フォト
無料ブログはココログ

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

『週刊東洋経済』9月25日号の「話題の本」に、里見脩氏の本の紹介が載りました。(『言論統制というビジネス』)10月31日NHKラジオでも。

2021年10月31日(日)追記

NHK第1放送の番組で「著者からの手紙」として歴史ノンフィクション「言論統制というビジネス」という本について、ご紹介するラジオ放送があり、著者の里見 脩氏がインタビューを受けるお話が、10月31日、午前7時42分から10分間ありました。

お話の内容は、今までブログでご紹介した内容です。事前に人間学研究所のメンバーにも副所長の森岡修一氏から事前にメールが届いていましたからお聞きになった方も多いでしょう。お話の内容は録音してあります。

この件につきましては、31日にメール網で、人間学研究所と実用的人間学の皆さんに、ご報告いたしました。

 

『週刊東洋経済』9月25日号に、先日「こういちの人間学ブログ」でご紹介した本、『言論統制というビジネス』「話題の本 著者に聞く」欄で紹介されています。ここで全文をご紹介しますのでぜひお読みください。また興味がございましたら、ぜひ直接お読みください。

 

210922_1459_01

東洋経済新報社  定価730円 

210827_1217_01-2

新潮選書『言論統制というビジネス』新聞社史から消された戦争

1705円 287ページ

「話題の本」著者に聞く

210922_1500_01

p82-p83

210922_1503_01

さとみ・しゅう 1948年生まれ。東京大学大学院学際情報学博士課程単位習得満期退学。博士(社会情報学)時事通信社記者、四天王寺大学教授、大妻女子大教授などを経て現職。著書に『新聞統合』、「ニュース・エージェンシー」「姿なき敵」など。

◎さすがに出版社です。きれいに写真が撮れています。

p82

210922_1500_02

210922_1500_03

p83

210922_1501_01

210922_1501_02

210922_1502_02

◎とりあえず、コメントなしで全文ご紹介だけにしました。

 

『こういちの人間学ブログ』の記事

里美脩氏から『言論統制というビジネス』という本が送られてきました。一部掲載いたしました。ぜひ本をお読みください。

2021年8月30日 カテゴリー『政治、社会の現状』

http://koiti-ninngen.cocolog-nifty.com/koitiblog/2021/08/post-79f920.html

2021年10月12日 (火)

人間学研究所と、実用的人間学研究会について 2019年修正版 2021年修正版

人間学研究所と、実用的人間学研究会  2019年6月修正版 2021年修正版

 

 人間学研究所と、実用的人間学研究会は姉妹団体です。

   この記事は「こういちの人間学ブログ」で2009年7月の記事でした。その後2019年に更新し、さらに2021年10月に再更新したものです。

 

人間学研究所   敬称略

 

  所長 柴田義松(東大名誉教授、教育学)(死去) 名誉所長小原秀雄(女子栄養大名誉教授、退会)

 

所長  岩田好宏 (岩田好宏氏は2019年に所長に就任)(元子どもと自然学会会長)

副所長 森岡修一 (大妻女子大学名誉教授) 

専務理事 佐竹幸一(株サタケ会長・実用的人間学会長)

理事   宮坂しゅう子(総合人間学会副会長 東海大名誉教授)

     ◎2022年退会

理事   木村廣子(女子栄養大学名誉教授)   

理事   天野幸子(女子栄養大学名誉教授)

     ◎2022年退会

理事   松本 孚 (元相模女子大教授)

監事   河村信弘 (元女子栄養大学)

研究員  西田隆男 (自由の森学園学校カウンセラー)

研究員  生田清人 (駒澤大学講師他)

研究員  倉田 眞 (元新聞社編集局長)

研究員  白村直也 (岐阜大学助教授)

研究員  高橋喜代治(元立教大学特任教授)

研究員  里見 脩 (元大妻大学教授、博士)

所員   野本雅央  (少年写真新聞社)

所員   石崎 摂

所員   野池 桂

所員   蕨 俊夫

所員   関 啓子  (立教大学名誉教授)

名誉会員 岩城正夫  (和光大学名誉教授

 

他、大学教員、各学校教員を中心として、月一回の例会など研究活動を行っております。また『人間学研究所通信』、『人間学研究所年誌』を発行しております。明治図書から「道具と人間」シリーズの、教科書副読本も発行しました。

新コロナウイルスのため2020年3月から例会は休会中 2021年11月より再開よてい 

2009年現在 会員数30名 

2019年6月の会員数 20名 

2021年11月の会員数19名

『人間学研究所年誌』は2019年3月現在16号を発行

2021年現在 年誌2020 2021年2月15日 第18号

人間学研究所通信はNO91号発行  2021年11月

 

実用的人間学研究会 

 

 会長  佐竹幸一、  (株サタケ会長)

 副会長 杉山靖夫、  (税務事務所長)

 顧問 岩田好宏、森岡修一(大妻女子大教授、教育学)

 幹事  江原正忠

     河村正弘

     倉田 眞

 会員  田中稲生

     岡島恵三

     藤原博子

     星野実千恵

     上杉徳治郎

     壇上 新

     壇上千代子

     

 (この会は、研究者もみならず、幅広くどなたでも参加できる会で、例会の後では、大久保地域のエスニックのお店に懇親会に行ったりする、サロン的な雰囲気の会です。月一回の例会を第三木曜日に開催しております。 現在会員数34名 

(2019年6月 会員数 14名 

 2021年10月 14名)

◎2009年の時には合計で64名の方がメンバーでした。途中では34名です。

年会費 : 2021年現在2000円 新コロナで特別 

2019年 4000円 (学生会員他2000円) どちらかの会に入れば両方の連絡がはいります

 

場 所 : 旧 新宿区百人町1-4-19 第2佐竹ビル2階 

      JR山手線新大久保駅徒歩2分

     ★  2009年人間学研究所は移転しました すぐ近くです

       169-0073 新宿区百人町1-3-17 佐竹ビル3階

     (大久保通りに面しています。一階は東京ガスライフバル新宿、百人町店)

     ★ 2019年6月現在 新宿区百人町3-1ー19 N2402

      (TEL    03-3209-1888 現在しようせず) 

 

  連絡、お問い合わせは  佐竹幸一まで  090-6549-2677 

     Eメール  pcr92240@nifty.com        

 

 

2021年10月10日 (日)

2021年10月10日と24日、好天の日曜日、新大久保の大久保通りを見る。山手線半分不通なのに、人出は新コロナ以前と同じこみ方に。

10月24日の日曜日 

全面解禁となった、東京都。素晴らしい好天。しかし山手線は土曜、日曜、片側工事のため運休。新大久保駅では駅員さんが説明しています。

新大久保は普通人出が減りそうに思いますが、すごい人出です。

 

211024_1410_01

新大久保駅のガード 大久保通りと新しくできたつつじ通りとの交差点。

211024_1408_01

百人町1丁目側の込み方。

211024_1402_01

イケメン通りの入口。

211024_1401_01

イケメン通りの近く、韓国スーパー、ソウル市場。屋台の店は満員

211024_1400_01

1階はコスメ・リメイク2階はオルチャン、4階はヨガ教室。5階は新しくできた、多目的スタジオ・アズサ 大人気です。

211024_1358_02

百人町2丁目側  もっと込んでいますが顔が映ってしまうので避けました。

211024_1358_01

黒花堂(ふっかだん)ジュースバーというのだそうです。 側道へ後ろに長い行列が。

211024_1356_01

チョコ・チュロス 左側の側道に長い行列です。

211024_1354_01

新大久保駅前の交差点

211024_1353_01

新大久保駅

211024_1352_01

横道の百人町文化通り 新宿八百屋とイスラム横丁

211024_1350_01

 2021年10月10日 の日曜日、好天に恵まれました。下図は大久保、百人町の地図 新大久保駅と山手線と並行して文化通りがあります。

山手線と交差する大久保通りでは南側は百人町、大久保1丁目。北側は百人町、大久保2丁目です。

211010_1537_01-1

ここは文化通り 手前に餃子の王将、その先の2階にネパール料理、モモがあります。その先はイスラム横丁。

211010_1434_01

最もにぎやかな新宿八百屋とイスラム横丁のGREEN NASC今は人が少ないです。

 

211010_1407_01

ここはイスラム横丁 ここのビルには小さいモスクの1室があります

211010_1407_02

新大久保駅 電車が来るともっと込みます。

211010_1409_02 

211010_1410_01

新大久保駅のガード下。ここに交差点。大久保通りと、新しくできたつつじ通り。高田の馬場から新宿歌舞伎町へ。

211010_1410_02

百人町と大久保の境目。クリーム色のビルのところ、1階は凬月堂から大久保。手前が百人町。

211010_1417_01

211010_1417_02

 

百人町側の境 明祠のり巻など。

211010_1418_01

百人町1丁目 2階がオルチャンのビルが筆者の佐竹ビル 。1階はコスメ・REMAKE

4階がヨガ教室。5階は(株)佐竹が経営する、スタジオ アズサ(多目的スタジオ)10日もお客が2件・

211010_1416_01-1

大久保1丁目の韓国スーパーソウル市場

211010_1420_01

ここがイケメン通り入口 大変こんでいます。今日は写しませんでした。

211010_1421_01

こちらは大久保1丁目の喫茶店凬月堂 このお店は閉店となりました。

211010_1424_02

コリア プラザ2と3 2は昔114銀行。

211010_1425_01

大久保通り大変込んでいます。もっと込んでいますがとても写せません。

 211010_1430_01

新大久保駅のガード

211010_1431_01

大久保通りとつつじ通りの交差点

211010_1431_03

簡単に一回りして町の様子を写してきました。

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック