フォト
無料ブログはココログ

« 7月梅雨時の体調悪化 昼夜逆転、右眼も痛く、ぼーっとしています。晴天の中、日を浴びるのが一番の不眠の良薬。8月も寝られません。 | トップページ | 西新宿にある、成子天神社に行ってきました。マンションも併設し新しい建物です。吉田戦車の漫画に富士塚のことが載りました。 »

2021年7月17日 (土)

諏訪通りの工事進む。高田馬場と大久保の小さな交差点、、撤去され歩道橋に変わる 2021年3月 2022年1月 追記、山手線沿いの道つながる。

210911_1357_01

2022年1月20日

工事が進んでいます

Kimg0016

9月15日  陸橋から工事現場を見る

210915_1352_01

2021年7月17日〈土)諏訪通りと山手線に平行していた道がつながりました。

今まで高田馬場と新大久保の間に山手線に沿っていた2つの道がありましたが、山手線の外側の道は、車がほとんど通らず、片側はタクシーの休憩場所にもなっていました。今まで道はふさがれ諏訪通りには直接出られなかったのです。7月17日に様子を見ると通行止めになっていたところが解除され諏訪通りに出られるようになりました。

正面の道は諏訪通り。右側は以前は通行止めでした。左折ができるようになりました。

210717_1417_02-1

向こうは諏訪通り、歩行者は横断歩道をわたります。

210717_1417_01-1

210717_1416_02-1

山手線などとの交差するガード

210717_1451_01-2

前はここで車は通行止め、信号で回り道をします。

210717_1455_01-1

  

 

 

2021年3月29日(月)諏訪通り(補助74号線)と山手線などの立体交差工事の写真を撮ってきました

 

この場所の写真をすでに2度ほど撮ってきました。

 

「諏訪通りと山手線の立体交差の歩道橋が2020年12月やっと完成しました。車道はまだまだ。」 2020年12月23日

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/12/post-159e81.html

 

「諏訪通りと山手線などとの立体工事が進む ~歩道橋完成」

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2020/11/post-35fe7f.html

 

2021年4月21日 歩道橋の上から写真を撮りましたので、追記いたします。

前に親子で電車を見に来ていました。

210421_1427_01

工事がハイピッチで進んでいます。歩道橋からの眺め。

210421_1428_01

210421_1428_02

「街路築造工事のお知らせ」の看板

 完成予定は令和4年3月 この道路の工事は長い間かかっています。

ここの前の椅子にいつも警備員さんが座っています。 

 210329_1019_01

ここに書いているように3月26日(金)の21時から、道路が切り替えられ、従来あった横断歩道が閉鎖されました。新大久保から高田馬場へ向かうのに便利で、途中によく行くコンビニもあるのでいつも利用していました。

今度はエレベーターで歩道橋で渡るか、電車のガードをくぐり違う歩道橋で渡るようになります。

210329_1021_01

 高田馬場駅にむかう道 ビルとビルの間の細い道です。今まではここに横断歩道と信号がありました。

210329_1022_01

陸橋を渡るためのエレベーター こちらは大久保側

210329_1022_02

反対側の高田馬場側から見た元横断歩道のあったところ。右の建物は新宿区の労政事務所、左は住友ガーデンタワービルです。少し手前から見たところです。

 210329_1029_01

諏訪通りに近づいて撮ったところ。茶色の部分は新しく通った側道です。

210329_1028_02-1

高田馬場に向かう道 ビルの間

210329_1023_01

新しく完成した側道部分 茶色の道です。真ん中は深く掘り下げる工事中の道。

210329_1027_01

側道を通って、山手線などをくぐったところ そのわきに人間用の細い道があります。

210329_1026_01

このビルを曲がると駅前通りで高田馬場駅へ

210329_1025_01

歩道橋から線路を見る。いろいろな電車が通ります。右側のビルを曲がると高田馬場駅です。

210329_1033_03

階段で新大久保方面へ下がるところです。

210329_1033_01

歩道橋の真ん中から道路工事の状況を見る。右の茶色の道が新しくできた側道部分。

真ん中の道は前に使っていた道。ここの地下が本道部分。

210329_1032_01

陸橋から新大久保方面を見る。右の建物は労政事務所。

210329_1031_01_20210329113601

 

エレベーター内部 このエレベーターは反対側に出ます。

210329_1035_01

 

« 7月梅雨時の体調悪化 昼夜逆転、右眼も痛く、ぼーっとしています。晴天の中、日を浴びるのが一番の不眠の良薬。8月も寝られません。 | トップページ | 西新宿にある、成子天神社に行ってきました。マンションも併設し新しい建物です。吉田戦車の漫画に富士塚のことが載りました。 »

大久保の街紹介」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 7月梅雨時の体調悪化 昼夜逆転、右眼も痛く、ぼーっとしています。晴天の中、日を浴びるのが一番の不眠の良薬。8月も寝られません。 | トップページ | 西新宿にある、成子天神社に行ってきました。マンションも併設し新しい建物です。吉田戦車の漫画に富士塚のことが載りました。 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のコメント

最近のトラックバック