フォト
無料ブログはココログ

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月24日 (土)

緊急事態宣言直前・直後の新大久保の街(2021年4月24日・25日と4月11,10日)の様子 天気も良く緊急事態宣言前に行く人々でにぎわい

5月2日(日)賑わいは変わりませんでした

210502_1250_01

210502_1252_01

新大久保駅の様子

 新大久保駅の2階は、スターバック 3階と4階はフードラボとやらです。

駅はかなり混んでいました。-画像60枚です。

「新大久保駅ビル 3月28日オープンの3,4階のフードラボに行ってみました~」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2021/04/post-140657.html

210424_1308_01

「2020年11月22日(日)「晴天の3連休、多国籍タウン新大久保は、新コロナで以前と同じこみ方」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/11/post-b505a3.html

 ー 画像がたくさんあります、ぜひご覧ください 60枚

210425_1659_01

 

 

新大久保駅前の交差点 大久保通りと最近完全に高田馬場とつつじ通り(高田馬場から新宿歌舞伎町まで)の交差点

ガード下から見る交差点 右は百人町1丁目、左は百人町2丁目。

210411_1233_01

百人町1丁目側を見る

210424_1309_01]

交差点のピンク色のビル 隣りは韓国グッズ店

210410_1418_01

大久保通りの北側の歩道(百人町2丁目)  最盛期に比べると人出は減っています。

210424_1312_01

 

西大久保公園通り  イケメン通りのところからから見て1本手前の道 ここにも韓国系のお店がたくさんできて混んでいます。

通りの右側が百人町1丁目、左側が大久保1丁目

この通りは韓国の人が勝手に名前を、イケメン通りみたいにつけていたので、慌てて西大久保公園通りと決めたのです。

210424_1313_01

 

イケメン通りの入口 この道の少し先までは混んでいます。

210424_1315_01

4月25日(日)緊急事態宣言直後の12時半ごろ新大久保の様子 9枚

新大久保すぐそばのジョンのホットグ(百人町1丁目) 道挟んで2店 ここで買って道路で食べる人多し

210425_1242_01

ソウル市場のかどにある屋台 最近の流行はハットグでなくチーズ・ボールか

210425_1234_01

ホシギ2羽チキンと明洞のり巻 ここまでが百人町1丁目

210425_1237_01

210425_1232_02

大久保2丁目のとんちゃんとポポホットグ

210425_1232_01

店の名前がわかりにくい店 持ち帰り専門

210425_1239_01-1

 

一時 ハットグでi一番はやった、アリラン ハットグ店

210425_1231_01

手前から、プラザ1,2,3のビル 真ん中のプラザ2は元114銀行でした。

210425_1230_01

ジョンのハットグのお店周辺

210425_1228_01

新大久保駅側から交差点を見る

210425_1227_02

山手線の線路沿いのに平行な道 郵便局通り

ここにはタイ料理、ベトナム料理、ねぱーる料理など、多国籍料理店が

楽器店も多数

210425_1248_01

 

4月10日〈土〉の新大久保の様子 以下9枚 この日は4月24日より混んでいました。

新大久保の駅前の交差点近く

210410_1416_01

33ハットグ店  Kプラザ3の前で

210410_1413_01

屋台のお店で買ったものをガードレールに寄りかかって食べる人たち

210410_1412_02

ポポ・ホットクのお店の前で 他にすぐ近くにアリラン・ハットグ店があります。

一時爆発的に売れましたが今はそれほどでもありません

210410_1411_02

210411_1236_01

真ん中の佐竹ビル 

1階、コスメ・リ・メイク 、2階 韓国スターグッズ店 オルチャン 4階 ヨガスクール 5階 スタジオ・アズサ

210410_1412_01

その先、ここまでが百人町で、左側は大久保になります。

明洞のり巻店とホシギ2羽チキンのお店

210410_1411_01

大久保で、全龍寺の隣にあるソウル市場 ここはいつも混んでいます。

この手前にイケメン通り。

210411_1239_01-1

明治通りにちかづいたところにある、アリババ家具・雑貨店 前はレストラン

2階はネパール料理店  左隣りは韓国系の教会です。

210410_1402_01

2階のお店の看板

210411_1303_01

大久保通りにあったつつじの街路樹。とてもきれいだったので。

210410_1406_01

 

4月11日(日)のイケメン通りの様子 以下4枚

 

210411_1251_01

左側に西大久保公園入口

210411_1253_01

占いのお店がたくさんあります

210411_1254_01 

職安通り イケメン通りと職安通りに面する ドン。キホーテ

210411_1249_01

現在位置の表示看板から 現在位置、前の道は職安通り ドン・キホーテ近く 右の線路は山手線と新大久保駅

下は大久保、上は歌舞伎町。

下の黄色の道は大久保通り 右の線路は山手線など さらに行く右の線路は中央線など

さらに下の緑表示は都立戸山公園

210411_1250_01

職安通りから見た、歌舞伎町のスーパーマーケットの韓国広場

ずっと前はこの辺りが韓国系のレストランが一番多かったのです。

新大久保駅の近くも韓国系のお店が増えるとそちらがにぎわいました。

210411_1248_01

職安通りの大久保1丁目にある、高麗博物館と文化センターアリラン

210411_1247_01-1

この辺りは,かって一番韓国系のレストランが密集していたところです。新大久保駅前がにぎやかになるに従いお店が少なくなり2階はホテルになりました。

210411_1245_01-1

また大久保通りに戻る

大久保通りの教会を過ぎたあたり もう一通りは少なくなります。

210424_1319_01

さらに進み明治通りに近いところ 日本人経営のお店が多くなります。

210424_1320_01

新宿年金事務所この裏は新宿区役所大久保出張所

210411_1305_01

大久保通りと明治通りの交差点から明治通りへ  近くに副都心線東新宿駅入口

210411_1307_01

明治通り沿いに高層ビルが並びます。

210411_1308_01

ここも大久保2丁目です。

210411_1311_01

副都心線 西戸山駅

210411_1317_01

早稲田大学 理工学部 早稲田キャンパス ここも大久保3丁目

210411_1316_01

その前にある 学習院女子大学と戸山高校の校門

210411_1322_01_20210424165401

東京ヘレンケラー協会 後ろは住友ガーデンタワー

210411_1323_01

新大久保駅と大久保駅の間 4月25日

210425_1219_01

210425_1221_01 

ドン・キホーテと安売りスーパー河内屋

210425_1223_01

大久保駅のガード

210425_1308_01

210425_1307_01

大久保駅から斜めに入った道 台湾の媽祖廟やキリスト教会

210425_1254_01

210425_1256_01-2

百人町2丁目の文化通りにあるイスラム横丁と新宿八百屋

210411_1231_01

210425_1217_01

◎参考までに

2000年ころの新大久保のエスニック料理店の様子

このころから韓国料理を含むエスニック料理店が増えてきましたがまだ周辺部中心でした。

「おいしい街」の地図から このころは日本人のお店がぎっしりありました。

2021年の現在は新大久保の中心はエスニックのお店に占められています。

赤い丸は韓国系のお店 このころは新大久保駅周辺は数店しかありませんでした。

200617_0943_01

右の通りは明治通り 職安通りもまだすくなかったのです。

200617_0943_02

新大久保駅に沿ってお店がいくつかできていました。韓国料理だけでなく、タイ・ベトナム系のお店も。

200617_0942_02

大久保駅周辺は多国籍のレストランがありました。

200617_0942_01

2021年4月18日 (日)

新大久保駅ビル 3月28日オープンの3,4階のフードラボへ行ってみました。通路が狭くて電動車いすでは奥にいません。

2021年4月18日(日)新大久保駅の3,4階にできた、フードラボへ行ってみました。新大久保駅ビルは出来上がってから2階のスターバックスは早くから営業を始めていましたが、3,4階のオープンは遅れていました。ようやく2021年3月28日にオープンしました。4月10日の日には、エレベーターの入口だけを撮ってきました。

新大久保駅のエレベーター乗り場 駅のエレベーターとは別になっています。2階はスターバックス、3階がシェアダイニングで、 4階がコワーキングスペースです。

東日本旅客鉄道はシェアダイニング、コワーキングスペース・ファクトリー、キッチンを兼ねたフード・ラボを作りました。

多国籍の街、新大久保にふさわしい食の企画をしたそうです。

210418_1613_01-1

3,4階一緒にK,D,C「キムチ・ドリアン・カルダモン」と言っています。

1階のエレベーター乗り場 派手に写真を張っています。

各階の表示

210410_1422_02-2

キムチ・ドリアン・カルダモンのポスター

210410_1423_01-2

駅の1階には無人(オートセルフ)のお店、NEw Daysがあります。

210410_1424_01-1

スマホを持っていないと買い物ができません

210410_1424_02-1

4階は食に携わる企業、個人のコワーキングスペース  食に関する本も展示

グローバルコミュニティーを基軸としたコワーキングスペース。多国籍多文化共創フードラボだそうです。

広さ 310㎡

 

210330_1536_02-2

打ち合わせをするスペースなど、いろいろ 3階より4階のほうが広く作られています。

210330_1536_01-2

 

3階は3つの厨房と1つの共同厨房を持つシェアダイニング 広さ約180㎡

キムチ・ドリアン・カルダモン(K、D、C)

 

入口の受付、カウンター

210418_1611_02

2021年4月現在は 餃子、カレー、スペイン料理、卵、アイスクリームの5つコーナーがあります

 下は配置図

210418_1610_02

 

受付で配布しているパンフレット

店舗ロゴ、店舗名称、展開期間、店舗内容の順に表示

210418_1627_01

アンノウンぎょうざ、アイスクリームパーク、(日本)たまごかけごはん(研究所)、(とうきょうミックス)カレー、

(モリウミアス)スペイン料理、(イチビコ)ミガキイチゴ、(ケータリング フォー 三―)お惣菜 などの表示が

3月28日から5月5日までと、5月末まで、

イチビコ,ケータリング・フォー・ミーは5月16日、17日から、

Tokyo Mix Curry  は専用アプリで注文する新しいスタイル・・・(右マヒでスマホを持っていないブログ筆者は注文ができません)

210419_0610_01

続きです

210418_1627_03

日本たまごかけごはんの展示 いろいろな卵1つから

210418_1610_01

210418_1609_01

3時ころでしたが、結構混んでいました。お客はほとんど女性です。

通路が狭く電動車いすでは奥に行けませんでした。

210418_1607_01

◎段々老人、障碍者には無理なお店が増えて寂しい限りです。,

2021年4月17日 (土)

唐沢孝一さんから、「生きものさんぽ図鑑」が送られてきました。コンパクトによくまとまっていて散歩での持ち歩きに便利です

東京教育大学動物学専攻の同級生、唐沢孝一さんの紹介により、(株)永岡書店から発行された『子どもと一緒に見つける身近な生き物さんぽ図鑑が送られてきました。監修 NPO法人自然観察大学 2021年4月10日発行 1300円+税

唐沢孝一さんは、高校の教諭を経て、都市鳥研究会を設立し会長に、また埼玉大学講師などを経てから、自然観察大学を設立しました。それは2002年から活動を開始し、2010年にNPO法人になりました。いままでに唐沢さんは100冊を超える書物を発行しております。多くの本を送付紹介していただき「こういちの人間学ブログ」でも、4つのブログで紹介させてもらっています。(後述)

210416_0906_01

◎散歩をしている間に汚れないようにビニールの保護カバー付きです。

210416_0906_02-1

身近な生き物を知ると こどものヒーローになれます!

いつものお散歩で生きものを観察しよう

 

本書では身近で見られる200種類の生きものを、大きく4つに分けて紹介しています。

鳥  50種類  昆虫とクモ(100種類)、小さな生きもの(17種類)

ほ乳類とは虫類 14種類 両生類と水辺でみられる生きもの 19種類

一覧表で見つけた生きものにチェックを入れるようになっています。

いつものお散歩で生きものを観察しよう

210416_0907_01

210416_0907_02

見つけた生きものに□内にチェックを入れられるようになっています。

210418_0754_01

 

1,散歩で出会える鳥 50種類

 

p21 鳥のNO1にでてくる スズメ

210416_0911_01-3

 

左上に 分類、大きさ、分布、時期、が出ています

210418_0806_01

出合い度5~1まで、と特徴 スズメは★5つ

210418_0807_01

観察ポイントやコラム欄

210418_0807_02

ビル街、住宅地で出合う鳥

210416_1140_01-1

 

スズメ  ドバト  キジバト  ツバメ ムクドリ メジロ ヒヨドリ  オナガ  ハシブトガラス  ハシボソガラス  トビ 

公園の芝生、田畑や土手で 

ヒバリ  カワラヒワ  ホオジロ  モズ  キジ  ツグミ  ジョウビタキ チョウゲンボウ

雑木林、こうえんの林で

シジュウカラ ヤマガラ  エナガ  コゲラ  アカゲラ  ウグイス  アオジ  ルリビタキ  

公園の池、川や湿地などの水辺で

オオヨシキリ  セッカ  コチドリ   ハクセキレイ  イソシギ  コチドリ  ダイサギ  チュウサギ  コサギ  アオサギ 

ゴイサギ  カワセミ  カワウ  カイツブリ  バン  コアジサシ  ユリカモメオオバン  カルガモ  オシドリ  

コブハクチョウ  

 

各種類ごとに表示されるもの

基本データ  生きものの種類  メイン写真  生きものの名前  出合い度  コラム&観察ポイント

 

◎鳥は比較的知っているものが多いです。

 

生きもの観察を楽しむ  

  えさ台&巣箱を作ってみよう

  鳥の観察に行こう

    

2,散歩で出会える昆虫とクモ、小さな生きもの

210416_1200_01

210416_1200_02

住宅街の昆虫   21種類

ナミアゲハ アオスジアゲハ  ナガサキアゲハ   ジャコウアゲハ  ヤマトシジミ  ツマグロヒョウモン  オオミズアオ  

オオスカシバ  チャドクガ  アメリカシロヒトリ ヒロヘリアオイラガ  キイロスズメバチ  フタモンアシナガバチ

チュウレンジハバチ  クロヤマアリ  アミメアリ  ナミニクバエ  アブラゼミ  アオマツムシ  カネタタキ  ハサミムシ

◎この辺りはまだ知っているものが多いです。

210416_0912_01_20210416111401

畑や草地、芝生の昆虫   31種類

 モンシロチョウ  スジグロシロチョウ  モンキチョウ  キタキチョウ  キタテハ  アカタテハ  ヒメアカタテハ  

ベニシジミ  カノコガ  エンマコウロギ  オンブバッタ  ショウリョウバッタ  トノサマバッタ  クビキリギリス

ハラヒシバッタ  コバネイナゴ  ナナホシテントウ  ナミテントウ  ニワハンミョウ マメコガネ  せんちこがね

シオヤアブ  シマハナアブ  ホソヒラタアブ  二ホンミツバチ  セイヨウミツバチ  クマバチ  タマバエ 

オオカマキリ  コカマキリ  ハバヒロカマキリ 

◎種類も多く知らないものが増えてきます。

雑木林の昆虫    19種類

カブトムシ  ノコギリクワガタ  コクワガタ  コワオハナムグリ  カナブン  タマムシ  オオヒラタシデムシ 

シロスジカミキリ・ オオスズメバチ・ニイニイゼミ・チャバネアオカメムシ・ヒカゲチョウ・ヤマトシリアゲ

池や河川、水辺の昆虫    14種類

オニヤンマ  ギンヤンマ  シオカラトンボ  シオヤトンボ  ナツアカネ アキアカネ  ノシメトンボ  コシアキトンボ

ウスバキトンボ  クロイトトンボ ハグロトンボ  ゲンジボタル ヘイケボタル アメンボ

クモ    9種類

コガネグモ  ジョロウグモ  オニグモ  ゴミグモ   クサグモ  ジグモ  ハナグモ  ネコハエトリ  アリグモ

◎この辺はほとんどわかりません

 

そのほかの小さな生きもの  8種類

ミミズ    ミスジマイマイ  ヒダリマキマイマイ ナメクジ  ムカデ  ヤスデ  オオダンゴムシ ワラジムシ

◎ゲジ(ゲジゲジ)がのっていませんが、見たところ気持ちが悪いですが、人に害を加えるより害虫を捕食するそうです

 

生きもの観察を楽しむ

  危険な昆虫 虫にご用心!

  昆虫を捕まえてみよう

  夜の森を探検してみよう

  昆虫の観察に行こう

 

3,哺乳類・は虫類

 

哺乳類  4種類

210416_1133_01-1

アブラコウモリ  タヌキ  ノウサギ  アズマモグラ

◎新宿でも落合方面にはタヌキが住んでいるようです。

は虫類   10種類

ミシシッピアカミミガメ  クサガメ  イシガメ  アオダイショウ  シマヘビ  ヤマカガシ  マムシ  ヒガシニホントカゲ

カナヘビ  ヤモリ 

 

4、両生類。水辺の生きもの

 

両生類  8種類

210416_1136_01-1

トウキョウダルマガエル   ウシガエル  ニホンアカガエル  二ホンアマ ガエル  アズマヒキガエル  ヌマガエル

アカハライモリ  トウキョウサンショウウオ

 

水辺の生きもの  11種類

メダカ  カダヤシ  フナ モツゴ  ドジョウ  アメリカザリガニ  サワガニ  スジエビ  ドブガイ  イシガい

マルタニシ

 

生きものの観察を楽しむ

  カエルを飼育してみよう

 

◎唐沢さんの本の一部

210416_1040_01-1

◎もっとたくさんあったのですが、2度ほど本を移動、処分している間になくなってしまいました。

◎ビルの2階に比較的広いベランダがあり、そこにたくさんの木や花などがあったときには、いろいろな動物が来ました。

 近くの戸山公園には以前たくさんの生きものがいたのですが、デング熱がはやったということで、殺虫剤を徹底的にまいた後、動物の姿は激減してしまいました。

 

 

「身近な鳥のすごい食生活」     イースト新書Q 2020年3月10日

「目からウロコの自然観察』     中公新書 2018年4月25日

「カラスはどれほど賢いか」     中公新書  2019年2月10日

「カラスのはてな?」        福音館書店 2005年10月20日

「スズメのお宿は街の中」      中公新書 1989年11月1日

「早起きカラスはなぜ三文の得か」  中公文庫  1997年9月1日 

「ネオン街に寝る鳥たち」      朝日新聞社  1991年6月5日

「都会の鳥・生態小図鑑」      カラサワワールド自然基金 2013年8月16日

「校庭の野鳥」           全国農村協会  1997年(平成9年)

「The Birds]都・市・鳥       徳間書店  1991年

「語り継ぐ焼けイチョウ」      北斗出版   2000年1月

「江戸東京の自然を歩く」       中央公論新社  1999年10月

「よみがえった黒焦げのイチョウ」   大日本図書    2005年5月

「季節の生きもの観察手帖」      全国農村教育協会  2017年4月27日

「東京の自然」            毎日新聞社  1993年  共著

 

 

唐沢孝一さんに関係するブログ(「こういちの人間学ブログ)

 

えごま油を唐沢孝一さんの勧めでつかってみます 2019年2月11日  カテゴリー 人体と健康法

『目からうろこの自然観察』について  2018年4月25日 カテゴリー 自然と歴史

『季節の生物観察手帖』について    2017年4月15日  自然と歴史

東京のカラスが激減 都市鳥研究会が調査   2016年2月26日 自然と歴史

 

 

2021年4月 6日 (火)

「顔の進化」馬場悠男(ひさお)氏、顔についてよくまとまった興味深い本です。顔学会についても。

2021年4月3日の毎日新聞朝刊「今週の本棚」の筆頭に馬場悠男氏の「顔の進化」あなたの顔はどこから来たのか のことが書かれていました。書評を書いたのは作家の池沢夏樹氏です。講談社ブルーバックス 1100円 2021年1月20日発行

池沢夏樹氏は1945年生まれ、小説、詩、評論など、芥川賞など各種の賞を受賞しています。

210406_0903_01  

見出しに「疲れるとげっそりするのはなぜ」と書かれています。

感覚器官を集めた部分

顔とは何か?

植物は動かないから体軸は地面と垂直になる。せいぜい高く伸びて枝と葉を広げて陽光を集め、地下に張った根から水分などを得る。

動物は動くから体軸は地面と平行になる。どちらに動くか決めたほうがいい。そこで前と後ろができる。摂食のためには口が要り、体内を消化管が貫いてその先に肛門ができる。たいていの動物の体はこういう配置になっている。

さて、餌を得るには五感を活用しなければならない。視覚と、聴覚、嗅覚、口の中には味覚。これらの感覚器官を集めた部分、これを我々は「顔」と呼んでいる。

これはただ美醜のことではなく、遠大な動物史・人類史の本である。だからと言って学術的過ぎて難解という印象は全くない。よくもこれだけ小さな愉快な話題を集めたものだと笑いながら読める。

昔から各論は若手にも書けるが総論は碩学に任せたほうがいいというが、これなどその典型。進化の話だから顔のパーツも単純なものからそれぞれの目的に応じて特化してきた。

は初めはただの穴、せいぜいヤツメウナギのような吸盤型。やがて上下に分かれて顎を形成し、そこに歯が生える。両生類や爬虫類には顎があり、歯もある。しかしその歯は「尖っていて、獲物を捕らえるか食いちぎるが、哺乳類のように嚙み潰すことはできない。それは鼻腔と口腔を隔てる口蓋がないので、ゆっくり噛みながら息をすると、食物が気管に入って窒息するからでもある」なんておかしい。誤嚥の恐怖。一事が万事、こういう調子なのだ。つまりは生物の身体の工学的な解析である。

ウマの顔はなぜ長いか?これにはほとほと感心。馬は草をはむ。長距離を走るため脚は長い。しかし口は地面に届かねばならぬ、頸を伸ばすと重量がかさむ。咀嚼筋のある顎の奥はそれだけ重いから頸に近いほうが疲れない。そこで口だけが細く長く伸びた。好きな草の選択も容易。目は頭部の左右に分かれて視野を広くし外敵を発見しやすくなった。

は大事な器官だから頑丈な骨と柔らかい素材で守られている。「眼窩には眼窩脂肪があり、眼球にショックが加わったときにクッションとして働いている。だが急速な栄養不足に陥るとこの脂肪が真っ先に消費されるので、目が窪んでげっそりとする」なるほど。

 ◎動物では、わざわざ白目を目立たなくしている。それは、視線(眼差し)の方向を隠すためだ。ヒトでは、白目の露出により視線を明らかにすることによって、相手に注目していることを示し、個体同士の社会的関係を維持していると解釈されている。

は(と興味深々)「皮下脂肪がないので、毛細血管が赤く透けて見える。一般には赤唇縁(解剖学で言う唇)があるのは赤ん坊が乳首にうまく吸い付くためといわれている」が、「微笑んだり甘い言葉を発したりして微妙に動く唇が強烈なセックスアピールになることは誰でも知っている」。

その先に人種による顔の違いという大事な項目があり 最後は日本人の顔が論じられる。縄文人と弥生人の顔立ちから推測される系統の違い。遺骨が残っている徳川将軍家の人々の顔の復元、などは人類学の専門家の言なので詳しくて興味深い。

最後は日本人の顔の劣化。江戸時代あたりから金持ちは柔らかいものしか食べないので顎が細く,口腔が狭くなった。今の子供たちはその極端な例だから、「給食を改善して顔を変えよう」と著者は訴える。

 

◎早速、書店で購入しました。この本の表紙の絵は、顔学会の百科事典の顔と同じ作者のようです。

210406_0906_01

 

本の内容

はじめに

序章 顔とは何か

第1章 動物の顔の進化

 咀嚼器の進化

 感覚器の進化

 「柔らかい顔」の由来

 顔の各部の大きさと変化

 動物の顔はなぜ違うのか

 

第2章 顔の人類学

 ヒトの顔は変な顔か

 皮膚と毛の不思議

 眼は口ほどにものをいうか

 「縁の下で」働く鼻

 口は食うより訴えたい

 顔の脇役たち

 

第3章 ヒトの顔はなぜ違うのか

 人種による違い

 性別による違い

 角度や表情による違い

 

第4章 ヒトの顔はどう進化したか

 「人間らしさ」の獲得

 人類の顔の進化

 どのように顔を復元するか

 

第5章 日本人の顔

 最古の日本人の顔は「アフリカ由来」

 縄文人の顔は南方由来か

 弥生人の顔は北方由来か

 徳川将軍家の顔

 子どもたちの顔を鍛える

 

終わりに

参考文献

 

裏表紙に書かれていること

人類学者の第一人者が読み解く「顔から見た進化」

210406_0907_01

帯封の表紙側には「ヒトの白目はなぜ目立つのか?顔には深いわけがある―前出

 

帯封の裏にはあなたの知らない顔の不思議が満載!とあります。

210406_0907_02

参考書 1

2015年(平成27年)9月15日発行「顔の百科事典」編集委員長 原島 博 25000円+税

1995年3月に顔学会は成立し、ブログ筆者は同年に入会しました。

210406_1000_01-1

 

顔の本」1989年6月10日 香原志勢 中公文庫 380円

 香原氏は人類学者 顔学会初代会長

 1985年春 講談社から発売されたもので、文庫本化されたものです。顔というごく一般的な課題を扱いながら、同種類の著作は今まで見られなかったと、ひそかに自負している・・ 

210406_0912_01

「人の顔を変えたのは何か」河出夢新書 1996年11月20日 680円

  原島 博(東京大学工学部教授)顔の百科事典編集委員長

  馬場 悠男(国立科学博物館、人類研究部部長)顔の百科事典副編集委員長

210406_0912_02

 

「顔学」日本顔学会誌 この本はVOL14 2014年

顔学会は1995年3月に作られました。ブログ筆者も同じ年に入会しました。

国立科学博物館で開かれた展示会に人間学研究所の人たちで集団で見に行きました。

210406_1002_01

2019年に顔学会を退会しました。顔学会は面白い学会で会費も5000円と安くいい学会です。24年間参加していました。

資生堂などの化粧品会社の人々も参加。学会誌に広告などもたくさん載り財政的に豊かでした。

様々な理由で創立以来参加したジャパンスケティプクスと設立にかかわった総合人間学会をやめましたが、この際でと顔学会もやめて、すべての学会をやめて、人間学研究所の活動一本に絞りました。

ブログ筆者も「人相術の科学的検証」と称して、顔に関するいろいろな資料をまとめています。科学的な知識に人相術の知識も加えています。耳と額に関して、皆さんの関心が高いようです。

参考書 2

顔と表情の人間学  香原志勢 平凡社ライブラリー 1000円+税 2000年1月15日

人間の顔      山崎 清 読売文庫  130円 昭和30年6月20日

日本人の鼻はなぜ低い? 佐藤方彦 日本経済新聞社 1200円 1990年11月19日

人相 顔の人間学(the human face)   ジョン リゲット 平凡社 1800円 1977年12月1日

人間にとって顔とは 成田令博 口腔保健協会 1648円 平成7年2月28日

自分の顔が好きですか 「顔」の心理学 山口真美 岩波ジュニア新書  860円+税 2016年5月20日

2021年4月 4日 (日)

「百人町の住宅密集地の網目のような道」(新宿)を電動車いすで走ってみる。百人町3丁目について。2021年4月3日

「ほじくりストリートビュー」という能町みね子さんが書いた本に大久保、百人町のことが書かれています。以前はこの本の一番最後に書かれていた[高田馬場駅前の袋小路]のことをブログに書きました。このことはこの本の表紙に絵が書かれています。

「高田馬場と袋小路を見てきました。~」


 http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2021/02/post-0c5808.html

 

今度は大久保・百人町(新宿区)のことで、この本でも表紙に書かれています。その題は「百人町の住宅密集地の網目のような道」というものです。

210403_1607_01

19ページの図 「Tの字に一度気付いてしまうととても気になる」と書いてあります。

この辺りの地図 赤線で囲ったところ   本では p20~22

高田馬場と新大久保の間の線路西側は不思議ゾーン。団地、劇場、タワーマンション、公的施設など、やたら大きな建物が多いのだけど、その間に挟まるようにかなりこまごました住宅地がある。ここが気になる。

妙に道が狭く、縦横があってなくて十字路がほぼないので、道にTが超たくさん書いてあります。

「ポケットパーク」なるものがやたらあること、家1軒分くらいの大きさの申し訳程度の公園で、子供が遊べるほどではない。

「ポケットパーク」の整備は、平成8年くらいに「狭隘地域の防災対策」ということで始められたらしいけど、この様子を見る限りこの辺の家は空き家になり次第取り壊してポケットパーク等にしているようです。

道の引き方が変な理由は、どうやら戦後すぐここに「百人町越冬住宅」と呼ばれるバラック街が形成された名残りのようですが、それにしてもここまで区画がゴチャゴチャなのは珍しく、理由はいまだにはっきりしません。残念。(本書から)

p22

210403_1609_01

p22 「区間理地」これもたくさん

210403_1609_02

 

2021年4月3日、改めてここに行ってみました。 そして実際に行って写真を撮ってきました

昔のこの辺りについて、詳しくのっている本があります。

「新宿区の民俗」です。平成15年に新宿区民俗調査会によって作られました。これは淀橋地区編です。

写真1は明治44年ころの戸山が原 下の2は昭和12年の戸山が原 この冬はスキーができた、とあります。

 

210408_1005_01

下図 昭和10年の大久保、百人町の地図 上部の空白になったところが西大久保4丁目の射撃場、と百人町4丁目の戸山が原の演習場と陸軍科学研究所と技術本部 百人町4丁目が現在の百人町3丁目。

このころ戸山町には、陸軍戸山学校、近衛騎兵連隊などの施設があり、戸山から大久保、百人町に至る広大な土地が陸軍の管理下にありました。その関係で大久保百人町には陸軍の高級軍人が多く住んでいました。

210408_0827_01

百人町越冬住宅は住宅営団が昭和20年10月から450戸を建設した。

下図 セット式の家(1戸建て)壁と床はパネルと言う板で作られ、屋根はトントン葺きと言われたパネル材の上に杉皮を並べたものでした。トイレは共同便所であった。ほかに長屋タイプがありました。

210408_0828_01

上図は1946年の百人町越冬住宅

1949年 1951年と周辺地域が変化しました。

210408_0829_01

1972年に新宿区百人町3,4丁目は広域避難指定場所に指定。

1984年に百人町3,4丁目地区整備計画

1990年に計画決定 それに基づき、ポケットパークなどが作られるようになりました。

 建築研究所跡に百人町ふれあい公園などが作られました。

 

現在の新宿区の地図から 昔は百人町3丁目は旧4丁目、2丁目は旧3丁目、でした。百人町4丁目は元は高田馬場でした。西大久保も1丁目づつずれていきました。旧西大久保1丁目が歌舞伎町2丁目になったためです。

210404_0742_01

山手線の線路際に近い、住宅地の端のところです。ここは住宅地の真ん中の道です

210401_1358_01

 

さらに進んだところです、たしかにTの字が目立ちます。

210403_1535_01

さらに進みます。

210403_1536_01

ポケットパーク。奥に見えるのは西戸山タワーホームズ。3棟あります。中曽根行革で作られた高層マンションのはしり。

210401_1355_01-1

ところどころにお店 があります。ここはベトナム料理のお店。近くにお寿司屋さんなど。

210403_1557_01

 

住宅地の北の端のところ、右は西戸山小学校 さらに西戸山中学校、この道の右側は都営住宅などの高層住宅 左はこの地区の住宅や店舗

210403_1533_01

複雑に入り組んだところ 突き当りを右に曲がります。左側のところは空き地です。

後ろに左、高層の住友ガーデンタワー、右に西戸山タワーホームズが見えます。

210403_1534_01

ポケットパーク 利用する人への注意

210401_1356_01

百人町ポケットパーク7。 家1軒分だけが公園として空いています

210403_1537_01

ここはポケットパークのNo19 1から19までありました。

210403_1537_02

こんなに小さな公園も

210421_1249_01

この地域でのちゃんとした唯一の小さな公園 まだ桜が満開

210403_1539_01-1

小型防火水槽とその上に花が植えてあります。

210403_1540_01

健康安全センターの横道との境界。段差が大きく車いすではいけませんでした。

210403_1554_01

人が住んでいるのかわからないツタで包まれた家、手前はポケットパーク。

210401_1355_02-1

東南側の端のところ

210407_1407_01

この地域の東側に隣接した、西戸山タワーホームズ3棟 1988年に中曽根行革に基づいて作られ、高層マンションの初めでした。

210407_1405_01

 

この地域の南の端。左側はこの地域。郵便局前のバス停の看板。

右側は一般住宅地区。郵便局の看板があります。

210403_1543_01

百人町郵便局

210403_1544_01

郵便局あたりから南の方を見る遠くに見えるのは西新宿の高層ビル

210403_1545_01

百人町ふれあい公園 ここは広い公園です。元は建築研究所跡地。

210403_1547_01

桜美林大学 百人町キャンパス(H31年開校) 国立博物館分館の後にできました。

隣りは東京都健康安全研究センター(前は都立衛生研究所)

百人町3丁目には東京山手メディカルセンター(旧社会保険中央病院)があります。元は大久保2丁目にありました。

また、新宿消防署もあります。国土交通省や総務省の施設、百人町高齢者住宅センター、クレハ東京研究所、サン糸研究所などの企業の研究所、俳句文学館、公務員宿舎などの各施設があります。以前は東京教育大学の光学研究所などがありましたが、筑波移転でなくなりました。

 

小滝橋通りに面して,高層な住宅供給公社があります。

210421_1253_01

ビルを見上げたところ 18階?

210421_1259_01

◎百人町3丁目はもともと陸軍の演習場で、陸軍の研究所などの施設がありました。

210403_1550_01 

染井よしのではない桜が植わっています。”楊貴妃”とか

210403_1551_01

住宅内の道路予定地です

210403_1555_01

 

2021年4月 1日 (木)

2021,4,1.散り始めた神田上水公園の桜を見る。2019年3月31日、2018年、2017年と対比。

神田上水公園の小滝橋から東中野方面へと神田川沿いの桜を見てきました。

 

1昨年の2019年3月31日の下記のブログもご覧ください

「神田上水公園の桜が満開でした。4月1日オープンの桜美林大学の桜も」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2019/03/post-2b87.html

 一昨年の同じ時期に写真を撮りましたが、1昨年は満開でした。今年は花が3分の一ほど散っている木もありました。

 2020年は新コロナでお花見はしませんでした。

2018年のブログです

「2018年神田川の桜高田馬場から椿山荘へ 2日後神田上水公園へ」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2018/03/2018-d1cf.html

2017年のブログです

「神田上水公園の桜 電動車いすでのお花見」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2017/04/post-6c7f.html

 

2021年4月1日

小滝橋通りから見た、神田上水公園の入口の標識 ここは橋のたもとです。

神田上水公園は昭和35年3月31日に作られました。この場所から中央線ところまで600mほどの川沿いの公園です。

210401_1311_01

そのまま直進して橋の上に行ったところ。左側が新宿区、右側が中野区。

210401_1311_02

上の写真は橋の上から、神田川上流のほうを見る。川には花びらがたくさん流れていました。

下の写真は橋の上から下流方向を見たところ。桜の枝がびっしり。

210401_1312_01

公園の新宿区よりを少し上流のほうへ行ったところ

210401_1316_01

新宿側から見たところ、花が密集してきれいです。

210401_1314_01 

こちらは川の中野区側の看板です。新宿側は北新宿4丁目。中野区側は東中野5丁目。

中野区側の道は新宿側に比べ狭狭い道です。

210401_1320_01

東中野にある2棟の高層マンション。右側のマンション(ユニゾンタワー31階 東中野5丁目1の1)の中にスーパーマーケットがあり、食べ物を買いました。

左側のマンションはパークタワー東中野(30階)

この先は中央線の線路になり、公園はおしまいです。

210401_1323_01

東中野側で橋の近くで満開の桜がありました。

210401_1326_01

神田川の近く、北新宿の公園の桃の花でしょうか、きれいに咲いていました。

 

◎カテゴリーは大久保の街としていますが、実際はここは北新宿です。大久保の近くのお隣なので「大久保の街」とさせていただきました。

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック