フォト
無料ブログはココログ

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月18日 (土)

なかなか良くならないブログ筆者の身体の状況  12月17日追記 胃の内視鏡異常なし ペインクリニックにも 調子よくなってきました。

2022年1月24日  タリージェの増加

身体の状態はだいぶ良くなりましたが、右目の周りはまだ痛く、

舌の軽いしびれ、右側ののどの違和感等が残っています。

かかりつけ医にお話ししタリージェを朝2錠に変えてもらいました。

24日から2錠になりました。

更に効き目がなければ夜も2錠にしてもらいます。

 

2021年12月19日(日)体調がよくなる。

 かかりつけ医の指示で鎮痛剤タリージェ錠5mgを以前は0,5錠づつでしたが、今度は2倍飲むようにしてからか痛みが減少し、また、とてもよく眠れます。催眠作用も強いのです。朝までほとんど起きません。また自分の胃の状況がとてもきれいなことを見て、以後胃のむかむかも起きていません。暗示作用もあるのでしょうか。食べる量も増えています。これで体調が戻るように思えます。顔面の痛みも少し軽くなったように感じます。

211218_1530_01

211218_1531_01

睡眠薬、鎮痛剤

夕方食後に飲む薬

1,トラソドン25 (アメル)2錠 うつ状態の改善 セロトニンに働く 睡眠作用

2、エスゾビクロン1mg うつ状態の改善 よく眠れるように GABAの働きを強める

3、タリージェ 5mg (ミロガバリンベシル酸塩錠)鎮痛剤催眠作用も 赤白の楕円形の錠剤

   鎮痛剤ははじめプレガバリンOD錠25mg(サワイ)で鎮痛剤リリカと同じ働きをするものでした

  それが効き目がないためにノイトロピン錠4単位になりましたがこれも効きませんでした。

  そしてタリージェに変わりましたがこれは効き目が出ているようです。

寝る前 

1、ゾルビデム5mg 酒石酸塩錠 睡眠薬 ねるまえに飲む 服用期間中飲酒は避ける

、ロゼレム錠8mg (睡眠薬ラメルテオン錠) 食直後は避ける 夕方寝る前に1錠

 

夜中に目が覚めた時

1,ゾルビデム5 2分の1錠

 2022年3日に1度くらいは飲まずに済むようになりました。

 

 12月19日にブログの表題を変えて更新しなおしました。

2021年12月17日(金)追記 慶応病院に胃の内視鏡検査の結果を聞きに行きました。あいにくのひどい雨でタクシーが呼んでも来ず、妻に駅まで車いすで連れて行ってくれました。内視鏡検査の結果、胃は異状なく、自分で見てもとてもきれいな状況でした。胃のむかむかはほかの原因です。松井先生にお願いして、顔面の痛みで麻酔科(ぺインクリニック)を紹介してもらいました。その日のうちに女医さんを紹介してもらい状況を話しました。ちょうど鎮痛剤タリージェ錠を2倍にしてもらう話をしましたところ、それで様子を見てくださいということでした。

 新コロナウイルスの世界的感染により特に高齢者を中心として、体が不調となっている人は多い。日本はようやく終息にむかいつつありますが、世界的にはとてもまだまだ猛威を振るっています。そういった状況のなかでブログ筆者もこの半年ばかり次々に体の不調が起きています。

 「こういちの人間学ブログ」に、おいては、カテゴリー「人体と健康法」

2021年7月12日に。

「7月梅雨時の体調変化。昼夜逆転 右眼も痛く。ぼーっとしています。晴天の中、日を浴びるのが一番の不眠の良薬。8月も眠れません」

 

2021年9月8日(水)に

「初めて精神科へ。その後眠れましたが、睡眠薬が効きすぎたため、睡眠薬を変えてみて、いろいろな障害 変化を見る」

 

月2回往診に来てくれる医師も対策を考えてくれます。症状は不眠症による体の不調と前から症状が強くなっている以前起した視床出血の後遺症の悪化です。視床出血により右半身のまひがありますが、それとともに右目の周辺からの痛みが強くなっていることです。その痛みの対策から鎮痛薬リリカ25mg2錠を処方してもらい、その後同じ働きの、プレサバリンをもらいましたが、ほとんどん効き目は感じられませんでした。リリカは25mg、75mg、150mgとあります。普通1日150mgで平均300mg、最大600mgを超えないようにということになっています。1日50mgではほとんど効き目がありません。これは処方をやめてもらいました。

11月5日に代わりに処方されたのはノイトロピン錠4単位 朝2錠 夕方2錠です。一般名「ワクシニアウイルス接種家兔炎症皮膚抽出液含有錠」鎮痛薬でリリカ等とは違う鎮痛剤です。プレサバリンはやめました。効き目を期待します。飲み始めてから1,2週間たってから効果が出るとされています。11月17日、今のところ効き目は出ていません

今はノイトロピンに変えてタリジージェ場です。

◎11月27日(土)堀内クリニックへ行ってきました。

痔が悪化して、新宿区大久保の診療してもらい、ヘモポリゾン軟膏を朝晩1つ、13日分処方してもらいました。

 

鎮痛剤 ノイトロピン錠

 これはほとんど効き目がかんじられず、タリージェ錠に変えてもらいました。

211109_0958_01

211109_0959_01

 

睡眠薬

この睡眠薬はかかりつけ医からのもの、

ロゼレム錠8mg  

夕食後に1錠   一般名ラメルテオン錠  メラトニン受容体作動薬 眠りに入りやすくし、よく眠れるようにする薬効き目がゆっくり 顏の腫れ、顔、舌 、のど等の腫れが副作用 これがこのところ表れています

 

精神科で処方された睡眠薬は引き続き、

「ゾルピデム酒石酸塩錠」5mgです。

淡い橙色の薬。中枢神経に抑制的に働きGABA系のベンゾジアゼピン受容体に催眠、鎮痛作用を起こす。就寝直前に1錠 夜中に目が覚めた時半錠です。1日10mgまでです。即効性があります。高齢者に使いやすい薬だそうです。

 

エチゾラム(アメル)0,5mg

精神安定剤、抑うつ剤、睡眠障害に効果 夕食後

 

◎12月3日(金)鎮痛剤が一向に効き目がないことを医師に話し新しい薬を処方してもらいました。

タリージェ錠 5mg

神経でのカルシュームイオンの流入を抑えることで神経伝達物質の放出を抑制し鎮痛作用、末梢性神経性疼痛を抑える

普通5mg1日2回 徐々に増やし1回3錠を1日2回

今回は2,5mg、2回の服用 少なすぎて効かないのではと思います。

  ーむしろ効き目は強いです

211205_1011_01

211205_1011_02

12月5日この薬のせいか床に入った8時ころに眠ってしまい、夜11時ころ、寝しなの睡眠薬をのみ、そのまま朝まで眠ってしまいました。

鎮痛剤だけでなく強力な催眠効果があるようです。

 

最近の身体の状態について

 12月6日追記

1,いつも胃のあたりがしますむかむかします。食欲がなくご飯茶碗で半分以下、おかずもほんのわずかです。かかりつけ医に強く言わなぁったため、薬は処方されていず。前から飲んでいる「第一三共胃腸薬」を日に3度、時に4回飲んでしまいます。一時飲んでいた、「八味地黄丸」と「半夏厚朴湯」はやめました。

2,食べる量が少ないため、便が少なくコロコロしたものになり便秘になります。腸の動きが悪いのどうしても便秘が続くと浣腸をします。しばしば浣腸をすると痔が悪くなります。かかりつけ医から痔の薬〈ヘモポリゾン軟膏)をもらいます。。最近は少し改善しています

 ―その後肛門科へ行き、痔の薬をもらっています。

―途中から排便は毎日、ちょうどいい形であり、胃と腸の具合はよくなっているように感じます。胃のむかむかも減少しています。12月8日慶応病院で内視鏡で胃を見てもらいます。

3,右の目を中心として右顔面が痛みます。前から痛みがありましたが、より強くなっています。ひどくなると目が開けられないほどです。以前は誤って左目と書いてしまいました。ペインクリニックにかからないとだめかもしれません。

.右半身特に肩周辺が痛みます。視床痛と思われます。

4、手のひらと足の裏が異常に熱を帯びしびれます。特に右手の手のひら、足は両足が熱を帯びます。前より強くなっています。

5,   左の鼻の周辺の傷のところと、左手の爪のところが少し化膿しなかなか治りません。今までめったに傷があっても治ったのに、治りにくくなっています。ーこれは治りました。

6,   小便が細く最後は4,5回いきんで押し出す感じです。日に何度もトイレに行くようです。はじめはもっぱらこのことを言っていました。前立腺肥大などの血液調査での異常は見つかっていません。

7,このところ、睡眠薬が効きすぎたのか、日中やたらと眠くなります。精神科処方の「ソルピデム酒石酸塩錠」を減らしてみましたが、やはり寝入りが悪く、寝るとき1錠。夜中目が覚めた時に半錠飲むようです。鎮痛剤を変えてもらったら強い催眠効果

8、右の歯茎がしびれるように痛みます。舌もしびれがありました。これも顔面神経からきているのかもしれません。

◎今日,(11月9日)は寒冷前線が通過し朝から晩まで天気が悪く、雲が低く垂れこめていました。こういう気圧の低い日は、体の調子が特に悪くなります。昨日天気の良い時は快調だったのですが。

◎胃の調子が悪いと11月5日の慶応病院の定期検診でいいましたところ、12月8日(火)慶応病院で胃の内視鏡検査をしてもらいます。5日の血液検査の結果は特に異状がありませんでした。

◎左足の親指の巻き爪がまた食い込みはじめ痛くなってきました。一時うまく食い込みを外していたのですが・・・。

◎11月14日(日)睡眠薬を減らしたらほとんど眠れず15日体調が極めて悪く、リハビリの途中で吐き気がして早めに切り上げてもらいました。

 

人間学研究所例会 日 時 2021年11月19日(金曜日)午後6時から午後8時まで

場 所 西戸山タワーホームズ集会室 新宿百人町3-1-5

テーマ「歌の歌詞について」

講 師 田中稲生氏 (実用的人間学研究会 会員)

 

 田中氏には2020年4月に例会でお話しいただく予定でした。

2020年2月以来、久しぶりの例会です。

お申し込みは 090-6549-2677

   佐竹幸一まで

 これまでに体調が戻っているといいのですが

◎久しぶりの例会は、8名の方が参加して楽しく終了しました。

2021年12月12日 (日)

ブログ筆者の蔵書 変遷と現在について 今、処分を始めています 人間学研究所の略史も資料とともに掲載しました。

211212_0905_01  

2000年までの簡単な人間学研究会や人間学研究所の歴史は、『人間学研究所年誌2000』No1の「人間学の概要」佐竹幸一 に書かれています。

p75の4「人間学研究所への歴史」です。

1、生懇の分科会としての「人間学」1953年12月設立 58回の例会開催

2,第1次人間学研究会 1965年4月16日 佐竹の大学卒業とともに設立 例会は月2回 会長小原秀雄 事務局長佐竹幸一 会員20名 連絡する人10名 人間学ニュース17号発行 1967年17名参加で合宿 1966年佐竹が中心に人間論研究会作るこれは1970年までつづく 人間学研究会は1967年5月解散

3、第2次人間学研究会 1985年5月 会長小原秀雄氏 副会長 柴田義松氏、岩城正夫氏 事務局長佐竹幸一 会員54名 和光大学 女子栄養大の学生が多い  研究会は26回 研究会ニュースは25号発行 1985年東大で開かれたシンポジウムは100名参加

4、第3次人間学研究会、および人間学研究所準備室 1991年4月 佐竹ビルの2階が人間学準備室となり人間学研究会が再開 会長小原秀雄氏副会長 柴田義松氏 佐竹幸一 事務局長 岩城正夫氏 1993年には佐竹が実用的人間学研究会を始める また岩城氏の提唱する 人間学サロンができる 1998年にふたたび人間学研究会に

5、人間学研究所の設立 1999年4月1日 現在に至る 2000年8月所員14名 会長 柴田義松氏 名誉所長 小原秀雄氏 副所長 岩田好宏氏 理事岩城正夫氏・・専務理事 佐竹幸一 所友57名 教育人間学部会 実用的人間学部会

ブログ筆者は東京教育大学在学中に生物科学生懇談会〈生懇)に「人間学」の分科会を作り、新しい人間学を作るべきと、人間学に関連する書物の収集を学生時代から始めていました。当時人間学に興味を持っていた小原秀雄氏も参加していただきました。大学4年生の時に(昭和40年11月-1965年)作った人間学研究会の名簿と図書貸出簿があります。

また20回例会から28回の参加者名簿があります。正会員は13名、皆勤は佐竹と、後日日本女子大にも人間学研究会を作り筆者の妻となった青野さん。早稲田の学生で後日女子栄養大教授となった平田氏。顧問格の後で女子栄養大教授となった小原秀雄氏、他に教授となったのは、小池氏、奥崎氏、高島氏で和田氏は高校の校長に他に各分野で素晴らしい活躍をしています。途中まで参加の藤沢氏は埼玉大教授、近藤氏も教授となりました。

下の「人間学分科会」のファイルは、当時の生懇の分科会の内容を記録した手書きの資料です。

発言者は16名 名前が記載されています。

211218_1247_01

これは8月19日の夏合宿の記録です。

211218_1247_02

当時は皆、手書きの資料です。例会の会話の内容も書いてあります。

生懇の夏合記録です

211218_0910_02

 会員名簿によれば会員は32名。佐竹の大学卒業とともに。父が社長を務める会社(その当時は有限会社佐竹製作所、その後株式会社サタケに変更 2021年現在も存続)に入社、専務取締役となりました。そして民間の研究団体人間学研究会を作りました。会員は東京教育大、お茶の水女子大、早稲田大学、日本女子大、都立大学の学生とともに、顧問格の小原秀雄氏、お茶大教授の柳田為正氏、東工大教授の八杉龍一氏、東京教育大の大島康正氏などに参加していただきました。例会は会社の1室で行われました。図書はブログ筆者、佐竹のもので学生時代から人間学関連の図書を集めていました。貸出簿によれば500冊ぐらいを貸し出しています。人間学ニュースも発行され1号から17号(1966年12月)が発行されています。人間学研究会は例会を盛んに行いました会員の中には後日、大学教授になった方もたくさんいらっしゃいます。その後佐竹と小原秀雄氏の考え方の違いから会は分裂してしまいました。佐竹のほうにはメンバーが残りしばらく例会は続きました。学生時代からの人間学研究会の資料が保存しているためかなり多い資料となっています。]

211218_0910_02

佐竹は1967年前後にいろいろ思いついたことを「思索」というノートに書きました。このノートは1967年のもので。1968年の「思索23」で終わります。

211219_0957_01

佐竹は人間学関係の歴史を書きました。これは19冊目。2010年からの歴史です。

211218_0907_01

 私は自分が専門の学者になるために大学に残るのではなく、当時まだ不確立な人間学研究を成り立たせるためには財政的基盤が重要と考えました。それは実現され、第2佐竹ビル建設ではその1室を人間学研究所にしました。以後現在まで、財政的なことと事務局を担ってきました。

 その後女子栄養大学の教授である柴田義松氏は(後日東大教授になりました)小原秀雄氏、岩城正夫氏から、佐竹に声がかけられ人間学研究会(第2次)が1985年5月に作られました。東大での公開シンポジウムには100名からの人が集まりました。しかしこの研究会は長くつづかず停止しました。

 1991年4月に株式会社サタケが第2佐竹ビルを作り、そこの2階を人間学研究所準備室とし、第3次人間学研究会が作られました。その間たくさんの例会が開かれました。そして1999年4月に人間学研究所が作られました。それは現在まで続いています。

これは1961年ごろ、第1次人間学研究会のころ佐竹が書いた人間学ニュースです。

211213_0926_01

「人間学とは何か―人間学史を中心として」として書きました。

1、人間学の諸潮流について 

2,カントの人間学と人間学の名称

3、ヒト人間と人間学

4,生物学的人間学の潮流1,

5,生物学的人間学の源流2,カレルの人間この未知なるもの

6,生物的人間学の潮流3

7、マルクス、エンゲルスの人間学 エンゲルスについて

8、人間学とニューサイエンス

 

211213_0930_01

これは第3次人間学研究会、人間学ニュース第1号です。1991年4月25日発行です。

211212_1336_01

第1次実用的人間学研究会規約です。このころ同時に岩城先生を中心とし人間学サロンも開催されました。

211212_1332_01 

2006年から2008年にかけて毎月1回22回にわたって佐竹が「実用的人間学セミナー」(第1期全12回、第2期全10回)を開きました。時々講師としてはなすのではなくまとめてお話をしました。

このセミナーにおいては実用的人間学副会長の杉山靖夫氏が全会参加されました。

211214_1044_01-1

1部抜き出しました 1期

1,健康法の人間学、2、人相術 手相編・ 8、生き方の人間学 ・10、人間とは何か・13自分を語る

第2期例 第2回「宗教的信仰と科学的信念」2006年7月20日

211214_1018_01

 

211214_1019_01

実用的人間学ニュース第1号」2008年5月発行

 実用的人間学研究会は2021年12月現在も続いています。

 

211212_1335_01

実用的人間学研究会 第1回 「教育バブルの崩壊」講師 中島寿一氏 第2佐竹ビル2階

220101_1150_01

第2回実用的人間学研究会例会 「信長・秀吉・家康の人間学」講師 佐竹幸一

220101_1151_01

実用的人間学ニュース 最終号60号 人間学研究所の設立

第64号例会の報告 平成11年3月25日 柴田義松氏 「人間の総合的学習の構想について」

  参加者 12名

220101_1152_01

人間学研究所 開所記念講演会 平成11(1999年)年4月24日 成蹊大学

220101_1153_01

人間学研究所通信第1号」1999年6月

 2021年12月現在 91号です

211212_1401_01

 

「人間学研究所通信91号」2021年10月7日発行

211212_1515_01

人間学研究会に途中から小林直樹氏が参加しそれに一連の方々が参加し、総合人間学研究会ができました。事務局長は佐竹で、事務局は第2佐竹ビル内人間学研究所でした。例会が開かれ、年に1回は京都で開かれました。第1回研究会(シンポジウム)は2002年11月30日明治大学で開かれました。総合人間学研究会の発起人名簿も総合人間学会の発起人名簿もあります。学文社発行の「シリーズ総合人間学」では佐竹の主要論文が無断で没にするという小林氏とのトラブルがあり、事務局次長をやめました。もう一つの資料編は第3巻で柴田氏に掲載してもらいました。その後、総合人間学会も退会しました。

この資料は「総合人間学シンポジウム・総合人間学研究会設立総会」のものです。

2002年11月30日〈土〉明治大学リバティータワー16階で行われました。

30ページの資料です。事務局は 佐竹ビル2階 人間学研究所でした。

211219_0956_01

追記

そのいきさつをもう少し書くことにしよう。小林氏とのトラブル後、総合人間学会にはしばらく参加しなかったが、2012年5月27日に日大の会場で開催された総合人間学7回大会が開催された際、佐竹が久しぶりに学会で発表した。メンバーはA,Bグループに分けて発表会が分かれていたのを最終に合同で行われたものでした。すべての参加者が集まり大変盛況でした。テーマは「人間学研究会、人間学研究所の歴史と実用的人間学」というものでした。講演は評判がよく、終了後持参した多くの人間学研究所年誌もたちまち売り切れました。また新たに2人の方が人間学研究所に参加されました。

当日配布した資料を基に「総合人間学」の学会誌に投稿しました。ところが査読者2人がいろいろ文句をつけ投稿を拒否しました。佐竹が国立国会図書館で発行される資料に基づいて人間学の名の図書が特に多い年を人間学ブームと指摘しました。しかし査読者はそんな事は聞いたことがないというのです。結局没にされました。学会で発表した内容は「年誌2011」において発表しました。

またなった監事も1度も理事会によばれませんでした。結局次の総会の会計報告をするだけに終わってしまいました。哲学的人間学派の小林直樹氏と小原秀雄氏により再び拒否されました。それで監事の再任は断りました。唯物論系と、マックス・シェーラー系の小林氏の哲学的人間学は本来うまくいくわけがないのです。唯物論系の優れた学者は次々にやめていきました。創立時の3人の役員の1人柴田義松氏は小林、小原連合に阻害されやめるといったそうです。佐竹も総合人間学会をやめました。

マックス・シェーラーは1928年に「宇宙における人間の地位」を書き、新しい哲学的人間学を提唱しますが、これは唯物弁証法的な世界観を否定するものです。小林氏の人間学の著作にはシェーラーの言葉が最初に書かれます。小林氏は小林氏の書いた本を読めば、そんなことをかかないはずだといいました。シェーラーの哲学的人間学は弁証法的唯物論に対抗して提唱されたものです。読んでいても考え方が弁証法的唯物論の佐竹とは相いれないのです。

「人間学」の始まりは、カントであると思います。最晩年に書かれた「人間学」はわが人間学の始祖といわれるものです。私は日本の訳書を比較するため6冊の「人間学」の翻訳書を購入しました。

211212_1625_02

211212_1625_01

 

 途中第2佐竹ビルはテナントに貸出し、佐竹ビルの3階の1室に人間学研究所を移しました。佐竹ビルの3階に事務所を移すとき部屋が狭くなったため12000冊のうち2000冊の本を処分しました。

 2013年11月に佐竹が一人で大津方面にドライブしていた時、突然脳出血をおこし入院しました。歩行困難になったため、それ以後前住んでいた佐竹ビルには階段のみのため戻れず、別にマンションを借りました。しばらくは人間学の例会は佐竹ビル3階で行っていましたが、途中から佐竹の住んでいるマンションの集会室に変わりました。本は1万冊のうち2500冊ほどを今住んでいるマンションに移し、後の本は処分しました。2021年からは再び本を処分していくことにし、マンションの廃品回収の日に50冊ぐらいづつ出します。本はほかの住民が好きな本は持って帰りました。今までは高田馬場の駅前の芳林堂書店でよく本を買っていましたが、それもやめました。

 佐竹のデスクのあるところの書棚。

211212_0829_01_20211212105601

佐竹のベッドがある部屋―デスクもありますーの書棚

211212_0830_01

その中に岩城先生の本があります。

211212_0831_02

人間学研究所の年誌 1から18号まで

211212_0832_03

デスクの後ろ側にある小さな書棚

211212_0833_01

その隣の書棚。

211212_0834_01

211213_1211_01

妻の寝室がメインの書棚があります。前面に2つの書棚。後ろに5列の書棚があります。

211212_0836_01

人間学研究会等の記録ノートや例会の講師の資料バインダーです。

211212_0837_01

書棚の左側。

211212_0838_01

 

 

2021年12月 4日 (土)

2021年12月4日〈土〉大久保、百人町の韓国のお店、晴天で昔の込み方、完全復活, 12月25日〈土)も 

12月25日〈土)も混んでいます 

イケメン通り入口

211225_1314_03

イケメン通り少し手前のソウル市場周辺の賑わい

211225_1314_02

 

2021年12月4日 11時ころの新大久保駅  かなり込んでいます。

211204_1112_01

佐竹ビルの入口 1階はコスメ・リメイク 2階は韓国グッズ店 オルチャン、3階はですヨガ教室、5階は2021年オープンした「多目的スタジオあずさ」です。最近は設備が整っている、とてもきれいだと土日はいつもいっぱいです。

12月19日 このところ満員でしょつちゅう妻が鍵開け、片付けで駆り出されます。

211204_1106_02

佐竹ビル

211205_1229_01-1

5階のスタジオ・アズサで開催されている、BTS JINパーティー 韓国のグループのパーティーです。

211204_1106_01

今や、ここは原宿をしのいでいます。韓国だけでなくベトナムやネパール、インドのお店なども多く、変化に富んでいるのもいいのでしょう。

黒花堂(フッカダン)ジュースバーの 大久保通りから戸山小学校に向かう道への行列

211204_1050_02

左側は盛好堂書店 最後尾はここまで、午後は もっと込みます。

211204_1050_01

イケメン通り入口

211205_1257_01

文化通り 新宿八百屋

211205_1305_01

NHK ドキュメント72時間 「大都会24時間営業の格安弁当店」

NHKで初めに2021年11月26日に「大都会24時間の格安弁当店ー衆院選の投票日をまたいだ3日間」が放送され、12月3日にNHKBSで12月3日(金)(午後5時から5時半)の日に再放送、さらに12月4日〈土)11時24分ーには、NHKで再放送されました。

放送ではお店の名前は伏せてありましたが、大久保、百人町に住んでいるものとしては「二ハマル弁当店」とすぐわかりました。

「二ハマル弁当店」新宿区大久保1-6-12花田ビル1階 新大久保駅から5分 

  食べログでは3,26点 03-3232-7288 2010年5月オープン 赤羽にお店があります

NHkのテレビ画面から

211204_0912_01

211204_0925_01

211204_1149_01

211204_1149_02

◎12月5日1時ころ再度訪問して、写真を取り直してきました。

211205_1235_01

211205_1236_01

211205_1236_02

211205_1236_03

211205_1236_04

 

2021年12月4日 実際に行ってみました。

 

211204_1056_01

 

211204_1058_02

おかず

ピリ辛から揚げ 290円 フライドチキン 110円など

211204_1058_03_20211204151001

お米も売っています

211204_1059_01_20211204151002

211204_1059_02

211204_1059_03

お店の向かい側

211205_1237_01

211204_1100_01

 

◎12月4日〈土)の11時ころに行きましたが、手前の韓国レストラン、グッズ店はものすごい混みようです。別にブログを書きます。

◎12月4日、誤って写真を消してしまいました。再度写真を撮りに行ってまいります。

◎12月5日 撮り直してきました。

2021年12月 3日 (金)

人間学研究所2022年1月例会(第161回)のお知らせ 生田清人氏のお話 この例会も中止となりました。

期 日:2022年1月21日(金)午後6時より

場 所:西戸山タワーホームズ ノースタワー集会室

    新宿区百人町3-1-5

講 師:生田清人氏 (元 開成中高校教諭)

    人間学研究所 研究員

テーマ:「わかる」から「できる」に向かうわが国の

     学校地理における教師の専門性

     ー日仏の新しい学校地理の比較からー

 

◎生田氏はこのお話を2020年3月にお話しいただける予定でした。

 新コロナウイルスの蔓延でほぼ2年間の空白が空いてしまいました。

 

◎2021年12月予定の忘年会はご都合の悪い方が多く

 急遽、中止ということになりました。

 

◎2022年1月例会も中止となりました。

 

◎お問い合わせは佐竹幸一まで 

   pcr92240@nifty.com または

   090-6549-2677

 

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック