フォト
無料ブログはココログ

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月31日 (水)

品川のシンガポールシーフード リパブリック品川へ行ってきました。明日3月31日 閉店です

 今まで、月に1度、ヘルパーの斉藤さんとお出かけしていましたが、世の中が新コロナ感染にくわえ外食自粛があり、またくわえて入院等があり、しばらく出かけられませんでした。2021年3月30日、久しぶりの火曜日のお出かけで、品川のシンガポールシーフード リパブリック品川へ行ってきました。インターネットの事前の調査で明日で閉店でした。東南アジア料理という位置づけです。

食べログ 3,65 かなり高い点数です。ほかのリパブリックの店がありますがこんなに点数は高くありません。

品川駅高輪口を降り前の通り(第1京浜)を渡るところです。正面のビルはホテル、パシフィックや品川グース。右下に赤い小さな看板が見えるところが品川グース前庭、リパブリック品川です。本当に駅前の正面の1等地にあります。

210330_1328_01

下の地図で、赤いところが品川駅、黄色が道路、後ろに品川グース(SHINAGAWA  GOOS)があり、その前面赤いマークのあるところが、リパブリック 品川です。

210330_1920_01

リパブリック品川の外観。ここは「品川グース前庭」という位置づけです。正面は階段なので車いすでは入れず、横のスロープから入ります。

210330_1330_01

お店の前にあるランチメニューです。ランチセット、サイドメニュー、Crab は3種類あります。

210330_1333_01

入口です。

210330_1337_01

レストランの後ろにある品川グースと京急ホテル品川の建物です。ここも3月31日閉店です。品川グースの前庭にリパブリック品川があるといういちづけです。元はEXホテル品川と言っていましたが、2011年4月に改装し品川グースと名前を変えました。そしてこの辺り一帯含めて2021年3月末に閉店ということになりました。

210330_1350_01

リパブリック品川のテラスから見た駅周辺です。このテラスでレストランの席が空くのを待ちます。ソファー、テーブルなどがたくさん置いてあります。1時半ころにつきましたが5組ぐらいが待っていて、テラスで20分間待ちました。テラスには桜の木が2本あり桜の花吹雪の感じでした。

210330_1351_01

レストランの中です。280席が有りとても広いです。新コロナで空間を広くとっていました。

210330_1405_01

もういくつか品切れでした。シーフード チャーハンなどはありませんでした。

このお店の一番の推奨品は、各種のCrab(かに)で、何種類も味付けがありカニも大きさでいくつも種類がありますが、chiii  crabのs(小)5970円を頼みました。ほかにCrabの大きさでm,l,sl(特大)があります。

下図はShark s Fin  LowHan(ふかのひれチャーハン)1570円

ライスは長粒種が合います。

,210330_1415_01

サラダとスープが付きます。味は良かったです。

210330_1416_01

Chill Crab (s)です。唐辛子のカレー仕立てです。ピリピリと辛いです。

210330_1422_01

 

カニの足、爪を割る道具や手が汚れるのでビニールの手袋のようなものが付きます。

5980円という値段ほどのおいしさではなかったように思えます。Crab が高いのでしょうね。

手前の料理はCoconats Curry (ココナツカレー)980円です。エビ入りでライス(長粒種)が付きます。

210330_1423_01

レシートです。住所 東京都港区3-13-3 品川グース前庭です。

品川駅も含め品川区でなく、港区です。

合計 8520円 税込みです。

210331_0855_01

品川駅構内です。

210330_1454_01

ほかのお店

リパブリック東京店 港区竹芝  食べログ 3,02

リパブリック銀座 銀座2-2-14 食べログ 3,56

リパブリック大丸梅田店

2021年3月27日 (土)

昼の歌舞伎町、(その2) 新宿区役所からゴールデン街 桜満開の花園神社などを回る

昼の歌舞伎町(その2)

歌舞伎町の地図

 現在位置は新宿区役所から靖国通りを渡ったところです 赤い丸2つのところは新宿区役所

歌舞伎町は黄色になっている道、靖国通り、明治通り、職安通り、と山手線などに囲まれたところです。

ただし花園神社だけは、歌舞伎町ではありません。元は三光町、今は新宿です入口

210325_0921_01_20210401101601

◎うっかり新宿区役所周辺の写真を消してしまいました。もとの画面も消したので、また撮り直しまで、申し訳ありません。

4月10日〈土〉再度写真を撮ってきて付け加えました。

210327_1221_01

この写真は4月10日(土)に撮ったものです。区役所本館と

分館をつないだところです。

210410_1334_01

新宿3丁目の地図の看板のところから見たところ、区役所分館と区役所どおりが見えます。

前の道は靖国通り

210410_1337_01

新宿3丁目の看板〈下図)から区役所分館と区役所通りを見る

210410_1337_02

区役所の前の細道はもうゴールデン街です。

  210327_1221_02-1

歌舞伎町のなかから正面のビル、区役所を見る

210331_1343_02

区役所分館のところから斜め前の松竹ピカデリーを見る ここは新宿3丁目です。

210327_1223_01-1

花園神社の鳥居 明治通りに面しています。

花園神社は歌舞伎町ではなく新宿5丁目(元三光町でした)。ここだけ歌舞伎町からみてへこんでいます

210327_1237_01

満開の桜と花園神社 日曜日には骨董市も開かれます

210327_1237_02

花園神社の本殿 横から車いすでも上がれます。

210327_1238_01-1

右側に花園神社の裏手。左は花園交番と新宿ゴールデン街

210327_1230_01-2

ゴールデン街 小さいお店がぎっしり

210327_1231_02

210410_1341_02

昼は全く人がいなくてひっそりです。

210410_1341_01-1

新宿ゴールデン街入口の一つ

210327_1231_01

新宿四季の道 元はここに都電が通っていました。新宿遊歩道公園となっています。

210327_1227_01-1

公園の道半ば

210410_1339_01

歌舞伎町の明治通り近くにホテルがたくさんあります。

210410_1348_01

明治通りから歌舞伎町を見る。左は歌舞伎町、右は新宿6丁目。昔は東大久保といいました。

薄緑の屋根のビルは日清の本社ビルです。

210327_1241_01

職安通りから歌舞伎町2丁目を見る。右のビルはapaホテル 歌舞伎町にはたくさんあります。左の縞模様の変わったビルは1番館ビル。

210327_1254_01

歌舞伎町2丁目にある小さな築地を称する舟藤

210331_1347_01

東宝ビルとそのホテル、その先は建築中の高層ビルです。手前は手前はバッティングセンターと駐車場210327_1248_01

210327_1215_01_20210401114001

その1もご覧ください

 

 

2021年3月25日 (木)

緊急事態宣言解除後の昼間の歌舞伎町を回ってみました。(その1),昼は新大久保のほうがにぎやかです。歌舞伎町の歴史とわが家の歴史も。

昼の歌舞伎町(その1)

2021年3月24日(水)天気が良くて、暖かかったので、久しぶりに歌舞伎町の一部を電動車いすで回ってみました。しばらく大久保百人町に北隣で隣接している高田馬場地区をブログに書いてきましたが、今度は南隣で隣接している歌舞伎町地区を紹介ししてみることにします。

歌舞伎町は大きく4つの道と線路に囲まれています。北すなわち,図では上のほうは職安通りで、地下には都営大江戸線が通っています。右のほうは明治通りで地下鉄東京メトロ、副都心線が通っています。南側、図では下のほうが靖国通りです。左は山手線、西武線などが通っていて、その線路に沿って、高田馬場から新大久保そして歌舞伎町に至る区道補助72号線(ここでは西武新宿駅前通り)が通っています。また中央右側に南北に区役所通りが通っています。また歌舞伎町の中では東西に花道通りなどがあります。

210325_0921_01

「昼の歌舞伎町~(その2)」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2021/03/post-f7a269.html

代表的な建物、施設は新宿区役所、映画館街、ゴールデン街、都立大久保病院、花園神社、鬼王神社、小さな弁財天、などがあります。歌舞伎町は世界的な歓楽街として飲食店、ホテル、バー、クラブなどが立ち並びます。

その1では映画館街,鬼王神社などを回りました。新宿区役所、ゴールデン街、花園神社はその2で紹介します。

 

210325_0916_01

歌舞伎町の歴史

江戸時代にはこの辺りは角筈村や大久保村と呼ばれていました。詳しくは『新宿区の民俗』(6)淀橋地区編 新宿歴史博物館 に出ています。その第3章は「歌舞伎町の建設」です。元の歌舞伎町、現在の歌舞伎町1丁目の一部は角筈村と呼ばれていました。明治18年に新宿駅ができて発展し始めました。明治22年に角筈村は柏木村と合併して淀橋町となりました。昭和4年に新歌舞伎座が作られました。また花園神社のあたりは三光町とよばれていました。戦後には百人町の1部も歌舞伎町となりました。いろいろな地域が混ざって歌舞伎町になりました。大正から昭和の初めには西大久保に東京隔離所(現在の医療公社大久保病院と健康プラザハイジア)から、角筈1丁目には第五高女(現在の富士高校)がありました。

210325_1656_01

歌舞伎町は新大久保の百人町、大久保に隣接しています。歌舞伎町は1,2丁目と別れていますが以前は歌舞伎町だけで、歌舞伎町2丁目はもともとは西大久保1丁目でした。また前に書いたように歌舞伎町1丁目には百人町1丁目の一部も入っていました。

江戸時代にこの地は窪地で東大久保から早稲田から神田川に至る蟹川の水源地でした。また明治43年ころ、この辺りは元肥前藩主大村伯爵の別邸で、邸内の大池は鴨猟場であった。明治30年ころに尾張屋銀行が買入整地しました。その時多くのヘビが出てきました。それを地中に埋めたところそのヘビの祟りを恐れ弁財天を立てたという。昔の東大久保(新宿6,7丁目)には広大な前田侯爵の屋敷や、浜野氏の屋敷がありました。

明治11年に東大久保村、西大久保村、大久保百人町が集まって大久保村になりました。昭和7年に淀橋区ができました。その時に大久保町ができました。昭和22年に四谷、牛込、淀橋区が集まって新宿区となりました。昭和40年に住居表示により、新住居表示になるところと旧来のままのところ(牛込地区など)に分かれました。この時、旧柏木地区は北新宿に、淀橋地区は西新宿に、旧東大久保地区などは新宿6,7丁目と変わりました。百人町、大久保は中新宿にという案もありましたが、由緒ある大久保、百人町の名を残すという意見が多く存続しました。

戦前は大久保、百人町は高級軍人や文化人の住む高級住宅地でした。ブログ筆者の家は明治の末ころ曽祖父の代から桶屋を始め、その後祖父庄次郎の代からは井戸掘りもはじめました。井戸の升は桶で作ったので、桶屋が井戸掘り屋も兼ねたのです。大正5年生まれの父は226事件の時、危うく免れた岡田啓介首相が西大久保1丁目(現在の歌舞伎町2丁目)に住んでいて、うちのお得意さんで井戸や風呂のことでよく行ったことがあると話していました。現歌舞伎町2丁目は西大久保1丁目でした。横綱太刀山も百人町1丁目に住んでいてお得意さんだったそうです。

大正6年の地図を見ますと、現歌舞伎町1丁目あたりには十人町、五十人町、添地町などの名前が見えます。現在の大久保病院は東京市隔離所となっていました。昭和7年の地図を見ますと、現歌舞伎町1丁目のところは角筈1丁目となっています。またこの地に第5高女(現富士高校)が作られました。隔離所の名前は消え、大久保病院となっています。西大久保1丁目(現歌舞伎町2丁目)の明治通り側は新田裏と呼ばれていました。昭和4年に新歌舞伎座が作られましたが間もなくやめました。しかし後日歌舞伎町の名前になる元でした。

戦争によりこの辺り一帯は焼け野原となりました。歌舞伎町という名前ができたのは、戦後間もない1948年4月のことです。この後1950年に今の映画館街のあたりに東京文化博覧会というものが開かれました。博覧会は大失敗で多大な赤字が出たそうです。ブログ筆者は小学校1年生ぐらいでした。博覧会の前はこの地は何か池か水たまりのようなものがあったと記憶しています。その後歌舞伎町に新宿区役所が作られ、博覧会の後には映画館などいろいろな施設ができてきました。1952年に西武新宿の駅ができました。その後、西武新宿の駅ビルとして新プリンスホテル、そして旧コマ劇場、ミラノ座などができてきました。それ以前の西大久保1丁目(現在の歌舞伎町2丁目)は普通の住宅地が多く当時、中学生の筆者の友人もたくさん住んでいました。

昭和7年ごろ の現歌舞伎町1丁目(このころは角筈や三光町と言っていました)や歌舞伎町2丁目(このころは西大久保1丁目) 地図の真ん中あたりは花園神社 隣りは四谷第5小学校(廃校となり、現在は区役所分館と吉本興業事務所)右上の大きな囲いは前田侯爵の別邸

210325_1700_01

1978年7月に従来の歌舞伎町が歌舞伎町1丁目に、当時の西大久保1丁目が歌舞伎町2丁目となりました。そして西大久保2丁目が大久保1丁目となりました。歌舞伎町の映画街にはコマ劇場、東宝、オデオン座、地球座、ミラノ座、名画座、グランドオデオン座、新宿劇場などができ日本1の映画街でした。ブログ筆者はここまで自宅から歩いて5、6分くらいで簡単に来られたので、よく映画館に行ったものです。 

このころから歌舞伎町は急速に歓楽街化していきました。歌舞伎町は日本最大の歓楽街となり、3000軒のバー、キャバレー、ラブホテルなどが密集するところとなりました。隣接した大久保、百人町は、水商売関係の人が多く済む、いわば裏歌舞伎町というような位置づけとなりました。さらに2000年ころからは多国籍の街へと変わっていきます。

◎「新宿区の民俗」の155ページから157ページにかけて、「井戸」という文章と「職人の暮らし」という文章はブログ筆者の父親(佐竹実)や母親が話をした内容です。大正から昭和の初めにかけて井戸掘りの仕事が多く,掘った井戸を補強するために杉の側を入れたために井戸掘りの仕事は桶屋の仕事になりました。

 戦後の桶づくりの住み込みの職人はワカイシ(若い衆)と呼ばれていました。一時は住み込みの職人を含めて13人もの家族がいました。ブログ筆者はこの時代に子供時代を過ごしました。食卓は交代で使い、早く席を空けなければならず、早食いの習慣が付きました。

 その後風呂釜はマキからガスに代わり、東京ガスのサービス店となりました。東京ガス百人町サービス店から東京ガスエネスタ百人町(株式会社サタケ)として担当地域は、新宿区百人町、大久保、北新宿、西新宿、渋谷区の千駄ヶ谷、代々木を担当し、担当エリア8万件、社員数80名、ガス業務だけでなく、建築リフォームや、水道、電気工事などの設備業、不動産業までを総合的に行う会社になっていきました。大型湯沸かし器の取り付けなどでは同じ組で電気、ガス、水道工事までやってしまうので効率が良く利益も上がりました。お客様からも喜ばれました。筆者の曽祖父がこの地で桶屋を始めたのが明治40年(1907年)創業114年で会社となってからは令和2年3月現在70期です。現在は株サタケはガス関係業務を手放し、不動産管理業と最近はスタジオ・アズサとして総合スタジオ業も始めました。

新宿大ガードから副都心のビルを見る 右側は西武新宿駅と新宿プリンスホテルがあります

210324_1259_01

高田馬場から歌舞伎町に至る山手線沿いの道 百人町から新築中の高層ビルを見る。すでにだいぶ高くなっています。右下のビルはプリンスホテル

210331_1330_01

さらに進んだところ この交差点は職安通りとの交差点。この先は歌舞伎町。

210331_1332_01

映画館街は取り壊され一時さびれましたが、2015年にはTOHOシネマが作られ旧ミラノ座あとには48階建てのビルを建設中です。2019年の歌舞伎町1丁目の人口は203人、2丁目は2283人です。

東京都健康プラザハイジア(都立大久保病院)と隣りはハイジア 手前の公園は大久保公園

210327_1212_01

下図は建築中のミラノ座の後に建つ、48階建ての高層ビル、左はアパホテル 右はハイジア

210324_1249_01

西武新宿駅を中心とした地図

210324_1251_01

 

210324_1251_02

ビルの表示

地上48階 地下5階 この辺りでは極めて高いビルです

 

210324_1252_01

210324_1256_01

2015年4月に建った31階建て東宝ビルと東宝シネマ 後ろはグレイスリー新宿ホテル

手前の空間はシネシティ広場。かっては池がありました。

210324_1254_01

東宝シネマの前の公園にいる鳩 右向こうは新宿プリンスホテル

◎3月24日の歌舞伎町での人出は本当に閑散としていました。それに対して同じ日の新大久保では、春休みの若者で、最盛期と変わらぬ人出でした。新大久保のお店は歓迎でしょうが、新コロナの感染が恐ろしいです。人はいないけれど鳩がたくさんいました。

210324_1254_02

ちらっと見えていますが実物大のゴジラの頭部が見えます。

ホテルはグレイスリー新宿です

210324_1303_01

花道通り

花道通りから見た東宝ビル

夜はこの辺りが一番賑やかに

210324_1308_02

花道通りの中頃

210324_1308_01

一番街通り

有名な歌舞伎町1番街の門

210324_1301_01

一番街を見たところ さすがに少し人がいます。

210324_1301_02

ホストクラブの看板 歌舞伎町2丁目

210410_1326_01

道路の横道に入るとごみの山と鳩がえさを食い散らす。こういうところはあちこちに。

210331_1340_01

この道(1番街通りから)順に南北に、2番街通り、セントラル通り、さくら通り、東通り、区役所通りとなります。

さくら通りから、区立歌舞伎町公園があり、大正2年に作られた弁財天があります。

210328_1520_01

210328_1522_01

3月31日の弁財天  公園の中にあります。

210331_1342_01

横から見たところ

210331_1343_01

210410_1332_01

職安通り

大久保側から見た歌舞伎町の端。手前は職安通り、右は高田馬場から新宿に至る道

210324_1322_01

職安通りの由来となる 新宿職業安定所

210324_1321_01

職安通りにある、韓国スーパーの韓国広場

210324_1317_01

区役所通り

 稲荷鬼王神社

210327_1250_01

鬼王神社を裏から見たところ ここにはミニ富士山があります。

210410_1355_01

この辺りはホテルが多いところです 近くのバッティングセンター

 

210327_1215_01

バーの看板がいっぱい。こういうビルがたくさんあります。

210324_1311_01

B2Fから7階まですべてクラブなどのビル

210410_1350_01

区役所通りと花道通りの交差点 昼間はほとんど人がいません。新コロナ前の普段のときはもう少し混んでいるのでしょうけれど。

210324_1309_01

続きはその2で

 

 

2021年3月23日 (火)

新大久保、佐竹ビル5階に、多目的スペース:スタジオ AS&AS(アズサ)が完成しました 追記版

2021年11月24日(水)

スタジオあずさは設備がよくそろっていると大変評判良く、ワイン会や韓国男性グループなど連日使ってくれます

 

2021年3月23日(火)You Tubeにスタジオの記事が載りましたので、追記して更新しました

 

2020年12月14日(月)佐竹ビル5階に、株式会社サタケ

 の新業務として、レンタル多目的スペースを始めることにしました。

 

STUDIO AS&AS (スタジオ アズサ 梓)”が完成しました。

  ”as you wish ーお望みのままに ””

 

場所 東京都新宿区百人町1-3-17 佐竹ビル5階 

         山手線 新大久保駅徒歩3分 大久保通りに面する

管理者 (株)サタケ 社長 佐竹謙治

 

Studio AS&SA スタジオアズサ ~佐竹謙治

  studio-azusa@.com

       ホームページ

  Twitter「スタジオアズサ~佐竹謙治」でもご覧ください

    @mJLPOezxJdTrbUF

 

     You Tube で 「スタジオ アズサ」が紹介されています。2021年3月16日

 

新大久保駅から徒歩3分 佐竹ビル5階 大久保通りに面す 

 1階は韓国の化粧品店 コスメ・リメイク

  実際の運営・内容についての

 細目は改めて追記して記入いたします。

 

◎1月30日〈土)と1月31日(日)にオープン記念のお披露目パーティーを開き

30日には20名ほどが参加しました。

ホームページも作られました。

 

 

キッチン・スペース(レンタル厨房)

 ガス、電気の本格的な調理器具がそろっています。

 料理教室、臨時レストラン、菓子等の制作など

Photo_20201214111702

 

多目的スペース

時間貸し 小宴会、ミニライブ、撮影会など

Photo_20201215091401

201214_1109_01

玄関入口から見たところ

  突き当りはフォトスタジオ

Photo_20201215092101

 

フォト・スタジオ、1

 

201214_1109_02

 

201214_1110_01

フォトスタジオ

 

◎これから追記してゆきます。

3月1日に,当スタジオで撮影会が開かれました

 詳しくはtwitter「スタジオAS&AS サナ~ラジ・アズフィー・スポン」で

210309_1021_01

白鳥と

210309_1017_01

黒鳥

210309_1016_01

 

◎You  Tube  2021年3月16日に、スタジオ アズサが紹介されています

 

Photo Studio

  角がない作りが特徴

210323_0921_01

お酒とグラスが・・

210323_0921_02

Live Studio  など多目的に

 

210323_0922_01 

Kitchen Studio

210323_0922_02-1

本格的な調理器の置いてある調理室

210323_0922_03

スタジオの見取り図

210323_0923_01

新大久保から3分の近さ 佐竹ビル5階

210323_0922_04

スタジオのパンフレットができました

210325_1254_01

210325_1251_02

210325_1250_01

210325_1251_01

2021年3月16日 (火)

愛知知事リコール署名不正 河村市長の責任いかに ”松尾貴史のちょっと違和感”毎日新聞から NHKでも放送

 2021年3月14日(日)別刷り2面”日曜クラブ”の「松尾貴史のちょっと違和感」の記事を紹介いたします。

210315_0859_01

松尾氏は放送タレントで、文章やイラストも描き、前にブログ筆者も入っていた、「ジャパン・スケプティクス」という超常現象を批判的に研究する学会の役員もしているというマルチ・タレントです。

新聞での題名は「愛知知事リコール署名不正 河村市長の責任やいかに」というものです。河村名古屋市長のイラストも掲載されています。niftyの検索でも、この投稿は上位にこのテーマで載せられています。 以下 ・・文章を紹介すると

◎2021年3月18日(木)の午後10時から30分間、NHKのクローズアップ現代+で、「愛知知事リコール署名不正問題・真相に迫る」が放送されます。どのような内容なのか録画して、この記事に付け加えます。

 愛知県の大村秀章知事に対するリコール(解職請求)署名不正事件は、無残な格好の悪さをさらしている。署名活動で不正を行うという、民主主義そのものに対するイメージダウンに、まれにみる「貢献」をした。

 紛れもないこの運動の中心人物の一人、河村たかし名古屋市長は、今後の身の振り方について、「今出馬を断念したら、不正署名運動に関与したことを認めることになるから」という理由で来季に向けて市長選に出馬する意向だと一部で報じられた。しかし自分は関与していない」という保身状況証拠づくりのために再出馬するのは、政治のあからさまな私物化ではにゃあか。おりしも市民団体が、河村市長に対して政治的及び道義的責任を問い、辞任を求める決議を出した。

210315_0900_01

 河村市長は、あれほど率先して運動を引っ張ってきたにもかからわず、「私は中心人物ではない」と距離間のある言い訳をしている。「愛知100万人リコールの会」のチラシに会長の高須克弥氏とともに2人の顔が大きく印刷されているのに、この逃げ口上はどう考えてもおかしいのではないか。コロナ禍において、連日のように街頭宣伝をしまくり、43万人分の署名も提出して「中心人物ではない」「私も被害者」なのだという。このような事態を招いた中心にいたことは確かなのに、責任を取って辞職するどころか、再選を目指すというならば、その厚顔無恥には、驚くばかりだ。

 盟友の高須氏は偽造署名に気付いて、テレビ局に告発をした複数のボランティアを刑事告発までしているが、その告発にどこまで正当性があるのかも不明だ。愛知県の選挙管理委員会によると署名の約8割が偽造、無効だったという。同じ筆跡やすでに死んでいる人の署名まで含め、同一人物の指印もあった。「勝手に名前を使われた」という人も続出している。なぜか愛知県から遠く離れた佐賀県内ではアルバイトも動員されたという。延べでは名簿を書き写したアルバイトは1000人にも達し、全体で1000万を超える報酬も支払われていた。

 署名運動の場合、通常は法定数に達していなければ、審査を行うことはない。今回はよほど悪質だと判断されたのだろう。容疑者不詳のまま、地方自治法違反の容疑で愛知県警へ刑事告発された。リコールのハードルをクリアどころか遠く及ばなかった上に。この不祥事が明らかになってしまった。リコール運動の資金集めにクラウドファンディングで5000万円を超える資金を集めたといわれているが、この中から偽造アルバイトへの報酬が支払われていた場合、別の犯罪が成立する可能性がある。

 リコール運動を主導しリコールした高須氏は、2020年10月18日のツイッターで「署名が集まりすぎて署名用紙の追加要請が次々と寄せられております。署名簿の印刷と発送でイエスリコール大村知事100万人の会事務所は大忙しのうれしい悲鳴です。(以下略)」と投稿していたが、本当にそういう状況なのか、疑問が消えない。報道によれば、広告関連会社が事務局からアルバイトを集めるのを依頼されて、この投稿の翌日470万円を現金で受け取って、業務を受注したという。

 210315_0900_02

 

 日本維新の会の田中孝博氏が事務局長を務めていたが、発注書を受け取った広告関連会社の説明と食い違う説明をしている。発注書には事務局幹部の署名押印もあるそうだが、納得のある説明はなされていない。警察に事情聴取を受けた事務局幹部のみならず、ほかの役職者らに、日本維新の会の関係者が名を連ねる。これは党としても説明が必要ではないか。

 大村知事は、憲法における「表現の自由」を尊重して、作品や展示の内容に介入や検閲をしないというまっとうな対応をしただけだが、一部の人たちの、芸術に対する無理解と恣意的な印象操作で起きたこの空騒ぎが生んだ負の痕跡は相当大きい。

 大村知事よりも、河村市長のほうがよほどリコールの対象として相応なのではないか。=3月9日執筆 

◎ 以上が記事の全文です。

 大村愛知県知事のリコール運動では37人の代表者がいますが、多くの右寄りな文化人が名前を連ねています。この運動の中心メンバーを写したある写真では高須氏を中心として、百田尚樹、竹田恒泰、武田邦彦、有本 香氏らが手をつないで写っています。

また、日本維新の会が重要な役割を果たしています。吉村洋文大阪府知事をはじめ松井大阪市長、そして多くの運動員、特にリコール運動の事務局長は元県議、日本維新の会の愛知5区の支部長、田中孝博は2月25日に辞任しています。

この問題に関して、みんな知らないと言っています。こんなに1000万もかけて偽の署名を作っているのを全く知らないというのはおかしいと思います。またクラウドファンディングで集めたという5000万は一体どうしたのでしょうか。

この問題に関しては、朝日新聞、毎日新聞、中日新聞などが熱心に取り上げています。2月27日には沖縄タイムズや熊本日日新聞が社説で取り上げています。読売、産経新聞などはあまり熱心に取り上げないようです。

ウイキペディアでは「愛知知事リコール署名不正」と検索すると大変詳しく記事がのっています。ぜひご覧ください。

2月24日、愛知県警はリコール運動の署名簿などを押収。すでに死亡した人の名前も800名挙げられているという。署名簿を偽造した罪では、3年以下の懲役または禁錮、50万円以下の罰金が科されます。

4月11日に公示、25日投票で名古屋市長選が行われます。河村市長は果たして立候補するのでしょうか。

◎3月18日のNHKテレビで午後10時から30分間、「クローズアップ現代+」で「愛知知事リコール署名不正問題・深層に迫る」という番組が放送されます。NHKでどのように取り上げるか興味津々です。録画を取りながら見て、このブログに追記します。

NHKの放送内容

大村知事 民主主義に対する大きな脅威

210318_2201_01

リコールの会 高須克弥会長 病気を理由にやめたことにしているが

210318_2203_01

リコールの会設立 メンバーの名前は前出 

210318_2203_02-1

リコール署名の組織

210318_2205_01

不正が一目瞭然の署名簿

210318_2211_01

公表がなければ、署名簿の審査はなかった。初めて見たら署名してくれる人はほんの少数だった。本気でリコールを目指すのではなく、43万人もの署名があったとすることが目的だったかもしれない。ところが発起人が署名簿のインチキに気が付いて告発したのでは。

210318_2220_01

3人の主張は 不正への関与を否定 3人とも全く知らないなんてありえない。

210318_2218_01

リコールの会 田中孝博事務局長 事務局長も知らないと言っているが、事務局長だし、佐賀県の偽造現場にいたそうだから知らないわけはない。

 

210318_2214_01

NHKで放送することにより、より多くの人がこのことを知ったに違いない。

2021年3月 6日 (土)

緊急事態宣言が2週間延長されました。 菅内閣の今までの経過と様々な失政について 支持率NHK世論調査おかしい

2021年3月14日の毎日新聞による記事で菅内閣の支持率の世論調査の結果

支持が36%  不支持が55% という結果であるとなりNHKや読売新聞の調査結果で支持のほうが高くなるのと逆の結果となりました。

3月3日のNHKの世論調査で、支持が36から40%へ、不支持が44から37%になったとしました。読売新聞では3月5日から7日の調査で支持率が39%から48%に増加。不支持が44%から42%に低下したと報じました。

2021年3月6日の新聞各紙は、政府が首都圏4都県の緊急事態宣言を3月21日まで2週間延長すると正式決定したことを1面トップで報じました。すでに2021年2月7日を期限としていたものを3月7日まで延長しており、再延長となります。宣言延長は「感染者の減少が不十分」と「首都圏の病床使用率が高い水準にあることでの医療ひっ迫」を理由に挙げています。菅首相は7日までに全面解除できなかったことに、「大変申し訳ない思いだ。心よりお詫びする」と陳謝しました。しかし政府の医療ひっ迫等に対し具体的な対策はありません。菅首相は2020年12月25日には、宣言再発例に慎重な考えを示しました。しかし、12月31日に東京都で1337人の感染者を出すに至りました。そこで再発令となったのですが、GO TOトラベルなどの経済活動重視から、感染者を増やしたことが多くの人々から非難されています。

210306_1432_01

緊急事態宣言は2020年2020年4月7日に北海道と1都3県に発令され、4月16日には全国に拡大しました。そして感染が収まったとして5月25日に全面解除されました。2021年1月7日に新コロナウイルスの患者の急増を受けて緊急事態宣言が出され、1月14日には関西、東海、福岡、などに拡大しました。その後1都3県以外は患者数が減少し、早めに解除されましたが、1都3県はむしろ新コロナの感染者は増え気味です。それで3月21日まで延長されたのです。

毎日新聞の3月6日朝刊、26面には、トップ記事で、「森友改ざん事件 忘れないで」と「赤木さんの死から3年妻,本紙に手記」の見出しがついていました。近畿財務局が森友学園問題での改ざんを指示し、改ざんをさせられた近畿財務局職員の赤木さんが苦悩の末、自殺したことについて、赤木さんの妻が手記を寄せました。このようなことは安倍首相の下で再三行われたことが明らかになり、支持率も最低になりましたが、歴代内閣で最長となるのを見届けて、安倍首相は退陣しました。そのあとを長年官房長官を務めた菅義偉が首相に選ばれました。

菅首相のことについては、ブログではあまり書いてきませんでした。菅氏は2020年の9月に安倍首相の退陣を受けて第99代総理となったが、初めは政治家の代々世襲の典型であった安倍首相に比べ、世襲でない自民党総裁は森喜朗首相以来ということで、ブログ筆者も安倍首相よりましなのではないかと一舜期待したものでした。HNKの世論調査でも、初めは菅首相を支持するが62%、支持しないが13%で、菅氏に期待する人がかなり多かったといえます。地味で真面目、酒は飲まず、パンケーキが好き、と安倍首相と正反対な政治家に見えました。ところが実際に首相になってから、菅氏の政治の実態がわかるにつれ、支持率はどんどん下がり2021年2月のNHK調査で支持する38%、支持しないが44%と支持率が逆転しました。この間に行われた地方選挙も自民党は多くの議席を失っています。

 

3月13日 追記

3月5日から7日のNHKの世論調査で、菅内閣の支持率が支持が36%から40%に、不支持が44~42%に下がったという。コロナがおちついてきたからだそうですが、あまり納得ができません。取り扱いも少ないそうです。読売新聞でも支持が39から48%に上がり、不支持が44%から42%に下がったそうですが、どうもあまり納得ができません。

 

菅 義偉氏は、1948年12月6日生まれ、秋田県のイチゴ農家に生まれ法政大学法学部を卒業、民間会社に勤めた後、議員秘書となりました。横浜市議を2期務めた後、1996年衆議院議員の初当選、その後2012年12月に官房長官となり安倍首相を支えました。2019年の令和への改元で発表を担当し令和おじさんともいわれました。そして安倍首相の退陣を受けて総理大臣に就任したわけです。

公約では,「自助、共助、公助そして絆」を掲げましたが。自助を先頭に挙げるところは、早速に批判されました。また、自己紹介で、自分のことを揶揄的に言われていた「ガースー」です、とか言って苦笑されました。1年前から日本においても蔓延していた新コロナウイルス対策では、GO TO トラベルをかなり病気が蔓延していたにも関わらず引き延ばし、結果感染者が急増し、緊急事態宣言を出さざるを得なくなりました。

また、首相となった早々2020年9月に、「学術会議のメンバーの就任拒否」問題を起こしました。政府に批判的な6人を拒否したのです。これは歴代の自民党の首相もしなかったことです。多くの人々の批判を受け、国際的にも非難されました。しかしこれは今も改善されていません。

また、菅首相は自分の長男を総務省の秘書とし、その後東北新社に就職しましたが、関係する総務省の役人の接待が文春などで暴露されました。その後次々に役人への接待が暴露されました。東北新社の社長は退任し、息子も役を下ろされました。また接待問題では総務省幹部がNTTから高額接待を受けたことがあきらかになっています。

菅氏は憲法改正賛成、原子力発電再開賛成、女性宮家反対、日本会議議員団副会長であり、神道政治連盟にも所属し、多くの自民党員と同じように右翼的な人物です。

日経新聞の3月6日朝刊の末尾の広告でも、「ビートたけし コロナとバカ」小学館新書、が大きくのっていて、筆頭に「ペーパーがなければ国民の前でロクに話せない総理大臣」となっていました。はじめは菅首相も安倍首相のように長期政権となるかといわれていたのが早くも短命政権になるとうわさされています。

210306_1436_01 

「コロナとバカ」 ビートたけし 2021年2月6日 800円プラス税 小学館新書

 第1章 コロナが炙り出した「日本のバカ」

 3番目に

 パンケーキとアニメにすり寄る菅首相は、スケールの小ささも言語感覚も絶望的だ

210307_1308_01

 

新コロナ感染も日本ではちょうど1年になりました。この間には日本での新コロナ感染者は3月5日現在43万8302人、死者は8211人になります。世界では感染者1億1561万8088人、死者は256万9422人で、すでに第2次世界大戦での死者数を超えました。今後どれほどまでに被害が伸びるのでしょうか。特にアメリカでは感染者2892,7万、死者52万人です。インド、ブラジルでは感染者1000万人を超えています。日本で亡くなられた方はアメリカなどに比べ少ないとはいえ、その悪影響は様々なところに広がっています。たとえ治った?後でも様々な後遺症で悩んでいる人もたくさんいます。葬儀屋さんは遺族に遺体に触れさせないだけでなく、遺骨だけを届けるというような状態です。様々な行事は中止、オリンピックも開催できるかどうかわかりません。月1回の人間学研究所の例会も昨年3月から今年3月まで1年間、開催できず、以後もどうなるかわかりません。ブログ筆者もちょうど今年の1月の緊急事態宣言のころに慶応病院に2週間ほど入院しましたが、家族とも全く面会できませんでした。年を取ると孫たちが来るのが楽しみですがそれもありません。企業も持ちこたえできないところが次第に増えてきます。老人ホームに入っている義理の母もガラス越しでしか面対できず認識力・判断力が急速に衰えているようです。

世の中様々な問題に満ち溢れていますが、政府がだらしなく対応が極端に遅れています。新コロナ対応のワクチンは諸外国に比べ極めて遅れています。いろいろ問題がありますが強権的な中国ではいち早く収束しています。イスラエルではワクチン注射が進んでいます。日本では対応が極めて遅く、発病すると重症化しやすい高齢者であるブログ筆者とすれば政府の対応に腹立たしい気持ちを持っているわけです。

3月7日 毎日新聞朝刊 

「ワクチン計画 見直し次々」1面トップ記事 高齢者向き 供給固まらず 自治体「いったん中止も」新型コロナウイルスワクチンの4月の供給量が政府の当初の想定量より少ない見通しになったことを受け、住民接種についての実施計画を見直したり、いったん中止したりする自治体が増えている。

このような状況で政府の無策により貧富の差がますます増大しています。日本の株は外資主導で実体経済と関係なく上がり、外資は儲けるだけ儲けるとさっと手を引き、多くの日本の一般株主が大損をするというパターンになりそうです。アルバイトの減少で収入のなくなった学生が大学をあきらめることも起きています。自助を第一にする菅政権の下では今後貧しい人たちの暮らしがますます苦しくなりそうです。

3月18日(木)政府は緊急事態宣言の解除を正式に決定しました。3月21日に解除されます。東京などでは患者数が前より増えています。今後どうなるのでしょうか。

参考書

「菅 義偉の正体」  森 功  小学館新書   2021年2月6日 1000円プラス税

 本書は「総理の影 菅 義偉の正体」2016年刊に大幅加筆修正したもの 表紙カバーに「父は秋田のイチゴ王。放蕩息子は”苦労人”の仮面をかぶった。」「庶民宰相」の虚飾を暴く

 

210307_1309_01

菅 義偉 不都合な官邸会見録 宝島新書 望月衣塑子 他 2021年1月9日

総理大臣 菅 義偉の大罪  佐高 信 1925円 税込み 2020年12月24日

菅 義偉とメディア 秋山信一 毎日新聞出版 2020年12月12日 1200円 税別

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック