHL(精神保健リテラシー)教育を中心にして  西田 隆男

 当研究所研究員 自由の森学園学校カウンセラー 埼玉ダルク 理事長

 

210218_0853_02-1

 

p20-28 「大学生はソ連やロシアをどのようにとらえているのか 1」

  学生へのアンケートをもとに授業づくりを考えるー 白村 直也

当研究所研究員 岐阜大学 教育・学生支援機構 

210218_0854_01-1

 

p29-49 「自然保護活動在り方を具体的考えるー

  『トトロの森を作る』と『野生動物のためのソーシャルディスタンス』

  の2書を読んで   岩田好宏

    当研究所・所長 子どもと自然学会顧問

210218_0855_01-1

エッセイ

p50-55 『政治報道の堕落』 倉田 眞

 当研究所研究員・実用的人間学研究会幹事 元新聞社編集局長

210218_0855_02-1

p56-58 2020年度活動報告

 

研究所例会 開催なし

研究所通信85~89号 5回発行

人間学研究所の組織

実用的人間学研究会の組織

 

『人間学研究所年誌2020』

発行 人間学研究所

発行責任者  岩田好宏

 

ご連絡・ お問い合わせは  佐竹幸一

090-6549-2677

 pcr92240@nifty.com

 

2021年2月11日 (木)

34年前の新大久保商店街地図(百人町東町会)と2021年現在の様子比較    2021年追記更新版 

昭和62(1987)年の新大久保、百人町の街の様子

 

百人町東町会の地図が書かれた1987年とは、追記更新した2021年3月から見ますと、34年前ということになります。もうずいぶんと昔のことになりました。

百人町東町会でまだ昔からの商店が残っていました。昔からの商店は少しづつ減っていき、2021年にはサカエカメラさんが占いのお店に変わっていました。25年前には昔からのお店が10店ほどが残っていた、と書いています。2021年には百人町東町会で大久保通りに面したお店で残っているお店はは盛好堂書店と熱帯魚の円満屋さんしか残っていません。

210131_1337_01_20210211132201

この地図は昭和62年度の百人町東町会のうち、大久保通りの南側の部分をコピーしたものです。百人町東町会とは百人町のうち山手線内側の百人町1,2丁目のところです。地図で表しているところは百人町1丁目で、一番右はじの三和ビルのところからは大久保となります。大久保通りを挟んで北半分は百人町2丁目となります。地図によれば小さい字で見にくいですが、表通りには、このころ韓国系のお店は一軒もありません。この一角は新大久保駅を出てガードをくぐり右のほうへ行くところで、2012年10月から、2021年2月、一番人通りの多いところです。

新宿区の中の大久保地区には11の町会と9つの自治会があります。百人町の町会には百人町東町会、西町会、南町会、中央町会などがあります。

地図の上のほうが大久保通りです。駅に近くパチンコ屋さんがありましたが、今は韓流ショップ店の韓流百貨店です。この店はその後経営不振から倒産し、ほかの経営で再び営業しています。右端から先は、地名が大久保となります。前は新大久保近くの山手線の内側にパチンコ屋さんが大久保も含め大久保通りに5店ありましたが、今は1店だけです。

下の地図は2000年ごろの新大久保周辺の地図です。このころに次第に韓国など多国籍の店ができ始めましたが、メインの大久保通りはほとんど日本人のお店です。ブログ筆者は2000年に作られた。「おいしい街」と題した大久保、百人町地区のエスニックのお店と旧来のお店を共に地図に描いたものをもとに、自転車で回って歩き筆者独自の地図を作ったものです。このころは新大久保のメインのお店は旧来の日本人のお店でビルの2階以上にエスニックのお店がある状態でした。韓国のお店だけでなくいろいろなお店があったのです。その後韓流ブームとなり韓国のお店が多くなりました。その後ベトナムや、ネパールのお店が増えエスニックの新大久保というイメージが出てきました。

 

下図は東町会の地図です。

210214_0952_01-1

200617_0945_01

 

上の地図はスキャンでとったものですが、よくわからないと思います。下の図は携帯のカメラで撮ったものです。少しでも大きくしようと横向きにしました。少し字が読めるようになったかもしれません。上のほうが新大久保駅です。左側が大久保通りです。

下図は百人町1丁目の大久保通りの南側の地図です。1987年時点では、韓国のお店はほとんどありません。10数年後の2000年を超えてからにぼつぼつと表れ始めました。34年後の2021年には大久保通り南側では熱帯魚の円満やさんだけです。

 

121028_161801

 

 この地図では大久保通りに面するところは、日本人の経営する店が立ち並んでいます。奥の方へ行きますと、かなり目立つのは小さいホテルで、いわゆる新大久保のラブホテルとして有名なほどで数えると32軒ほどありました。今では、今は10軒ほどに減少しています。小さくて設備が古く、歌舞伎町の設備の良い新しいホテルにかなわなくなっているのです。

以下の写真は2021年2月13日〈土)の新大久保山手線の内側の状況です。

新大久保駅前の交差点から見たところ。道路を挟んで右側が百人町1丁目、左側が百人町2丁目です。

210213_1310_01

右の大きな建物は竹見商店の後にできた、9h(ナインアワーズ)というカプセルホテルです。

210213_1312_01

百人町二丁目(山手線内側)に唯一残るお店、盛好堂書店。

210213_1313_01

百人町1丁目より見たところ。

210213_1331_01

内藤靴店の後の韓国グッズ店cos:mura

210213_1314_01

イケメン通り入口。ここは大久保1丁目です。

210213_1316_01

イケメン通り

210213_1320_01

西大久保公園にテーブルが置かれています。

210213_1326_01

COS:MURAの内部です。もとは内藤靴店

210213_1331_02-1

この下は上の図をさらに拡大したものです

 

百人町東町会の昔の地図

百人町1-7

この区画で大久保通りで昔からのお店で残っている店はありません

パチンコ三金のところは韓流百貨店に。店名は同じですが経営母体は変わりました。

このころは山手線の線路沿いに小さい旅館や簡易宿泊所がたくさんありました。

山手線に沿った道は拡幅されて高田馬場から新宿へとつながる道に拡幅されました。

ほとんどのお店はなくなりました。

 

180119_101501

 

百人町1-6

この区画で残っているのはサカエカメラさんだけです

2021年、この サカエカメラさんが占いのお店となりやめてしまいました。

この辺りは何々荘という木造アパートがたくさんありました。郵便局はのちに移転しました。

 

180119_101502

 

百人町1-4

この区画で残っている店は内藤シューズさんだけです。すぐ隣の山本米店は営業を続けています。

内藤シューズさんも2020年、やめて韓国グッズ店になりました。

落花生の販売卸をしていた、竹見商店さんは9アワーズというカプセルホテルになりました。

この辺りはいわゆるラブホテルの多いところです。4番地で6軒ありました。

180119_101503

 

百人町1-3

この区画で残っている店は円満屋さん(熱帯魚販売)だけです。3番地だけで6軒もホテルがありました。

2021年ホテルは半減しています。

210131_1324_01

円満やさんはまだ頑張っています。真ん中の茶色のビルのところが円満やさん。

東京ガス百人町サービスセンターはブログ筆者のお店でした。

昔は裏通りにホテルがたくさんありました。この地図だけで5軒も。

180119_101601

 

百人町1丁目-1,1丁目ー2

1丁目2番地はホテルが多いところ 職安通りのお店も韓国系が多くなりました。

210321_1044_01

百人町1丁目-5

ここは百人町鉄砲隊の菩提寺、長光寺が目立ちます

百人町1-5-13番地の朝倉さんは前の百人町町会長東町会長で、百人町鉄砲隊の子孫です。

210321_1044_02

百人町1丁目-8

線路側のお店は道路拡張でほとんどなくなりました。

210321_1044_03

あとこのころは簡易宿泊所がたくさんあります。線路沿いのところに多くありました。いわゆる山谷などにあるドヤといわれるものです。一部屋に三段ベッドが二つあるような部屋です。これも今はほとんどなくなりました。

 

 このころ木造のアパートがたくさんありました。6畳ほどの畳の部屋と部屋には小さい台所があり、部屋にトイレがあるところと共同トイレのところがありました。お風呂はついていません。まだところどころに残っています。東京ガスではこういう住宅を3灯木造アパートと呼んでいました。

 

 大久保通りに面したところの変化については、2011年6月3日に書いたこういち人間学のブログ「新大久保の街並み紹介1,2」があります。その時点ですでに大幅な韓国の街化が起きていますが。2012年10月時点ではさらに大きな変化があります。                 このブログは、見やすいように更新版をつくりました、対比してごらんください。

 

2018年追記 25年前の大久保商店街となっていますが2018年の時点では30年前の商店街となります。下記のお店でも、竹見商店、東京ガスライフバル店はお店をやめました。竹見ビルは現在7アワーズという韓国系のカプセルホテルになっています。

 

 昭和62年から現在まで残っているお店は、サカエカメラ、竹見商店、ナイトウシューズ、円満や、東京ガスライフバル店(その後やめました)だけです。29店中5店だけになっています。(その後3店のみ)2021年にはさらに円満やさん1店だけです。

 2021年には百人町1丁目の円満やさんと 百人町2丁目の盛好堂書店だけです

 

下の図は百人町2丁目の地図です。(2021年3月21日 追記しました)

北側に戸山小学校 さらに海城中高学校があります さらに保善高校があり、都立戸山公園につながります。

210321_0946_01

百人町2丁目3番地

ここにロッテリアの1号店がありました。線路際に簡易宿泊所がたくさんありました。今は道路拡張によりなくなりました。

この辺りはロッテの土地が多く、住宅展示場ができるとともに、駐車場に多く変わりました。

210321_0945_01

百人町2丁目-2

ロッテが広大な地域を占めていました。今は住宅展示場です。大久保通りに面したお店はほとんど韓国系の店になりました。

210321_0944_02

百人町2丁目1番地

大久保通りで残る日本のお店は盛好堂書店のみ旧百十四銀行など3つのビルはプラザ1,2,3と名前が変わりました。韓国系のお店が大部分

210321_0944_01

 

戸山小学校の近くの広大な広さのロッテの工場は現在、住宅展示場になっています。

 

人間学研究所(150回)と実用的人間学研究会(110回)は2019年4月19日に合同例会を開きました。

テーマは「大久保・百人町の歴史」江戸から現在に至る変化を、歴史地図で見る で講師はブログ筆者です。

18ページの資料を配布しました。

 

 

2008年に新大久保のエスニックのお店を全部調べて地図を作りました。

このころは韓国のお店は職安通りに集中していました。また大久保通りでも新大久保駅から離れた大久保地域が多かったのです。このころはまだ新大久保駅の近くには昔からの日本人のお店が多かったのです。途中から日本人のお店は急減しました。

この図は大久保通りにある韓国のお店の地図です。新大久保駅の近くにはほとんどお店がなく、明治通りに近い大久保地区が圧倒的に多かったのです。

210214_1026_01

この地図は職安通りにおけるお店の地図です。職安通りに韓国スーパー、韓国広場がありその周辺に韓国レストランが密集していました。

今では新大久保駅周辺とイケメン通りに集中しています。

210214_1026_02

 

韓流の店、売り上げ減少について 2012年新宿区新聞

 

Hi3d0399

 

これは2012年10月25日付の新宿新聞です。ここにはごらんのように、「韓流ブーム」は縮み・・・「中国特需」は消えた!とあります。

 

 記事には「韓流百貨店の売上‘半減‘大久保のコリアンブームに陰り」、と書いてあります。このエリアは2010年後半からのK-popブームを受け、昨年は大久保通りを中心に新規店舗の店が相次いだ。

 

 それが竹島問題を契機に訪問客が少なくなった。8~9月にかけては「反韓」を掲げる街宣車やデモ隊が現れ、日本人客がトラブルを避けたためだ。それに加え、韓流ブームも一頃に比べ盛り上がりに欠けている。

 

「昨年は競合店の出店が相次いでも、その分を吸収できる勢いがあった。今年に入り、客はおとづれても買い物はしない傾向がある」「この周辺で2,3店の韓流店舗が退店に追い込まれている。(韓流百貨店)

10月以降街宣車が減って日本人客が増えているが「売り上げは半分以下。従業員も半分に減らした」と韓流百貨店の店長は苦しい状況を明かす。

 

 以上が新宿区新聞の一部の内容です。韓流百貨店は新大久保からすぐの店で、店も大きく人もいつもたくさん入っている店です。ここでも売り上げが半分ということは、より遠い店はさらに苦戦していることになります。

 

◎2017年ごろから第3次韓流ブームで、人出も店の数も増えています。

◎2020年から2021年にかけての新コロナウイルスの影響で、人出はだいぶ減少していますが、客層が非常に若く、それほど他地区に比べ減少していません。

 

 

2021年2月 7日 (日)

近況 114 1か月半ぶりに「こういちの人間学ブログ」が復活いたしました。この間の概況について。1月の大腸腹腔鏡手術について。

新しいパソコンの購入とブログやメールの復活

2020年12月23日の「こういちの人間学ブログ」の記事、「諏訪通りと山手線の立体工事がやっと完成しました。~」を書いて以後、パソコンの故障により、インターネットが接続できなくなり、2021年2月6日(土曜)の今日までブログが書けませんでした。メールもできなくなり、妻のパソコンを借りて人間学研究所の連絡をする状態でした。

息子の友人にパソコンについて詳しい人がいて、新しいパソコンを購入して、古いデータを新しいパソコンに移してもらい、しばらく間が空きましたが、1か月半ぶりのブログの復活です。ブログを書けない間にもアクセスは減少しましたが、その後も続き、今はアクセス、190万を超えています

慶応病院への入院状況

近況113は2020年9月3日に書いた、「しばらく代々木病院に検査入院をしていました。~」(代々木病院は8月24日から31日まで)で、それ以後の入院記録は、慶応病院に、1回は9月14から18日までの5日間、2回目は10月19日から23日の5日間、さらには2021年の1月3日の入院、1月5日手術、1月14日退院の12日間と3回入院しました。

はじめは大腸のポリープ除去手術、腫瘍科での高度な内視鏡手術、そして最後に外科でのs字状結腸の腫瘍の切除手術にまでなりました。11月末から12月にかけてCT検査、PET検査、エコー検査などいろいろな検査を受けました。また4回となんども新コロナのpcr検査を受けました。

1月3日に入院した際には、熱が38度5分あり、コロナの疑いから2日間個室に移されました。熱はすぐに下がり、5日の手術後は一般病棟に戻りました。

個室に入るには4万数千円別にかかります。

210104_0855_01

個室の窓から外を眺める。遠くのビルは渋谷駅方面です。

210110_1217_01

2分がゆ

210103_1254_01

個室の寝室 部屋の広さは一般用の部屋の倍です。

210103_1255_01-1

トイレとシャワー室

210103_1255_02

洗面所

個室は手術前の2日だけです。手術後は4人部屋の一般病棟です。前の2回の入院では窓側のベッドでしたが今回は奥のベッドで薄暗い感じで、おまけに、新コロナで全く出られませんでした。

 

1月5日の手術では体に負担の少ない大腸腹腔鏡手術が行われました。

 

腹腔鏡手術では4か所に小さな穴をあけ、おへそのところを4センチほど切り、体への負担をすくなくする手術法です

体への負担が少ない手術法ですが、普通の開腹手術より時間がかかります。

炭酸ガスをおなかに入れ膨らませます。

手術では大腸と小腸の癒着があり、癒着をはがすのに6時間半と予定よりも長く時間がかかったそうです。

手術後は下記のように9本の管につなげられます。

210206_1637_01

1、点滴、2,胃管 3、ドレーン 4間歇的空気圧迫装置、5、硬膜外麻酔チューブ 6、心電図モニター 7、酸素マスク

8.酸素モニター 9、尿管

翌日まで、集中治療室にいます。次第にチューブは抜けていきますが、とても不自由です。

 

食事なしー流動食ー2分がゆー5分がゆー7分がゆー普通食と変わりました。

体重は72,6キロぐらいに減りました。入院前は76キロぐらい。高血圧で脳出血を起こしたころは最高88キロくらいありました。

新コロナウイルスにより、妻と会ったのは手術当日にガラス越しで短時間だけでした。病室は4人部屋で窓から離れた場所でした。前2回の入院の時には窓側のベットでした。今度はほとんど動けず暗い場所で前2回よりも厳しい状況でした。

ちょうど緊急事態宣言が出されたばかりで、厳しい制限が始まったころで、病室から出るのはトイレに行くだけした。前の2回の入院の時には、比較的自由に行動し病院内のコンビニに行ったりできました。

1月14日(木)退院 栄養指導で退院後の厳しい食事制限の話を聞きました。

1月29日(金)慶応病院へ 10時 医師より その後の状況について

 転移もなく、もう何でも食べてもいいよとのこと よかったです。

 

◎2020年の半ば以降から、2021年の初めにかけて、新コロナの蔓延で人間学研究所の活動もできず、2020年の半ばから病院通いで4回も入院と手術を重ね、12月から1月の初めからパソコンが壊れ、ブログがかけず、メールもできませんでした。まったく散々な年でした。ようやく病気から解放されそうなので、新コロナの消滅が重なれぼこんなにうれしいことはありません。

ブログの記事が書けない間にも、ブログへのアクセスは続き、累計アクセスが190万を超えました。

 

 

 

« 2020年12月 | トップページ | 2021年3月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック